• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャ・ノアール@なべのブログ一覧

2020年03月27日 イイね!

日常の運転について考える! ハンドルの握り方。

まいど!

コロナのお陰で色んな影響が出てる方も居ると思いますが、こんな時だから自分のスキルアップをしてみましょう。

今回のネタは『ハンドル』。

Yahooでこんな記事を見つけたので、おいらが以前から周りに伝えていたことを紹介したいと思います。
運転の上手い下手が一目でわかるハンドル

記事では主に『力の入れすぎ』を指摘していますが、おいらはハンドルの握る場所を指摘したいと思います。

まず
その前に正しい(自分が楽という意味ではない)ドライビングポジションに座ってみましょう。
そもそも、正しいドライビングポジションというのは...
腰;シートに深く腰掛け、お尻と腰に隙間がない。
シートの前後:クラッチを奥まで踏んだ時、膝に多少余裕があるくらい。
シートバックの角度:ステアリングの12時を右で55分、左で1時と手をクロスするように握って肘に軽く余裕があり、肩がシートから離れない程度。
そして、頭はヘッドレストに付けて、顎を軽く引く。

この状態で座ると結構窮屈で、慣れないうちはつい腰を前にずらしたくなるものです。

ですが、肘や膝に余裕があり、特にスポーツシート等ホールド性が良いシートだと、体をしっかり預けて居られるので窮屈に感じるのは錯覚で、シートが体を支えてくれるので、手足で余計に突っ張る必要がない、実は一番楽な姿勢だと言えます。

ドラポジがしっかりできたところで、回りの車を見てください。

ハンドルを握ってる『手』が車外から確認出来る運転者が居ませんか?
その方達って、いわゆる10時10分握りや9時15分、片手だけ見えている方だと思います。

この握り方だと嫌でも肩に力が入る、記事で指摘のパターンです.

ハンドルの上を持つことで、入力がしやすく操作もしやすい、反応も早く安全と言われて来たんだと思います。

では試してみてください。
ハンドルの上12時近くに指をかけて(ハンドルを握らず)、肘、肩を脱力すると?
どうなります?

当然、力を抜いた瞬間握るか、手が落ちます。

分かりますよね?

ハンドルの上(12時)付近を持つということは、腕を前に差し出すことです。
その状態で肘や肩の脱力をすると、肘が下がり肩がシートから離れます。

シートから肩が離れる...
これが肩凝りの原因!
シートバックを起こして調整すれば良いですが、それより簡単なこと。
ハンドルの下を持つことです。
親指をステアホイールに引っ掻け軽く握る。
脇は自然と閉まり、肩の力は抜けます。

当然、大きなステアリングアクションには『遅れ』が出ますが、それを折り込みで『周囲の状況確認』に重点を置くことと、素早い持ち変えで解消することにします。
ここからは多少の修練が必要で、右に切るなら右手を上に持ち変える。
左ならその逆。
これを体に覚え込ませます。

大きく切る素早いステアリング操作の初期は片手で行い、その状態を維持する時は両手で握る。

いつも身構えてハンドルを握るのではなく、必要な時だけしっかり握る。
これだけで、運転中の肩凝りや長距離運転の疲れ方が違ってきます。


いままで体に染み付いてきた形から変えるのは違和感しかありませんが、一度体が覚えてしまえばあとは無意識で出来るようになります。

ATの左足ブレーキでもそうですが、やる前に頭で考えるより、まずやってみて『どうやったら上手に出来るか?』を意識して続けることです。

これは、運転歴が少ない人ほど簡単に変えられる。
でも、きちんと意識して車を『操縦』している人なら意外に簡単なんです。


今まで、『慣れ』で『運転』していたのか、『状況判断』して『操縦』していたのか、自分で分かっている筈です。


運転操作はなかなか人に指摘されることはなく、また指摘されても素直に聞けるものでもありません。

日常の『癖』と同じでなかなか自分では気付くことが出来ないものです。

無意識的な運転から意識的な操縦に切り替える。
他人任せ、機械任せな安全ではなく、積極的で能動的な自己防衛運転。

普通なら大丈夫じゃなく、これでも危ないかもしれない!という気持ちがあれば変化なんて当たり前の作業だと思います。

注:参考、イメージ画像をあえて添付してません。
文章からイメージして多少間違っても、自分でベストを見つけ出して欲しいと思います。
正解を押し付ける意味じゃなく、試行錯誤がドライビングには大事だと思うからです。
騙されたと思って試してみて下さい。
2020年02月02日 イイね!

日常の『運転』について考える...灯火類の本質

まいど!

うちの奥方様が飲食業に復帰して以来、深夜交通機関が無くなって仕事が終わるので、市内中心部まで迎えに行く生活を続けております。

日付が変わる時間帯なので、交通量は少ないのですが毎日のように『いい加減な運転者』を見かけます。

・明るい都市部なので無灯火。
・タクシーの『勘と慣れ』で行う左から右(逆も)への流れるような車線変更。
・一台一台違う走行ペース
・高級外車の我がもの運転。
等々...

毎日のように繰り広げられるそんな運転者たちとの攻防。

もうね、自分の安全を維持するのに必死です(笑)
どこから何が飛び込んでくるか本当に分かりません!

ってことで、運転歴30年を超えた今身体機能が落ちる前に運転スキルをもうひと伸ばしするために考えてみようと思います。

注!:あくまでも個人の考えであり推奨するものではありません。
道交法に則さない事例もあると思いますが、自身の安全を最優先にあえて書きます。


・合図が遅い、足りない、しない。

皆さん、方向指示器(ウインカー)の色がオレンジで、尾灯やブレーキ(テールランプ)が赤いのは何故か分かりますか?

本当の由来は別にあると思いますが、ある人から言われた説を推奨したいと思います。
右左折進路変更時、オレンジ→赤の順番で点灯させることで信号機の黄色→赤を連想させる。
要はオレンジを黄色に見立て、注意を促すことでその後の減速行動のブレーキ灯の赤色を予測させるということ。

これを聞いて以来、おいらはウインカーが先!を徹底するようになりました。

しかし、町中を見てみると右折車線に居るのにウインカーが上がらない車が多いこと!
ブレーキを踏んでからウインカーが上がる車も多いです。
ブレーキを踏む前にウインカーを上げる!
たったこれだけで1秒以上早く合図が出ることになり、周囲が認知する時間的余裕ができます。


補足ですがおいら、最近は駐車場でもウインカーを点けるようになりました。
特に商業施設の『駐車スペースのハコ』から出る発進の時です。
大きな駐車場では真っ直ぐ発進出来る所なんて本当に限られています。
また、施設によっては進行方向が決まっていても、分からない気付かないで逆走する車も多い。
これをやるようになって気付いたのは、他のドライバーが譲ってくれること。
近くで同時期に動き出す車が止まる場合が多々ありました。

以前から言っていますが、車の合図は『行動と意思の表明』なので、合図がない足りない遅いなんて言うのは危険な状況を自ら演出しているのと変わりません。

『早すぎるウインカー』
いったいいつ曲がるの?とイラッとする場合もあると思いますが、心の準備は出来ますよね?
急なブレーキ&ウインカーより全然マシなので大目に見ましょう。

・無灯火や球切れ
昨今の車は、自発光式のメーターになり昼間も夜間もとても見やすくなりました。
しかし、メーター照明が常時点いて居るので、無灯火に気付かない車も増えています。
『ヘッドライト点灯のインジケーターがあるじゃない!』
でも気付いていないから無灯火なんです。
そこでメーカーさんにおいらの提言。

オートライト装備の車は、照度計なりで明るさを計っていますよね?
ライトがマニュアルモードの時に『低照度』になったら、メーター照明が消えるように設定してくれたら機械的に解決出来ると思うんだけどなぁ~
(インジケーターで報せるのは無意味、だって点けたら点灯するインジケーターに気付かないんだもん)

ヘッドライトや尾灯は『自車の存在と進行方向』を示すもので、対象物を見る為の『明かり』という意味は補足的なモノ。
そもそも、夜の住宅地でライトを全点灯にして走る人は意外に少ない。
『対象物を見る』んだよ!と言うなら頻繁なヘッドライト操作が当たり前じゃないですか。
ってことで、明るい市街地を無灯火で走る人は『モノを見るための明かり』としてのヘッドライトとしか思っていないので『見えているから点けていない』のでしょう。

今回は灯火類について考えを書いてみましたが、『見られる報せる』が本来の意味。
なので、やれLEDのウインカーはキレが良い!とか6000Kのヘッドライトが青くてカッコいい!とかどうでもいい話です(笑)
カスタムやドレスアップのために灯火類や電飾する方たちも居ますが、キラキラさせるのは駐車場の中だけにしてください。
2019年07月19日 イイね!

本当に最後まで楽しませてくれるよ(笑)

まいど!

二代目シャノアールさんを探しています。

この数週間、シャノアールさんはもうワガママ全開!
エアコン直ったら、2000回転付近で異音発生!
エキマニの遮熱板の溶接が剥離、以前タッピングで止めておいた所も脱落、で『しゃあ~ん!』と鳴きます(笑)

恒例の右目バーナーがそろそろ限界?時々片目(笑)

今日は朝の山越えで『ん?なんでこの速度でハンドルがブレる?この前解消させたじゃない!』
んで、帰り道。

ん?やけに右にハンドル取られる?
エアチェックはこの前したじゃない?
ん~怪しいもしや!

....(急に重くなる)
おろろ?
ぐわらぐわらごとごと....


あ....バーストした(笑)


仕方がないので、安全な路肩に止めて右フロントタイヤを見ると?
ん?破れてないじゃん?タイヤは潰れているけど....
まぁとにかく走れないので交換交換!

満載の仕事道具を全て降ろして、工具箱を出し、ジャッキアップしてタイヤを外すと~

あ~内側だったのね、見事な大穴開いてます(笑)

ってことで、数年越しのスタッドレスは廃棄処分決定!
でも、このまま今夜の嫁迎え走行には不安があるので、磨り減りきったATRを急遽装着。
とりあえず動けるようにします。(笑)


きっと皆さんもあまり経験したことがないと思うタイヤのバースト。
(経験しないに越したことはないが...)
トラブル全般言えることですが、まず!慌てない。
異常の前触れが何かしらあると思います。
今回はハンドルのブレと取られ。

ある程度の速度が出ないと分かりにくい。

いつもと違う!

ってことに気付くのが大事。
おいらの場合、色々なモノを交換時期ギリギリまで使うので、ある程度こうなったらこうしなきゃね~って脳内シミュレーションを何度もするのであまり慌てることはない。
出先でトラブルってのも何度かあるし(笑)

慌ててブレーキ踏んで、ハンドル取られ誰かを巻き添えなんて最悪もいいとこ。

往来のど真ん中で何も対処できず助けを待つ、これも困る。

どんな場所でも良いから最低限路肩までは意地でも移動する。

おいらは(エンジンが動けば)大体のことは自力で対処できるので、こんな事態でも『楽しませてくれる』って言えるんだけど~


トラブルに適切な対処する出来るのも立派なドライビングスキルだと思います。


さぁ!明日はタイヤ交換だわ(笑)
2018年02月06日 イイね!

♪な~ぁべは喜び山駆け回り~♪

まいど!

いや~朝から良い天気!

相方がバスでの出勤を断念したので、シャノアールさん出動!
バス通りが大渋滞なのは織り込み済みなので、住宅地も使って裏道攻勢!

通常の天気と同じくらいの時間で駅に到着しました。

一旦家に帰って久留米に出ようかとも思いましたが渋滞を考慮してそのまま出勤。

筑紫のバイパス通行止め、3号線大渋滞。

筑紫野インター交差点を避け、山神ダム方面へ。

すーるーと....


広がる銀世界!

わくわくが止まらないぃ~(笑)


それでもいつもの倍くらいの時間を掛けて久留米に到着。



ナンバー隠しが要らない(笑)とは言え思ったより少ないなぁ~

皆さんお気をつけなされ~!
2017年06月29日 イイね!

ペーパードライバーと高齢者ドライバー

まいど!

こんな記事を読んだ....

ペーパードライバー運転しない理由「技量が不安」28%

理由は色々あるけれど、免許更新は『運転出来る技能を有する』となっていないこと、それがそもそもおかしい。

高齢者に技能講習するのだから、ペーパードライバーにも実施すれば良い。
仮に更新させられない技量ならば、教習所で技能講習受けて、再更新出来るようになるとかね。
しかるべき人が判断して、『運転させられない』となれば、高齢者もペーパードライバーも同じだと思う。

免許を保有するならそれくらいしても良いんじゃない?

せっかくのIC機能ある免許証なんだし、車載機で読み込ませて運転時間の『ログ』を取ることだって出来るはずだ。
(年間100時間未満の運転時間は技能講習必須とかね、自動車保険の基準が年間5000キロだから都市部での平均車速30km/hの100時間ってことで年間3000キロくらいのもんね)

ペーパードライバーを無くすことじゃなく、免許を取ったなら技量を維持する制度を作った方が現実的では?

そうすりゃ、将来的にも高齢者の事故も減るだろうしね。

まぁ、他の国家資格にしても『一度取れば....』っていうのが殆どだから、ベテラン医師の医療ミスとかの問題もあるわけで....

ましてや、運転なんて日常にばっちり組み込まれているものでしょう?

仮に『運転時間ログ』が採用され、問題なく更新していても10年に一度くらいは学科試験と技能試験を(教習所で)受けてから更新するようにしたら良いと思うよ。

そうすれば、車離れと少子化で教習生が少なくなるって懸念の教習所も少しは良いでしょう。

初心者マーク『的な』ペーパードライバーマークを作るとか、免許証の色を変えるとか、書いてる人も居たけれど、そんなこと告知されたって全く意味ないじゃないの(笑)

千原jrが『高齢者はMTに乗り換えたら良い!』って言ったらしいし、それの反響があってるようだけど、そもそも、今直ぐ法改正されても『買い換える事ができない』人はどうするの?
地デジに移行する時だって、買い換えられない!って声はあったんだよ。
しかも、車!

ただでさえ『少ないMT車』中古車市場高騰するだろうなぁ~(笑)

考え方には『賛成』だけど、ユーザーに負担があるのは現実的じゃない。

おいら的システム案

・せっかくのIC免許証、ログ機能を付加して車載器(ETCと併用できるでしょ?)を組み込む。

・全てのドライバーは運転の始めと終わりに免許証を入れることで運転時間のログが記憶される。

・免許更新では『古い免許証』を提出する訳だから、ここで日常ドライバーとペーパーを判別。

・規定時間に達していない場合、実技審査、合格すれば更新される。

・初心者の場合、最初の一年で更新、規定時間に足りない場合実技審査(合否に関わらず)一年更新、それを2回(2年)まで更新できる。

・3年目からは合否により更新可能かどうか判断される。

・ペーパードライバーの免許証の色は『白』、規定時間超えて運転する機会が出来たと『ログ』が取れたら『更新手続き』にて『緑』に変更。

・運転の規定時間を越えている運転者は従来通りの免許証の色、更新期間になる。

・数年保有者でも、規定時間に満たない場合『白』に変更、1年更新。

・全てのドライバーは『更新期間中』に1度以上『運転講習』に参加しなければならない。
講習では実技審査、学科審査(法改正の周知)が行われ、これも『ログ』となる。

・高齢者においても一定年齢より『一年更新』『高齢者講習受講』が義務付けられる。

・AT車限定免許は廃止、AT車の技能教習の時間を増やして『左足ブレーキ』を指導する。

思いつくまま書き出せばこんな感じかな~

実際結構面倒だと思う。
でも、これくらい面倒なら『免許くらい取っとくか~』なんて『身分証明』代わりの取得も減るでしょう。

これで、少しでも事故や遅くて危ないドライバーが減って、安全度が高くなればいいなぁ~

まぁ、こんなことにはならないと思うけどね~
警察は反対するでしょ?事故や違反者が少なくなると反則金や罰金の収入が減るからさ(笑)

プロフィール

写真を仕事にしている『たなべひでふみ』です。 車、バイク問わず、情景撮影からサーキット走行撮影まで、披露宴やパーティーのスナップ等々何でも撮ります。 『...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今季初の?(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 13:16:30
ガンプラをこんな風に撮ってみる(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/14 19:51:58
日本初の信号機らしいが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 23:06:41

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI シャノアール二号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で6台目のスバル。 3台目のインプレッサ。 2台目のGDB(笑) 29万キロを越 ...
日産 NV100クリッパー ティグレ・ビアンカ (日産 NV100クリッパー)
新しい仕事用に購入! 5速のセミオートマ(AGS)が優秀! 下手な高級車のセミオートマよ ...
スバル インプレッサ WRX STI シャ・ノアール初号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で5台目のスバル車で、2台目のインプになります。 車暦初の黒 夏は暑いです~ 小 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
この子はChaton noir。 黒い子猫です。 20年ぶりに6輪生活へ復帰。 年甲斐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation