• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リセットさんのブログ一覧

2022年09月23日 イイね!

トゥデイの補修塗装完了

トゥデイの補修塗装完了昨日の続き

どえらい雨が降っているので少し塗料にリターダーを入れました

塗装面をエアーブローしてホコリを飛ばして

ちゃちゃと塗りました

使ったガンはアストロ製の安い奴!
でも、カブの塗装なんかにも活躍してもらいましたし プライベートなら充分使えます

ピラーから後ろの方は、シンナーでシャブシャブにした塗料を ちゃんと塗装した所とコンパウンドで磨いた所を吹かし塗りと言ったら良いのか?
ふわり ふわりと吹付けてあげます


塗装した部分か完全に乾く前にマスキングを剥がしていきます
剥ぐポイントは塗装面の反対方向に向かって剥がします

完成!

ザクアンテナは放置して触れるまで完全乾燥させます
Posted at 2022/09/23 22:33:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥデイ
2022年09月22日 イイね!

トゥデイの色剥げ補修

トゥデイの色剥げ補修トゥデイのピラー部分に色剥げが出て来ました

元々のラジオアンテナの部分の蓋は刷毛でタッチアップで塗ってあったので
序でに補修塗装します

黒のスイフトのお客様から仕様変更と言う事でジオンのラジオアンテナを頂いたので これも塗装しちゃいます


アンテナも足付けするのにペーパー掛けして ピラー部分の塗装部分や色剥げをペーパーで綺麗に慣らし当てしました


ピラーから後ろの方は暈す(ぼかす)のでペーパーは当てずに中目のコンパウンドで磨きました


今夜は足付けとマスキングとミッチャクロンを塗装して終わりです

明日に塗装します
Posted at 2022/09/22 22:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥデイ
2022年09月09日 イイね!

シートの交換(エブリイ)

シートの交換(エブリイ)破れていないレカロシートを貰いましたw

ただ シートレールが無いので購入しましたが 64エブリイの中古なんてそうそう有りませんから 新品を買いました、高いですね約2万円


(信頼の河合製品)
マイナポイントの2万ポイントを ほぼそのまま使いました

そうじゃなきゃ高くて買えません

取り付けも普通の乗用車とちょっと違い 面倒でした

先ずはエンジンフードパネルと一体化している純正シートを外します



普通ならシートにシートレールを付けてからボディに付けますが エンジンフードパネルとシートレールを合体させて、シートベルトのバックルを付けてから ボディに取り付けます
フードパネルとシートレールの間に純正カーペットを付けたかったのですが
加工が面倒も有りますが 外したカーペットの汚れが酷くて もう捨てました………




ちょっと色が目立ちますが さすがのレカロシート 腰痛対策にもバッチリです

乗り降りが ちょっと不便です
Posted at 2022/09/09 16:23:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリィ
2022年08月28日 イイね!

カブの座り心地を改善

カブの座り心地を改善カブのシートに亀裂が出てきたので

そのまま同系のシートを交換せずに

座り心地の改良を考慮し
新型カブのシートに交換しました

用意するものは


クロスカブの純正シート


丸目カブ(C50やC90)のシートヒンジ
カブカスタムのシートは写真下のようにシートとヒンジが一体物ですから流用が出来ません

(カブカスタムのヒンジは脱着不可)


適当なカラーや平ワッシャー厚さ12〜13ミリになるぐらい


DAISOで買った耐震粘着マット100円
4枚の内2枚使います


幅5cmのゴム板(写真はロール状ですが耐震マットと同じ5cm✕5cmの2枚でOK)



先ずはノーマルシートを外して
C50用のヒンジを付けます
旧カブ系のシート ボルトの間35mm
新カブ系のシート ボルトの間50mm
さらに新カブ系の方が座面が大きくなっているので取り付けボルト穴を新設します

ヒンジにテープを貼り、クロスカブのシートを位置決めしてシートを押さえ付けますと シートに付いているボルトが押さえられてテープにボルトの跡が付きます

ボルト傷の中心を打刻ポンチで跡を付けて ドリルで穴を開けます
(一度3ミリで開けて6.5ミリで穴を開けました)


今度はクロスカブのシートと旧カブ系のシートヒンジが合わない為
カラーや平ワッシャーを使って 
取り付けます、このカラーを間に入れないと
シートが水平になりませんから クロスカブのシート裏のリブを削って
直にヒンジを付けないように注意




(シートとヒンジの間に隙間が有りますが大丈夫です)


これでシートの取り付けは完了です



さらに追加で振動対策を入れます

シートの接地部分のゴム吸盤の下に


DAISOで買った耐震マットをタンクに貼り付けます

耐震マットだけではネチャネチャで
クロスカブのシートを下ろした時に 剥がれなくなってしまうので

ホームセンターで購入したゴム板(ゴムシート)をDAISO耐震マットに合わせてハサミでカットして 耐震マットの上に貼り付けます

こうなります
写真を見るとシートの吸盤跡が付くので位置調整をします、耐震マットは水で濡らすと何回も貼り直しが出来ます


(左・クロスカブ 右・旧型カブ)

(上・クロスカブ 下・旧型カブ)


交換後、座面が少し高く、少し広く、そして少し硬くなりました、硬いと言ってもちゃんと反発してくれるので長距離走行の時に効果を発揮、旧カブ系の薄いスポンジとは やっぱり違い 現行型の進化したシートを感じます、細かい振動も耐震マットが少し効いているのか 振動も少なく「感じます」
シートと耐震マット同時作業ですので
どちらが どの効果かは解りませんが
 

とにかく 乗り心地、座り心地が良くなりました
目線は少し上がりますよ
Posted at 2022/08/28 10:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2022年08月01日 イイね!

エアコンのリフレッシュ

エアコンのリフレッシュ気温が鬼暑い時に起こす症状が出て来ました

エアコンの吹出口から出てくる冷風が暖かく(外気温)になったり、冷えてきたりの繰り返しが「時々」出てきます

エアコンを付けると毎回 その症状が出る訳でもなく 騙し騙し乗っていましたが 気温が暑い時に限り症状が出るので とうとう手を付けました


(細かい部品も合わせて約1万円いかないぐらい)

原因はエキパンの汚れからくる症状でして エキパンの中のニードル部分が汚れてガスの通りが悪くなるからです

(エキパンの外側で右の穴が高圧側)

(エキパンの室内側で右の穴が高圧側)
汚れが酷くなると詰まり症状になり
全く冷えなくなります


(コンデンサー横のアルミの筒がドライヤーのレシーバタンク)

エキパン(エキスパンションバルブ)と同時にレシーバー(ドライヤー)も交換するのが一般的です


交換後のエキパン、交換時にはOリングは当然交換です
難しそうですが 実は簡単に交換出来ます


(外したドライヤーとエキパンです、ドライヤーはボルト2本が下から止めてあります、もちろんOリングも交換です)

後は真空引きをしてガスを入れて完成

新車から16年16万キロの走行車、
何だかエアコンも活き活きしてきましたw


Posted at 2022/08/01 23:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリィ

プロフィール

「バイク達のメンテ http://cvw.jp/b/721796/48752973/
何シテル?   11/07 17:12
リセットさんです。よろしくお願いします。 バツ一の毒男 趣味に生きてます。 ツィッター(Twitter)名前は「リセットさん」で同じです。 フォローは、挨...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スーパーカブ、楽しいです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 09:16:25
リセットさんさんのスズキ エブリイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 18:52:31
ホンダ純正 スカッフプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/03 07:35:50

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
NAの3速オートマから ターボの4速オートマに乗り換え 前車のエブリイのバンから80%ぐ ...
ヤマハ TT250R ヤマハ TT250R
1990年代、ヤマハのオフロード車、4ストロークエンジンでのフラッグシップモデル フル ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム カブさん (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
31000キロ走っていた車両を貰いました 普段の近所走りがメインですが 安上がりカスタム ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ボロボロ状態で入庫、それから外装・エンジン・足回り等をレストアに近い修理と言うなの改造を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation