• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月23日

民話の里の田園風景  ~2011東北旅行その3 「遠野編」~

民話の里の田園風景  ~2011東北旅行その3 「遠野編」~   2日目は岩手県の遠野を歩きました。

  もう説明するまでもない「民話の里」で、
  柳田國男は、花巻の宮沢賢治と並んで
  この地域の有名人(資源といってもいいか)です。

  また、「日本の原風景」などとも評される
  印象的な田園風景も魅力的です。


 説明付きのフォトギャラリー、前編は → こちら
                   後編は → こちら


朝8時前に北上の旅籠屋さんを出発。
5年前に来た時は時間がなく、遠野の手前で引き返した国道107号を東に進みます。
一部バイパスが開通していたり、高規格道と思われる工事が進んでいたりもしますが、
道沿いに続けて現われる山あいの農村と田んぼの風景は相変わらず素朴で美しいです。

遠野までは50kmほど道のり。
この道は、陸前高田や大船渡、釜石に向かうルートでもあって
工事関係車や営業車など、復興関連と思しき車がたくさん走っています。
以前よりも往来が増えているのはどうにも切ない皮肉だなぁ、などと話しながら
それらの車の間を走っていきました。

遠野は自転車で周るのが一番なところなのでしょうが
私たちは大福連れなのと、周りたいスポットが郊外中心ということもあり
そのままクルマで周りました。
まあ、私に率いられてのポタリングは、妻にとってはシゴキ以外の何物でもなかったでしょうが・・・(汗)




デンデラ野

ぜひ行ってみたかったところ。
市街地から10kmほど離れた山すその集落のひと隅が
こう呼ばれています。
かつていわゆる「姥捨て山」とされていた土地。
「楢山節考」「デンデラ」のモチーフになったようなところです。

【追記】
  姥捨て山というと(特に「デンデラ」のイメージでは)、存在自体を抹消されてしまうように思われ
 ますが、資料館などの解説によると、デンデラの人たちは雑役の労働力として、あるいは交易を
 行って、元の社会との交流を保っていたのだそうです。
  合理的というか現実的というか、なんだか興味深いですね。


遠くに里を見下ろすような傾斜地、かつて棚田の畦だった場所にぽつんと木標が立っています。

遠野遺産に認定され、地元の方たちによってアクセス道や茅葺き小屋などが整備されたこと自体は喜ばしいことなんですが、リンク先の紹介写真の2枚目のような寂寥感が感じられなくなってしまったのは少し残念です。

駐車ポイントの隣に広がる田の稲穂の色がきれいでした。




山口の水車小屋

デンデラ野からさらに少し奥に入った集落にある水車小屋。
行ってみれば、まぁ普通の水車小屋です(汗)
観光写真ってのは(いろんな意味で)巧く撮るもんだなーと
改めて感心です。

光の条件などは良好だったのですが、例の不具合で出来上がりはどうにも(悔)
この時点ではまだ気付いてませんでした。





街中にとって返して、「とおの民話村」という公共施設に向かいます。
展示施設や博物館、物産販売所などが集まったエリアにあり、
その中の1つで、地元の語り部さんの民話を聞くことができます

大福をクルマに残すため日陰の駐車スペースを探すのに一苦労しましたが、なかなかない機会をうまく捉えられました。

平日の11時、聴衆は私達ふくめて12人。やはり少ないのだそうです。
予定時間を越えて約30分、「オシラサマ」「迷い家」と無精者の話(タイトル聞き逃した)の3話を聴かせてもらいました。


語り部さんが「遠野の標準語w」と話す語り口はさすがに難解で、
特に序盤はほとんど聞き取れません。
それでも聴き進めていくうちに徐々に解るようになり、大筋は掴めた人が多かったです。
私の理解度は8割くらいだったでしょうか、言語としては北陸弁と東北弁は決して近くないと思うのですが、イントネーションや発音といった部分で、頭に入っていきやすい要素があったのかもしれません。

「とおの民話村」には資料館や復元家屋など、いくつかの施設があります。
隣にはNPO団体の事務所など、興味深いところもありました。
併設の飲食店「茶蔵(さくら)」は、ひっつみ汁やひっつみピザがとても美味しかったです。



続いてはちょっとマイナーに、荒神神社(あらがみじんじゃ)というところです。

ここも街中からははずれたところ、集落のまわりの田んぼの中に小さな祠がぽつんと、ほんとにぽつんと建っています。
樹木の配置も大きさもちょうどぴったりな感じで、
見るからに絵になります。
稲穂の黄金色、初夏の青田、一面の雪原と、四季それぞれの佇まいが楽しめそうです。


写真は左奥からの逆光で苦しいです。 お昼前後がベストです。




カッパ淵
遠野の民話関連で最も名の知られたスポットです。

これも郊外、常堅寺というお寺の境内(の裏手)にあり、そこだけひっそりとほの暗い空間が広がります。
ここには有名な「カッパ釣りのおじさん」がいて、TV等にもよく登場しています。
市観光協会発行の 「カッパ捕獲許可証」(年間200円)を示すと、竿と餌(キュウリ)を貸してもらえます。



もちろん私は釣る気満々、カッパおじさんを探しましたが残念ながらこの時は不在、
竿のスタンドには「カッパのえさの手入れに行ってきます」のサインが。
また、現地購入できると思っていた許可証は、市の各施設かネット通販で買わないといけないみたい。
カンカン照りの暑い中を最寄りの「伝承園」まで歩かねばなりません。
(そんなに遠くはないですがw)
今回は涙を飲んで捕獲を断念、次回にお預けとしました。




伝承園

遠野地方の農家のかつての生活様式を再現した展示体験施設です。
演出がほとんどなく、人々の暮らしぶりがそのまま感じられるのが好印象でした。

外からの野焼きの煙がちょうど良い感じに。




小烏瀬川(こがらせがわ)  (タイトル写真もです)

伝承園の近くを流れる川で、カッパ淵もこの川の支流です。
ごく普通の川なんですが、護岸のされてない川相、カーブ具合に何ともいえず情緒がありました。
ちょうど夕方で陽も当たり、
野焼きの煙も流れてきて良い感じになりました。

野焼きは市内のいたるところでされていて、5時頃には市内は真っ白な煙で充満、何かとても懐かしい雰囲気が漂います。
最近は環境の面から禁止する自治体も多いようですが、私のイメージにある農村風景とは、こういう「演出」もセットだったんだなぁ、と改めて認識しました。



時間があればさらに足を伸ばし、釜石か大船渡などの様子を妻にも少し見てもらいたいものだと
思っていましたが、時間もなくこれも見送りました。

若干の名残りを残しつつ遠野をあとにし、東和温泉に寄り、ロシア料理を食べてから、再び北上の旅籠屋に泊まりました。

この日の移動距離: 174km 


【本日のひとくちメモw】
 ①撮影に向いた時間帯
   デンデラ野、山口の水車小屋 : 午前中
   荒神神社              : お昼前後
   小烏瀬川              : 夕方
   カッパ淵              : おじさんがいる時(何時だよ)
 ②語り部さんの民話はなるべく前のほうで集中力を高めて
 ③カッパ釣行を予定の方は先に許可証の購入をお忘れなく♪


 ※その4「磐梯吾妻編(仮名)」に続きます
ブログ一覧 | お出かけ | 日記
Posted at 2011/09/23 00:12:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

お盆納涼ツーリング👻
ボッチninja400さん

これはよい色!笑
レガッテムさん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

山へ〜
バーバンさん

この記事へのコメント

2011年9月23日 3:11
遠野編楽しく読み見させてもらいました♪
このブログを片手に遠野に行ってみたくなりましたw

何よりひとくちメモは生きた情報で最高です!
ただひとつおじさんが問題ですね・・
でも看板だけでも一見価値アリです(笑)
おっとカッパのエサも最高でした、あれなら釣れそうな気がします(爆)
コメントへの返答
2011年9月23日 17:28
ご覧いただきありがとうございました♪

捕獲許可証を買い損ねたのは不覚でした。
これさえ持ってれば、まあおじさん不在でも釣りは出来ると思います。
ちゃんとリサーチしとくべきでしたね。

遠野、見どころをひととおり見て、さらにちょっと深く・・・と思ったら1日では全然足りないです。
やはり現地で1泊して、ゆったり訪れるのがベストですね~
ペット宿泊がなければ、お宿はありますよ♪
2011年9月23日 7:01
おはようございます~(^o^)丿

「ひっつみ」と言う言葉を愛知県で
拝見する事になるとは、思いませんでした~☆

やっぱりお正月は、秋田に帰ろうかな~。
このブログを拝見していると故郷に帰りたくなりますね~。

へばな~(^o^)ノシ
コメントへの返答
2011年9月23日 17:35
こんばんはー

ひっつみ汁、おいしいですね!
身体に沁みわたる旨さです。

ひっつみ、きりたんぽ、せんべい汁・・・
東北の鍋・汁ものは美味しいものだらけですね、野菜もおいしくたくさん食べられるし、地味だけど実は豊かな食文化、ってところでしょうか(^_^)

やっぱり故郷の食べ物は、ね!
2011年9月23日 7:25
おはようございます。

東北の田園風景・イイじゃないですか(^^

携帯からだと文字がちっちゃいので見にくいです…

コメントへの返答
2011年9月23日 17:38
こんばんはー

ありがとうございます~
、でも、文字が多くて読みづらいでしょう、どうもすいません(汗)

この3連休は仕事なんですか?
私も妻の実家に帰省の予定だったのが、仕事が入るかもしれないということで取りやめになってます。
良い天気なのにちょっと惜しいですよね。
2011年9月23日 7:35
荒神神社の画、イイですね~♪
この一枚の画だけでも行きたくなりますよ☆

カッパ爆釣の画も見たかったデス。(笑)
コメントへの返答
2011年9月23日 17:45
カッパ釣り、あるいは大福釣り、出来なくて不覚でした・・・
行かれる際は必ず、捕獲許可証は現地に行く前に(伝承園とかで)お買い求めくださいませ。
でもなかなかの雰囲気で、その気になれますよ♪

荒神神社はほんとに絵になります。
まさに民間伝承そのもの、って感じがあっていいですよ。
また冬に見に行きたいなぁと思います。
2011年9月23日 7:50
東北らしい風景いいですねウィンク指でOK

寂しいのは大福コンビが登場してこないことです~犬犬
もうすぐ登場してきますよねわーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2011年9月23日 17:50
東北、広々とした感じは一見北海道っぽいのですが、建物や人工物の様子は全然違って本州のまんまなんです。
だからちょっと違和感、というか変わった感じですよ。

今回なぜか大福のショットは少なめなんですが、ちゃんとキープしてますよ。
「大福編」をお待ちください♪
2011年9月23日 8:19
遠野の風景、楽しませて頂きました。
旅の紀行文を終らせるのがストレスになってなければいいのですが・・・
コメントへの返答
2011年9月23日 17:54
え、そ、そっ、そんなことはけして・・・(汗)

写真の調整と整理にはたしかに疲れてます(笑)
文章は書きだすとそんなに気にならないのですが、確かに作業量はありますなぁ(苦笑)

というか明らかに冗長すぎますよね今回は特に。
少しは読み手のことも考えないと(反省)
2011年9月23日 23:00
自然いっぱい 見所いっぱいですね!

うちの実家の岐阜も
こんな風景いっぱいなんで
なんだか ホッとする写真です^^

やっぱり 都会より田舎好きだな~
いや現実は 都会かな。。。笑
コメントへの返答
2011年9月24日 0:44
でした♪
食べ物もいっぱいありましたよ(笑)

いやいや、それを言うなら
福井なんかそんな田舎だらけなんですが
遠野っていうだけで何か違ったふうに見えるのは、やっぱりイメージですかね~(汗)

若いうちはやっぱり都会、というか街ですね(都会過ぎるのはちょっと)。
でもやがて、田舎の方がホッとするようになるんでしょうね~
2011年9月23日 23:28
こんばんは、マル運です。

遠野・・・私は近くを通過した事があるのですが観光をした事が無いのです(^^ゞ
昔の日本の風景なんですね♪
訪れて見たくなりました。

特に、荒神神社、小烏瀬川などに(^o^)
一番上の写真、本当に情緒がありますよね♪
コメントへの返答
2011年9月24日 0:49
こんばんはー

おや意外、行かれたことないんですか?
てっきり常連さんなのかと・・・(汗)

東北の農村風景はどこも共通のイメージありますが、名前のせいか、ここは特に、って感じがしましたね(ミーハーw)
でも冗談抜きにして、ほんとに情緒ありますよ、特に野焼の煙があちこちでたなびくさまは、ぜひご覧になっては、と思います。

食べ物も美味しいですよ、なぜかここはジンギスカンが名物で、生ジンギスカンのお店が結構ありました。
写真はアップしてないですが、生ジンギスカンの塩やきそば、超旨かったです♪
2011年9月24日 0:13
遠野の風情・・・ステキですね!
自然と一体になってる、ワタシの理想郷?
空も、緑も、花も、田んぼも、川も、家も、何の違和感も無く、一つになってる感じがナントも言えません。

今度、カッパ釣りに行こう!って決めましたっ!
コメントへの返答
2011年9月24日 0:54
そう感じられましたか!
この程度の写真でもそうやって感じられるなんて、サスガですね。

郊外の集落のほうは、本当にそのとおりな感じで、月並みな言い方ですが時間がゆっくりと流れてました。
本当に肌で感じるには1日では足りないと思うので、ぜひ1泊はして行ってください。

カッパ釣るなら許可証はお先に、ですよ♪
2011年9月24日 0:34
いいですねぇ、遠野。行きたいなぁw。
情景を思い浮かべつつ、あっという間に読んでしまいました。
もっと沢山読みたいくらいですwww。

カッパ釣りは釣り過ぎに注意しないと、囲まれた時が恐そうです(笑)。
コメントへの返答
2011年9月24日 1:03
恐縮です。
ちょっとかなり長すぎましたね(^^ゞ

でも、こんなふうにあちこちを回ってみると色んな面白い話が知れて、ついいろいろと書いちゃいました。


民話によれば、ここのカッパはかつて人間に懲らしめられて、「イタズラはもうしません」と約束したそうなので、大丈夫だと思います(きっと、多分)
2011年9月24日 9:00
麦わら帽子のカッパおじさん(笑)

次、訪れた時に、会えるといいですね^ワ^
コメントへの返答
2011年9月24日 21:23
会えなくて残念だったです(悔)
次回は必ずや(^_^)

そういえば、今回行っている間、仙台の定禅寺通りで大きなジャズのイベントがある、と東北地方のニュースで言ってるのを聞きました。

5月に行っていたとき滞在していたのが定禅寺通りのホテルだったので、とても懐かしく感じました。
次行くときは宮城メイン、ですね!
2011年9月25日 2:02
ご無沙汰しております。

遠野、、、
いろいろと想像してしまいました。。。
※エロエロ妄想ではアリマセン。すみません。

写真が全て絵葉書ですよねぇ~

野焼き、、、風情に一役かっているんですね。
あのにおいもイイですもんね。。。
コメントへの返答
2011年9月25日 22:34
どうもです♪

少しは伝わりましたでしょうか。
だったら嬉しいですね。

絵葉書、言われてみれば確かにそうですね。
まずはそういうのを撮ってみたくなるんですが、そればっかりではつまらない、という見方もできちゃうなぁ(汗)
もっと違う、オリジナリティのある画も、次は撮りたいですね~

プロフィール

「@FLAT4 さん
おつかれさまでしたー
やっぱ楽しいですね
ぜひまた!😊」
何シテル?   08/04 05:55
美味しいものや新たな発見を探して、犬たちと共にあちこち出歩いてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル漏れの原因判明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 18:12:09
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 21:36:50
軽自動車ごときが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 21:59:52

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
STI WRX S4 tS 2016年11月3日 契約 2017年2月9日 ディー ...
スバル レックス スバル レックス
5年式 Zグレード 1.2L NA FF ツートン(スムースグレーマイカメタリック/ブ ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
27年11月21日 契約(生産オーダー) 28年4月に納車予定です。 【追記 ...
スバル プレオ スバル プレオ
26年式 スバル プレオ Fスペシャル (FF) 通算5台目のスバル車になります( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation