• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2023年07月08日 イイね!

N-ONE修理(助手席パワーウィンドウ動作不良)

N-ONE修理(助手席パワーウィンドウ動作不良) 前回の定期点検時に、『助手席の窓が閉まらない事がある』と申し入れて、様子見を続けながら、7/8(土)に念のため部品交換となっていましたんで、ディーラーへ入庫することに。


 午前中は何とか雨は降らなさそうとの予報もあり、ディーラー行く前に、
alt
 MADONE SLRで将軍塚を五条通り側から登っておきました。

alt
 11時には雨が降るかもみたいな雨雲レーダーでしたが、11時回っても降る気配なし。これならもう少し活動できたな、、、
※Yahoo天気予報あるあるで、結局、夜まで雨は降りませんでした。

 ディーラーは、15:30の入庫でしたんで、ドライブを兼ねて、15時前に出発! が、ここで、助手席の窓が閉まらない事象が再発。これは、メカニックに見せなければと、少し早いのですが、ディーラーへ急行。すでに2回連続の窓閉め操作で反応なしが出てますんで、ディーラーに見せると、問題なく閉まるっていうシチュエーションも浮かんだんですが、、、
 ディーラー到着。早速メカニック呼んで、一緒に確認。

alt
 助手席側スイッチ引き上げ。
 見ててよ!
 ??ほれ! 閉まらないでしょ! 

 メカニックの方と操作交代。?? ワンテンポ遅れて、ちょっとだけ閉まって、バッチリ不具合再現。

 ついでに、クラッチの異音がこのところ酷いので、こちらも絶好調にキーキー音を奏でているところを確認してもらいました。この日は両現象とも再現して、ディーラーはちょっと分が悪かったですね(笑)

 1時間ほど待って、助手席のパワーウィンドウは部品交換完了。クラッチの方は、後日、部品交換となりました。いろいろクラッチを弄られたのか、過去一番の異音を奏でながらディーラーを後に、、、

alt
 全然雨が降ってこないんで、京見峠でも走りに行くことに。

alt

alt
 ダンプとの離合もなく、順調に氷室分れまで。路面は、綺麗でしたが、またダンプにぐちゃぐちゃにされるんでしょうねぇ。

〈おまけ〉

alt

alt
 暑くて明らかに山椒がくたばってきています。枯れ葉も目立つようになってきて、どうせ葉が枯れるのなら食べさせてやってもいいんですが… でも、5齡幼虫の食いっぷりは半端じゃないですから。
Posted at 2023/07/09 11:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2023年06月24日 イイね!

N-ONE半年点検

N-ONE半年点検 6/24(土)は、N-ONEの半年点検。走行距離も着実に増えて30,000kmに迫る勢いで、本人ともどもN-ONEにもちらほら気になる症状も出てきました。


 燃費を気にするあまり、運転席の窓は全開、助手席の窓はバイザー分だけ開けて極力エアコンはつけないで頑張ってます。が、トラックの煙幕のような排気ガス、信号待ちの前方でタバコを燻らせているのが見えた場合などは、急いで窓を閉める体制に入るものの、このところ助手席の窓が閉まらんのですよ。最初は、間違ってリヤのスイッチを操作したとか思っていたんですけど、目視の上、助手席のスイッチを操作しても閉まらんときがあるんですよね。開くのは問題なく、閉めるときに症状が出るんで、スイッチの接触不良なんかなとは思っていました。
 点検してもらうも、点検あるあるの『再現せず』。しばらく様子見の上、念のためスイッチの部品を交換することになりました。
 あとは、梅雨に入って、湿度が高いせいか、クラッチがキーキー泣き続けていますが、こちらは諦めてます。
 もう一つ気になるのが、このクルマ、エンジンONの直後、たまにアイドリングが2000回転くらいまで上がる時があるんですけど、これが結構怖いんです。車庫から出すときに、切り返しを要するんですけど、クラッチつなぐの超気を使いますし、出発後も、暫し、アクセル踏まず3速くらいまで普通に変速できます(笑) 頻度は少ないものの、今に始まった症状でもなく、こんなものかとずっと思ってました。相談するも、聞いたことない症状ということなんで、動画撮るなども今後検討したいと思います。

 ここからは自転車のお話。

 最近、グラベルロードのCheckpoint SL5の登板ばかり目立つので、EMONDA以上にMADONEの出番が減ってます。結局、2022年はビワイチ、1周しかしなかったですし。

alt
 これまで、MADONEにはaura5を履かせていたんですが、

alt

alt
 EMONDAとAeolus XXX4のカーボンホイールを共用することにしました。aura5のデザインと汎用性、トライアスロン頑張った思い出など、捨てがたいものがあったんですけど、Checkpoint SL5がやってきてからさすがに置き場所が手狭になってきて、二束三文?で処分しました。

〈おまけ〉
 
 いつものように、アゲハの幼虫の記録。
alt

alt

alt

alt
 夜な夜なライト照らして、山椒の葉っぱをチェックしているのって、傍から見たら不審者にしか見えないような、、、

alt

alt

alt

alt
 6/24(土)の朝も4匹。卵の段階でもう少し処理しておきたいんですが、なかなか卵が摘発できません。

〈おまけ2〉
alt
 珍しくなくなってきた8系統のフルカラーLED行先表示。8系統に限っては、まだ単色LEDのブルーリボンシティのハイブリッド車が多く入りますが、京都市バス全体では、方向幕車を見るほうが稀になりつつあります。
Posted at 2023/06/27 23:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2023年03月21日 イイね!

N-ONEタイヤ・オイル交換

N-ONEタイヤ・オイル交換 3月も半ばになりましたけど、相変わらず仕事は片付かないし、膝も完治せずで、運動なしの仕事→呑む→寝るのループにハマっており、体重ばかり増える今日このごろ。


alt
 3/15、3/16はちょっとでもN-ONEの走行距離を抑制したいんでストリームで出勤。N-ONE乗ってると、ストリームのライトの暗さが以前にもまして感じてしまいます。常時ハイビームにしたいくらい…

alt
 なんとなく1が並んだんで撮ってみました。

 3/18(土)、膝は少なくとも悪くはなっていないようなので、平日は早く帰れず通院するのが厳しくなっていることもあって、土曜日だけは引き続きK形さんところへ通院しています。雨降りで歩いて行こうかとも思ったんですが、雨用のまともな靴がなく、靴下濡れた状態で治療してもらうのも気が引け、N-ONEで通院。患者さん少ないと予想したもののそれなりにいてはりました。っていうか、なんとなくいつもの土曜日の朝の常連さんっていう感じ。新参者なので、何か開院と同時に…っていう勇気がないです(笑)

 しんどいので、帰宅後、3/19(日)とも引きこもり。ちょっとだけ、山椒の成長観察。

alt
 2号は順調。

alt
 1号は、相変わらず成長が遅いです。

alt
 意味もなくマクロレンズで。

 ともかく1号も2号も葉を出してきたんで、アゲハの襲撃を受けないよう、朝晩のパトロールは欠かさないようにしています。

 3/21(火・祝)、N-ONEのタイヤ・オイル交換。実家から夏タイヤ回収、積み込みだけでも結構重労働。

 ディーラー行く前に、ちょっとだけ寄り道。京都市内の桜の開花宣言は出たんですが、

alt
 ここはまだみたいですね。さくらのヘッドマークついてますけど、、、

alt
 一応、何輪かは咲いています。

alt

alt
 5300系。

alt
 1300系

alt
 1300系特急、所謂ハズレです。

alt

alt
 こちらは大当たり?の、京とれいん雅洛。

alt
 気のせいか、7300系、8300系って見かける頻度が少ないような気がします。






 給油、エンジンオイル交換を警告されっぱなしなんで、ひとまず給油も。久々に燃費計、計算値とも20km/L超え。

 ディーラーでは代車で出かけることなくおとなしく店内で待っていました。1時間半ほどで終了。

alt
 本格的な雨となり、リヤワイパーが拭き残りありまくり+ビビリ音酷い状態になっていることを思い出したんで、オートバックスに寄り道してワイパーゴム交換。

alt
 Moduloの夏タイヤへ。やっぱりマッドの純正よりこっちのホイールのほうが好き♪

alt
 ついでに今更ですが、サンシェードを購入。会社では北向きに停めているんで、必要性をあまり感じないんですが、土日は南向きにガッツリ停めているんで、ずっと対策しないとと思っていました。

 またいろいろあって、体調不良になりそうです。会社休みの日に頭痛になる症状が出てきました、、、
Posted at 2023/03/21 22:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2022年08月06日 イイね!

N-ONE 1年たちました

N-ONE 1年たちました 暦も8月に入り、去年の7/31に迎え入れたN-ONEも1年を突破して毎日の通勤で順調に走行距離を伸ばし続けています。適度にストリームも登板させて、走行距離を調整していきたいんですが、なかなか奥さんの理解が得られず… 乗らないとダメになるという知識が全く無いので困ってしまいます。乗らなすぎて、これまでストリームのバッテリー3回交換したのも、ホンダが悪いって言う人なんで…

alt
 いつもの小関越えで。ピークのところの祠にいつもママチャリがとまっていて、おじいさんがおられるんです。でも電動アシストじゃないママチャリで、この坂をどうやって登ってこられるのか気になってました。

 最近、おじいさんの活動時間が遅めになったのか、ようやく最近答えがわかりました。やはりというか、急坂は、押して登っておられました。ママチャリで脚付きなく登っておられたら、ある意味凄いなと思ってましたんで。

 話がそれましたが、N-ONEの走行距離は、
alt
 8/1の出勤後15,488km。7/31は、痛恨の撮り忘れ。2,800kmくらいで我が家にやってきたんで、12,000km越えの過走行車ですね。走行距離のほとんどが京都⇔滋賀で、京都と滋賀から出たことないです。もっと言えば、京都駅から南に行った記憶がないです(笑)

 特にこれといった不具合もなく、燃費も期待以上によく走ってくれていると思います。この1年、自分自身の体調もイマイチ、モチベーションも上がらないまま仕事をやってこれているのも、

alt
 通勤のときの運転が楽しいから。毎日、同じようなところを走っても、MT車故に同じシチュエーションがないんですよね。

 長いお付き合いとなりそうなんで、遠出もしたいけど、走行距離が伸びすぎるのも嫌だし、ストリームも乗ってやらないといけないし、自転車も… 

 脚回りは少し弄ったので、次はどこ弄りますかねぇ🤔
Posted at 2022/08/06 19:56:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2022年07月01日 イイね!

N-ONEの車窓から Vol.10

N-ONEの車窓から Vol.10 梅雨入りの実感も乏しいまま、真夏のような日々が続き、6月中に梅雨明けとは、異常気象を地で行っているような気がしてならないのですが…

 それはそうと、梅雨明けということなんで、このタイミングで画像整理しておきます。


alt
 びわこ号塗装編成。6月初旬は、快晴だと爽やかさを感じることができていたような。

alt

alt
 浜大津の出発シーンや逢坂の踏切は、それなりの確率で出くわしますが、

alt

alt
 夜に逢坂山で並走する場面は少ないような。

alt

alt

alt


alt
 最近、家を出る時間帯が少しズレたのか、島ノ関西の踏切によく捕まる印象。

 6月半ばから、シャッタースピードをマニュアルで調整しながら撮影しています。どうもXPERIAのオート撮影は動きのあるものの撮影の処理が下手な感じなんですよね。


 こういう写真はオートのほうがイイ感じに撮れるかな。※シャッタースピード、上の京阪と同じくらいまであがったまま撮影していました。急いでいると、モードの切り替えがパッとできないんで、、、
 この時期は、朝、小関越えのルートのほとんどが日陰になるので自転車のルートに最適?(笑)

alt
 オートじゃないので、一発勝負な撮影には対応しきれず、こんな感じで、真っ暗になったり… 写真は、京都バスで、残り僅かになった方向幕車のブルーリボンシティ。まぁ、これはこれで違った趣が出ていいか。ナンバーがかろうじて535と読めるので、139号車ですね。

 7/1(金)、久しぶりに19時半までに退社。明るいうち?に退社した記憶がなかったもんで、琵琶湖へ寄り道。

alt

alt
 流石に20時前なので、琵琶湖(帰帆島)に着いた時にはすっかり暗くなってましたが…

alt

alt
 帰りが遅いと、ここにも寄れなくなったので、大事な顧客を失ったせいではないでしょうけど、一年も持たず、草津駅のパントリーが5/10で閉店に。個人的には北山のお店ができたので、そっちにシフトしたっていうのもあります。

 ガソリンも高止まりしてますし、朝晩メインということで、ささやかな抵抗としてエアコンつけずにN-ONEの通勤頑張ってるんですが、流石にこの暑さですと厳しくなってきました。

 気付けば、今月末でN-ONEがうちにやってきて1年になりますね。
Posted at 2022/07/04 00:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation