• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リセットさんのブログ一覧

2011年07月11日 イイね!

HIDフォグ!と言っても仕事です。

HIDフォグ!と言っても仕事です。

久しぶりに仕事ネタです。

今日の仕事内容は・・・・。

1・アルファードのフォグランプを HID化

2・ワゴンRのシートベルト(バックル含む)交換

3・カローラの車検

4・L600ムーヴの部品取り

5・L700ミラの足回り(サスとダンパー)交換

その中から アルファードのフォグの話を・・・・・。

HB型の純正ハロゲンをHID化したいと HID持込で来て。
その取り付け作業をすることになりました。
オークションなんかで 出ている製品でしたが当たりが良いのと悪いのと分かれる製品です。


私のトゥデイも中国製ですが まだまだ元気に点灯してます!

フォグは切替が無いので余計なリレー何かを付けないので 取り付けが楽でした。

中には ヘッドライトの近目と遠目とフォグの3つをHIDかするのに3セット持ち込む御客様もいらっしゃいます。

このアルファはヘッドがHIDなのでフォグだけ追加にするみたいです。

配線はノーマルの配線2つを繋げるだけ!

ノーマルのハロゲン球を外して バナーを まず付けて~。

それからバラストの位置を決めたら 脱脂して3Mの両面とビスで二重に固定しますが アルファードの右側はウォッシャータンクが有り、少し工夫して取り付け。

問題は配線の繋げ方・・・・・・・・・・・。

HIDのカプラと純正のハロゲンに繋げるカプラ形状が違うので 「カチ!」と合わせられません!

説明書を見ると 配線を切って繋げるか 付属のワンタッチ割り込み(赤いパッチンとする奴)で繋げて下さい・・・・・・。

そんな取り付けは 私が嫌です!

キットの中に使わないリレー配線が有り その中に 受け側のカプラが配線が有るのを発見。

このカプラをハロゲン・カプラと交換すれば 純正のように繋げられます。

まずハロゲン・カプラから配線を引き出します。
ストッパーを外して 端子カバーを外します。


端子を抜くのにロックを解除するため 精密ドライバーを表から差して ゆっくりと裏から端子を引き出します。


同じ用に 余っているHIDのリレー配線側も端子を抜き取ります。

そこに車体側のハロゲン用端子を 戻すように差し込むのですが 日本製と中国製では端子の幅が微妙に違い 入りませんでした・・・。

今度は端子を切り取り、サイズの合うメス端子を取り付けて 改めてカプラに挿入しました。 




これで見た目も純正のように「カチ!」と合いました。



後は、配線を綺麗に纏めて固定!



完成!ポジション球(LED)・ヘッドライト・フォグライトの3つ共 同じ様な光で
バランスが良くなりました。



カバーを付ければ 裏側のしかも中側なんて見えないのですが 「もし!」他の業者さんがバラして見られた時の事を 考えると!

見っとも無い仕事は出来ないよ (*^-')b  

Posted at 2011/07/11 22:16:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年07月10日 イイね!

狼と香辛料が完結しちゃったよ(T T)

狼と香辛料が完結しちゃったよ(T T)

また 1シリーズのライトノベルが完結してしまった・・・・・。
右のは マンガ版です 原作の2巻が終了したから まだまだ連載していくでしょう。

発売日を楽しみにしていたラノベ、「狼と香辛料」17巻!

堂々の完結!

と言っても 今から読むんですけどね~。

良い終わり方だと 願いたい!

まだ読んでないけど 長い間楽しませて頂き ありがとう!

ロレンスとホロの旅の終着駅を これから読んでみます・・・。

Posted at 2011/07/10 21:23:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 漫画・アニメ・小説 | 日記
2011年07月09日 イイね!

カワサキ・コーヒーブレイク・ミーティングに行った

カワサキ・コーヒーブレイク・ミーティングに行った

今日は休みです。

岐阜県 伊吹山でオートバイのイベント

「カワサキ・コーヒーブレイク・ミーティング」が有ったので バイク仲間達(カワサキ車オーナー)と早朝から集まりました。
他メーカーでもOKなんですが やっぱり行きづらいのか遠慮・・・。 

集合場所は木曽三川公園に朝7時。愛知県と三重県の人が合流するので 私としては遠回りにはなるのですが 久しぶりに会う友人も居るので 朝5時に起床して準備して 集合場所に向かいました。

AM6:40に到着

いつも誰かは遅れるものです・・・・・・。


出発したのはAM7:25 朝から日差しが暑かった!

いきなりエンストをしてしまい ハズイ思いもしました。

途中、コンビニと道の駅「伊吹の里」?とかで休憩。


そして会場入りしました。

何年か前に同じ場所で開催された時は 10時前に会場入りした時は臨時駐車場にも 入れないぐらいでしたが今回は 前列の方に停められました。

それでも昼前後にはカワサキ車がゾクゾク入場してきました。


取りあえずは ココヘ来た目的は コーヒーカップを貰いにきた事!

最初の記帳でステッカーを頂きましたが これは無料でした。

一昔前までは 無料でカップを頂けたのですが今回は500円を出して購入制になっていました。


そのカップで「熱いコーヒー」をいただき飲みました(少しだけ)

後は、ステージでキャンギャルを見たり。


カスタム・バイクを見たり


後は永遠にバイクの話を仲間や知らない人達との交流です。

晴天のわりには 風が涼しく 日光の下でも苦にはなりませんでした。


帰り道の街中を走っている時の方が熱かったです。 

Posted at 2011/07/09 22:45:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年07月08日 イイね!

私の使っている工具

私の使っている工具

今日も暑い一日でした。

東海地方も梅雨明け宣言をされて 本格的な夏到来!

それ以外は、今日も平穏無事な一日でした。

それで今日も工具の独り言をチラホラ・・・・・。

今回は「スナップリング・プライヤー」と言う工具を紹介。

たぶん?普通の車やバイクのメンテナンスでは使わない工具だと思います。

C型のクリップを外したり 入れたりする工具です。

このスナップリング・プライヤーは大まかに2種類有り。

開けて脱着するタイプ(軸用)


写真は{軸用}で見難いですがC型のクリップでベアリングが抜けないようにストッパーになっています、コレを開いて取り、
ベアリングを外しています。
 
後は、閉じて脱着するタイプ(穴用)の2種です。
ブレーキのマスターシリンダーを分解する時やオートバイのフロントフォークを分解する時とかに使います。
他にも 分解と言う場面には この2種は、よく使います。



でも先端は、いろいろな種類が有ります。

私は「KTC」と言うメーカーを使っています。(他メーカーも有り)


先端部が減ってきたり、折れたりすると先端部分だけを購入して使いまわしています。

ストレート・タイプや


90度のベント・タイプ


平面・タイプ


長さや大きさを合わせれば 結構な数が販売されています。

中には合わせ軸を付け替えて 軸用と穴用と切替が出来るタイプも有り、それこそメーカーの数ほど多種多様に発売されています。



         (表)                   (裏)

先端部分は繊細で 少しでも減って丸くなってくると

「ちゅるん」と滑ってクリップが外れなくて イライラしてしまいます。(屮゚Д゚)屮ゥオオオオ!!

今日の作業は、「スパッ!」と、大丈夫でした(*^-')b

Posted at 2011/07/08 21:29:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2011年07月07日 イイね!

ラジエータの相が出ておる!

ラジエータの相が出ておる!

一昨日にニンジャ900の整備とテスト走行をして 会社で洗車をしていたら・・・。

ラジエータからクーラントが漏れていた・・・・。

トゥデイのラジエータ破裂から 一週間の経っていないのに「お前もか!」

ラジエータとフレームを繋ぐステーの部分からジワリとミドリ色の血液が流れていました。

まずは漏れている部分の塗料を 剥がして真鍮ブラシでゴシゴシとキズを付けつつ
下地処理をします。

このラジエータはアルミ製なので 鉄やステンレスの溶接機が使えません。
(会社にはアルミ溶接機がありません)

そこで登場するのが「クイック・スチール」と言う特殊なパテです。

模型を作っている人なら知っていると思いますが パテの種類から言えば

「「エポキシ・パテ」」と同じ様な物だと思って下さい。

2種類の 固めの粘土状のパテを 手で「こねて」パテを混ぜ合わせます。

均等に混ぜたら クラック(亀裂)の部分に塗ります(塗ると言うよりは盛る感じ)

手で空気が入らないように 強く押し当てます。

10分もすれば固く硬化してきますので 作業は迅速に!

この「クイック・スチール」は{鉄用}{アルミ用}{プラスチック用}と3種類ありますので 用途に合わせて使いますが 便利なのは すぐに硬化して 尚且つ強度が有る事です。

サーキット走行で ゼブラ・ゾーン(カーブに赤と白に塗ってある内側のコンクリート部分)でオイルパン(エンジンの一番下に有り、オイルが溜まっている)をヒットさせて穴が開いた時に!
クイックスチールで穴を塞いで そのまま耐久レースを完走出来た経験も有ります。


バイクでは 転倒した時にシフトチェンジをするペダルが折れたました。

これもクイックスチールを使い、折れたペダルを合わせて 接合部のシャフト部分に巻くように 盛り付けて しばらく放置・・・・。

そのまま目的地まで行き、そのまま帰宅!

写真を撮り忘れましたが 便利です!

今回もお世話になります・・・。

気になる方は検索して下さい。

遠出する時、サーキット走行、ツーリング、持っていると安心です。

Posted at 2011/07/07 21:18:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「CBTR2025に参加(TT250R) http://cvw.jp/b/721796/48667292/
何シテル?   09/20 19:04
リセットさんです。よろしくお願いします。 バツ一の毒男 趣味に生きてます。 ツィッター(Twitter)名前は「リセットさん」で同じです。 フォローは、挨...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

リンク・クリップ

スーパーカブ、楽しいです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 09:16:25
リセットさんさんのスズキ エブリイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 18:52:31
ホンダ純正 スカッフプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/03 07:35:50

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
NAの3速オートマから ターボの4速オートマに乗り換え 前車のエブリイのバンから80%ぐ ...
ヤマハ TT250R ヤマハ TT250R
1990年代、ヤマハのオフロード車、4ストロークエンジンでのフラッグシップモデル フル ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム カブさん (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
31000キロ走っていた車両を貰いました 普段の近所走りがメインですが 安上がりカスタム ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ボロボロ状態で入庫、それから外装・エンジン・足回り等をレストアに近い修理と言うなの改造を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation