• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リセットさんのブログ一覧

2018年06月28日 イイね!

約6000キロでクラッチ交換

約6000キロでクラッチ交換お年寄りのお客様 軽トラックに乗っているのですが クラッチ操作が上手く出来ずに 新品を組んでも5千~6千キロぐらいでクラッチをおシャカにしてしまいます



そして今回、息子さんから軽トラックもオートマに変更しますのでオートマの中古車を探して下さいとの事

80を超えているので免許も返納させたいが市内と違い
交通が不便なので またまだ車を取り上げる訳にはいかないとの事

私の住んでいる所も交通機関が不便な為

お年寄りでも車が手放せない地域です

私も年老いた母上が居るので他人事じゃない話しです
Posted at 2018/06/28 19:31:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備
2018年06月23日 イイね!

通勤車なのにロールバー(トゥデイ)

通勤車なのにロールバー(トゥデイ)とうとうトゥデイにロールバーを入れました

後ろだけの5点式です

レースする訳ではないので前側は必要有りませんから

後ろと前の重量バランスも 幾分かは改善出来ると思ったからです

受注生産なので発注してから届いたのに16日間掛かりました



送り先は個人宅不可と言われたので会社に届けてもらいました


取り付けは簡単

元々ドンガラ仕様のトゥデイなので1時間ぐらいで装着完了



溶接止めはせずに 付属の裏板とボルトナットで固定しました

ストラットの部分でもショックを外さずに裏板が入れられます

穴を開けたら面倒くさがらず タッチアップ塗装とシール剤を塗りロールバーを固定します
1番面倒なのはドリルを使った切り子の粉を掃除機で掃除する事

固定した後は裏板とかボルトナットがニクロムメッキのままなのでシャーシブラックで塗装しました



ピラー固定の無いタイプですのでフレーム剛性が半減してしまいますが 乗って直ぐ解る後ろ回りの剛性感 ショックが良く動くのを感じます
ハッチバック回りのギシギシ音も無くなりました

フルのロールゲージを入れると足回りのセッティングを変更しますが 5ポイントならそのままでも良いかな?

重量は後ろ側に17キロ増えました




私のトゥデイも見た目はレースしてます感が有り有りですが 基本は通勤だけですから(-ω-;)
Posted at 2018/06/23 10:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥデイ
2018年06月19日 イイね!

ジャイロキャノピー再び

ジャイロキャノピー再びまた役員の方からジャイロキャノピーのカスタムを頼まれました

今度は、

雨でももう少し濡れないように(私に本を見せながら)このように改造して欲しい注文 経費は私の方に回して下さい

またネットで部品を集めて

取り付けました

ワイドバイザーとサイドカバー


アクリルは専用ドリルを使わないと一発で割れてしまいます
前方サイドバイザーはクリアーでルーフのサイドバイザーはスモークです

サイドカウルは足に雨が当たらなくなります
※(雨の日試乗しましたが 信号待ちで少し濡れるくらいです。傘を差して歩く程度の濡れ方ですね)


(酷い汚れのキズを隠す為のマットです)
マットはアルミ製ではなくビニール製です



晴れた日は風が当たらないので暑いです
思った以上に風が巻いて来なくて驚きました

ただ、このバイザー

転倒すると一発で割れます!充分に気を付けて下さいね




Posted at 2018/06/19 22:44:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2018年06月13日 イイね!

ぐるっと一周ドライブ

ぐるっと一周ドライブ今日はボッチで伊勢湾一周のソロツーリング(ドライブ)に行って来ました

目的地は伊良湖岬近辺の3つの道の駅です

長距離移動の楽なステップワゴンでもアイでもなく トゥデイで行って来ました
高速道路が苦手なトゥデイ
100キロで走ろうものなら エンジン回転数が5500rpmになり エンジンの音+ドンドン、ドンドンとガソリンが減っていきそうです


大人しく80キロ(それでも4500rpm)走行で大型トラック後ろをひたすら走っておりました

東名から下りたら 後は下道!
目的地の3つの道の駅に向かいます









この3カ所の道の駅は来た事が無かったのです、もちろん道の駅スタンプが目当てですけどね

帰りはフェリーを使って伊良湖岬から鳥羽までショートカットします





帰りの高速料金、ガソリン代、時間を考えるとフェリー代金5600円で運転せずに近くまで帰れます


ただ、今日は波が高くよく揺れていたので船に慣れてないお客さんがシートで横になり船酔いで倒れまくっていました(;^_^A

暇つぶしツーリング終了!



トゥデイは走っていて本当に楽しい車です

Posted at 2018/06/13 18:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅
2018年06月07日 イイね!

ボルトのトルク

ボルトのトルク今回は自動車やオートバイの整備では無くてはならないボルトの話し

何気に使っているボルトやナット
ホイールナットはトルクレンチを使うのが当たり前のようになってますが

いざ自動車のメカ弄りとなるとトルクレンチは またまだ広まってません

特にボルトを締め付ける時に『締め付ける力(トルク)』を気にしている人はどれだけ居るだろうか

確かにエンジンを組み立てる時はサービスマニュアルに沿って規定のトルクで組み立てて行くのですが  

それ以外の場所

どんな部分でも規定の締め付けるトルクは有るんです

ベテランの整備士さんなら オイル交換した後のドレンボルトでも『こんなもんでしょ!』とか言いながら普通のメガネレンチで締め付けるパターンが多いと思います

間違いです

貴方の腕はトルクレンチのように正確では無いんです!


(3/8トルクレンチです、自分の愛車を自分で整備するなら買っておきましょう)

私も30代後半までトルクレンチはエンジン組み立て時ぐらいしか使わなかった部類です

今では よく使います

それだけ正確に均等に締め付けトルクには気を遣います

それこそ点火プラグ15Nm~25Nm

オイルパンのドレンボルト25Nm~35Nm

所構わず規定のトルクで締め付ける習慣が身についてしまってます
※注意※
(よく使うボルトの記号、ボルトの太さ、長さが頭に入っているので規定トルク解る)
※注意※
(正確には規定トルクより数%強くしています)

必ずボルトには規定トルクが有りますので参考にして下さい


ボルトの頭に数字が書いてあると分かり易いですが 記号も覚えておくと便利です



(上の指で挟んでいるのが左側が6Tと4Tが2個で 中指と薬指で挟んでいるのが3個共に7Tのボルトです)

(ボルトの記号や太さでも締め付けるトルクは変わってきます)

ボルトの頭を見て どんな種類かを覚えておくとメカ弄りの時に役に立つと思います

大体、自動車関係のボルトは4Tか7Tの強度が多いです

ただしエンジン組み立て時は、数種類増えます


プライベートでメカ弄りが好きな貴方!
上記の写真を保存しておきましょう(笑)

Posted at 2018/06/07 22:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備

プロフィール

「新しい道の駅オープン http://cvw.jp/b/721796/48587881/
何シテル?   08/08 16:08
リセットさんです。よろしくお願いします。 バツ一の毒男 趣味に生きてます。 ツィッター(Twitter)名前は「リセットさん」で同じです。 フォローは、挨...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

      1 2
3456 789
101112 13141516
1718 19202122 23
24252627 282930

リンク・クリップ

スーパーカブ、楽しいです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 09:16:25
リセットさんさんのスズキ エブリイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 18:52:31
ホンダ純正 スカッフプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/03 07:35:50

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
NAの3速オートマから ターボの4速オートマに乗り換え 前車のエブリイのバンから80%ぐ ...
ヤマハ TT250R ヤマハ TT250R
1990年代、ヤマハのオフロード車、4ストロークエンジンでのフラッグシップモデル フル ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム カブさん (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
31000キロ走っていた車両を貰いました 普段の近所走りがメインですが 安上がりカスタム ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ボロボロ状態で入庫、それから外装・エンジン・足回り等をレストアに近い修理と言うなの改造を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation