• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャ・ノアール@なべのブログ一覧

2020年04月08日 イイね!

突撃!おいらの昼御飯!! (Azzurro流葉わさびのペペロンチーノ)

まいど!

今日は久々に奥方と一緒の休み。
緊急事態発令で奥方の職場も今日から臨時休業。

まぁ、くよくよしても仕方ないので昼食はおいらが腕を振るうことにしました。

買い物に行ったスーパーで見掛けた『葉わさび』を使ってパスタにします!(笑)

葉わさびのペペロンチーノ(二人前)
にんにく:2片
鷹の爪輪切り:辛さお好みで
厚切りベーコン:適量
オリーブオイル:50cc
上記を冷えたコンロで斜めにしたフライパンに入れ、極弱火でじっくり温めます。
にんにくに透明感が出て、香り立ち焦がさないようにオイルに香りを移します。
ベーコンの脂がオリーブオイルに溶け出し、香りが出てきたら麺茹で開始。

麺茹でのコツ
1%の食塩水を用意する。
麺の茹で時間は盛り付けまでの時間を考えて、袋に書いてある規定時間より1~2分早めにあげる。
注:塩と水は必ず計る、目分量はダメ。
麺茹でもタイマーを使用のこと。

麺を茹で始めたら、フライパンを強火にして茹で汁を150cc入れる。
オイルと茹で汁をフライパンの中で混ざるように回して『乳化』させる。
煮詰めながら時々味見、ソースが多いのが好みなら茹で汁を追加、ちょっと塩辛いかな?ってくらいで煮詰め終了。
フライパン、ソースが冷めない程度に火加減をする。

葉わさびは茎の方を細かく、葉先の方を大きめに切る。

茹で時間のタイマーが鳴る15秒前に麺をザルに空け、自然湯切りしてタイマーが鳴るのを待つ。

タイマーが鳴ったら、葉わさび、麺の順でフライパンへ。
さくっとソースと馴染ませ葉わさびに火が通り過ぎない程度で出来上がり。
規定茹で時間内に盛り付けたらアルデンテのちょうど良い食べ頃のパスタが出来上がります。

ホウレン草や春菊、菜の花等々茎もの葉野菜も同様な手順で応用可能。
パスタのコツは火加減と手際、待つところはじっくり待って、早くするところではモタつかない。
茹で始めたら、タイマーが鳴るまでの勝負です。(笑)
ペペロンチーノが上手に出来たら、どんなパスタでも美味しく作れるようになりますよ!

お出掛けしにくい今だからのプロ仕様のパスタレシピ。
お試しあれ!
Posted at 2020/04/08 14:14:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ご飯ネタ | 日記
2020年04月06日 イイね!

シリンダーヘッドが出来上がってきた!

まいど!

シャノアールさんのエンジンオーバーホールの目玉、シリンダーヘッドの修正加工が出来上がってきました。

カーボン噛み込みがあったバルブシートをカットして擦り合わせ、バルブの当たり面が綺麗に揃いました。


これで、組み立てに入れます。

まぁ、まだまだ時間は掛かりますが、組み上がりが楽しみです!
Posted at 2020/04/06 18:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2020年03月27日 イイね!

日常の運転について考える! ハンドルの握り方。

まいど!

コロナのお陰で色んな影響が出てる方も居ると思いますが、こんな時だから自分のスキルアップをしてみましょう。

今回のネタは『ハンドル』。

Yahooでこんな記事を見つけたので、おいらが以前から周りに伝えていたことを紹介したいと思います。
運転の上手い下手が一目でわかるハンドル

記事では主に『力の入れすぎ』を指摘していますが、おいらはハンドルの握る場所を指摘したいと思います。

まず
その前に正しい(自分が楽という意味ではない)ドライビングポジションに座ってみましょう。
そもそも、正しいドライビングポジションというのは...
腰;シートに深く腰掛け、お尻と腰に隙間がない。
シートの前後:クラッチを奥まで踏んだ時、膝に多少余裕があるくらい。
シートバックの角度:ステアリングの12時を右で55分、左で1時と手をクロスするように握って肘に軽く余裕があり、肩がシートから離れない程度。
そして、頭はヘッドレストに付けて、顎を軽く引く。

この状態で座ると結構窮屈で、慣れないうちはつい腰を前にずらしたくなるものです。

ですが、肘や膝に余裕があり、特にスポーツシート等ホールド性が良いシートだと、体をしっかり預けて居られるので窮屈に感じるのは錯覚で、シートが体を支えてくれるので、手足で余計に突っ張る必要がない、実は一番楽な姿勢だと言えます。

ドラポジがしっかりできたところで、回りの車を見てください。

ハンドルを握ってる『手』が車外から確認出来る運転者が居ませんか?
その方達って、いわゆる10時10分握りや9時15分、片手だけ見えている方だと思います。

この握り方だと嫌でも肩に力が入る、記事で指摘のパターンです.

ハンドルの上を持つことで、入力がしやすく操作もしやすい、反応も早く安全と言われて来たんだと思います。

では試してみてください。
ハンドルの上12時近くに指をかけて(ハンドルを握らず)、肘、肩を脱力すると?
どうなります?

当然、力を抜いた瞬間握るか、手が落ちます。

分かりますよね?

ハンドルの上(12時)付近を持つということは、腕を前に差し出すことです。
その状態で肘や肩の脱力をすると、肘が下がり肩がシートから離れます。

シートから肩が離れる...
これが肩凝りの原因!
シートバックを起こして調整すれば良いですが、それより簡単なこと。
ハンドルの下を持つことです。
親指をステアホイールに引っ掻け軽く握る。
脇は自然と閉まり、肩の力は抜けます。

当然、大きなステアリングアクションには『遅れ』が出ますが、それを折り込みで『周囲の状況確認』に重点を置くことと、素早い持ち変えで解消することにします。
ここからは多少の修練が必要で、右に切るなら右手を上に持ち変える。
左ならその逆。
これを体に覚え込ませます。

大きく切る素早いステアリング操作の初期は片手で行い、その状態を維持する時は両手で握る。

いつも身構えてハンドルを握るのではなく、必要な時だけしっかり握る。
これだけで、運転中の肩凝りや長距離運転の疲れ方が違ってきます。


いままで体に染み付いてきた形から変えるのは違和感しかありませんが、一度体が覚えてしまえばあとは無意識で出来るようになります。

ATの左足ブレーキでもそうですが、やる前に頭で考えるより、まずやってみて『どうやったら上手に出来るか?』を意識して続けることです。

これは、運転歴が少ない人ほど簡単に変えられる。
でも、きちんと意識して車を『操縦』している人なら意外に簡単なんです。


今まで、『慣れ』で『運転』していたのか、『状況判断』して『操縦』していたのか、自分で分かっている筈です。


運転操作はなかなか人に指摘されることはなく、また指摘されても素直に聞けるものでもありません。

日常の『癖』と同じでなかなか自分では気付くことが出来ないものです。

無意識的な運転から意識的な操縦に切り替える。
他人任せ、機械任せな安全ではなく、積極的で能動的な自己防衛運転。

普通なら大丈夫じゃなく、これでも危ないかもしれない!という気持ちがあれば変化なんて当たり前の作業だと思います。

注:参考、イメージ画像をあえて添付してません。
文章からイメージして多少間違っても、自分でベストを見つけ出して欲しいと思います。
正解を押し付ける意味じゃなく、試行錯誤がドライビングには大事だと思うからです。
騙されたと思って試してみて下さい。
2020年03月19日 イイね!

排気ポート研磨完成!

まいど!

先日やりかけで終わっていた排気ポート研磨を終わらせました。

車載じゃなく改めて、ヘッド単体で研磨すると。
いや~色々気付かされて、色々やっちゃいますね(笑)

とにかく、ポート研磨は終了!


あとは、プロにお任せします!(笑)
Posted at 2020/03/19 00:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2020年03月16日 イイね!

ポート研磨着手!

まいど!

やっとおいらの出番が来ました!
シリンダーヘッドを持ち帰りポート研磨着手です。

この排気ポートを~


ここまで!


土曜日の作業でしたが、担当じゃないメカニックに画像を見せると~
『よくこの短時間でここまで削ったね~』と(笑)

その頃、エンジン本体はクランクケースまで割られていて...






こんな姿に!


今後は各部クリアランスの計測、調整をして組み上げていくとのこと。
Posted at 2020/03/16 22:09:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「[整備] #NV100クリッパー こんな作業でも、出先じゃ困る… https://minkara.carview.co.jp/userid/746633/car/3461185/8425558/note.aspx
何シテル?   11/07 14:14
写真を仕事にしている『たなべひでふみ』です。 車、バイク問わず、情景撮影からサーキット走行撮影まで、披露宴やパーティーのスナップ等々何でも撮ります。 『...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

今季初の?(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 13:16:30
ガンプラをこんな風に撮ってみる(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/14 19:51:58
日本初の信号機らしいが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 23:06:41

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI シャノアール二号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で6台目のスバル。 3台目のインプレッサ。 2台目のGDB(笑) 29万キロを越 ...
日産 NV100クリッパー ティグレ・ビアンカ (日産 NV100クリッパー)
新しい仕事用に購入! 5速のセミオートマ(AGS)が優秀! 下手な高級車のセミオートマよ ...
スバル インプレッサ WRX STI シャ・ノアール初号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で5台目のスバル車で、2台目のインプになります。 車暦初の黒 夏は暑いです~ 小 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
この子はChaton noir。 黒い子猫です。 20年ぶりに6輪生活へ復帰。 年甲斐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation