• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャ・ノアール@なべのブログ一覧

2021年07月20日 イイね!

最近の燃費についてのお話。

まいど!

皆さんいつも使うルートってのがあると思います。
色んな取引先があるおいらにも所定のルートはあります。
そこで、何も考えずに楽しく走った時と真剣に燃費のことを考えて走った時の消費燃料量の違いが意外に大きいことに気付きました。

ただし、このデータはOBD接続の燃料計の消費量(ml単位の表示)に基づくものですが…

山越えルートの約30kmを燃費走行だと最小値2700ml、楽しく走った最大値が3700ml。
30kmの距離で1リットルの差が出てしまいました。
11.1km/L
8.1km/L
リッター2km違うなんてこれは見逃せませんねぇ〜

アクセルの踏み方、加速感、交通の流れ、無駄な減速等々、ガソリンを無駄にする行為は盛り沢山です。

例え山道、上り坂でも6速で走れれば3速より燃費は良い。
でも、6速で多くアクセルを踏んで加速させようとするより、3速4速5速と少ないアクセル開度で加速させ、矢継ぎ早にシフトアップする方が燃料消費量が少ない場合もある。

スポーツ走行でタイムを削るのも奥深いですが、燃費を伸ばすのも奥が深いと感じている今日この頃。
Posted at 2021/07/20 21:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2021年06月08日 イイね!

純正オリジナル? 自分好みにカスタムする?

まいど!

突然ですが、皆さんは自分の『愛車(ここ大事!』は〜
オリジナル重視?
自分好みにカスタムする?

先日こんなことがあった。
ある国産オープンカーの純正オプションエアロを購入者と引き取りに行った際。
相手先はその国産オープンカーの『オーナーズクラブ』メンバーさん。

まぁ、お互い素性のしれない相手なので『大人の対応』をしていたら〜

こっちの『初めて扱う車なので色々分からない』と言う言葉ときっかけに、態度が変わる。

先方の自宅には、クラブカテゴリー車が数台あり、いかにも!な雰囲気が全開。


一応、名刺交換もして、こっちは車屋さんだと分かっても態度が変わらない。

『いや〜この車はオリジナルが最高なんです!』
『程度の良い個体を私がリフレッシュしてメンバーやその友人等々に譲っているんです』
『良かったらミーティングに来ませんか?あ!あまりに下品な改造車はお断りですけど(笑)』

社長とおいら、目は合わさなかったけど『カチン!』と来た。

『オリジナル?改造車?』

例えが極端かもしれないが、車における『オリジナル』は、メーカーが設定したグレード、カラー、装備だと仮定する。
彼の口ぶりだと、純正色に無いものに全塗装しても『オリジナル』では無いらしい。

ってことは、リーヴァイスのデニムの裾を切り詰めもせず折り曲げもなしに履くのが『オリジナルを尊重する』ってことになるのか?

着崩しや、自家製ダメージ加工が『イケてる!』って世間は認めても彼の主張からすると邪道なの?

いやね、前にも書いたけど、車なんて『オーダーメイド』では無いんですよ。

マンションと同じ!
基本鉄筋コンクリート、間取りと設備が多少選べて、玄関ドアやサッシの色が選べたら最高でしょう?

戸建てなら資金と地面で好きなように建てられる。

車はメーカー(認可されれば生産台数は関係ない)が設計して設定して、国が認可をした物だけが車検を受けて公道を走れる。

例えばトラバントやポルシェ962Cだって車検に通るように『改良』すれば公道が走れる。

メーカーオリジナルが悪い!というつもりはない。
それが好きな人はたくさんいると思う。
カスタムをするかしないかには、色んな考えもあると思う。
下取りを考えるならノーマル+オプションが査定アップになる。

でも、人と同じは嫌だなぁ〜!
って言うのも当たり前。

『ここはちょっと〜』と思うことは誰にでもあると思う。

例えばおいらなら、ストラトスの車体に、2リッターターボで四駆、ダブルウィッシュボーンサスで1t以下の車重!なんて楽しそうじゃない?
まぁ、作るのはめっちゃ大変だろうけど〜(笑)

なんて、ことを脳内で考えていると、先方がとんでもないことを口走るので現実に引き戻された     !

『最近、MTに良い個体がなくて〜ATは安くあるから、MTにミッション換装していたんだけど、頼んでいた車屋さんが車検が厳しいからこれ以上作れないって言われて、良かったら作って貰えませんか?』

ハァ〜〜〜〜!?

『車検証にはAT、MTの記載ないので大丈夫ですよね?』

いやいやいやいや……(笑)


うちのCR80、エンジンは50ccのボアアップキットで60ccだけど、『市役所』で名変した時『これ80ccだよね?』って言われたんですけど〜

市役所でフレームナンバーから排気量が分かるなら、陸運局が分からないわけないじゃない!

車検が通るかどうか分からないような車を、『クラブメンバー等々』に販売していたの?

え〜っと、『オリジナルが最高!』なのでは?

ATとMTじゃ、車種によったらマップやらセッティング違うんですけど?


オリジナル……

(核爆)



いやね、自分の車なら何をどうしようと個人の勝手。
『自分の車』ならね?

自分が格好いい!
好き!
最高!

と思えば、サンバーにV12積んでも良いよ車検を通せるなら(笑)

でも、オーナーズクラブの(幹部)が車検も危うい車を『作って売る』のはどうなのよ?


例えばよ?
おいらが引退した一号機を綺麗に仕上げて、AT仕様で誰かに『売る』
車検は『MT時』に取得したあと、ATに換装しても買う人は分からないよね?

こんなの誰か欲しい?


何だか19かハタチで話していたようなことを歳が近い人から聞くと笑えない……


旧車に多い『オリジナル至上主義』
そもそも欠品部品は入手可能品に変わるので『厳密にはオリジナル』ではない。
なんてことは言わない。

車は走ってなんぼ!

当時と同じ部品が入手できないから〜と車庫で動けない車と、純正同等品で元気に走っている車どっちが楽しめる?
盆栽なら、動かなくても良いけれど、車は走ってこそ車でしょう?


って書きながら、人の趣味には口を出すな!って言葉が頭をよぎる。

カスタムでもオリジナルでも楽しく車いじりが出来るなら良いじゃない!

ただ!自分が責任持てない改造はするべきじゃないし、次のオーナーに知らせないのはどうかなぁ〜(笑)


最後に!

建前は別にして合法、非合法は自己責任です!
個人売買後に車検時に色々発覚する場合もあります、売り手が認識しているかどうかは別!
自分が正しく対処できないなら『責任』を問える相手から買うべきです。


おいら一応、正しいルートで買った二号機、半年も経たずエンジンO/Hになったけど〜(笑)
おいらは一号機のようにカスタム素材なので、出費は痛いけど、この先の出費を考えたら暫く安心して乗れるのは大歓迎。

個人売買で手に入れた愛車、問題なく走っていたら車検時に…
フレームナンバーとエンジンナンバーが合致しない。
ボディーサイズが『5ナンバー枠』に収まらない。


どっちが良い?

P、S
帰り道、この話題でここには書けないような言葉が飛び交っていたのは内緒で!(笑)
Posted at 2021/06/08 03:49:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2021年05月15日 イイね!

安全運転をあなたの言葉で一言で言うと?

まいど!

先日、納車された黒ミニ。


GW中のある日、社長が『宮崎まで車両引き取りがあるけど一緒に行かん?ミニの彼もミニの運転、オーナーの慣らしがあるので一緒に行くんで、運転を教えてくれたら助かる。』とのことで、
一緒に宮崎まで二台3名で行きました。

一日彼のミニで走り、時には運転を代わり、運転中の『危険な行動や操作』を指摘したり指導したり...
実際にハンドルを握ってみると驚いた!

『乗り心地が素晴らしく良い!』
『各ギアでしっかりレッド手前までストレスなく回る』
『超高速域でもハンドルから手が放せる』
『初めて乗った車で狙ったラインがきちんとトレース出来る』
『そんな走り方もしたのに燃費がリッター20km』

ちゃんと整備されたミニの実力ってこんなに凄かったんだ!(笑)

メーター読みの計算6000rpmまで『回れば』200km/h出そうなエンジン。

ちなみに...某ミニ有名店のスタッフに上記のことを伝えると...
『まじ?ミニでそれはあり得ない!』

おいおい!(笑)

一日で700kmくらい交代しながら走ったけれど、おいら的には『教習』しながらだったので、自分で運転するよりかなり気を遣っていた筈だけど、今までの経験上一番疲れない宮崎往復だったと思う。

さて、本題。
新ミニオーナーとなった彼に、高速教習と街中での注意点等々、それこそおいらの今までの運転経験を全て話したような一日でした。

そこで、話した安全運転とは?
一言で言うと『同乗者はもちろん、自分の周囲を走っている他のドライバーの命も守る』

そんなの当たり前じゃん!って思うかもしれない。
けれど、それすら意識していないドライバーが大半だとおいらは言いたい。

譲って貰ったからと、頭を下げるドライバー!
何がおかしいの?と思うかもしれません。
『頭を下げる』行為は人なら普通にします。

が!

運転中のドライバーが譲ってくれた相手を『見て(ここ大事)』頭を下げるとどうなるか?
『相手にだけ注意が行って他が見えなくなる』
例えば、右折しようと譲ってくれた相手は自分の左前方、頭を下げながら左に顔を向けると...『右は?』自転車や歩行者が居たら?

おいらは渡りきる直前(安全が確認出来た時点)で手を挙げたり、何もしなかったりです。
最近はサンキューハザードや短いクラクションもしなくなりました。

彼に特に言ったのは~
①『いつでも車線変更出来るように後続車の位置を把握しろ』
②『勘や慣れじゃなく、理詰めで車両感覚を持て』


『思った通りになったら良いなぁ~!でもならなかったらこうしよう!いや、こうかな?』
こんな事を頭の中でずっと続けるのが大事。
おいら的には『360度対空監視を厳となせ!』って感じ。

目の前で何かのアクシデントが起きた場合、避ける場所が無くブレーキだけで対処するしかないのか?、回避行動が出来るスペースがあるのか?をいつも考えてシミュレーションする。
『思い通りは1つなので、その対応策はいくつあっても足りないくらい』

大げさな!ゆっくり走れば安全だよ(笑)

では朝の渋滞で毎日事故が起きているのは何故?
込み入った住宅地の中での事故は?

制限速度に達することも難しい朝の渋滞、『遅くしか走れない』のに事故が起きる。
そりゃ、あんなに多くの車が居るんだから誰かミスすればそうなるよ!(笑)
あながち間違いじゃないけれど、焦りと欲張りが見落としに繋がり、そのいい加減な運転に付き合わされた周囲のドライバーがそれをさらに見落とせば結果は言わずもがな...

運転で大事なのは『観察(情報収集)、判断(分析)、操作(対処)、臨機応変(経験値)』

また、YOUTUBEにたくさんアップされている『ドラレコ映像』を観て、いち早く異常に気付けるように、また映像中に危ない!と思ったら『ブレーキ!』とか口に出すようにすると効果的だとも伝えた。


おいらは以前から言っているように車両感覚は理詰めで自分のものにするのが大事。
ミラーの合わせ方もそうだし、前後感覚も同じ。
おいらは毎日信号で先頭になった場合、停止線にノーズを合わせて停まることを心掛けている。

隣に車が居て停止線が写り込むなら最高に嬉しい(笑)
サイドミラーに写る白線が、ボンネットのどの辺りに見えているのか?
これを意識するだけで『前を見たまま車線のどこを走っているのか?』『この先どこをタイヤが通るのか?』が意識できる

大事なのは、今自分の車が車線のどこを位置取りしていて、この先どう走ろうか?を考えること。

前にも書いたと思うけど、運転の場合、天動説はダメ、地動説が望ましい。

車における天動説とは、流れる景色、変化する状況を受身で感じることかな?
全部が全部とは言わないけれど、比較的に流れが良い交通の中で交差点以外の右折車両を避けられずに停まってしまうパターン。
目配りが近く、対応が遅い、見えているのに気付かないとも言える。
(全てではないが女性に多い)

地動説は、上記の右ウインカーを見た時から車線変更を考えるタイプ。
早めの心構えや、行動、仮に左に車線変更してもすんなり右折したのを見ればすぐに右車線に戻れる人。
(男性的ではあるが、計画的か直感的は大きく意味が違う)
対処が必要な場所までの時間や距離が意識出来る、空間把握能力とも言える。

何となくそこを走っていた~
ってことじゃ、手遅れなんだよ。

自身の足では20km/h程度しか速度の出ない人間、その目の能力。
120km/hで走ると言われるチーターはその速度でも獲物を捉え、対応できる目と身体能力がある。
悲しいかな人間の目はそこまでの能力が無い。

1tを超える金属の塊を街中で60km/h、高速道路なら100km/hで間違うことなくコントロールしなければならない。
通常、人間の3倍~5倍の速度は視覚情報だけでもその数値以上の量で、それを即座に判断し、操作することが車の運転だ。

それに加えて車の性能やタイヤの限界を知ろうとすることも無く運転しているドライバーが大半以上。

限界を超えなければ安全でしょう?
いやいや...急ブレーキ掛けたらタイヤは鳴くでしょう?
これ限界超えていますからね!
事故の瞬間、ドライバーも車も限界領域の対応をしなければならない。
そうならないために何をどうするか?
情報収集を怠らず、素早い状況判断をし、君子危うきに近寄らずとし、万が一渦中に身を置いたら、的確な対処と後処理が絶対条件。

『曖昧な記憶より確かな記録』とドライブレコーダーを付けたとして、相手の過失が認められたとして、死んでしまえば意味が無い。

高額の自動車保険を掛けていたって、受け取る人間が生き残らなければ意味が無い。

安全とは命を守ること。
歩いていても、自転車に乗っていても、お店の中に居ても...
車はどこからでも突っ込んでくる。

災害も同じだけれど、せめて車を運転するのなら加害者になるのは勿論、被害者
にもならないために愛車の限界を把握し、積極的に意図的に車を自分のコントロール下に置くためのことを意識して欲しい。


あなたの運転、本当に命が守れて居ますか?
大丈夫!と胸を張って言えますか?
奥さんを、子供を、大事な人の命はあなたの運転が全てです。
『運転は心掛けより命懸け!』これが真実です。

車、バイク、乗り物が好きで沢山の友人や仲間が居ました。
その中の数人は今、会いたくても、触れたくてもそれは出来ません。
何人かは命の灯火を消さずに居れましたが、二度とMT車には、バイクには乗ることは出来なくなりました。

車が好きなら、乗り物が好きなら、誰にでも...
『車って安全で楽しい乗り物なんだ!』
って笑顔で言えるようになりましょう。
Posted at 2021/05/15 03:56:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2020年07月27日 イイね!

ごめんねマーチくん...よろしくトゥインゴ!

まいど!

今朝のこと...

左コーナーでそれは突然起きた!
えいやっとステアリングを入れる....『がくっ!』とステアリングが重くなる!
おろっ!?と思いつつも重いステアリング更に切り込む。


何とかコーナーをクリアして、路肩に停めて一呼吸~メーターを見ると『PS』の警告灯。

ん?パワステ異常?
一度エンジンを止めて、再始動するも一度ハンドルを回すと警告灯が点く。

う~んパワステ死亡かぁ~

取り合えず、仕事行くしかないので山道を重ステで走る。
お店に着く前、工場へ寄ってトラブルの対処。
調べてみるとマーチくんは『電動パワステ』ってことは~モーター交換で今日は何ともなら無いってことが判明。

マーチくん、お買い物&お迎え車として人生を歩んでいたのに、急においらみたいなドライバーに乗られて、根を上げたようです。

ごめんね~マーチくん。



仕事が落ち着いた所で相談!

別の代車を用意してもらえました!

次の代車はルノートゥインゴ。
セミオートマなので、マーチくんより走りやすい!


これから暫くおいらの相棒です(笑)
Posted at 2020/07/27 21:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2019年12月21日 イイね!

初代シャノアール!今までありがとう!そしてお疲れさま!

初代シャノアール!今までありがとう!そしてお疲れさま!

まいど!

本日をもって『初号機』の車検が切れます。
最後に走ったのは、近所のナフコへのお買い物(笑)

助手席も無いまま、広い室内に荷物満載、まるで貨物自動車。
最後までおいらの手足として頑張ってくれました。

来週には登録抹消されてナンバーも外されるでしょう。

2007年12月、我が家に来たシャノアールさん。
12年22万キロ以上を一緒に過ごし、沢山の人々に出逢いました。




走る度に、たくさんの気付き、トライ&エラー、仕上がり、消耗し、完璧な状態を目指してきましたが、今はその全てが二号機に受け継がれています。


昨日の二号機の作業でほぼコンディションを取り戻しました。
初号機から受け継いだ部品と意思、こうなる筈だった初号機は二号機が具現化してくれました。

二台のシャノアールはこれからもおいらと一緒です。


シャノアールありがとう。
これからもよろしく。
Posted at 2019/12/21 21:54:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ

プロフィール

写真を仕事にしている『たなべひでふみ』です。 車、バイク問わず、情景撮影からサーキット走行撮影まで、披露宴やパーティーのスナップ等々何でも撮ります。 『...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今季初の?(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 13:16:30
ガンプラをこんな風に撮ってみる(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/14 19:51:58
日本初の信号機らしいが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 23:06:41

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI シャノアール二号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で6台目のスバル。 3台目のインプレッサ。 2台目のGDB(笑) 29万キロを越 ...
日産 NV100クリッパー ティグレ・ビアンカ (日産 NV100クリッパー)
新しい仕事用に購入! 5速のセミオートマ(AGS)が優秀! 下手な高級車のセミオートマよ ...
スバル インプレッサ WRX STI シャ・ノアール初号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で5台目のスバル車で、2台目のインプになります。 車暦初の黒 夏は暑いです~ 小 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
この子はChaton noir。 黒い子猫です。 20年ぶりに6輪生活へ復帰。 年甲斐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation