• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャ・ノアール@なべのブログ一覧

2016年01月25日 イイね!

誰でも雪道は苦手だけれど....助かる?助からない?

まいど!

本日三投目は、やはり雪の話題。

事故が多くなるのは仕方ないですが....こんな日はパトカーも救急車もドライバーの腕が露見しますね。

助けに行って二次災害を避ける意味は分かりますが、せめて制限速度くらいで走ってくれなきゃさ。

こんな天気では取り締まりは無し!
巡回してるパトカーもドライバーは運転に一生懸命で『監視』は出来ていない。
ってことは、いつもなら二人の目でやれていたのが半減か....

救急車も走り回っていたけれど、制限速度程度で急行する始末。

信号待ちで後ろから聞こえてくるサイレンがいつまで経っても追い付いてこない....

自衛隊が走ってるのを見たけど、4輪チェーンをしてたり2輪だったり。

普段雪での移動を考えていない九州の警察消防だから仕方ないけど....

普段経験しない大雪だからこそ緊急事態に対応する警察消防の装備があれじゃ.....

そっちもこっちも通行止めで、交通が集中した所では事故。
現場に行くのも困難でいったいなんなんだか....

普段はおとなしく停まるけど、今日のおいらは福岡の交通課エースでも捕まえられないかもよ?(笑)


ピークは越えた(らしい)この寒波ですが、火事、怪我、急病、事故に遭っても助けを呼んでも間に合わないことがあるかもね。


ニュースより
『雪でブレーキが利かず....』
違う!
ブレーキはちゃんと利いたけど、タイヤが滑ったのよ?
分かってるけれど、それが本質を理解できないことになってる現実です。

皆さん、普通に動けるようになるまで無事に生き延びて下さい!
2016年01月25日 イイね!

家を出たらすでにスノーモンテカルロ!

まいど!

いや~皆さん大変そうです。

土曜の夜から所用で四国方面に行ったんですが、出発時点で九州道通行止め、下関から高速に乗り行ってきました。
帰り道では徳島辺りから通行止め、下に下りるともう銀世界!
国道2号線はトラック渋滞、仕方なくスマホで地図検索して199号線?で下関へ。
関門トンネル通って九州入り、そして九州道は不通、結局200kmくらいずっと雪道でした(笑)

そして今朝。

たぶんお休みだろうなぁ~と思いながら9:30に久留米へ向け出勤。
県道31号ハンズマン大野城店前下り線だけ通行止め(?なぜ?)筑紫野バイパス通行止め(こっちは想定内)針摺辺りから3号線に入ると原田付近で渋滞で全く動かず!
すぐに進路変更!
県道603から88号線を小郡方面に向かい、宮の陣駅を経由して行きました。

久留米に着いたのはいつもより10分くらい遅い10:40。
久留米も真っ白(笑)

案の定、お店はお休みでしたから、踵を返してDO-TETSUへ集金に行きました。
3号線が使えないのは先刻承知なので、朝使ったルートをそのまま戻りました。

DO-TETSUに着いたら丁度12:00。

当然こちらでも撮影はなし!

仕方なく、普段出来ないとこにあちこち顔を出してきました。

やっぱり九州人は雪に弱いです。
始末に終えないのが、チェーンをしたから大丈夫!4WDだから大丈夫!って『ゆっくり走る』一般ドライバー。
正直....邪魔ですよ。

経験無いからおっかなびっくりビクビクフラフラ....挙句にウインカー忘れたり遅かったりで(苦笑)

午前中はまだマシでしたが、午後になって学校が休みになって子供連れのお母さんドライバーが『近くだから~』と出てきました...もう最悪の運転ですよ(笑)
いつもしてる運転を速度を抑えただけ(笑)
あれで事故にならないのが不思議ですわ。

今日の目撃事故。
住宅地内の幹線道路、ゆるい右カーブの下り....前走車の米製RV一回転して縁石へ。
信号の変わり際、赤信号で停まれず交差点を通り過ぎる三つ金剛石のワンボックスRV。
全く事故状況が想像できない殆ど直線のような右カーブの中央分離帯に留まる、Nなんちゃらとか言う総一郎さんの意思を継ぎきれなかった車とか。
なんて無い坂が上れない大株主様のとこのキラキラした名前のミニバンとか。

もうなんかねRVと呼ばれる車たちがあっちゃこっちゃで『名折れ』な体たらく...まったくもう(笑)

性能を活かしきっていないスバル乗りもたくさん見掛けたので、バカと思われようが危ないなぁ~と思われようがエールを込めた走り方を観てもらいました....


昨日今日と正に水を得た魚だったシャノアールさん!

こんなに汚れるとは思ってませんでしたよ(笑)
天気が良くなったらがっつり洗ってあげるからね!
2016年01月21日 イイね!

駐車方法にも雪対策があるって知ってる?

まいど!

最近では、友人たちから『スキーやスノボ』に行って来る!というのが聞かなくなってすっかり忘れてましたが、本来冬支度は車にもあります。

チェーンやスタッドレスは言うに及ばずですが、クーラントやウォッシャー液の濃度が大事で寒冷地では原液で使うこともあります。
実際、熊本の温泉地くらいでもウォッシャー液は凍ります。

古いバッテリーやベルトも心配です。
ヒーターやワイパー、熱線等々消費電力が増えオルタネーター自体のトラブルも考えます。
オルタネーターが正常でも、ベルトが滑る切れると....現代の車は電気で動きます。
バッテリーだけの電力では一体何キロ走れるでしょう。

さて、上記まではネットを徘徊すれば出てくる情報ですが、ここからは経験談からの話です。

スキーや温泉等へ出掛けて一泊するとします。
駐車場へ車を停める、ここから翌朝の出発がスムーズに行くか?が決まっています。
停めて降りるまでの行動を時間経過順に考えて見ましょう。

①駐車場は建物の近くに停めない。
屋根から落ちる雪で車を壊すことがあります。
建物の入り口に近いからと屋根の近くに停めるのは避けましょう。
②風向きを考える。
停めてドアを開けると後ろから風を受けて車内に雪が舞い込む!
実はこれが正解!
前から風を受けると、グリルから雪がエンジンルームに入ります。
グリルに雪が詰まる程度ならまだ取り除けますが、問題はラジエター。
温かいラジエターに雪が付く、暫くは融けてくれますがだんだん冷えてくると融けた水分が凍ります。
そこに雪が詰まるとラジエターは機能しません。
グリルから風が入らず、ラジエターも風を通さなければ、真冬なのにオーバーヒートになることも。
風上にテールを向けて停める。
③AT車はP、MT車は1速に入れ、サイドブレーキは使わない。
最近の新型車にはサイドブレーキをモーターで行うものもありますが、これは検証していないので何とも言えません。
ワイヤー式のサイドブレーキではワイヤーが凍りついて戻らなくなることがあります。
サイドブレーキを掛けないで停めるわけですから転がり防止に輪止めをします。
ストッパーじゃなくても、石や木なんでも良いです。
ついいつもの癖で引くサイドブレーキですが、注意しましょう。
④ドアを閉める前に、ゴムの水を拭き取る。
水分が凍ってドアが張り付くことがあります。
最低限運転席だけは拭き取りましょう。
無理に開けるとゴムが千切れたりして、隙間風や水が入ってくることもあります。
⑤鍵穴にガムテープを貼る。
リモコンで解錠するタイプには必要ないかもしれませんが、リモコンの電池が寒さで弱くなっていたらどうにもなりません。
鍵穴に入った水が寒さで凍ることがあります。
⑥ワイパーを立てる。
ワイパーゴムと冷えたガラス+水=もう分かりますよね?
⑦持っているならフロントウインドー用サンシェードを『外から』乗せガムテープで固定。
ガラスの水分をしっかり拭き取って使います。
一桁マイナス気温くらいならヒーターで融けるかもしれませんが、-5度以下だと少し心配です。

オイル粘度が高い場合始動困難とかインジェクションが不良でガソリンを上手く気化出来なかったり、オーバークールでエンジンがフケなかったり....
オーバークール対策にはダンボール等でラジエター前面を塞ぐのが有効です。
ガムテープで貼り付ければ十分です。
可倒式ミラーも倒さずそのままの方が良いかもしれません。

考えればまだまだ出てくると思いますが、北関東の寒さしか知らないおいらではこのくらいでしょうか。
とにかく、信じられないものが凍ります(笑)

車内に置いたペットボトルのお茶が凍るくらいです。

九州の平地の寒さでは問題ないですが、高地の観光地では対策した方が良いと思います。
Posted at 2016/01/21 20:46:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビングスキルアップ | クルマ
2016年01月20日 イイね!

積荷が『雪』なら、落ちれば『落下物』になると知って欲しい。

まいど!

相変わらず寒いですが、九州の市街地は雪の心配がなくなりましたね。

ところで!
この雪の中運転した方々どうでした?

昨日久留米まで仕事に行く最中、JAFのレッカーにお世話になってるミニバンを多く見ました。
それ以上に雪の日の運転でいつも気になっているのが.....

雪まみれのまま運転している車が多い!
中でも圧倒的に女性ドライバーは雪を載せたまま走る方が多く見受けられます。

『雪触るの冷たいしそのうち融けるし、大した事無いでしょ?』

いいえ!

車上に積もった雪のせいで事故の危険があることを知らないんですね?

『車に積もった雪を落下物にしない』

屋根でもボンネットでも速度が上がれば巻き上がり後方の車に迷惑です。

ブレーキを踏んだ瞬間に屋根の雪がフロントウインドーに落ちてきて視界を奪うこともありますし、同時にボンネットの雪が滑り落ちそれを自分で踏めばスリップすることにもなります。
その二つが同時に...しかも車間距離が詰まっている時に起きたら?

発進時にトランクから落ちれば後ろの車の発進を妨げることにもなります。

『寒いし、道路は混むし、いつもより時間が掛かるからそんなことしてる暇は無い』というなら、5分早く行動しなさい!

『雪が積もったままの傘をそのまま差して部屋の中に入りますか?』
濡れた傘を水を払って畳むでしょう?

頭の上に雪を載せたままの人が電車やバスで自分の隣に居たらどう思います?

触るのが冷たくて嫌ならグッズを使えばいい、融雪スプレーなんかもあります、おいらには無駄遣いだと思いますが....

大した事じゃないので是非実行して欲しい『雪の日の運転準備』

まず、エンジンを始動してヒーターを最大温度にしてデフロスター(窓のマーク)にします。
ファンも全開、リヤウインドーの熱線も入れます。
絶対にワイパーは動かしません、雪は意外に重いのでモーターやアームを痛めることがありますし、ブレードゴムが凍って張り付いていたら小さく千切れて拭き残しの原因になります。

一旦車外に出て、屋根の雪を下ろします。
全てのウインドーを拭き上げ、ボンネットトランクの雪を下ろし、ライトやフォグランプ等灯火類を拭き上げましょう。
雪を下ろす方向に注意!
進行方向には下ろさないようにします。
ボンネットの前に雪の山を作るのは....分かりますよね?
出来るだけ左右に散らすようにするのが正解です。

雪下ろし作業が済んだ頃に車内に戻れば暖かく、視界も確保出来ています。

屋根の雪が落ちて来て視界を遮るのは誰でも経験があると思いますが、『普通に経験している事』だけに危ない場面があることに気付いて下さい。


今週末にも寒波が来るそうです。
走行中の積雪はある程度仕方ないですが、出発時には雪下ろしをして運転して下さい。
Posted at 2016/01/20 18:15:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライビングスキルアップ | クルマ
2016年01月20日 イイね!

♪~ね~こは喜び山駆け回り~(今シーズン初のスノードライビング)

まいど!

いや~やっと積もりました!
この日を待ってたおいらです(笑)

スノードライビングを堪能してきましたよ!

とは言え、このスタッドレスも終わりです。
中古を貰って3シーズン良く走ってくれたと思います。
前後のトラクションはまだいけますが、横はダメですね~

今日の路面コンディションは新雪で経験が無いくらいのグッドコンディション!

いつものように、瀬の本(現地気温-5度)で足慣らしをしてからコースインしました。

途中風と雪が酷くなったので、早々に切り上げファームロードへ。
行きに下見をしていたのでこっちで存分に走りましたよ(笑)

『一人で行くのは寂しかろう?』と電話くれたH氏、写真撮影ありがとうございました(笑)

今週末もう一度チャンスがあるかもしれません、まぁ土曜の天気次第ですけどね。

天気予報とにらめっこの週末になりそうです(笑)

プロフィール

写真を仕事にしている『たなべひでふみ』です。 車、バイク問わず、情景撮影からサーキット走行撮影まで、披露宴やパーティーのスナップ等々何でも撮ります。 『...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今季初の?(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 13:16:30
ガンプラをこんな風に撮ってみる(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/14 19:51:58
日本初の信号機らしいが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 23:06:41

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI シャノアール二号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で6台目のスバル。 3台目のインプレッサ。 2台目のGDB(笑) 29万キロを越 ...
日産 NV100クリッパー ティグレ・ビアンカ (日産 NV100クリッパー)
新しい仕事用に購入! 5速のセミオートマ(AGS)が優秀! 下手な高級車のセミオートマよ ...
スバル インプレッサ WRX STI シャ・ノアール初号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で5台目のスバル車で、2台目のインプになります。 車暦初の黒 夏は暑いです~ 小 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
この子はChaton noir。 黒い子猫です。 20年ぶりに6輪生活へ復帰。 年甲斐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation