• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャ・ノアール@なべのブログ一覧

2018年10月02日 イイね!

ん?なんか左目が変だよ?(HIDバーナー交換)

まいど!

先日のこと、バッテリー直のCIBIEの電源ハーネスが粉で侵食されていたのでハーネス引き直しした際に触ったのか何なのか、左目ロービームが点かなくなった。

最近は仕事終わりの嫁を毎晩終電後に迎えに行くので、片目だと都合が悪い。

車検用に在庫してある4300Kと入れ換えると点いた!
バラスト交換にならなくて良かった~と思っていると、確か3000Kバーナーを在庫してあったのを思い出す(笑)
家捜しすると出てきました!

3000KのH1....35W... 35W!

あ~まだ35Wの頃のやつが残ってたんだね~

点かないよりマシなので55Wバラストだけど、35Wバーナーをサクッと交換!


ハイバラストにローバーナーは色が濃く出るとは知っていたけど~
まるで街灯の『ナトリウム灯』の様な色味に(笑)

55Wバーナーが来るまではこれで行くしかない。

ってことで密林に色々発注!

届いたらもう一度ヘッドライト外してバーナー入れ換え作業だな。(笑)
Posted at 2018/10/02 17:23:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブルシューティング | 日記
2018年07月08日 イイね!

何の異音かと思ったら....サイドブレーキ、スプリング折損

まいど

ブッシュ交換してから暫くして左リヤから異音がしてました。

音が変化するのを待っていたら最近になってようやく音が変わってきたのでリヤブレーキを開けてみましたら~

ありゃ!


折れたスプリングとワッシャー的なモノがポロッと落ちてきた!

あ~異音の原因はこれね!

シューをホールドするピンも行方不明。
ピンが折れて、スプリングが遊び、折れ、シューセットとカップが引き摺られていたみたい。

どの部品も数百円なのでまだ良いか。

直るまでサイドブレーキが使えないのは仕方ない。
Posted at 2018/07/08 18:02:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブルシューティング | 日記
2018年04月03日 イイね!

目がぁ~!目がぁぁぁ~!!

まいど!

久しぶりの車ネタは...悲しい気分です。

またしても、シビエのフォグランプが割れました!( ̄□ ̄;)!!!
まぁ、前回のダメージに比べれば大したことないけどねぇ~

正直、いつ割れたのか定かじゃないけど、日曜日に洗車した時には気付かなかった(だけ)かも(笑)

ってことで、暫くはこのまま使うことにして~(だって在庫少ないしヤフオクでも高いんだもの)
悪あがきで補修してみようと思います。



まぁ、言われなきゃ気付かないくらいなんだけどね(笑)
Posted at 2018/04/03 21:08:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブルシューティング | 日記
2018年02月14日 イイね!

シャノアール押し掛け救助隊!

まいど!

今年は雪が多いですね~
おいらは気にしてませんが(笑)

昨日はいつものように久留米でお仕事でした。
その帰り道、いつものように『山越え』ルートで帰っていると頂上付近で....


なんと通行止め orz....

お巡りさんが立っていたので状況を尋ねると~
『軽自動車がスリップして横転したので現在作業中』とのこと。
ハザードあげて、路肩に車を停め現場を見ると軽のワンボックスが横転していました。

JAFのレッカーが出動も人が足りないと判断されたのかJAFのパジェロも来ていて4人のJAFクルーが作業していました。

ドライバーは無傷で作業を見守り、二人の警官は少ないながら交通整理態勢。

おいらも手伝います。
レッカーのウィンチで引き起こしを試みるも凍結路面で滑って起き上がれず。

あ~でもない、こーでもないと色々試していても効果無く....
ずるずると車がずれていきます....

路面にどう使ったか『輪止め』が転がっていたのでJAF隊員に
『輪止めを逆さにしてタイヤに咬ませたら?んで、残りの人はルーフ側から持ち上げるってどう?』
と一言。

なんとか滑りも止まり、車が起き上がりました。

おいらが到着してから30分、軽自動車を路肩に寄せてなんとか通れるようになりました。

横転した軽自動車は『ノーマルタイヤ』に『スノーソックス』を2輪だけ装着。
後輪駆動の車、ハンドルが効かなくなるのを嫌がったのか、悪いことに左前と左後ろの『左側』2輪だけに装着されたスノーソックス。
これが事故の原因。

滑り止めは全車輪に着けるのが本当の正解です。
しかし、4輪分の滑り止めが無い場合、クロスに掛けるのが正しいのはあまり知られていません。
FFの場合は前だけでも走れますが、カーブで減速するとスピンしやすくなる。
下りのブレーキでも不安定になる。

事故現場は登りきった左カーブ。
現場を通りすぎて気付いたのは、直前まで雪がなく日陰になる頂上付近だけ雪が残っている状態で、『雪無いから大丈夫!』と思って多少オーバースピードだったのかもしれません。
そこに加えて、雪の左コーナーへ左だけ装着された滑り止めは全く無意味でした。

作業手伝いを終えて、車に戻ると~
数台の後続車が居ましたが....
誰一人降りて来ず、当然手伝いもなし。

雪道の事故でいつ開通するか分からないまま『待ち続ける』。
この感覚が普通なんでしょうけど、これが『立ち往生』になる原因です。

開通後おいらは普通にシャノアールさんを発進させ、登って通り過ぎましたが他の後続車はちゃんとスタート出来たのかな?(笑)

冬には数度こんな『押し掛け救助』がありますが、今回は事故の当人だけじゃなく、通りすがりの後続車の態度、行動にも考えさせられる一件でした。

『雪は滑る!コントロール出来ないグリップを期待するより、コントロール出来るスリップの方が安全』

スリップをコントロール出来ないなら乗らないこと!
これが全てですね。
Posted at 2018/02/14 14:35:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブルシューティング | クルマ
2017年05月15日 イイね!

ハブベアリングからの異音...

まいど!

GW前に交換したハブベアリングとハブから異音が引き続き出ていた件を、不本意ながら『お客様センター』に相談しました。

GW明けて、ディーラーから連絡があり日曜日に預けて今日引き取りに行ってきました。
預けるとき、工場長に同乗してもらい、音の確認と作業後の確認方法をレクチャーしまして、今日引き取りに行ったら....『結論から言いますが改善してません』とのこと。

で、原因は?と尋ねると『やはりキャリパーから音が出ている以上キャリパーの交換をしたいと思います。』と言ってのけた....

それならば、今までの症状の経過と音の変化、音の出るメカニズムを物理的な解説をして下さい!

と尋ねると『それは説明出来る程の検証を行ってないので出来ません』と言い切った。

これまでの経緯

昨年10月に『ごぉぉー』というハブベアリングからの異音発生、ガタも確認されたのでベアリングを交換。
ハブは再使用可能だったためそのまま使用する。
但し、この時キャリパーマウントボルトが熱でかじっていた為ヘ左キャリパーにリサート挿入。
(右は以前ディスク交換時にヘリサート入れてある)

翌日よりブレーキが温まると周期的な音(ブレンボではありがちな停車時思い切りブレーキを踏むと『ギッギギッ』となることがある正にその音)が発生、タイヤの回転数に合わせて早くなったり遅くなったり、特に左が大きく右は音が小さかった。

その状態を再現できる条件が出来上がったためディーラーへ。
この時から『キャリパー説』浮上。

話にならないので、自分で原因追求するためにキャリパーO/H、ディスクとパッドの左右入れ替え等行ったが症状に変化はない。

半年経過、走行1万キロ
タイヤ交換に合わせてアライメントを取り直し、それまでのトーアウトからトーインへ変更。
すると直後から、旋盤で金属を削るような『ギリッギリッ!』という音が加わった。

そこで再びディーラーへ。
10日以上代車が出ない為その間のアシ車にコペンを借りる。

入庫して再作業(ベアリング交換二度目、ハブも交換)
左からの異音は解消したが、右は交換前より大きくなる。

再び報告して再度作業を求めたが認められないとのこと。

仕方がないので、お客様センターに相談。

GW明けに工場長より電話があり再度作業させて欲しいと言うので今回入庫させた。


ディーラーからの帰り道、症状を確認しようと試みたが以前よりマシになっている。
明日朝、いつもの山道を走ってみないとはっきりとは分からないが、改善というより『変化』がある。


おいらの見解
半年前に初めてハブベアリングを触ってから症状が出たこと。
再度の作業で音の出方が変化していること、左は改善されたということ。
上記二点より、ベアリングが問題点だと考える。
音の発生源はキャリパーで間違いないが、キャリパーピストンを『何が』押して居るのか?
その答えはディスクローターだと考える。
その根拠
ハブベアリングの座りが悪くハブの回転軸がズレている為、ディスクローターの回転面に振り幅が出てキャリパーピストンを押す為に音とジャダーが出ていると考える。
当然、タイヤも振れている筈で、左の偏摩耗があったため先日交換した。

ディスクローターを左右入れ替え、音の変化があるか?確認済みでディスク自体の振れはゲージ測定していないが十分許容範囲と推察。


今回の結論。
おいらが通ってきたディーラーは原因追求を放棄しました。
『キャリパーが新品なら音はしない、交換が嫌ならO/Hを勧めます』
『これ以上この件は受け付けません、半年後ハブから音が出たとしてもクレームは受け付けません』

そうはっきり言うので、『分かった、じゃあ他所で交換作業させるからハブベアリング発注して!』

そう言って帰ってきましたが、症状は少し軽減されているようで....
どうしてその変化を気付いてしっかり考えて結論を導いてくれないかな~と思うと非常に残念でなりません。
残念ですがディーラーを換えます。
まぁどうせ部品供給くらいしか用はないですが、もうあそこには行きたくない。
歴代良い人ばかり担当してくれたと思ってたけれど、あんな対応じゃ....

プロフェッショナルじゃない人の作業じゃ、命を預けることは出来ませんもの。

作業も接客もプロじゃない、おいらも接客を永くやっていたからある程度は大目に見るよ。

『こんな作業なら工具貸してくれ自分でやった方が納得できる』って言ったら...
『自分でやって納得出来るなら...(ご自分でどうぞ)』と言い掛けた工場長。

おいっ!工場長としてそれ以上言っちゃならんだろ?と制したが.....

以前ピットに立ち入るな、作業を見るなら所定の場所で。
症状の説明と音の確認でリフトに上がってる車の横でメカニックと話しているとそう注意された....

不機嫌満載で居たおいらに初めて顔を合わせた工場長。
初対面でずっとマスクして話されたのもちょっとだが....
そもそも、工場長に文句がある訳じゃないけど、矢面に立つつもりで来たんだから覚悟の上だよね~

出迎えやお見送りなんて正直『どーでもいい~』
不機嫌なのは『依頼した作業が完璧に仕上がってないのを客に渡す』この姿勢。
ついでに『こっちの言い分を聞かずに本社や福岡スバルから言われたから電話を掛けてきた』ということ。
人間だから誰でもミスはする。
そのミスを身内で庇って、客を言いくるめ帰らせるのはどうなのよ?

『異物混入』の食事を出せば、『お代は結構です、二度と無い様に気をつけますのでまたお越しください』と言って、その方が来られたら万全の料理を提供するようにもてなす様に指示する。
『今日は美味しかったよ!』と言ってくれたらそのお客様はお店のファンになってくれるかもしれない。

ミスや粗相がお客様の心を掴むチャンスでもある。

それを『うるさい客』として片付けてしまってはいけない。
なんとか帰ってもらえ!なんて最悪だ。

帰り際、『部品が到着したらお電話差し上げます』と言うので、(連絡は)要らないからその日に取りに来る。
と言ったら『えっ?部品も要らないんですか?』と聞いてきた....
『あ~さっさと終わらせたいんだね~』と思ったよ(笑)


社内評価とか社内規定とか客には関係無いから!
報酬に対して正当な仕事をするだけだろう?
3万くらいの安い整備にはそこまで気を遣えないってことなのかな?

朝の¥100コーヒーでも『いってらっしゃませ!』くらい言うコンビニ店員だって居るぞ!
Posted at 2017/05/15 22:38:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラブルシューティング | 日記

プロフィール

写真を仕事にしている『たなべひでふみ』です。 車、バイク問わず、情景撮影からサーキット走行撮影まで、披露宴やパーティーのスナップ等々何でも撮ります。 『...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今季初の?(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 13:16:30
ガンプラをこんな風に撮ってみる(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/14 19:51:58
日本初の信号機らしいが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 23:06:41

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI シャノアール二号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で6台目のスバル。 3台目のインプレッサ。 2台目のGDB(笑) 29万キロを越 ...
日産 NV100クリッパー ティグレ・ビアンカ (日産 NV100クリッパー)
新しい仕事用に購入! 5速のセミオートマ(AGS)が優秀! 下手な高級車のセミオートマよ ...
スバル インプレッサ WRX STI シャ・ノアール初号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で5台目のスバル車で、2台目のインプになります。 車暦初の黒 夏は暑いです~ 小 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
この子はChaton noir。 黒い子猫です。 20年ぶりに6輪生活へ復帰。 年甲斐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation