今日は 自転車専用工具の紹介です。
「クランク・リムーバー」です。
自転車のクランク・ベアリングやチェーンカバーを外す時にコレが無いとクランクが外せません。
使い方はクランクを留めている 14ミリのナットを外します。
このナットは左右共 正ネジで左側は逆ネジにはなっていませんが ペダルやセンター・ベアリングを止めているネジやナットは逆ネジです。
自転車は15ミリサイズを多用しています。
14のナットを外したら 内ネジが切ってあるので このクランクリムーバーを時計周りに入れます。(黒い方)
黒い部分とメッキの部分にナット
形状が付いていますので スパナやモンキーレンチ等の工具で固定しながら
センターシャフトを締めながら伸ばしていくと シャフトが伸びて 固定ピンを押していくので クランクが引きずり出されてきます。
クランクは強い力で圧入されているので 手で抜くには無理があります。
でも普段の家庭で ここまで自転車をバラす事は無いかな・・・・・・・。
昼休みにママチャリを分解しました。
それで!色が決定!
私の意見は却下されて スイフト・イエローの黄色1色!
黄色で塗った後にSUZUKIのロゴ・ステッカーを貼る事で一致しました。
従業員の方が 「リセットさんのブログでも黄色の方がウケが良かった」
とか何とか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
ネットの力は強力です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
会社にFAXを送るのは止めて下さい・・・・・・・・・・・・・・・・。
「黄色が良いと思います」とか経費の無駄ですから!(笑)
意見が言いたいなら!みんカラ登録をして下さい・・・・。
さて冗談は置いといてwwww
まずは分解、
フェンダー類を外して。
ホイールを外して。
ワイヤー類を外して。
サドルとハンドルも外して。
フォークステムも外して。
クランクも外して。
さっぱりしました!
ライトなど余計のステーはハンド・グラインダーで切り落として 一部にマスキングをしたら
足付けです、ペーパーを当てて塗料の載りを良くする為に ひたすらゴシゴシとペーパー(スポンジ状のヤスリ)掛けです。
ここでお腹も減ってきたので 作業中止!
友人と来来亭にラーメンを 食べに行きました!
今日も お休みです。
何も予定が無く 部屋で「デロ~ン」としていました。
「ぼくなつ3」のゲームをしていましたが この前に知り合った人からメールが来て
しばらくメールで遣り取り・・・。
事の始まりは、一人でドライブに行く時、目的地が有るか無いか・・・。
私は「道の駅」を目標にして出掛け、そして目的地の「道の駅・スタンプ」をノートに押して 集めている事を 話したら。
昼から仕事を上がるらしく 何故か一緒に出掛けることになりました。
一度実家にインプレッサとトゥデイを入れ替えに行こうとしたんですが!
カギをアパートに忘れてしまい 時間も迫っていたので いつものトゥデイでお迎えに行きました!
少し痛いかも知れないが 前に会った時に話してあるから 良いだろう!
気になる人だったら インプに意地でも乗り換えて行きますが 今回の人は友人候補ですから気にせずに 待ち合わせ場所に行きました。
少し遅れましたが 待ち合わせ場所に着けば 仕事服のOLスーツの格好で行く事に・・・・・。
私はドクロのバックプリント・Tシャツ、ハーフパンツ、ホーキンスのワークブーツ・・・・。
車は このトゥデイ・・・・・。
俺 「ほんまに一緒に来るんかい?」
Aさん 「行こう行こう!小さいノートも持ってきた!」
近場・近県の道の駅は、ある程度は持っているので 近からず遠からずの場所をマップで選び。
今度はナビで設定、しかもAさんもスタンプを集めたいと言う事で 目的場所の近くの道の駅は全て通って行く事になりました。
ほとんどスタンプラリーです。
私は奈良県の「宇陀路室生」の道の駅と三重県の伊賀市?に有る「あやま」と言う道の駅に行くつまりでしたが 合計8軒の道の駅に寄りました・・・。
茶倉駅
飯高駅
美杉
御杖
宇陀路室生
(私はココのスタンプが欲しかっただけ・・・。)
↓
(これが道の駅・スタンプ。駅によってデザインや形が違います)
針テラス
あやま
(この場所も近くて遠い場所、通り道ではないのでスタンプを私は持っていませんでした。 )
伊賀
8駅も一日で回るなんて・・・・・。
今度は和歌山方面の約束をしました。
それまで近場の道の駅のスタンプをAさんは集めるそうです。
お疲れ様、俺!
営業の方から 自転車を頂きました。
8月21日にママチャリ耐久レースを する為だけの自転車です。
現状車両を見た限りは、それほど酷い状態ではないのですが それでも前後のホイールは軽く振れてます。
ブレーキの動きも悪い・・・・。
クランクやハブのベアリングも汚れているでしょう・・・。
チェーンも錆びてるし・・・・。
まず全バラにして整備を する事に!
フレーム単体までバラすので 板金部の親方さんがSUZUKIのワークス・カラーで塗ってくれるそうです (^3^)/
それが!
塗装で 何色に塗るか!
参加メンバーで有り、仕事の相棒が・・・・。
相棒 「SUZUKIなら黄色でしょ! 黄色ベースで黒のライン!」
俺 「昔のバイク?レースのHBカラーか?それともタイガース仕様になるよ!」
相棒 「バイク?違ーーーう。スイフトのレースは黄色がワークス・カラーだ!
じゃあ、黒のラインじゃなく 白のライン!」
俺 「やっぱりGSX-Rのバイクのような青・紺・白でしょ!」
しばらく話していたが 同じ42歳同士!頑固である・・・。
板金親方 「まだ1ヶ月以上有るんだから 皆で決めんしゃい・・・・。」
明後日にカラーが決定します・・・・。
黄色 又は 青色 さあ!どっちだ!
スーパーカブ、楽しいです カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/10/01 09:16:25 |
![]() |
リセットさんさんのスズキ エブリイ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/24 18:52:31 |
![]() |
ホンダ純正 スカッフプレート カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/12/03 07:35:50 |
![]() |
![]() |
スズキ エブリイワゴン NAの3速オートマから ターボの4速オートマに乗り換え 前車のエブリイのバンから80%ぐ ... |
![]() |
ヤマハ TT250R 1990年代、ヤマハのオフロード車、4ストロークエンジンでのフラッグシップモデル フル ... |
![]() |
カブさん (ホンダ スーパーカブ50 カスタム) 31000キロ走っていた車両を貰いました 普段の近所走りがメインですが 安上がりカスタム ... |
![]() |
ホンダ トゥデイ ボロボロ状態で入庫、それから外装・エンジン・足回り等をレストアに近い修理と言うなの改造を ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |