• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月10日

ヘッドライト磨きとコーティングに新ネタ!

まいど!

日頃、ヘッドライトの曇りに色々な材料を検証していましたが、今の流行りは『ヘッドライトスチーマー』。

古いコート膜を削り落とし、蒸気にした溶剤で表面を溶かして平滑に仕上げる!と言うものですね。
耐久性2年とか言いますが、本当でしょうか?

普段のおいらは、コートを削り落としコンパウンドで仕上げるんですが、何か違いがありますかね?

溶剤で溶かすってことは、素材のポリカーボネートそのままですよね?
コンパウンド仕上げも素材そのままです。

おいらはずっと素材仕上げにプラスしてUVカット出来るコート材を探していました。
一番一般的なのは、UVカットクリヤー塗装。
但しこれはラッカー系なのでポリカーボネートを浸食する場合がある。
(注:全ての車に対応できる訳では無いと言う意味です)

UVレジンが使えないか?と言う実験もしました。

個人レベルで手に入る材料は色々勉強しましたが、これ以上は無理。
いよいよ素材メーカーに相談するしかないかな?と思っていたところ、情報が出ました。

材料はプロ用なので、一般市場では手に入りません。
容量も数台分なので価格もそれなりです。

ですが、使ってみることにしました。

おいらにしては珍しく、きちんと技術講習を受けまして、そもそもヘッドライト磨きのレベルが高いとの評価もあり、仕上がりにも反映されました。

モトルさんでサンプル素材を協力頂いたので画像で確認下さい。

上下で施工前、施工後です。

この材料の良いところは、塗布後の平滑化が甘くなっても再施工可能。
ペーパー均し後のコンパウンド仕上げも出来る。
揮発する溶剤分の毒性が低い、室内施工可能。
手塗りなのでマスキング等養生作業は研磨対応のままでOK。
タレや飛び散りもなく、車上施工可能で、施工後数時間で走行可能。

当然透明率、光沢も申し分なし。


『本気』で、試してみたい!と言う方、直接連絡下さい(笑)
ブログ一覧 | メンテナンス | クルマ
Posted at 2019/12/10 20:58:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

三種ツーリング!
レガッテムさん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

1F階段照明スイッチ(片切・3路) ...
やる気になればさん

ディテールマニア札幌
ヒロシ改さん

この記事へのコメント

2019年12月11日 4:18
おぉ♪
つい先日、施工してもらいました(^-^)v
コメントへの返答
2019年12月11日 10:05
それは良かった!(笑)

プロフィール

写真を仕事にしている『たなべひでふみ』です。 車、バイク問わず、情景撮影からサーキット走行撮影まで、披露宴やパーティーのスナップ等々何でも撮ります。 『...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今季初の?(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 13:16:30
ガンプラをこんな風に撮ってみる(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/14 19:51:58
日本初の信号機らしいが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 23:06:41

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI シャノアール二号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で6台目のスバル。 3台目のインプレッサ。 2台目のGDB(笑) 29万キロを越 ...
日産 NV100クリッパー ティグレ・ビアンカ (日産 NV100クリッパー)
新しい仕事用に購入! 5速のセミオートマ(AGS)が優秀! 下手な高級車のセミオートマよ ...
スバル インプレッサ WRX STI シャ・ノアール初号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で5台目のスバル車で、2台目のインプになります。 車暦初の黒 夏は暑いです~ 小 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
この子はChaton noir。 黒い子猫です。 20年ぶりに6輪生活へ復帰。 年甲斐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation