• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月23日

道具を鍛える!

まいど!

ちょっと気分を落ち着けるために包丁を研ぎました。

おいらが使う包丁は5本、二つのペティ-ナイフと牛刀、和の出刃包丁とパンナイフ兼用のサーモンナイフ。
ついでにスライサーの刃も研ぎました。

この数年、包丁研ぎを色々考えていた中で今回はかなり良い状態で研ぎ上げました。


料理をする上で、包丁の切れ味は本当に大事。

軽く切れれば、力も使わずに薄くも切れる。

切れない包丁で台所仕事をすれば余計な力で怪我をすることもある。



道具の性能は本当に大事、工具も包丁も同じ道具。

使いやすい道具を手に入れることが、上手になる早道かもしれません。


刃物研ぎのコツ。
砥石は最低二種類、出来れば三種類、荒研ぎ、中研ぎ、仕上げ研ぎ。

荒研ぎは、刃こぼれや欠けの修正に使う、ザクザク削る砥石。
中研ぎは刃付けの基礎となる研ぎ、荒研ぎの仕上げにもなる、中研ぎが一番重要。
仕上げ研ぎは、最後に整える役目、無くても切れ味はあまり変わらないが、比べるとやはり違いはある。

和包丁と洋包丁では研ぎ方が違います。
和包丁は片刃なので研ぎやすい、背面は平らに研いで、表は刃付け角度に注意。
洋包丁は両刃なので、背面表も角度が重要。

ちなみに、はっきり言うと包丁研ぎ機は『切れ味が少し悪くなった』時の助け船で、研ぎではありません。

刃は刃面に対して直角に研ぐのが正しい。

『刃物』の本質。
切れるというのは、切るモノに対して『ノコギリ』を曳くと思って間違いない。
厚いノコ刃は切りつつ削るので切り代(切り屑)が多くなる、包丁は切り代が少ないが、ナノレベルではやはり『ノコギリ』。

刃物で切るとは、結局対象物に対して『ギザギザ』で切れる訳なので、刃を動かす向きに対して直角に近い方が切れ味が長持ちする。

初心者が使うなら中研ぎ石が一番。
次に揃えるなら仕上げ研ぎ、最後に荒研ぎだと思う。

中研ぎでも毎週のように研げばあっという間に包丁が(削れて)痩せる。

母の日も近いし、包丁研ぎをして奥さんを喜ばせてみませんか?(笑)


まぁ、うちはおいらが主夫なので奥方は喜びませんが(笑)

車を思う通りに走らせるのと同じように、切れ味が良い包丁だと料理も美味しくなる!
車のセッティングだけじゃなく、こんな道具のセッティングも時には良いのかも?
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2021/04/23 18:37:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やられた〜☔️⚡️☔️😭
伯父貴さん

天空海闊
F355Jさん

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

窃盗未遂…
TAKU1223さん

オイル。
.ξさん

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

写真を仕事にしている『たなべひでふみ』です。 車、バイク問わず、情景撮影からサーキット走行撮影まで、披露宴やパーティーのスナップ等々何でも撮ります。 『...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今季初の?(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 13:16:30
ガンプラをこんな風に撮ってみる(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/14 19:51:58
日本初の信号機らしいが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 23:06:41

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI シャノアール二号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で6台目のスバル。 3台目のインプレッサ。 2台目のGDB(笑) 29万キロを越 ...
日産 NV100クリッパー ティグレ・ビアンカ (日産 NV100クリッパー)
新しい仕事用に購入! 5速のセミオートマ(AGS)が優秀! 下手な高級車のセミオートマよ ...
スバル インプレッサ WRX STI シャ・ノアール初号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で5台目のスバル車で、2台目のインプになります。 車暦初の黒 夏は暑いです~ 小 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
この子はChaton noir。 黒い子猫です。 20年ぶりに6輪生活へ復帰。 年甲斐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation