• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2012年02月07日 イイね!

速けりゃいいっていうもんじゃないんですよ! 急行「きたぐに」乗ってきましたの続き

速けりゃいいっていうもんじゃないんですよ! 急行「きたぐに」乗ってきましたの続き 急行「きたぐに」に乗って、大阪→長岡:7時間47分、そこから上越新幹線「とき 306号」で、長岡→東京:1時間57分、速さでは在来線は新幹線に太刀打ちできるはずもなく、廃止を前提か車両も更新されず、どんどん夜行列車が駆逐されていった訳です。「きたぐに」や「日本海」も、北陸新幹線が開通するまでは、頑張ってくれると思ったのですが・・・>< 
 反面、東京⇔大阪の昼行高速バスが、多様なニーズに応えて、増便するほどの人気だとか。という訳で、東京から京都へは、高速バスを利用することにしました。新幹線では2時間半もかからないですが、昼行高速バスは、約7時間!、でも乗る人はいるんですね^^ 一番の魅力は、もちろん運賃の安さにあります。今回は、「プレミアム昼特急11号」を選択しました。
 

 JRの高速バスの運賃はピンきりで設定されていて、最安値は4列シートの4200円というのもありますが、もう少し奮発すれば、2階建て車両のこのスーパーシートに座れるんです。早割+ネット割で、京都深草まで4900円! 新幹線では、こうはいきませんよね^^



 この、プレミアム昼特急号の1F席は、プレミアムシートで、飛行機のファーストクラスを思わせるようなでっかいシートが3席あります。運賃もお高く、割引なしの7300円です。地デジTV付きなんですが、やっぱり昼行便なので景色を楽しみたいですよね。

 東京駅到着後、大丸でお土産を買って、早くも11:10東京駅出発です^^;


 このバスは、基本夜行バス仕様なので、各席にプライバシーを確保するカーテンが装着されていました。外は雨だったので、視界がイマイチだったのが残念(;;)






 13:00頃 足柄SAで1回目の休憩です。約20分停まりました。『プライバシーカーテンを装備しているため、お客様のプライバシーに配慮して、人数確認せず、発車する場合があります』みたいな注意書きを渡されていましたので、5分前にはバスへ戻りました。何て強気な商売だこと!^^;

 箱根の山を越したのか、足柄SA発車後、しばらくして車窓に海が見えてきました!

駿河湾になるんですかね。日本海よりも荒れているような感じでした。ガードレールに妨害されず、こういう風景が見れるのも2F席の醍醐味です^^


 安倍川                    浜名湖


  15:15頃 浜名湖SA到着
  
  2回目の休憩 15分








 浜名湖SA出発後すぐ、三ケ日で高速をおりて乗務員交代がありました。乗客は降りれません。運転停車!?です^^;






  さすがに、長旅に疲れてきたか、うとうとする時間も増え、気づけば、

 名古屋港                  長島スパーランド
まで戻ってきました。ここまで来たら、もう少しっていう気分になります^^



 17:35頃 甲南SA到着
 3回目の休憩 15分

 特に何も買わず、バスへ戻る。




 新名神も終わり、名神に入り、いつも見慣れた光景が広がっているのですが、2F席からの眺めなのか、いつもと違うような感覚で新鮮味がありました^^ 

 そして、東京駅から、約7時間、










ついに戻ってきました。


 18:20頃 無事到着!  ここだけ見ると、ドリーム号ですね^^;

 本当は、京都駅へ寄ってくれるとうれしかったのですが、このプレミアム昼特急11号は、京都駅に行かない代わりに、深草停車になります。まぁ、こんな高速道路のバス停で降りることもそうそうないから、いい経験になりました^^

 おわり
Posted at 2012/02/10 00:57:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2012年02月06日 イイね!

急行「きたぐに」乗ってきました

急行「きたぐに」乗ってきました 2/6(月)は、以前、予告していた、急行「きたぐに」に乗って、一人旅してきました。「きたぐに」は、寝台特急「日本海」とともに、この3月のダイヤ改正で定期のダイヤから廃止されてしまい、臨時列車に格下げになります。ということで、もう583系に乗れることもそうないと思われ、乗れるうちに乗っておくことにしました。実は、1週間前、1/30(月)に最初乗るつもりで、切符も予約してあったのですが、例の大雪の影響で、連日の運休になってしまい、1週間ずらしました。週末や土日は、思うような指定がとれない状況にもなりつつあり、平日は、会社の業務との兼ね合いを見ないといけないので、日程はだいぶ悩みました。でも、一番悩んだのは、天気予報との兼ね合いで、また運休されたらたまらないので、あんまり先だと運休された時に、次の選択肢が減るので、あんまり先延ばししたくなかったんですよ。
 この日は、京都で研究会があったこともあり、京都と滋賀を2往復した後、大阪駅へ23時前に駆けつけました。もちろん、京都から乗ってもいいんですけど、車内の様子とか写真におさめたり、見たりする時間がないですからね^^ 乗っている人の半分以上は、私と考え方が同じような(それ以上かな・・・)方ばかりですので、傍から見たらキモイ人たちと思われたかもしれませんが、年に数回のことなんで気にしないことにします^^;

 この急行「きたぐに」号の説明をさせてもらいます。 そうそう、興味ない方は、スルーしてくださいね^^
 車両は、583系という電車が使用されており、国鉄時代、昼は通常の特急列車、夜は寝台列車として、24時間効率の良い車両運用ができるようなコンセプトで誕生しました。乗ったことはありませんが、以前、雷鳥にも使われており、ボンネットや通常の485系よりもかっこよく子供心に映りました。車内設備は、A寝台、B寝台、グリーン席、自由席があり、583系の多様性を十分に活かしていると思います。

<A寝台>
 
下段 ¥10500-               上段 ¥9540-

<B寝台>

下段 ¥6300-                中段 ¥5250-


中段(パン下) ¥5250-          上段 ¥5250-

<グリーン席>

¥5150-(大阪~長岡)

<自由席>

¥0‐ (急行料金のみ)

 こうやってみると、A寝台は非常にお値段が高いことがわかります。寝台の幅は同じないので、頭上高とスリッパの質くらいしか実質変わらないのですけど・・・ ですから、通称パン下と呼ばれている、B寝台のパンタグラフ下の上段がない区画の中段が非常にコストパフォーマンスが高くなります。A寝台上段に乗るメリットが感じられません。私は、B寝台下段に今回乗車しました。事前に情報を見ていると、B寝台は頭上高が低く、寝るしかできないなんていうものが多かったですけど、窓を独占し、結構、普通に座ることができました。※2回ほど頭打ちました・・・^^; なので、私は、B寝台下段で十分です。なお、臨時列車で運転されるときは、編成からA寝台、自由席抜かれるようですので、A寝台に乗っておこうという方々が多くおられたようでした。あと、何も知らない方のために説明すると、自由席の座席を組み替えたものが三段B寝台になります。

 説明するともっと長くなるので、この辺でやめて、旅に入ります。きたぐに号は、 23:27 定刻通り新潟に向けて出発しました^^



 新大阪停車後、日付が変わって、0:03京都駅を出発しました。この視線でしばらく外の様子を眺めていましたが、いつも見ている光景なので、大津から米原まで、横になりました。






  
 米原では、10分以上停車するので、外へ。223系との並びです。あと、敦賀、武生までは起きていましたが、福井から先は寝てしまい、時々起きながらも、5:29の糸魚川までほぼ横になっていました><





 5:56 直江津到着

 直江津到着前から、放送が入り、車内も明るくなります。






 柏崎付近? 日本海のそばを走行します。冬の日本海の荒々しい光景を想像したのですけど、今日は波がおだやかです・・・^^;  

 だいぶ、外が明るくなってきました。





 柏崎の次の来迎寺あたりが、雪が一番積もっていました。雨でだいぶ溶けたとは思いますが、十分多いです。住人の方の苦労がわかります。







 長岡 7:14到着

 きたぐに号は、新潟まで行きますが、私は、ここで下車し、東京方面へ上越新幹線で向かいます。本当は、新潟まで、完乗したかったですけど、2/7中に戻りたかったのと、そのまま来たところを引き返しても嫌なので・・・

 長岡では、途中下車もできないので、滞在時間20分弱で新幹線ホームへ^^;


 新幹線は、半分以上、寝ていました。ちなみに200系に乗ったのは初めてでした。

 東京駅で、「はやぶさ」と並びました^^ 鼻の長さが全然違いますね~




 つづく





Posted at 2012/02/07 23:53:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2012年02月03日 イイね!

ここは雪国ですか?

ここは雪国ですか? 2/2は記録的な大雪になったようで、京都市内中心部は積雪はなかったものの、近畿北部は大雪に見舞われ、鉄道も、JRが米原以北が完全にアウトな状態でした。おかげで、電車も大幅に遅れ、駅でずいぶん待ちぼうけを食らいました><
 写真は、2/3の朝の湖西線運用につく225系です。今まで見たことない量の雪を積んでいます^^; 



 こちらは雪とは関係ないのですが、このところ、緑一色の117系が出てきました。「117系、お前もか!」っていう感じですけど、この色は、117系にはあいませんね~>< 
 色が悪いのか、何か違和感ありありです・・・
Posted at 2012/02/05 13:26:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2012年01月22日 イイね!

お金をかけるところとかけないところ

お金をかけるところとかけないところ 最近、JR西日本の転換クロスシート車両に乗っていると、シートのモケットが225系柄に変更されているものが増えてきました。比較的経年の浅い車両でも交換されているので、どういう基準で変更されるのかわかりませんが、急いでお金をかけて、この色に揃える必要はないのではと思います。しかも、あんまりいい色とも思いませんし・・・^^; 
 お金をかけないところといえば、長距離の寝台列車がそうでして、車両更新時期のすぎたものをずーっと使っていて、それでいて値段はお高いままですから、すっかり乗車率が落ちてしまって、この3月で特急「日本海」と急行「きたぐに」が廃止されることになりました。「日本海」は秋田出張で数回乗り、馴染みある列車で、最後にもう一度出張で乗りたいところでしたが叶いませんでした><

 ということで、「日本海」はお高いので・・・


の3段寝台に弾丸ツアー!?で乗ってこようと思っています。この時期、雪で運休が多いので、運休がなければいいのですが・・・ 運休すると残念なので、乗る日はナイショにして、乗ってきたらまたここで報告しますね^^ (写真汚いですが、7年前に携帯でとった画像が残っていました^^;) 
Posted at 2012/01/22 21:01:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2011年09月18日 イイね!

ATCへ行ってきました

ATCへ行ってきました 私は家具には全く興味がないのですが、嫁さんは、結構いろいろこだわりがあるようで、9/18は、朝からRunを終えた後、大阪南港のATCにある大塚家具のショールームへ行ってきました。最初、ストリーム号で繰り出すことも考えたんですけど、大阪は道がよくわからないし、梅田から無料のシャトルバスがあるようだったので、阪急電車で向かうことにしました。




 大丸や高島屋に寄り道しながら、河原町のホームへ向かうと、何やらいつもと違う雰囲気が・・・  あっ! 京とれいんだ!!! 調べてみたら、1日4往復しか運転されないんで、これは乗るしかないですよね^^






  6300系は、もともと転換クロスシート使用なので、1、2、5、6号車は、モケットの張替が行われているものの、元のイメージは残っています。






 中間の4、5号車は和を強くイメージしたシートに改造されています。畳に座布団という組み合わせがいいですね。 シートも1+2列配置なので広々です。追加料金なしで梅田まで満喫できました^^

 

 梅田からシャトルバスで約50分、ATCに到着です。家具はまぁ適当にお供し、あとは勝手にさんふらわあとかみて時間を潰しました。WTCも至近距離で初めて見ました。橋下さんはここに大阪府庁を移転させようとしていたんですよね。この発想はちょっと無理がありますわ。何せ埋立地ですから・・・^^;
Posted at 2011/09/19 23:05:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation