• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャ・ノアール@なべのブログ一覧

2014年02月16日 イイね!

きびしかったなぁ~

きびしかったなぁ~昨日の夜仕事。
最初にルートを聞いた時から予想はしていたけれど、思いの外大変な一晩でした。

福岡→(ラクティス)熊本空港→(ヴィッツ)大分空港→(ポルテ)熊本空港→(プリウス)別府→(プリウス)福岡空港の五台。

普通、熊本→大分空港で山越えするのは、57号で竹田に出て442号で大分市内に入り10号、空港道路。
おいらのことなので天候や車種やタイヤの状態によっては『やまなみ』→湯布院→塚原→別府というルートもありなんですが、昨日の相方は先輩なのでそーもいきません(笑)

しかし、週末の雪でやまなみは当然、442号野津原でも通行困難(一車線しか走れない)ので仕方なく57号、中九州道で市内入りしました。

結局このルートを1往復半することになるんですが....スタッドレスを履いていたのはヴィッツのみ!
夏タイヤのポルテで下る阿蘇滝室坂はしびれますね(笑)
これまた夏タイヤのプリウスで大分へ向かう頃には、スリップしているトラックや乗用車が増えてました。

殆どの路面は乾燥とハーフウエットが混在する微妙なコンディションで、気温が下がると薄く凍る路面は判断が難しいけど、べったり遅く走れば時間が掛かりすぎます。

おいらも何度か『そっちに行くんじゃない!』とプリウスを叱ったところで決断!

Fタイヤのエアを下げて再始動。

少しはマシになりましたが、滑るっちゃ滑る。

危険地帯は、慎重に『制限速度』で走りましたわ。

こんな時のプリウスはダメですね。

エンブレが効かない、車重は重い、ステアリングインフォメーションは薄い、とどめはスイッチのような回生ブレーキでは微妙なタッチで踏めませんわ(苦笑)

しっかし今回の雪、阿蘇界隈は凄く降ったんですね!
(写真は阿蘇駅付近)
路面には雪がありませんがこれが曲者(笑)
雪の重みで竹林が道路に覆い被さるのは普通ですが、雪で樹木が倒れるなんてあまり覚えがありません。

久々にくたびれましたわ(笑)
2014年02月12日 イイね!

繰り返す人.....

昨日の夜仕事での話......

昨夜の相棒は、この半年で二度、落石を踏んで車にダメージを与えた同僚とだった。

一回目は、濃霧の中で見落とした石で車をヒット、速度が出ていたのでコースオフ動けなくなった。

二回目は、コーナーの立ち上がりに落ちていた石を又越そうとしてオイルパンをヒットしてエンジンを焼きつかせた。

彼は決して運転が下手ではないのだが、何故か車を壊すことがある。

そこで色々話を聞いてみたらひとつのことが分かってきた。

二回目の状況を説明してもらっている時に気が付いたのだけど、状況判断と予測が甘いようだった。

どういう事かと言うと.....

①『石が落ちてる』

②『避けられないけど、あの大きさなら通り越しても当たらない』

③『がん!がらん!!当たってしまった』

④『車を止め車の前後を確認、傷が無いから大丈夫だろうと再出発』

⑤『走り出しオイルランプ点灯』

⑥『安全に停められる所まで行かなきゃ!』

⑦『停車と同時にエンジンストール』

①~②の間にブレーキを踏んでるはず、当然車高が下がることが予想されるが.....普段の運転で経験しているはずだが、大事な時に忘れてしまうのか関連付け出来ないのか。
③濃霧で石を踏んでコースオフした経験から『踏んではいけない』と石を車体の真ん中付近でパスしたかったらしい。
避ける動作のイン側を通せば当たっても足回り、またインリフトで車高は上がる、運が良ければノーダメージ。
車体中心はエンジン、マフラーやデフ等々重要部品、しかもしっかり固定されている物が多い。
当たれば大ダメージは避けられない....
④お客さんの車なのでボディーの新しい傷は言い訳できない、傷がなければ大丈夫というのはちょっと甘い、しかも当たった音の場所と音質からどこに当たったか予想しなければいけない。
停めた所でオイルは既に漏れていたはず、路面のシミやオイル臭に気付けばエンジンを壊さずに済んでる。
⑤~⑦トラブルの後で点灯する警告等は緊急事態、即対応が原則、交通量が少ない夜の一般道だったならカーブの付近以外ならどこでも停めても問題ない、発炎筒も非常停車板も車載されているので躊躇わずに使う。

トラブルに限らず、運転は予測と判断と操作を連続して行うもの、そこに危険が迫った時こそ慎重な予測が必要になると思う。

結果論かもしれないが、おいらも同じような場面に遭遇してきて『大事に至ってない』のは、出来るだけの対処がたまたま上手くいっただけだが、やるとやらないでは結果が大きく変わってくる。

経験出来る事なら経験しておいた方がいいが、トラブルの経験はごめんだ!(笑)

ならばどうするか?

日々起きてる事件や事故の報道に、自分なりの結論や原因を考え対処方法を探る。

経験できないなら想像する『考える』だけでもしとかなきゃね。
2014年01月24日 イイね!

停まりなさぁ~い!!

年明け早々の夜仕事でのこと....

AM4:30頃大分からの帰り、R200バイパスをS峠に向かって走っていた時、数台の一般車の後で息を潜めるように走るパトカーを発見。

信号と車線規制を使って『合法的に』PCを追い越し信号待ちの先頭に出た。

グリーンシグナルをフライングぎりぎりでスタートし、数台の軽自動車を追い越しすぐに左車線へ。

スタート直後から、おいらの視線はずっと後方警戒MAX、案の定交差点を超えてPCも右車線に出た。

.......すると、おいらに抜かれた先頭の軽自動車が、右車線へ出るなり追い越し返すが、この瞬間おいらは速度規制+10キロへ減速。

しかしこの軽自動車は、おいらの減速の意味も、自分の後ろに『誰が居るのか』も気付いていない。

5秒後勝負は決着した。

『軽自動車の運転手さん!左によって停まりなさい!』

突然のことに動揺するのが、後から見てて分かるくらいだった。

PCがおいらを追い越す時に助手席の警官がちらっとこちらを見る。

『そんなに『殺気』を振りまいて走ってる奴にはおいら捕まらないよ!』とつぶやいた。






まぁ普通気付かないよね。
先頭走っていて後続にPCが居るんだもん。
後方警戒を怠ってはいけませんね。

スタートして暫くは後続車に動きがあるかいつも見ていれば、こんなミスは致しませんことよ。


今年初の捕り物でした!
2014年01月19日 イイね!

♪雪は~降るぅ~おいらは居ないぃ~(笑)

何してる?にも書いたけど、雪遊びをしにやまなみハイウェイに午前0時から行ってきました!

夕方から天気予報とにらめっこしてて、『今夜しか行く機会はないかな?』と決断。
スタッドレス装備のシャノアール号にチェーンを積んでお出掛けです。

目的のSSは『瀬の本から飯田高原』までの約20kmのコースです。

日田からファームロードで上がりましたが、ファームロードは凍結路面と積雪路面が混在して走り難かったですね。
黒川からは完全に積雪路面になりコンディションは今季最高だったと思います(笑)



写真はAM3:00の長者原、ここでの雪が一番強く振ってました。

これでスタッドレスのテストはひとまず終了。
新雪での走破力は上りで積雪15cmくらい、圧雪路は腕次第って感じですかね。
シャノアールの性能任せに走ってると、おいらの腕じゃ絶対ぶつけるわね(笑)
だって三桁で走れちゃうんだもん!!!!
レッキ帳作ってコース把握してやらないと、ブレーキからしっかりフェイントで姿勢作って流しながら入るなんて出来ないわ(笑)

どきどきわくわくの雪遊びはひとまず終了!帰路につきました.....ら?

帰り道の日田でキリバンゲット!じつに久しぶりです(笑)



次は188888キロ、予定では夏ごろですかね?(笑)

Posted at 2014/01/19 19:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビングスキルアップ | クルマ
2013年10月02日 イイね!

サンルーフで我が子の命を....

各方面で話されている『サンルーフから頭出し高架下に衝突 6歳児死亡



『親』『躾』という意見が多いようですが、親が子供をと言う前に『運転者』としての責任ではないでしょうか?

助手席がドアを開けて、事故が発生しても運転者の責任になるのと同じことで、そういう意識を持っていない運転者が多いのが原因だと感じてます。

何のために運転席に全てのドアや窓のロックやスイッチがあるのか?

何故乗りあいバスでも、『座席にお掛けください』『窓から手や顔を~』と言うのか?

全て同じことです。


躾というなら、うまれて初めて車に乗った時から車の中では、『運転者の言うことを聞く!』と教えるべきで、それすら出来ない運転者が公道を走っているのが現実です。

今回は自分の子供だっただけで、大人がしないとは言えません。



おいらの運転する車に乗る友達は、おいらが車を停めて『どーぞ!』と言うまでドアを開けません。
言う前に開けようとすると『ちょっと待って!』と言います。

友達の子供を乗せることもありますが、勝手に窓を開ければおいらが閉めます。
その代わり、『暑くない?』とか『トイレは?』とか聞くようにしてます。

堅苦しいと思うかもしれませんが、自分が気に留めないで何かが起きたら申し訳ないからです。

窓から手を出して怪我をしたら『手を出すお前が悪い!』と言えますか?
そう言えるのは、命に別状がないから。
もし?手じゃなく頭だったら?それでも同じことが言えますか?


バイク乗りは知っていると思います。
夏の夜の高速道路、カブトムシがヘルメットに当たると物凄い衝撃があることを。
カナブンが腕や肩に当たると、青アザになることを。
きちんとウエアを着ているからそれで済むんで、もし素肌に当たれば....

カブトムシの角は『刺さります』

車窓から出た手や顔はヘルメットで守られていますか?

運転者は同乗者の命を預かっている!というより

『命を守る義務がある』と思って欲しいです。

プロフィール

「[整備] #NV100クリッパー こんな作業でも、出先じゃ困る… https://minkara.carview.co.jp/userid/746633/car/3461185/8425558/note.aspx
何シテル?   11/07 14:14
写真を仕事にしている『たなべひでふみ』です。 車、バイク問わず、情景撮影からサーキット走行撮影まで、披露宴やパーティーのスナップ等々何でも撮ります。 『...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

今季初の?(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 13:16:30
ガンプラをこんな風に撮ってみる(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/14 19:51:58
日本初の信号機らしいが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 23:06:41

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI シャノアール二号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で6台目のスバル。 3台目のインプレッサ。 2台目のGDB(笑) 29万キロを越 ...
日産 NV100クリッパー ティグレ・ビアンカ (日産 NV100クリッパー)
新しい仕事用に購入! 5速のセミオートマ(AGS)が優秀! 下手な高級車のセミオートマよ ...
スバル インプレッサ WRX STI シャ・ノアール初号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で5台目のスバル車で、2台目のインプになります。 車暦初の黒 夏は暑いです~ 小 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
この子はChaton noir。 黒い子猫です。 20年ぶりに6輪生活へ復帰。 年甲斐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation