• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャ・ノアール@なべのブログ一覧

2013年07月03日 イイね!

今も昔も中島悟!

今も昔も中島悟!免許更新で見せられるVIDEOをご存知ですよね?

『遅すぎた反省』とか事故事例集とかが多いと思います。

今回見たのは『中島悟 安全運転の極意』(こんな感じのタイトルだったと思う)

中島悟さんが提唱する安全運転三か条は....

『良く見る』
『見せる(伝える)』
『身を守る』

『良く見る』
これは分かると思います。
中島さんいわく...
360度に目配りをして、自分の周りの状況を把握する。

確か、現役時代にTV番組で上記に追加して...
『自分を俯瞰で見ているようにして走るのがレーサーだ。』
と言ってました。
認識→判断→操作、これを繰り返しているのが運転なので、一番大事なのは『認識』すること。
暗闇で運転できないのは当然、けれどそれが『見る、見える』から運転できるとは漠然と分かっていても、積極的に『見る』ことをしていないのが、一般ドライバーだと言われてました。
前方はもちろん、サイドミラーやルームミラーも当然、足りないのは『首振り確認』なんですね。
サイドミラーを見るためにも首を振るとサイドウインドー全てが視野に入る。
ミラーの死角に入っているモノも見つけられるってことですね。


『見せる(伝える)』
例えば、『ウインカーの色は黄色、ブレーキランプは赤、黄色(ウインカー)が出て赤(ブレーキ)に変われば注意できる。赤(ブレーキ)の後黄色(ウインカー)になるから危険なんだ。』

これ分かりやすいです(笑)
信号機の色変化と同じようにウインカー、ブレーキと操作すれば減速する(後続との距離が詰まる)前にこれからやろうとしている『右左折』が回りに周知出来るので危険が減る。

夕方に早め『ライトオン』も言ってました。
夕方に限らず『雨や極度の曇り空』でもライトオンは有効、他者に自分の存在をアピールするにはこれしかありませんからね。

伝える手段は、灯火類だけではありません。
予備車線変更として、右折前に右寄りを走ることや左折巻き込み防止の左寄りもちゃんとした『意思表示』になります。


『身を守る』
まず、着座姿勢を正しくして、正しくシートベルトを締める。
意外にちゃんとしていないのが、着座姿勢。
きちんと座ると結構窮屈に感じるのも事実、実際、馴れるしかないんですけどね。

正しい着座姿勢
シートの奥に隙間無くおしりを入れる。
左足はクラッチを踏み切って膝に余裕が少し出来るくらい。
ATならブレーキを底まで踏んで膝に余裕があるくらい。
背もたれは、ハンドルの一番上を握り、肘に余裕がある程度まで起こす。
この時、肩が背もたれから離れてはいけない。
ハンドル下を握って、お腹がつかえる場合ハンドルを高くする。

背もたれを倒してソファのように座ると、後ろから追突された場合シートベルトをしていても後席まで飛ばされることもあり危険。


映像の中でおいらが一番気に入ったのが、実は中島さんが一番嫌いな、一般ドライバーのする行動があるそうです。

それは右折待ち交差点での直進車からの『お先にどうぞ!』(笑)
映像の中でもしっかり言ってます。
バスがパッシングした後『アレ嫌いなんだよ(笑)譲ってくれて行かないわけにもいかないし、でも譲ってくれたから慌てずにのんびり行くけどね(笑)』
『余計なお世話して、事故になるなら譲らない方がいいよね』だと(笑)

安全協会のVIDEOでもこんなこと言える中島さんって素敵!(笑)

久しぶりに良い映像が見れたのは収穫ですな。
2013年04月29日 イイね!

意識するだけで運転が変わる。あんなことこんなこと....其の三

久しぶりのこのシリーズ(笑)

乗れない時間が長いので(笑)いろんな人から色々話を聞いて来ました。

おいらなりの結論がでたので、前回の最後に書いた『ブレーキで燃費を伸ばす』ことを書きたいと思います。

『アクセルの踏み方がいいと燃費が良くなるんじゃないの?』
確かに!
アクセルの踏み方は丁寧に車速を乗せる、踏みすぎない、センチ単位の踏み方をミリ単位に変えるだけで変わりますが、意外に簡単です。

なぜか?

加速は先の状況が『良い』から出来るので、予測しやすいと言えます。
先の状況が『クリア』であればどうとでも出来ますし、意識するのは『足の使い方』だけなのでやることは単純です。

ここで質問。

市街地と郊外で燃費が良いのはどっち?

同じ道、昼間と夜中燃費が良いのは?

もう、お分かりですよね?

市街地より郊外の方が燃費が良く、同じ道なら夜中の方が良い。

その理由は?
交通の流れが良いからです。

要は、車速を落とさない、停まらない方が燃費は良い。

当たり前の話です。



さて、前の車に追いつく、前の車のブレーキ灯が点く。
すると、どうします?

ブレーキ踏んでしまいますよね?

ここでブレーキを使わずに車速を併せることを心がけます。

ブレーキを使わず『流れ』に乗る。

言えば簡単なことですが、これは意外に難しいことなんですよ。

目まぐるしく変化する交通状況の中で、自分のペースを維持する。

そのためにあちこちに目配りして『ブレーキを踏まないで良い状況』を作りながら走る。

カーブでも必要以上に車速を落とさない、ノーブレーキで曲がれるなら曲がる。
無意識に踏んでいたブレーキを無くす。
信号の変わり際に停まらないで良いようにする。

書き出せばキリがありません(笑)

『急の付く操作をしない』
とか
『滑らかな運転』
とか言いますが、積極的に意識するにはあまりにも漠然としています。

地味な技ですが、エコが叫ばれる時代に、非エコ車に乗り続けるには必要な技術かもしれませんね。


慣れるまで、時間が掛かることですが、慣れてしまえば勝手に体が対処してくれる。
何事も、『体が覚えるまでが大事』です(笑)
2013年03月18日 イイね!

意識するだけで運転が変わる。 あんなことやこんなこと...其の二

意識するだけで運転が変わる。 あんなことやこんなこと...其の二突然ですが、ここで問題!

『ブレーキを踏んだら車は停まる?』


よぉ~っく考えて、『はい!』と思う方は先を読み進めてください。



自信を持って『いいえ!!』と答える方には退屈な話なので読まなくても良いと思います(笑)









実はこの問題、実際に某教習所で学科の中で教官から出された問題です。
○と×のスイッチを押した約30名の教習生の答えは...

○:29名
×:1名

×を押した1名の教習生はおいらでした、当然教官から訳の説明を求められました。
『ブレーキが止めるのはタイヤの回転で、滑りやすい路面でロックすればタイヤは止まっても車は停まらない。』

みんカラに居る人はたぶん判っていると思うんですが、一見当たり前のような一言、実は無意識の中で『常識』として疑問に思わなくなってる人が普通に居るのです。

同じような問題で....
『ハンドルを切れば車は曲がる』
『アクセルを踏めば走り出す』
『真っ直ぐ走るにはハンドルは真っ直ぐ』

これ、全部『いいえ』です。

全てを『はい』と答えるためには『タイヤが正しくグリップしていれば....』と付け加える必要があります。

数年間の運転歴があればきっと一度や二度の急ブレーキや急ハンドルの経験はあるでしょう。
その時に事故にならなかったのは、あるいは『運よく』タイヤのグリップ範囲内で操作されたのかもしれません。

『運悪く』事故になってしまった経験のある方は、もしかしたらそんな『うその常識』に捉われていたのかもしれませんね。

真実は...
『ハンドルを切っても車は曲がらず、真っ直ぐにしていても車は曲がる』
『ブレーキを踏んでも停まらずアクセルを踏んでも進まない』
この話をドライバー仲間にすると『禅問答』と笑って理解しないドライバーが大半で、数名だけが『同感』だと言います。

『同感だ』と言うドライバーは、事故も少なく違反も少ない。
事故や違反の状況や原因が把握出来ていて、アドバイスが的確です。
一方、『禅問答』と言うドライバー達は、小さな接触や事故、小さな違反を度々しています。
事故の原因も『天気や相手』、違反に関しては『運が悪かった』と。

おいらが免許を取ったのはもう20年以上前。
あの頃の車に比べたら現代の車なんて、安全性も性能も桁違いに良くなってます。

なのに事故が減らないのは何故でしょう?

現代の車はどんな車をもってしても『すばらしく運転が楽』です。
道路も良くなっていて、大きな轍や穴ぼこも殆どありません。

楽で快適な車になった今、『自分の車は大丈夫』ではなく『自分の腕は大丈夫?』と思った方がいいかもしれませんね。
Posted at 2013/03/18 22:56:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライビングスキルアップ | クルマ
2013年03月03日 イイね!

意識するだけで運転が変わる。あんなことこんなこと....

夜の仕事で色んなドライバーと、車や運転に関する色んな話をすることがあります。

そんな話の中で、ちょっと気になったことを紹介します。

普通ドライバーは....
『危ない!と感じたら条件反射的に必ずブレーキを踏む』

普通そうでしょ?と聞こえてきそうですが、あながちそうとも言えない場合が多々あると思いますが、一番気にして欲しいのは『条件反射』なんです。

路面に轍があったら?

雨や砂、雪で滑りやすかったら?

それでもいつもと同じようにブレーキを踏みますか?

そう聞かれたら『そりゃ加減して踏むに決まっているよ!』と言いますが、実際には出来ない。
それが普通です。


普通のドライバーが使い分けできるブレーキの種類は....
(数字が多くなるほど強いブレーキと思ってください)

1.『流れの中での速度調節(MT車のエンジンブレーキと同等)』

2.『カーブや交差点の減速』

3.『停車が目的』

4.『ロックする急ブレーキ』

この四種類です。

人によっては、カーブの減速に1と2を使ったり、2と3が近かったりしますが、意識としての使い分けが3種類しかありません。

四種類ではないのか?
意識(コントロール)して急ブレーキを使っていません、何故ならパニックで強く踏んでいるだけなので三種類なのです。


何が言いたいか。

事故の可能性が高い状況で、ブレーキコントロールが出来ない人が普通に道路で車を運転している
事故が減らない原因の一つです。
(教習方法や警察の指導のあり方もありますが、この話は長くなるので....)


現代の車にはABSがほぼ標準装備されていますが、ご承知の通りこれも完璧ではありません。
人間が出来ないことを機械任せにするのは安全でしょうか?
それも、命が掛かっている瞬間の場面にです。

私が夜仕事に出ると、毎回4~500km走しりますが、交通量の減った夜の道路では都市部でも動物が飛び出す場面に多々遭遇します。
犬、猫、狸、山間部に行けばイタチ、ウサギ、狐、イノシシ、鹿が加わります。

動物達はとんでもない状況でも飛び出してきたり、道路上にたたずんでいたりするので気が抜けません。
もはや、カーブの先には動物が居るかも?という意識が当たり前になりました。

では、実際に動物がいたらどうするか?
ABSが効かないような強いブレーキを最初に掛けてすぐに弱め、動物の動く方向を見定めてハンドルを切るわけですが、その判断は本当に一瞬です。


間違いなく言えるのは、(物、人、動物等々)飛び出しにはブレーキをどんなに強く踏んでも『停まれない』ということです。

停まれないなら『避ける』しかないわけで、その為にはブレーキをコントロールする必要があるのです。


そんな所、そんな時間には走らないからね~という方もいらっしゃるでしょうが、身についている危険回避の方法が『ブレーキを踏む』だけしかないというのは安全ですか?



街乗りでも出来るブレーキを意識する練習。

停車する際の『カックン』を無くすようにブレーキを操作する。


あなたは、停車する時にどのようにブレーキを踏んでいるか思い出せますか?

赤信号だ!停まらなきゃ...と思ってブレーキを踏む、そのまま一定の力で踏み続けて停まる。
停まる瞬間に揺り返しで『カックン!』となりますよね?

それが普通だと思いますが、ちょっと意識して最後の最後にブレーキを少しだけ弱めると揺り返しがなくなります。

気をつける点が一つ。
最後に制動力を弱めるので停車位置が伸びるので注意します。
AT車ではかなり難しい操作ですが、ブレーキング時ニュートラルにすると成功しやすいです。



たったひとつ『カックンしないブレーキ』を試してみて下さい。

意外に難しくてきっと驚きます。

上手くできたかどうか?
助手席の人の頭の動きが教えてくれますよ。
2013年01月20日 イイね!

さぁ!これで雪道も安心ですわい(笑)

夜の仕事でスタッドレスの効果も判ったところですが、ホイルとタイヤを交換したインプ乗りのお友達からサイズが合わなくなったから~と頂きました『ナイロンチェーン』

んで、いざと言う時、装着に手間取りたくないので早速履かせてみた。

まずは、ジャッキ無しで....後ろに回してロックして...ふむふむ....軽く被せて少し転がす。
ゴムバンドを引っ掛けて....ゆっくり車を前後させてOK!
片側大体五分くらい。

ジャッキを掛けて外し、もう一度付けてみる。
タイヤを回せるから装着は完璧、所要時間はやはり五分くらい。

おいらの場合、行ける所まで行って、いよいよヤバくなったら装着となるので必ずジャッキアップ出来るとは限らない。
よって、ジャッキ無しでも付けられるのが大事。

よく言う....『チェーンを地面に敷いてその上に乗せて...』というのは出来るチェーンと出来ないチェーンがある。
スチールチェーンならそれも可能だけど、ナイロンチェーンは難しいのです。


と言うわけで、雪道ももう大丈夫!



はるパパさんありがとうございました!
Posted at 2013/01/20 20:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビングスキルアップ | クルマ

プロフィール

写真を仕事にしている『たなべひでふみ』です。 車、バイク問わず、情景撮影からサーキット走行撮影まで、披露宴やパーティーのスナップ等々何でも撮ります。 『...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今季初の?(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 13:16:30
ガンプラをこんな風に撮ってみる(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/14 19:51:58
日本初の信号機らしいが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 23:06:41

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI シャノアール二号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で6台目のスバル。 3台目のインプレッサ。 2台目のGDB(笑) 29万キロを越 ...
日産 NV100クリッパー ティグレ・ビアンカ (日産 NV100クリッパー)
新しい仕事用に購入! 5速のセミオートマ(AGS)が優秀! 下手な高級車のセミオートマよ ...
スバル インプレッサ WRX STI シャ・ノアール初号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で5台目のスバル車で、2台目のインプになります。 車暦初の黒 夏は暑いです~ 小 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
この子はChaton noir。 黒い子猫です。 20年ぶりに6輪生活へ復帰。 年甲斐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation