普通のお客さんが買うような車じゃないんだけどな・・・・ 
この初代スイフト・スポーツの中古車を買って頂いた初老の御客様・・・・。
整備は私が やりました・・・・・。
強化クラッチだけじゃないんですよ・・・・・。
見た目は、ちょっと車高が下がったノーマル車に思えるでしょうが・・・。
スズキ・スポーツのパーツで固められた SPマシンなんですよ・・・。
スズキ・スポーツのフルエキ、ステン・マフラーに 車高調では有りませんが バネもダンパーもスズキスポーツのSPセットなんですよね・・・・。
ブレーキホースもスズキ・スポーツ
車内の3連メーターもスズキ・スポーツ
タワーバーもスズキ・スポーツ
1ウェイの機械式LSDは、割って中を見てないのでメーカー不明(たぶんクスコ)
エアクリやカーボン製の遮熱インテークダクトもスズキ・スポーツと書いてはありますが
決して!ノーマル車ではないんですよ!
即、サーキットを走れる車なんです m(_ _)m
大切に乗って下さいね・・・・・。 。゚(゚つд´゚)゚。
やっと蛍が出てきました 
今日は、と言うより今夜は 友人を誘って 「蛍」が跳び始めたか 毎年観察しに行っている 小川に行ってきました。
10日前ぐらいに見に行った時は1匹も飛んでいませんでしたが!
今夜は少ないですが跳んでいる姿を確認できました~
蛍の「保護・放流」している管理地ではないので足場は悪いのですが 自然発生した蛍が観察できます。
跳ぶ速度は遅く フラフラと跳ぶ淡い光は、とても幻想的で綺麗です。
だが!管理地ではないので 今夜のように月灯りが無いと 真っ暗で 小さい子なら多少なりとも恐怖を 感じるかも?
ヒトダマみたいに ユラユラと飛んでいるのでwwwww
もちろん観察する時は、車のライトは消します!
面白いのは、ヘッドライトを消して ハザードのスイッチを入れて
パコパコと 4灯を点滅させていると 遠くからもホタルが寄って来るんですよね~
今夜は良い気分です(@´ω`@)
オフ会みたいなもんでしょ~
オーバーフェンダー 
ココ最近はブログも生活もgdgdになっておりますwwwwww
決して引退をしたわけでは ありません!
家に帰ってから何かと忙しく PCを起動する事も出来ないしだいです・・・。
例えば 休みの日に釣りに行って 2投目で新品の竿を折ってしまい凹んでいた事とか・・・・・。
実家から大量の野菜を送られて 友人宅に配っていた事とか・・・・。
干しきれていない「ニンニク」が強烈な匂いを出して 帰宅したら気絶しそうなぐらい部屋が臭かった事とか・・・・。
ネタは有ったんですけどねwwww
今日は、プロシードの車検をするついでに 以前に塗装したオバーフェンダーを取り付けて 記載変更をしようかと・・・・。
と言う訳で付けました!
これに伴い アルミホイールもワイドに交換です。
もう一つの作業は 荷台にアングルを加工して 5本目のアルミ(スペア)を付ける事です。
クロカンに詳しい人なら解ると思いますが 荷台下にスペアタイヤを付けたまま 悪路を走行すると 岩でHITした時にタイヤが使い物にならなくなってしまいます。
そこで 前に解体屋さんで頂いてきた 背面タイヤのラダーを切った貼ったして
プロシードの荷台に移設する訳です。
スペアタイヤも 車体に付けるタイヤと同じアルミホイールにするので
オフ車のドレスアップにもなります。
でも、オフ車の「みんカラ」ユーザーって少ないんだよね・・・。
私の使っている工具(チェーンレンチ) 
このままでは日記をサボる習慣が付きそうなので(;^_^A
なんとか工具ネタでブログを書きますwwww
今回の工具は「チェーンレンチ」と言います。
小さい方はオイルエレメント(オイルフィルター)等を外したり パイプレンチが使えない場合に使用したりします。
大きい方は、GT-RのRB26のエンジンやスープラやアリスト等の2JZのエンジンのような 硬く締まった クランク・プーリーのボルトを緩める時に使います。
使い方は、プーリーに合ったベルトを巻いて プーリーを保護します。
ベルトの上からチェーンレンチを巻いてプーリーを固定します。
(写真は締め付け中です)
クランクボルトには、1/2サイズのソケットを付けて
超ロングなスピンナーハンドルをセットします。
さらに!チェーンレンチとスピンナーハンドル共に 鉄パイプを差し込みます。
リフトを最上段まで上げて~~
2人掛かりで緩めます、1人はチェーンレンチに差した鉄パイプをガッチリ持ち
もう1人がスピンナーハンドルに差した鉄パイプで力一杯に緩めていきます。
マック・ツールズのスピンナーハンドルが弓なりのようになり 怖いですwww
もう折れそう!と思った時に いつも緩んでくれます!
それほど この2機のハイパワー・エンジンにはクランクボルトが硬く締まっっています。
RB26 エンジンが 約50kg
2JZ エンジンが 約55kg
と、アホみたいな力で締め付けてあります。
普通の車なら インパクトを使って緩めたり・・・・。
フライホイールの歯に工具等を挟み込み ボルトを緩めたり・・・・。
ボルトに工具とパイプを使い パイプを床に当てて セルを「チョン」と回す緩め方が有ったりとしますが
RB26と2JZには、いずれの方法も無理が出てきます・・・。
フライホイールに工具を噛ませると 工具が折れたり フラホの歯が欠けてしまったり。
セル・チョンばかりしていると セルモーターが焼けちゃったり
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
締め付ける時もインパクトだけでは緩んでくるので (゚_゚i)マジカヨ
また2人掛かりで締め付けます。
上からでも出来ますが 急にボルトが緩んだ時に ボンネットに当たる可能性が有るので やっぱり下からの作業がベストです、「力」も入れやすいですから。
|
スーパーカブ、楽しいです カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/10/01 09:16:25 |
![]() |
|
リセットさんさんのスズキ エブリイ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/24 18:52:31 |
![]() |
|
ホンダ純正 スカッフプレート カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/12/03 07:35:50 |
![]() |
![]() |
スズキ エブリイワゴン NAの3速オートマから ターボの4速オートマに乗り換え 前車のエブリイのバンから80%ぐ ... |
![]() |
ヤマハ TT250R 1990年代、ヤマハのオフロード車、4ストロークエンジンでのフラッグシップモデル フル ... |
![]() |
カブさん (ホンダ スーパーカブ50 カスタム) 31000キロ走っていた車両を貰いました 普段の近所走りがメインですが 安上がりカスタム ... |
![]() |
ホンダ トゥデイ ボロボロ状態で入庫、それから外装・エンジン・足回り等をレストアに近い修理と言うなの改造を ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |