• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月05日

今日の珈琲  ウォッシュドとナチュラル

今日の珈琲  ウォッシュドとナチュラル

  今日は(今日も?(笑)

  少しマニアックな話です。






先日、「コーヒーの実からとった豆を植える」という話をしたとき
豆の精製のことに触れました。

「精製」とは、実から果肉や不純物を取り除いて、いわゆる「生豆」にする工程のことです。

要は豆を取り出せばよいわけで、いろんな方法があるのですが
主なものに、「ウォッシュド」と「ナチュラル」という方法があります。


「ウォッシュド」とは、文字どおり「水で洗う」方法。
大きな水槽に入れ、専用の機械などできれいに洗い落して豆を取り出します。

いっぽうの「ナチュラル」のほうもその名のとおりで、「自然に」。
実をそのまま敷物の上などに広げ、空気にさらして乾燥させ、脱穀のように豆を取り出す方法です。

より詳しい解説は、こちらのリンク先などを

  小川珈琲

  ネスレ


リンク先の解説にもあるように、同じ実から採った豆でも
精製方法によって香りや風味が変わってきますし、見ためにも違いがあります。

たとえば、これはどちらも「エチオピア モカ イルガチェフェ」
個人的にも非常に気に入っている、たいへん美味しい豆です。
お友達でもご愛飲の方がいらっしゃいます。



左側の小皿の中がウォッシュド、右側がナチュラル。

水で洗ってきれいにするんだから、白い皮がない方がウォッシュドでは?
と思われるかも知れませんが、おもしろいことにそれが逆でして…

この白い皮は「シルバースキン」といって、果肉の下、薄い殻と豆との間にある皮で
豆の内側、センターカットといわれる切れ目部分にも入り込んでます。
なので、精製や焙煎のあとでもここには皮が残るのですが、
ナチュラルのほうは自然乾燥で置いておく時間が長いので
この部分に果肉等の糖分が浸透し、焙煎時にその糖分が焦げて目立たなくなる、
というわけです。



ま、前置きはこの辺にして(^^ゞ
同じイルガチェフェでもどのように違ってくるのか、飲んで較べてみましょう。

もちろん、精製方法だけで味が決まるものではないのですが
一般的には、「ウォッシュド:香り豊かでクリア」「ナチュラル:甘味やコクが複雑、マイルド」などといわれています。
言葉どおりのキャラクターですね(笑)



前置きはいいから早く飲め、と(汗)
ハイ、今回あらためて、両方淹れてみました、ハイ。


まずはウォッシュドのほう…

さすがのイルガチェフェ、安定かつハイレベルな美味しさです。
爽やかな香り、軽やかで嫌味の無い酸味、そのあとには甘みとコクもしっかりと。
雑味が無くあとくちもすっきりです。
すっきりした飲みやすさとピュアな味わいは、ウォッシュドの特徴そのまま、というところでしょう。
ただ、苦味が少ないぶん、「物足りない」と感じる方もあるかも知れません。


では、ナチュラルのほうはというと…

精製のあいだに熟成が進み、香りや酸味が強まっています。
特に酸味は独特。
ひとことで言えば「フルーティ」でしょうが、
フルーツのなかでもこれは南国系、パッションフルーツやドリアンなんかに近いですね。
熟成が進んだぶん、たしかに複雑に丸まった味がします。
ウォッシュドに較べると甘みははっきり「糖度」という感じだし、風味でいえばこちらのほうが豊かですが、この独特なフルーティーさは好き嫌いが分かれると思います。



この違いは誰もが「あっ」と感じることの出来るレベルです。

今回のように、同じ産地で精製方法が違う豆、というのはなかなか入手しにくいかも知れませんが
南米なら南米というように、比較的近い産地の間でなら
同じお店でおいていることもあると思います。

「今日はどれにしようかなー」と迷ったようなときは、そういう選び方で2種類買ってみるのもいいんじゃないでしょうか♪



ブログ一覧 | 今日の珈琲 | 日記
Posted at 2015/03/05 16:59:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

'25年4月20日 イチゴ狩り
良郎さん

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

レイアウト決めに四苦八苦
ふじっこパパさん

Zの後面(こうめん)!
フリームファクシさん

田植えです(コシヒカリ) 草の処理 ...
urutora368さん

出陣
バーバンさん

この記事へのコメント

2015年3月5日 21:04
おばんです〜(^O^)ノ

精製方法での味の違いは、ホントに同じ豆かと思うくらいのレベルですよね〜!!
以前オフ会で比較してもらおうと同じ産地で精製方法が違う珈琲を出したら皆さん驚かれてました〜(^O^)

やはり豆は、精製方法と焙煎で味が決まるところがあるので楽しいです〜♡

ちなみに私も同じ豆のナチュラルをハイで飲んでます〜♡

へばな〜(^O^)ノシ
コメントへの返答
2015年3月6日 23:22
こんばんはー

私も、同じ産地のやつを同時に飲み比べてみたのは初めてでした!
楽しいですねぇ(^_^)
確かにこれは、オフ会でみんなに体験してもらいたいとこですね。

それにしても、かなり個性強いですよねこの豆!
飲めない人もいるんじゃないかと(^_^;)
浅めの焼きのほうがすっきり飲めるのかな?
2015年3月5日 22:18
珈琲豆の画が麦チョコに見えたッス…。(甘党汗)
コメントへの返答
2015年3月6日 23:25
こんばんはー

さすが…(笑)

とか言いながら、じつはウチも
麦チョコ食べながらコーヒーよく飲んでますよ♪
2015年3月5日 22:22
なるほど〜 そういう違いがあるんですね。なんとなく、ウォッシュドの 方が品質が高い、というかんじなのかな、と勝手にイメージしていましたが、ナチュラルにはナチュラルの味わいがあるんですね。
今度、両方揃う豆がないか聞いてみよう♪
コメントへの返答
2015年3月6日 23:36
こんばんはー

あ、そのへんはおっしゃるとおりで、ウォッシュドのほうが高品質という評価で、取引価格も高いのが一般的です。
以前のナチュラルは製法もあまり管理されず、品質のバラつきが大きかったそうです。
今回のはさすがの有名産地だけあって、きちんと質の整った豆で、製法の違いをしっかり実感することが出来ました♪

飲み比べ、ぜひやってみて下さい(^_^)
2015年3月6日 12:45
こんにちは♪

淹れ方だけでなく、色々違いがあるもんなんですね。
・・・とキーを打ちながらゴールドブレンドを飲んでる私・・・(^_^;)

年始にやってる芸能人格付けチェックで、このコーヒーの違いとかも
出してみて欲しいなぁとふと思いました。

違いのわからないFLAT4でした。(^^)

コメントへの返答
2015年3月6日 23:46
こんばんはー

いやいや、「違いが分かる男のゴールドブレンド」ですから!
エクセラやブレンディではいけません(^_^;)

…とか言いながら
こないだの「格付け」で、ストラディバリウスとヤマハのスクールモデルの引っ掛けに見事に嵌まった私…(^_^;)

確かにコーヒーをお題にするのもありかも知れませんねぇ。
この2つの豆、価格は変らないけど味の違いは明白、けっこう面白いかも♪

プロフィール

「@FLAT4 さん
おつかれさまでしたー
やっぱ楽しいですね
ぜひまた!😊」
何シテル?   08/04 05:55
美味しいものや新たな発見を探して、犬たちと共にあちこち出歩いてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

オイル漏れの原因判明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 18:12:09
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 21:36:50
軽自動車ごときが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 21:59:52

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
STI WRX S4 tS 2016年11月3日 契約 2017年2月9日 ディー ...
スバル レックス スバル レックス
5年式 Zグレード 1.2L NA FF ツートン(スムースグレーマイカメタリック/ブ ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
27年11月21日 契約(生産オーダー) 28年4月に納車予定です。 【追記 ...
スバル プレオ スバル プレオ
26年式 スバル プレオ Fスペシャル (FF) 通算5台目のスバル車になります( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation