• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャ・ノアール@なべのブログ一覧

2022年03月09日 イイね!

タイヤ交換してホイルも綺麗になったので〜

まいど!

新しいタイヤが入ってホイルが綺麗になったら、車体が汚れていてもなんだか全体が綺麗になった気がするwww

とはいえ、実際にはこの所の黄砂と花粉で汚れているのは間違いなく….
ってことで、事故後に塗装し直した綺麗なフェンダーとバンパーとその他のスクラッチが目に余る状態だったので洗車して磨くことにしました。

ただ、残念なのは…板金修理に出していた数ヶ月に(恐らく)他の車の塗装時に浴びた『ミスト』が車体に乗っていたこと…。
(一度でも磨いた車体が上面だけのあんなザラつきはありえない)

ボンネットやルーフ、トランク上部やリアスポ上面がザラザラになってます。

まぁ、予想の範囲とは言えそのまま看過出来ないのでしっかり磨くことにします。
(施工業者へのクレームは出来なくはないですが時間的な事務作業を考えると自分で出来ることなのであえての泣き寝入りですが、今後の取引はしません。『事故修理が多い板金屋さんでは普通にあり得る話です』)

ってことで、今日はしっかり洗車して水垢取りをしてマスキング、明日きっちり磨き上げることにしました。

さてさて、どこまで仕上げるかなぁ〜www

あ…ニュータイヤはちょっとサイドウォールが柔らかく感じますがまぁ良いでしょう。
縦のグリップは申し分なし、横のグリップはサイドの柔らかさが滑り出しのマイルド感になっていると思いたいwww

Posted at 2022/03/09 21:21:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年01月05日 イイね!

冬の風物詩…(グリスの硬化)

まいど!

年末年始で寒くなりましたね〜
さて。

シャノアールさんには一号機、二号機とも寒くなると起きる症状があります。

一号機では、右リアドアのドアロックアクチュエーター作動不良。
まぁ、これはアクチュエーターは作動しようとしても、リンク等のグリスが寒さで硬くなって動きが渋くなることで、ドアロックが解錠しにくいという症状。

二号機になると、左リアドアのロック解除が出来にくいことが判明。
なるほど!
これは、GDB-Cのマイナートラブルってことなのかな?と思います。
特別、困るほどのことではないので機会をみて社外のシリコングリスを交換すれば解決するでしょう。
ただ、同じような事象がもう一つ。

6速MTのシャノアール二台、リバースギヤを選択する場合シフトにある『リング』を引いて6速にシフトする訳ですが、これも寒さでグリスが硬化してくると〜
出発してまだ各部が温まっていない場合にリバースギヤを使うと、リングが引かれたままで戻らず、5速や6速にシフト出来ないことがある。

まぁ、こういうことはバイクでは日常茶飯事だったので特に気にしていなかったんですが、一号機、二号機ともに同じような症状が発生するということは、個体差ではなく持病と考えても良いのもなんだなぁ〜と(笑)

グリスやオイルを吟味して、こういうマイナートラブルにも対処することを経験させて貰った昨年。

今までは『まぁ、これも個性!』と思っていましたが、今回はしっかり対応していこうと思います。

まず、思い当たるグリスを入手するとします。
Posted at 2022/01/05 23:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年12月31日 イイね!

事故処理、なんとか年内にカタが付きました!

まいど!

先々週、シャノアールさんが帰ってきました。
車が帰ってきたことで、あとは保険屋さんとの交渉。

なんだかんだと色々ありましたが、とりあえず過失割合9対1で決着。
相手のバイクの時価額も抑えたので、物損も使わずに済みました。

結局、シャノアールさんの修理額は約140、保険屋さんの協定金額は全く足りませんでしたが、相手がバイクを買うとしてお互いの支払い金額がほぼ五分五分になったのでヨシとします。

無事に示談も済んで、保険金の振り込みも年内に完了!

気持ち良く新年を迎えられそうです。


さて、修復歴ありとなったシャノアールさんですが、今の所ハードな操作にも違和感は感じられません。

まぁ、夏タイヤがまだ用意できていないので、スタッドレスを履かせている今は多少緩い走りしか出来ないから仕方ありませんね。

このところ、毎年何か起きる二号機ですが来年は何もないことを祈ります。

皆さんも良いお年を!
Posted at 2021/12/31 12:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年12月02日 イイね!

事故から二ヶ月半経ちましたが〜…

まいど!

二号機の事故後、色々ありまして更新をサボっていたのは内緒です。
ざっくりとこれまでの経緯や交渉の内容を綴って行こうと思います。

まず、相手の保険会社は『共済会系』担当Iさん、うちはネット保険、担当Oさん。
この『共済会系』がこれからの足枷になりそうだというのは各取引先での一貫した事前情報。
案の定、決まるべき事柄が一切決まりません。

長引きそうなので、保険金を待って修理では修理工場が迷惑だということで、見積もり金額全額を用意して修理は進めてもらっている。

事故現場の調査を各保険会社別に行い、調査後、担当Iさんから提示された過失割合が『5:5』当然納得できる訳もなく、ここから長い戦いが始まる。

こちらの担当Oさんは調査内容から判例等々で『10:0』の可能(センターラインは無いが明らかに道路中央を超えているのが根拠)だと言われたが、おいらは軽症とは言え相手は病院に行っているので、10:0ではこちらの自賠責で治療費を賄うことが難しくなるので多少の過失割合は発生しても構わないと、保険会社と意思統一した。

ひと月経ち、ふた月経ち、過失割合は『8:2』まで押し込んだが、その他修理見積もりへの回答もなく、相手のバイクの修理見積もりも来ない。

担当Oさんと相談、『当事者同士での電話交渉は可能?』

『基本的に可能です、穏便な方向でお願いします。』と言われたので、ショートメールで相手の都合を聞き電話をする。

すると〜
相手は保険会社に丸投げ、担当Iさんからの連絡待ちのスタンス、言われるまま聞かれたことだけ回答するだけだったと言う。

おいおいおい!(笑)

仕方ないので、おいらが知ってる範囲で当事者の事故処理手順を伝える。
主張するべき所は主張し、過失割合や治療費のこと、当事者が決めることはたくさんあるし、方針を決めるのも当事者だ。
保険会社はプロとしてアドバイスをするのがメインで、保険会社が主導で方向性を決める事はケースバイケース。
一番揉める過失割合だが、無理難題を言えば説得されることもある。

そんなことを色々話していると、『保険会社が全てを決めてそれを了承するだけだと思っていた』と言い出した。
聞けば被害者請求のこともはっきり理解していなかったし、保険会社は説明したはずとは思ったが、事後処理は専門用語も多く初めて経験する事故なら分からなくても仕方ない。

1時間ほど話をして、バイクは廃車にする、こちらの保険で賄う為バイクの時価額を算定するのに車検証が必要、過失割合『9:1』で納得してもらい、それを担当Iさんに連絡して貰うよう確認して電話を切った。


翌日、担当Oさんから連絡が入り、Iさんから上記の連絡が入ったと確認出来た。
それを聞いて、『やっと動き出すでしょう。』とおいらとOさんはほっとしたのだが…

今まで事が進まないのを相手が『動いていない、他県での事なので動きにくい』と思っていたのだが〜
やはり、『共済会系』が元凶だと確信できた。

電話交渉から二週間、担当Oさんから連絡があった。
車検証は担当Iさんまで来ているがこっちに届かない。
9:1が社内稟議になっている。
二号機の協定金額が決まらない。

『共済会系』で決めた8:2。
9:1を当事者が承認しているのが先方で揉めているのはこっちの流れだと思うので交渉として半歩くらいは進んだと思う。

うちのおかんが元保険屋だったので色々門前の小僧になっている(笑)
昔とは全然違うけれど、自分が有利な事故ならば保険会社任せにせずどんどん関わっていけば、保険会社同士で『手打ち』なんてことを避けられる。

なんだかんだ、まだまだ先は長いような気はするが、出来れば年内にカタをつけたい。

誰でも事故は遭いたくないが、いざと言う時に知るか知らないかが結果に大きな影響が出ると思う。

皆さん事故には十二分に気をつけてください。
Posted at 2021/12/02 13:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブルシューティング | 日記
2021年09月21日 イイね!

事故は突然目の前に!

まいど!

日曜日、いつものように山道を抜け取引先へ向かう。

台風後で路面は枝や落ち葉で汚れ、しかも濡れている。
『今日はペース上げられないなぁ〜』と思いながら峠の頂上を越えて2つ3つコーナーを抜けた右コーナー。

カーブミラーで対向車を確認、減速したところで黄色い物体が飛び込んできた。




バイク!


明らかなパニックブレーキで姿勢が崩れている。
『あ〜これは当たる…』
と思いながらバイクはゆっくりとスリップダウン。

フルブレーキのちハンドル真っ直ぐでガードレールに寄せる。
右前輪に嫌な衝撃。

『ごめん、シャノアール…』

バイクは前輪に弾かれて右へ、ライダーもなんとか避けられた。

車を停めてハザード、ライダーの状態を確認、取り敢えず救急車は必要ないようだ。

110番と思ったが、ここは電波が届かない場所、仕方なく相手の後続車に110番をお願いし、必要な処置をし、相手に事情を説明して携帯を見ながら峠の頂上を目指す。

駆け足で300mくらい上がった所で3Gの表示。
息を整え110番する。
(現場位置がはっきり分からないので周辺施設と道路状況から大体の位置を伝える)
保険屋さんや取引先に連絡と思ったが、ライダーの様子が心配なので警察が着くまで自分の連絡は後回しにした。

現場に戻りライダーの具合を聞く、痛む箇所はあるが取り敢えず大丈夫というので、電波の届く場所を教えて必要な連絡をするように伝える。

その間、ずっと交通整理。

『万が一の時使える!』からと取引先で貰っていた『消費期限切れの発煙筒』をトランクから引っ張り出し、上り下りのどちらからでも見える場所に設置。
(路面状況が悪い場合、下り側が早く異常事態だと分かるように設置する)

ライダーが電話をしに行って20分から30分経っただろうか、急に具合が悪くなっていないか心配になり、下ってきた車を停めて『すみません、路肩で電話している人はいましたか?』と尋ねると居たよの答えで一安心。
暫くするとライダーが降りてきた。

通報後、40分くらいして警察が到着。
状況説明と事故検分が始まる。

やっと、交通整理から解放される。

現場での事情聴取や必要書類の提出。
一通りの手続きが終わり、落ち着いた所でパトカーに乗せられ電波の届く所まで乗せて行ってもらい、やっと「こっちの」必要な連絡が出来た。
その時ライダーが呼んだレッカーが現場位到着。

現場に戻り、レッカーの用意に移る。
現場で作業が出来ないので少しでも広い場所に移動する。

ここまでの時間、おいらは殆ど動きっぱなし。
ライダーは?

何もしていなかったですね。

おいらはバイクで峠の転倒やら車で真夜中の転落やら事故処理経験はそれなりにしていたので問題ない。

バイクがレッカーされ、警察も引き上げてもらい、おいらはレッカーが到着するまで電波が届く場所まで移動する。

電話をしながら某施設でタバコと飲み物を調達しようと入った所でレッカー業者から連絡が入る。

現場から移動してシャノアールさんを積載。

やっと、自分の足で移動する状況から脱出。
取引先に着いたのは4時間後だった。


んで、今日。
車を預けた取引先で車の状態を確認させてもらえた。
外装はさておき、一番のダメージは右前。




バーストは良いとして、アームが曲がってるっす〜
ジャッキアップついでに下回りをチェック。
あ〜スタビとタイロッドが当たっててハンドルが切りにくいのね〜

スペアタイヤに変えて少しでも動けるようにするため、インナーフェンダーとサイドステップを撤去。
タイロッドと干渉しているスタビリンクを解放。
何とかましに動けるようになりました。

左はライト破損、フェンダー交換、ラジエターアッパーサポート、ヘッドライトバックサポートくらいで済めば良いかな〜

外装
ヘッドライト左
フェンダー左右
右バンパーカナード
右サイドステップ
右インナーフェンダー

右ロアアーム
スタビリンク左右
もしかしたらスタビ?
もしかしたらタイロッド?
もしかしたらクロスメンバー?
もしかしたらサブフレーム?

一体いくらかかるんだろう?


最後になって申し訳ないですが、迷惑かけた上に色々作業させてもらいありがとうございました。


皆さんも事故には十分に気をつけてください。
Posted at 2021/09/21 01:36:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブルシューティング | クルマ

プロフィール

「[整備] #NV100クリッパー こんな作業でも、出先じゃ困る… https://minkara.carview.co.jp/userid/746633/car/3461185/8425558/note.aspx
何シテル?   11/07 14:14
写真を仕事にしている『たなべひでふみ』です。 車、バイク問わず、情景撮影からサーキット走行撮影まで、披露宴やパーティーのスナップ等々何でも撮ります。 『...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

今季初の?(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 13:16:30
ガンプラをこんな風に撮ってみる(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/14 19:51:58
日本初の信号機らしいが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 23:06:41

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI シャノアール二号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で6台目のスバル。 3台目のインプレッサ。 2台目のGDB(笑) 29万キロを越 ...
日産 NV100クリッパー ティグレ・ビアンカ (日産 NV100クリッパー)
新しい仕事用に購入! 5速のセミオートマ(AGS)が優秀! 下手な高級車のセミオートマよ ...
スバル インプレッサ WRX STI シャ・ノアール初号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で5台目のスバル車で、2台目のインプになります。 車暦初の黒 夏は暑いです~ 小 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
この子はChaton noir。 黒い子猫です。 20年ぶりに6輪生活へ復帰。 年甲斐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation