• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NEW AGEのブログ一覧

2017年05月11日 イイね!

Shots in NZ ② テカポ湖と南十字星

Shots in NZ ② テカポ湖と南十字星















有名観光スポット、テカポ湖
南島の特に下半分に点在する、もと氷河の谷の湖の1つです




流れ込む川の水の成分によって、美しいターコイズブルーの湖面を見せてくれます







NZはちょうど紅葉の季節、日本の紅葉のような赤色は少ないですが
明るい黄葉が各地でとてもきれいでした






テカポ湖の名所、「善き羊飼いの教会(Church of the Good Shepherd)」
すごく雰囲気のある佇まいの美しい教会


…ですが、周りには観光客向けの商業施設や駐車場が隣接していて
大陸からの団体さんの「あいやー」が絶え間なく飛び交っていますσ(^_^;)


  (早朝でもないとこういうシーンはとれないのです(^^ゞ



湖畔に延びるフラットダート
眺めはいいし路面はきれいだし他にクルマはほとんどないし、もー堪りません
どれだけS4 で走りたかったかσ(^_^;)




テカポ湖周辺は空気がきれいなうえに人工の明かりが少なく、しかも地形的に晴天率が高いそうで、星空観察のメッカとなっています
(カンタベリー大学の天文台もありました)

この日は夜半まで雨・曇りでしたが、22時頃から雲も晴れてきたので
宿を抜け出してクルマで真っ暗な原野へGo!



360° 遮るものが何も無い、文字どおり満点の星空でした (…でも気温は-3℃ (^^ゞ
広角レンズ買っとくべきだった…σ(^_^;)


初めて見ました南十字星♪
「冬の大三角」みたいにでっかいのかと思っていたら、意外に小さいのですねσ(^_^;)
見慣れないと探すのは難しかったです



近くにあるケンタウルス座アルファは、太陽系から最も近い恒星(4.3光年)です



町に戻り、絵はがきとかにあるように「善き羊飼いの教会」も入れて撮ってみました
画角が足りず南十字星は下半分だけになりましたが、その下に小マゼラン雲が写りました(^_^)





 【おまけ】

    NZ といえばなんてったって、ひつじ…


    ジェットストリームアターック!(ゆるすぎw







Posted at 2017/05/11 21:33:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2017年05月09日 イイね!

Shots in NZ ① クライストチャーチ



一連のブログで紹介したとおり
4/29から5/6の8日間、ニュージーランドで遊んでまいりました。



【旅程】
  空路: 小松~成田~オークランド(北島)~クライストチャーチ(南島)
  クルマ: クライストチャーチ~テカポ湖~アオラキ(マウントクック)~クイーンズタウン~
        ミルフォードサウンド~クイーンズタウン
  空路: クイーンズタウン~オークランド~成田~小松


毎日の行動はこれまでのブログをご覧いただくとして、
みどころやポイントのショットをアップしてまいりますので
よろしければご覧くださいm(_ _)m



小松~成田のANA便、ボンバルディア CRJ-700NextGen
カッコよくて快適な機体でした
他にボーイング787とエアバスA320に乗りましたが、
離陸のときの加速感はEJ20っぽくてこれがいちばん気持ち良かったです(^_^)



成田~オークランド間は NZ AIR のB787-9
新鋭機体で各席にパネルがあり、インフォテインメントが充実しています
往復で映画5本も見ました(笑)
10時間の飛行中、高度は12,500m、対地速度は1,030km/hほどが最高でした




NZ AIR 4機そろい踏み
デザインがカッコいいです




クライストチャーチでレンタルした 日産 NOTE
6日間で 1,388km、私たちを支えてくれました
1.2L + CVT は変わりないですが、足回りやパワステは国内仕様とは大違いにしっかりしていて、非常に助かりました(^_^)
レンタカーはトヨタのオーリスと、ヒュンダイやキアの3、4車種が多かったです




初日の宿、ホテル・エルムズ




朝ごはんが超ボリューム & 美味しかった♪




街の名にもなっている クライストチャーチ大聖堂

東日本大震災の直前に起きた大地震でこの街は大きな被害を受けました
左側の十字架の塔のところには、周りのビルよりさらにひときわ高い尖塔が建っていたのですが、完全に倒壊してしまったのでした                 (元の姿は こちら
今は再建の計画が進んでいるとのことです







某みん友さんが結婚式を挙げられたという、エイボン川のほとり
街の真ん中をおだやかに流れ、憩いの場となっています



この時はなぜかおじさんが馬とポニーを洗ってました
街のど真ん中というのに、のどかな雰囲気がここちよい街でした(^_^)




  ② に続きます




Posted at 2017/05/09 21:14:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2017年05月04日 イイね!

NA to NZ DAY5&6



5日目と6日目、昨日から今日にかけては
南島のさらに南西端に近い、ミルフォード・サウンドという辺境の景勝地に行っていました。

いわゆるフィヨルド湾の深い入り江で、切り立った鋭く高い峰と岩肌や深い水深、
そして多雨から生まれる幾筋もの高い滝が生み出す壮大なスケールの景観が有名なところです。

、といってもアクセスは曲がりくねった険し目の国道が一本きり、
それも最寄りの町から100kmは家も店も何もないところを行かねばならず
おまけにインターネット環境も無い、という
まさしく陸の孤島でありました。




最後の峠、1,280mの交互通行のトンネルを抜けたところ
乗鞍スカイラインのスケールを1.8倍くらいにした感じです。
ここを10kmくらい一気に下った先がミルフォード・サウンドです。

天気が良ければフィヨルドの絶景が見られるのですが、年間降水量4,000mm以上という雨と風と霧の名所でもあって、残念ながら白と黒と灰色しか見えない2日間でした(泣

それでも、船の航跡で戯れるイルカの群れや、なかなかの美味しい料理や、テーブルで同席した若いグループが奇遇にも福井市の出身で学生時代の下宿も近所で(驚)話が弾んだ、など
それなりに充実して楽しめた一泊クルーズとなりました。



今朝はそこからまたクイーンズタウンに取って返して
世界最高の高さ134mを誇る、「ネイビス・バンジージャンプ」へ…
http://www.bungy.co.nz/japanese

クイーンズタウンには、世界最初の元祖「カワラウ・バンジー」がありますが
そのクレイジーな奴らがさらに刺激を求めて、切り立った深い谷を抱く山地の一角を買い上げ、谷を挟む2つの峰に長大なワイヤーを渡し、その真ん中に架けたゴンドラから飛び降りるという、「ほんとうにバカ」としか言いようが無いバンジーを作り上げたのでした(笑)
行きのバスの中で、「こっちは(高さ)3倍だぞ〜」と吠えるスタッフ(笑)







で、もちろん私もバカなので迷わずこちらを(笑)
わざわざ25,000円もの大金を払ってチェックインしたのでしたσ(^_^;)

街中のオフィスから専用の送迎バスで小一時間、私を含め14人のバカな多国籍軍が参加。

小さなゴンドラで真ん中の飛び降り場所まで運ばれるだけでもうダメになりそうな高さですが
多国籍軍の老若男女がどんどん飛び降りて行きますし、スタッフのノリというか盛り上げがすごくて躊躇う空気を作らせずトコロテン式に押し出して行きますし(笑)、何より大枚25,000円の影もチラついて(苦笑)、あっという間に飛び降りていった私がいました(笑)


時間にすると8秒少しだそうですが、落ちている時間はもっと短くあっという間に感じました。
初めて日本で飛んだ(70m)ときは、もっと長くスローモーションのように感じたのですが…

確実に、感覚の麻痺が進んでいるんですね。
引き上げられる途中も、「もっかいやりてー!」と思ってしまったというσ(^_^;)




ということで認定証とTシャツをもらって、またバスで山から降りて来ました。
ハイテンションでバスをぶっ飛ばすスタッフのおっちゃんの運転の方が怖かったです(本当(笑


…遊び呆けたNZ滞在もこのバンジーが〆で、明日はオークランドに戻ります。



Posted at 2017/05/04 19:33:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2017年05月02日 イイね!

NA to NZ DAY4



  ※タイトルちょこっと変更しました(^_^)



4日目の朝はアオラキのハーミテージ・ホテル、
ベランダの正面にはマウント・クックがどおーんと鎮座しています。

朝7時頃から陽が射しはじめ、まずはマウント・クックのてっぺん、そして手前にある峰のからオレンジに染まり始めます。

そしてみるみるうちにオレンジ色のカーテンが降りてきて…




世界遺産のモルゲンロート、息をのむような神々しさです。
「あぁ、もうオレここで死んでもいい…」とさえ思いました(笑)


トレッキングは前の日にイヤというくらい歩いたので
今日は、ハーミテージ・ホテル内にある「SIR EDMUND HILLARY ALPINE CENTER」を見学しました。
エドモンド・ヒラリー卿(エベレスト初登頂の人)ってニュージーランドの人だったのね、不勉強でしたσ(^_^;)

ヒラリー卿に関する展示や、マウント・クックの大自然などを上映する3Dシアターがあり、なかなか見応えあって楽しめます。
前々日の宿のお母さんがおススメしてくれただけのことがありました(^_^)

(レガバックさんのアブナイリクエストにお応えして…)
等身大のヒラリー卿とのツーショット♪




そのあとはきれいな山なみを眺めながらのカフェタイムでリゾート気分になり(笑)、次の目的地クイーンズタウンまで300kmほど走りました。


クイーンズタウンの宿で、道中の直売所やスーパーで仕入れたNZラム肉や野菜、キウイにワインなどを料理し、まったりティータイムで〆て、DAY4も無事終了です(^_^)






Posted at 2017/05/02 18:57:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2017年05月01日 イイね!

NA to NZ DAY3



ただいま3日目の午後9時です。

時差が+3時間あるので日本は6時、お仕事の方にはどうも失礼しますσ(^_^;)


昨夜は22時頃に雲が晴れてきたので宿を抜け出し、全く光の無いはずれの場所へ行って、360°満天の星空を眺めることが出来ました。
南十字星もばっちりでしたし、天の川や大小マゼラン雲まで撮れました。
-3℃でめちゃめちゃ寒かったですけどσ(^_^;)


朝になって天気も良く、昨日見つけたレイク・テカポの眺めの良いところを回ってから、お昼前からはNZ最高峰マウント・クックの玄関口、アオラキに移動して、4時間ほどの軽いトレッキングを楽しんで来ました。


アオラキはちょうど日本の上高地みたいなところで
さまざまな登山やトレッキングの起点となるベース拠点てす。
トレッキングの最初には河童橋みたいな吊り橋があるし、しばらく行くと次は明神橋(笑)といった感じで、氷河が削ったU字形の谷を歩いて行きます。
梓川の代わりが乳白色の激流ですがσ(^_^;)





河童橋から2時間弱、徳沢にあたるくらいのところで
マウント・クックから伸びてきた氷河が終わる氷河湖に出たところが
「フッカーバレー・トラック」の終点で、すぐ目の前にマウント・クックの険しくも美しい山体がそそり立っていました。

なかなか綺麗に眺められる条件が整わないと言われている山をいきなりスカッと拝むことができ、非常に運に恵まれたトレッキングでした。



写真は、アオラキ随一の山岳リゾートホテル「ハーミテージ」の部屋からの眺望
さしずめ上高地帝国ホテルですかね、泊まったこと無いけど(笑)

マウント・クックにだけ夕陽があたってピンク色に染まる、喩えようもないくらい神々しい光景を瞳と心に焼き付けることが出来ました。




 (iPad での荒い画像ですいません。後日差し替えますm(_ _)m



…ここで人生の運をかなり使い果たしちゃったかも知れません。

でも、それでもいいや♪

Posted at 2017/05/01 18:01:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん
おつかれさまでしたー
やっぱ楽しいですね
ぜひまた!😊」
何シテル?   08/04 05:55
美味しいものや新たな発見を探して、犬たちと共にあちこち出歩いてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル漏れの原因判明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 18:12:09
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 21:36:50
軽自動車ごときが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 21:59:52

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
STI WRX S4 tS 2016年11月3日 契約 2017年2月9日 ディー ...
スバル レックス スバル レックス
5年式 Zグレード 1.2L NA FF ツートン(スムースグレーマイカメタリック/ブ ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
27年11月21日 契約(生産オーダー) 28年4月に納車予定です。 【追記 ...
スバル プレオ スバル プレオ
26年式 スバル プレオ Fスペシャル (FF) 通算5台目のスバル車になります( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation