• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NEW AGEのブログ一覧

2011年10月18日 イイね!

シシ垣

シシ垣
 10日ほど前、ひょんなご縁で
 ネイチャーツアーみたいなものに参加しました。







昔の農民が、耕作する作物や自分たちの暮らしを
猪などの野生獣から守るため、あるいは捉えるために積上げた石積みの壁。
専門用語で「シシ垣(がき)」と呼ぶそうです。


かなり山あいの、限界を越えてしまったと思われる小さな集落のさらにその奥。
うっそうとした山坂を小一時間登った標高750mほどのところに
ほんの僅かの平坦な土地がありました。

大きな山で喩えれば、「○○平」などと名付けられるような場所。
精一杯の努力と工夫で開墾して水を引き、限られた平地を農地として最大限に活用していた跡が残されてました。


そんな棚田の跡地を過ぎ、更に登った先に、さらに小さな400㎡ほどの土地が。
稲作の高度限界を超え、粟や稗といった雑穀を栽培していたらしいです。
その周りを囲うように、高さ1m強の石垣が並んでいます。

漢民族は匈奴などの異民族から守るために万里の長城を、
古代ローマ人はケルト人から守るためにハドリアン・ウォールを、
かたや日本人は野生動物から守るために石を積んだ、というのが何だか印象的です。
具体的にどこが?、はうまく言えませんが(汗)、いかにも日本人らしい気がします。


かつての農地には、放棄される前に植えられた籾や杉の木が育ち、
石積みにも草や苔が生え、一部は崩れたりして
やがては人の手が入っていた痕跡も紛れていくのでしょう。

このツアーは、そのような遺構を地道に調べ、草を刈って山道を維持し
エコツーリズムなどの目玉として大事にして行こう、という方たちが企画したもの。

こうした方たちの熱意や尽力もさることながら、
標高差250mほどもあるこんな道を、農作業のために毎日往復していた往時の人たちに
しみじみと驚かされました。
Posted at 2011/10/18 20:05:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑感・エトセトラ | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん
おつかれさまでしたー
やっぱ楽しいですね
ぜひまた!😊」
何シテル?   08/04 05:55
美味しいものや新たな発見を探して、犬たちと共にあちこち出歩いてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
23 45 6 7 8
9101112 131415
1617 1819 2021 22
23 242526 272829
30 31     

リンク・クリップ

オイル漏れの原因判明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 18:12:09
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 21:36:50
軽自動車ごときが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 21:59:52

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
STI WRX S4 tS 2016年11月3日 契約 2017年2月9日 ディー ...
スバル レックス スバル レックス
5年式 Zグレード 1.2L NA FF ツートン(スムースグレーマイカメタリック/ブ ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
27年11月21日 契約(生産オーダー) 28年4月に納車予定です。 【追記 ...
スバル プレオ スバル プレオ
26年式 スバル プレオ Fスペシャル (FF) 通算5台目のスバル車になります( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation