• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NEW AGEのブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

NA to NZ DAY2



2日目です。


クライストチャーチを早めに起つはずが、前日の移動の疲れと
宿のベッドのあまりの心地よさに
お約束のように寝坊をしてしまい(笑)

午前中は天気も良くないので、ゆっくりホテルで美味しい朝ごはんを食べてから出発することにしました。


クライストチャーチからレイク・テカポまでは250kmほど、
3時間ちょっとのドライブです。

最初の半分ほどは国道1号線、実質は高速道路で
市街地を除き制限速度は100kmで走ります。
(…と言っても日本の高速とは大違い、この話はまた後日のネタで)

そのあとは主要幹線の79号という道を行きますが、これが大当たり!

北海道のような美しい丘ををうねりながら縫うように走る、「◯◯ドライブウェイ」と名がつくような中高速ワインディングで
制限速度は基本100km、あとはコーナーごとに標識で決められていましたが
その設定が、「日本だったら」の制限より30〜40kmほど高い!

「え、ここ85kmで走らせてくれるんすか!」、みたいなのの連続(笑)


ここ、ツーリングのオフ会で使ったら絶対大人気です。
自分の S4 tS で走れたらどんなに幸福だろうと地団駄を踏みながら
それでも楽しくNOTEを走らせました(^_^)


で、正午過ぎに到着したレイク・テカポは曇り時々雨、
翌日は晴れるということで、良さそうなスポットを探して回りました。

夜に申し込んでいた星空観察ツアーも天候がすぐれずキャンセル。
でも夜中には晴れてきそうなので、クルマで良さそうなポイントを見つけて
南十字星探しに抜け出そうと思います(^_^)







Posted at 2017/04/30 18:16:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2017年04月29日 イイね!

NA to NZ DAY1




唐突ですが、今日より某所に来ております。


とりあえず今日は移動日。

小松から成田〜オークランド〜クライストチャーチまで来て
空港でレンタカーをピックアップしました。
…残念なことに日産 NOTE σ(^_^;)


こちらは夏が終わり、黄葉や紅葉が始まりつつあり
すっかり初秋の空気です。

特にここクライストチャーチは
からっと涼しい気候も、空から見下ろした広大な農地も
十勝あたりの北海道を思わせます。


話に聞いていたとおり、
日本でさんざん乗り倒された中古車がたくさん活躍しています。
ひとむかし前の懐かしい車種も見かけて超楽しい(^_^)

土地柄か、スバル車も非常に多いです。
とりわけ目立つのがBP/BL。
B-SPORTとかアウトバックのLLBeanとか、日本から渡ったのが見え見えなのも結構います。
シャンパンゴールドもたくさん見たなあ♪

せっかくの大自然、NOTEじゃなくてそっちに乗りたくて落ち着きませんσ(^_^;)


今日はここに泊で、明日から自然の中を走ります。


  
写真はホテルの近くの交差点
この中だけでもレガシィ3台(^_^)



Posted at 2017/04/29 14:29:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2017年04月26日 イイね!

セダン・ミーティング

セダン・ミーティング
  昨年に続いて、

  お友達のマル運さん
  はるばる遊びに来てくれました。






マル運さんが来福されるのはこれで4度目。
昨年は新車のプジョー 2008クロスシティで来られ、
ウチのVW クロスアップ!でお迎えした「クロス!ミーティング」でした。

そして今年は…



バーン!



ご自慢の愛車、アルピナD5です。
ようやくお目にかかることが出来ました。

全体の佇まいはもちろん、各所のディテールもものすごい存在感…



人生初セダンな私の NNA tS号と2台で、「セダン・ミーティング」と相成りました(^_^)

福井市内の集合場所から、まずは越前海岸に出て
越前岬灯台


なかなかのお空と海の色です



海岸沿いのR305を南下して、次に向かった先は今年も
越前町(旧宮崎村)の農家レストラン「ゆきんこ」

毎年恒例の特産「たけのこ御膳」(\1,500)
今年は収穫が遅め、何とか間に合ってちょうどこの日から提供開始でした


あいかわらずの賑やかさ、そして採れたてのおいしさ♪
今年もご満足いただけたようで、何よりです(^_^)


お腹も膨れて、お次はアクティビティ
私が先日初挑戦したアトラクション、国内最長・最高度のジップラインへ
「Tree Picnic Adventure IKEDA」

ぜひとも! ということでマル運さんも初挑戦です


天気も良く、スピードとスリル、眼下に広がるパノラマをご堪能いただきました
そして、ひと月のうちに2度もやってる私…(笑)


そのあと、池田といえば絶対はずせない
「そば処 一福」の塩だしそば♪


こちらも前回と変わらず、安定の美味しさでしたよ


そして、〆のコーヒーは
大野市は六間通りの珈琲店「モモンガコーヒー」

外人さんがMac Bookを広げWifiで仕事の打ち合わせをする、
とても福井とは思えぬようなオサレなお店ですσ(^_^;)


自家焙煎のいろんな豆を、
ペーパードリップ、フレンチプレス、エアロプレスのどれでも選んで飲めるというこだわりよう。
それぞれの豆の特徴がしっかり引き立っていて、とても美味しいコーヒーでした。

尽きぬ話が弾んでいるうちに時刻はもう19時
このあとマル運さんは、浜松での定例ナイトオフに参加(!)するべく、
R158 九頭竜高速を「駆け抜ける喜び」されていきました。
あいかわらずとんでもない行動力とバイタリティのお方ですσ(^_^;)


おみやげにいただいた「ありあけハーバー」 (と、池田で買った米粉のケーキ「Ikeda Stick」
いつも美味しいです、ありがとうございます<(_ _)>


さてさて、何より一番気になるのは
マル運さんの愛車、アルピナD5



ご厚意で少しステアリングを握らせていただいたのですが
インテリアやシートの上等な仕上がりや気配りにあふれた機能は言うに及ばず、その走りや身のこなしも、私の tS がほんとコドモに思えるくらいに懐の広くて深い、素晴らしい大人のクルマでした。

ディーゼルとは思えない滑らかさとレスポンスのエンジン、
4.9m、2t 近くあるとはとても思えない軽やかな身のこなし、 など
ここではとても言い尽くせない中で、私が一番驚いたのは
まさに「目からうろこ」な乗り味のサスペンションでした。

自慢のダンプマチックで tSがズンズンと一所懸命押しつぶしながらクリアしていく路面の凹凸が
D5で走ると「存在自体しなくなります」
まるで整った路面であるかのように、何のストレスも感じないまま
tS と同じ、いえ、それ以上のペースでタイトなワインディングを駆け抜けてしまったのには
今までの価値観がひっくり返る思いでした。

これはほんと、惚れてまうやろー!(笑)
(もちろん tSもごきげんなクルマですけどね(^_^)

とても貴重な体験をありがとうございましたm(_ _)m



ということで、今回もまた充実の「セダン・ミーティング」でありました。
はるばるお越しくださったマル運さん、ありがとうございました。
また来年もお待ちしておりますーm(_ _)m




Posted at 2017/04/26 23:30:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2017年04月24日 イイね!

リアの挙動のチューニング 成果報告

リアの挙動のチューニング 成果報告

  NNA tS 号のリア・スタビライザーを

  交換しました。






先日のブログで書いたように
脚まわりで気になったリアの挙動の癖の改善を目指してのチューニング、

その結果は…




改善効果大ありでした(^_^)



純正よりも1mm大径21mm(中実)のバーと強化ウレタンのブッシュで固め、リアのロール剛性を高めたことで

  ・ うねりやバンプの着地でリアが左右に振られる挙動は抑えられ、安定性が大幅 up!
    暴れて進路が乱されそうになることはほぼ無くなりました

  ・ ステア操作に対する車体の応答速度・安定感がともに up!

  ・ 繊細なライントレースの精度、気持ち良さがともに up!



今までNPBPレガシィで仕上げてきたフィーリングにかなり近づいてきました。

納車以来、たくさん乗り込んで自分をクルマに慣れさせてきましたが
このチューンで今度はクルマのほうからグッと近づいて、
ようやく自分の掌の中に収まって来た、と感じられるようになりました(^_^)


まだ少し残るふわつきを安定させるにはさらにチューンが要りそうですが
今のところはこれでいこうと思います。


  詳しくは、パーツレビューをご覧ください ⇒ こちら




【追記】
 とはいえ、このリアが暴れる挙動は決して褒められたものではありません。

 デビュー当時はともかく、3年目のtS でさえ解消できてないWRX・レヴォーグ系の「悪癖」、
 この根の深さは致命的とも言えますし、

 かたや、これだけ手間とコストを掛けていながら完全には抑え込み切らずに
 コンプリートカーとして出してしまう STI の詰めの甘さにも疑問が残ります。

 2年後または3年後の、SGPを採用した新型ですっかり解消されるのはもちろんのこと、
 できれば今年発表される後期型(D型~)できっちり対策されることを、願ってやみません。











Posted at 2017/04/24 20:52:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | WRX S4 tS | 日記
2017年04月18日 イイね!

リアの挙動のチューニング

リアの挙動のチューニング
  我が家にやって来て45日、

  通勤からファミリードライブ、
  高速巡航から少々攻めたワインディングまで
  2,900kmぶんの対話を重ねて

  だいたいのフィーリングは掴めてきました。





STI がこだわって仕上げた走りは本当に気持ちよく
コクピットの収まり感と相まって、乗るたびに
「もうずっと降りたくない!」 と思わされます。

マリオ高野氏が「甘美」を連呼していたように、このクルマのドライブはまさに「快楽」。
NPBPレガシィ NA号で自分が仕上げてきたものと同じようなフィーリングだったのは嬉しいところですが、レガシィよりはるかに厳しい路面状況や速度域でもそのフィーリングが保たれる、懐の深さが大違いです。


フロントのダンプマチックⅡ脚は本当に絶妙なチューニングで
まさしく 「硬質なのに跳ねない、機敏なのにチョロつかない」

スバルのビル脚には唯一、2cm前後の段差のストロークが効かず「ダン!」と直撃してしまうという弱点があるのですが、それもダンプマチックⅡにはなく、どんな路面でも絶対に追従してくれる信頼感があります。


いっぽう、リアのほうは「強靭かつしなやか」。
バネとダンパーの硬さがきっちり揃っていてロールのスピード・量にチグハグしたところがなく、高い弾力を保ちながらどっしりと踏ん張ってくれます。


ただ、1点だけ個人的に気になるところがあって
かなり高い速度域で、上下左右にうねったところやバンプに突入すると
車体の揺れを一発で完全には収束し切れず、リアの挙動が一瞬乱れます。

これは、最近のスバル車(いわゆる SIシャシー系)に共通の癖で、
レヴォーグなどでも指摘されている挙動です。
S4ではB型の245タイヤ仕様以降で相当に改善され、もちろんtSではさらに良くなっているのですが
ごく限られた厳しい領域では抑えきれずに顔を出してしまうようです。


先日も、NPBPレガシィでもなかなか厳しいチェックポイントに同じように飛び込ませてみたところ、
予想以上にリアが動き、挙動が乱れて少し怖い思いをしました。

ここに関してはNPBPレガシィの方が安定して好ましく感じられるので、レガシィと同じように
スタビライザーを固めて抑え込む方向にチューンしてみようかと考えてます。
    (狙いはステア特性(アンダー ⇒ オーバー)ではなく、上屋の動きの抑制です
     ここを無理に固めると弊害も出てくるので、あくまで私個人の好みでの変更です)


候補はコレ、オレンジです



青いブランドのとかもありますが、附属のブッシュがヤワですぐにヘタってしまった実績があるので
最初からオレンジブッシュ付きにします。


GW明けくらいかしら?





Posted at 2017/04/18 21:00:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | WRX S4 tS | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん
おつかれさまでしたー
やっぱ楽しいですね
ぜひまた!😊」
何シテル?   08/04 05:55
美味しいものや新たな発見を探して、犬たちと共にあちこち出歩いてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル漏れの原因判明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 18:12:09
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 21:36:50
軽自動車ごときが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 21:59:52

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
STI WRX S4 tS 2016年11月3日 契約 2017年2月9日 ディー ...
スバル レックス スバル レックス
5年式 Zグレード 1.2L NA FF ツートン(スムースグレーマイカメタリック/ブ ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
27年11月21日 契約(生産オーダー) 28年4月に納車予定です。 【追記 ...
スバル プレオ スバル プレオ
26年式 スバル プレオ Fスペシャル (FF) 通算5台目のスバル車になります( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation