• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月22日

ばうんばうん解消計画 第1章

ばうんばうん解消計画 第1章
  わたくしのNNA号こと、STI WRX S4 tS


   愛車紹介は  こちら







日常的なペース、あるいは路面状況の良い領域では
このうえなく快適、フラットで安定した挙動の素晴らしい走りです

しかし、ひとたびそういう領域から足を踏み出すと (…1歩ではなく2、3歩ですけどねσ(^_^;)
途端に顔を出す 「ばうんばうん」

リアの強化スタビで危険な挙動の乱れはなんとかしのいでいるものの、
あくまで対処療法のレベルです



この「ばうんばうん」(別名「あばれる君」ともw) の原因、私なりに考えると…

① リアダンパーの減衰不足
   バネ(製品版 STI スポーツパーツと同じもの)に較べてダンパーが弱く
   上下動を抑え切れていません
   細かい突き上げのカドを丸め、マイルドな乗り心地を演出するためだろうとはいえ…
   どっかに飛んでいきそうで怖いですσ(^_^;)

② タイヤのダンピング不足
   ただでさえ硬くてしなやかさに乏しい純正の SPORT MAXX RT、
   しかもノーマルS4よりさらに薄い35偏平としたため
   路面のうねりや凹凸をタイヤで吸収する部分が少なく
   そのほとんどをシャシ(サスペンション)に伝えてしまってます

③ 従来より一気に高められたボディ剛性
   VA型になり大幅に上がったことそれ自体はとても良いのですが
   それ以外の部分(例えばタイヤ、サスペンション)とのバランスの取り方など、
   まだそのボディをうまく活かし切れていない印象です
     (このあたり、SGPの GT/GKインプレッサでようやくモノにしはじめたでしょうか)


①~③ひっくるめると、
   硬くなったボディに硬いバネ、しかもタイヤまで硬くしたことで
   路面からの入力のいなし役が全てダンパーに集中してしまい
   軟らかさが顕在化してしまう、という状態のように思えます
     (ダンパー自体は決して軟らかい訳ではないですが、他の要素と較べて
      バランスが採れていない、ということです)


とはいえ、最初にも書いたように
日常的な領域ではこうした欠点が現れることはなく、非常に質の高い乗り味です
そこがまた素晴らしいだけに、
ひとたび一線を越えた時の醜態とのギャップが余計に目立つワケですね・・・

まぁ、最近は
シャカリキの走行性能よりも、見た目(低い車高)と街中での乗りやすさを最優先にして
ロールしない硬いバネと軟らかいダンパーという脚ばかり、というのが現実です

それはそれでひとつのあり方(マーケティング)なのでしょうが
STI がコンプリートカーでそれをやってくるとは、よもや思ってもみませんでしたσ(^_^;)


まぁ、正論を並べれば
   「日常領域を越えて走らせることなどあるのですか? 
    サーキット以外無いはずですよ?
    (路面のきれいな)サーキットではきれいに走るでしょう?」

というところで何も言えなくなってしまうのだけれど…


…と、大仰で偉そうな話はほどほどにしてm(_ _)m

この「ばうんばうん」の改善を目指して、こんなメニューを計画しています


【リアダンパー交換】
   より減衰力を高める方向で、他の要素とのバランスを整えます
   VA系のなかで一番減衰力が強い、前期型STI Type-S 用ビルシュタインダンパーです
   社外品(車高調、ダンパー)の選択肢もありますが、
   まずは安定と安心の純正流用からトライしてみます



【タイヤ交換】
   ミシュラン PILOT SPORT 4(PS4) 255/35ZR19 96Y
   超格安でゲットできました
   これまでの使用実績から、ミシュランのダンピング性には絶大な信頼を置いています
   凸凹の吸収だけでなく、まるでサスペンションの一部かのごとく車体の挙動を安定させる
   しなやかさは、国産タイヤには無い性能です
   SPOPT MAXXの角張ったショルダーからくるステアフィールの不連続感も解消されるハズ♪




3月上旬の12か月点検にあわせて導入する予定です
そのうえで、スバル車を知り尽すあのショップの驚きのアライメント
走りの色と味を、トータルで調律してもらおうと思ってます

春が待ち遠しいですね(^_^)



  …ひとまずは「第1章」、ということでw






ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/01/22 21:33:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新大久保コリアンタウン‼️ 韓国焼 ...
bighand045さん

今日の昼メシ🐔
伯父貴さん

電動空気入れでプールを・・・(^_ ...
hiko333さん

またいつものコーヒー豆屋さんへ
パパンダさん

もうお盆休み後半戦・・・ 有意義に ...
ウッドミッツさん

やる気になってるぞ〜86にオーディ ...
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2018年1月22日 21:48
18インチ&扁平率40&ミシュランで完治しそうな予感・・・☆(爆)
コメントへの返答
2018年1月22日 21:52
すっ、鋭い!

私もそんな気しないでもなく…(汗…


でもこの19インチBBS、かっこいいんだもの(←本末転倒野郎w
2018年1月22日 21:51
ミシュランはイィですね。

ビバンダムも他人とは思えませんし。
そこは、違うかwww
コメントへの返答
2018年1月22日 22:28
こんばんはー

いいですよ、そーゆーことで(笑)

ミシュランはこれで4セットめです
あの弾力というか、しなやかな反応がクセになってます(^_^)
2018年1月22日 21:59
いやぁ~、第28章完結まで長い道のりですが楽しみにしています(^^)

頑張ってください!
コメントへの返答
2018年1月22日 22:30
こんばんはー

The Long and Winding Road、どうぞお楽しみに(笑)
2018年1月22日 22:02
ああ、帽子をいくつ買ったって大丈夫だ、と思わせられる第一章♪

そうだ、官能性能って事なら、うちはスピーカー替えようかなとか、いろいろと勇気付けられました♪(楽しみです)
コメントへの返答
2018年1月22日 22:34
こんばんはー

えっと、どうレスしていいのやらですが
まぁそういうことでおおむねオーライだと思います(笑)

あ、ダイヤトーンのOPスピーカーってことならいいですよアレは
きっちりおすすめできます♪
2018年1月22日 22:11
第1章?っていうか・・・もうタイヤ交換ですかー(^^
ちと早いようなwどこ走りまくってきたの~

まーまたあのPAでタイヤの事、聞かせくださいませ!
コメントへの返答
2018年1月22日 22:41
こんばんはー

タイヤのことこないだ話しませんでしたっけ?
好きなフィーリングでなかったので、練習も兼ねて走り込んであげました
今度のは期待できますよ!
また霧の森行きましょう♪
2018年1月22日 22:35
ばうんばうん解消計画始動!ですね。
レヴスピード最新号にも、ばうんばうんを感じて対策品を出しているショップの記事を見た気がします。
やっぱり、チョー気持ちいい!!が1番ですね。
私も経過を楽しみに見守らせていただきます。
良い方向に向くことを願っています(^-^)/
コメントへの返答
2018年1月22日 22:48
こんばんはー

ラックのリアダンパーのことですかね!
あれも考えたのですが、狙っている硬さがtSよりも硬いかどうか分からなかったので、見送ることにしたんです
BPのような気持ちいい走り、いきたいですね!
2018年1月22日 22:48
純正ビルって、普通に売っているのとはやっぱり違うんですよね(専用設計???)
コメントへの返答
2018年1月23日 22:45
こんばんはー

スバルの純正ビルはKYB、って
ずっと言われてますが(笑)
いいわるいはともかく、その車種・グレードにあわせた設定にはなってますよねー

・・・ただそれが、今回はうまく合ってないみたいな(^^ゞ
2018年1月22日 23:29
こんばんは♪
メーカー保証のあるビルシュタイン純正のBILSTEIN B6 24-249485はどうですか?リヤ単品で買えますし、STIスバル純正より減衰力も高いです。

いっそのこといきなり最終章で、世界の新井選手監修の足にいっちゃうとか。足回りは自分であれこれ仕様変更するより、吊るしが一番というのが長年の失敗で得た私の結論です(^^)
コメントへの返答
2018年1月23日 22:52
こんばんはー

阿部商会のB6、これも考えましたよ
値段も手ごろだし良さげですね♪

B6、オリジール、プローバのオーリンズにHKS、そこらへんなら間違いないのは分かってるんですけれど、冬の雪道とか考えると、車高マージンとか耐久性とか、やはりまずは純正から、って思うんですよね

けどこれでもうまくいかなかったら、そん時はズバッといっちゃうかもです(^_^)
2018年1月23日 4:15
こんな時間にですが。。。
ダンパー交換より絶対に先にやって方が良いことが有ります。BRの経験から同じ事を感じて変更して良かったことも含めてののソリューション提案です。
1. リアメンバー・ブッシュ(スペーサー)シリコン製を導入。
2. ノーマルは写真で見たところ、リア側のメンバーボルト部とスペアタイヤ収納部のシャーシが、ヒンジ付きのバーで繋がっていると思います。コレが一番の原因でした。コレをメンバーボルト部2点のみで固定(シャーシからフローティングさせる)の補強バーに交換。

ご参考までに。
コメントへの返答
2018年1月23日 23:01
こんばんはー

ご提案ありがとうございます<(_ _)>

コレですかね!
http://minkara.carview.co.jp/userid/138183/car/1647822/6282824/parts.aspx

今ここには STIお得意のフレキシブルのバーが付いてますが、たしかにそれだと上下方向は全然効かないっぽいですね(^^ゞ

VAだと排気管に干渉するっぽくて、タイヤ収納部のシャシから浮かせるタイプは無いみたいですが、真っ直ぐなやつでもフレキシブルよりは上下には効きそうです

クスコ、レイル、to-boxとありますね♪
2018年1月23日 7:23
おはようございます~
これは、春が待ち遠しいですね!!

車高調も良いのですが、どうしてもOHの周期が短いのでアレですが、
同乗者の意見もあるだろうし、難しいところでしょうか(^_^;)

銀レガも、スペB純正のビル脚にしたのですが、
あまりにもフワフワで、高速の車線変更時も
安定が悪くて(  ̄▽ ̄)

ただ、思うにBPと比べると、重心が高くなってるので
その分上方向への挙動が大きいのは、収まらないですね…
コメントへの返答
2018年1月23日 23:07
こんばんはー

前からイロイロ言ってますが、このへんから始めてみようかと思います
まずその前に銀ダブも確認したいところですがね(^^ゞ

FLATさんにも言いましたが、今回みたいな冬の雪道を考えると、やはり純正車高と耐久性は大きいですねー

まぁでも、第2章第3章もまだまだあるかも(笑)
2018年1月23日 16:55
こんにちは、マル運です。

ミシュランの、パイロットスーパースポーツ4Sが凄く良いらしいですよ
あっ、ちなみに、私は20インチであります(^^ゞ

リアのタイヤが減ってきたので、リアから交換予定で購入済み、フロントは夏のボーナスで(^^ゞ
コメントへの返答
2018年1月23日 23:11
こんばんはー

PS4S、すごくいいみたいですね!
PS4とどっちにしようかと迷ってたんですが、ちょっとびっくりなお値段でゲットできたのでPS4にしました
耐摩耗性もすごくいいです♪

それにしても、PS4Sで20インチだと
お値段は相当・・・(汗
まさにボーナス頼みですね(^^ゞ
2018年1月25日 18:39
順番に一つづつやったり戻したりしながら確認できればいいのですが、車の場合は大掛かりなんでそうもいかないですよね?
うちの車はあれもこれも妥協でわけが解らなくなって、時折オリジナル時代を懐かしく想ったりしますw。
コメントへの返答
2018年1月28日 21:34
自分であれこれ出来るスキルや環境でもあればいいんですけど、まぁ弄り自体が趣味な人ではないのでねー
ノーマルであれば気持ち的にも許容できるところでもいかんせんハードルが上がってしまうのが、コンプリートとかの難しいとこです

プロフィール

「@FLAT4 さん
おつかれさまでしたー
やっぱ楽しいですね
ぜひまた!😊」
何シテル?   08/04 05:55
美味しいものや新たな発見を探して、犬たちと共にあちこち出歩いてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル漏れの原因判明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 18:12:09
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 21:36:50
軽自動車ごときが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 21:59:52

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
STI WRX S4 tS 2016年11月3日 契約 2017年2月9日 ディー ...
スバル レックス スバル レックス
5年式 Zグレード 1.2L NA FF ツートン(スムースグレーマイカメタリック/ブ ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
27年11月21日 契約(生産オーダー) 28年4月に納車予定です。 【追記 ...
スバル プレオ スバル プレオ
26年式 スバル プレオ Fスペシャル (FF) 通算5台目のスバル車になります( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation