• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャ・ノアール@なべのブログ一覧

2015年09月18日 イイね!

濃霧有視界10m...

まいど!

このところ、タイミング悪く夜仕事が出来てませんでした。

んでもって久しぶりの出動は、佐賀出発→長崎空港→福岡空港→熊本市内→大分空港→福岡空港と久しぶりのロングドライブ。

天気が悪いのはおいらにとって有効(天敵が少ないってことで)なのですが、昨日の熊本大分間は厳しかったですね~

通常おいらは熊本大分間でやまなみ方面を使うことが多いんです。
それは冬でも同じで、まぁ一番走り慣れてる道だってことですが、昨日は雨....おまけにもはや雲中走行と言って良いくらいです(笑)

シャノアールさんならそれなりの装備をしてますが、なんせレンタカー...
なりゆきで走るしかありません。

昨夜の山上は、雲と霧雨。

視界は10mもありません....
制限速度で走るのも大変な状況ですが、それじゃ仕事になりません....
こんな時はハイビームは逆効果、ロービームで車線をガイドにするしかありません。
反射板は有ったり無かったりであてにならないし.....

ここで国土交通省&道路公団にお願い!

舗装やガードレールより『センターライン』だけは切れたり薄くなったりしないように整備してくださいね。
これさえあれば路外逸脱せずに走れますから~
可能ならすべてのセンターラインを音が出るようにしてもらえたら~(笑)

一昨年行ったイギリスでは、音が出る車線と低いキャッツアイが車線に施工してありました。
霧が多いイギリスならではだと思いますが、街灯がない山道では有効だと思いますよ。


久しぶりに目を皿にして走りましたわ(笑)
2015年07月09日 イイね!

覆面PCを見抜くのってそんなに難しいのか?

まいど!

先日の新人さんとの仕事でも話題になったけど、あちこちで聞くと意外に皆さん見分けられていないらしい。

という訳で、おいらが実践している交通課の覆面PC見極め法を紹介したいと思います(笑)

と...その前に....

警察車両は基本的に『制限速度』程度で走っています。
と言うことは....
速度超過しているこっちとしては、『追い付く追い越す』場合が多いと言うことです。
追い付き時に見極めるチャンスがあるので、圧倒的にこちらが有利な筈ですが、覆面にやられる人は多い...何故か?
おいらの感覚から言うならば『観察力が足りない』『判断が甘い』

『飛ばしてる時に何台もの車を観察なんかする余裕は無いよ!』という声が聞こえてきそうですが....
+20~30km/hで走っているくらいで周りを見る余裕が無いなら飛ばさないで大人しく運転してください!とおいらは言いたい(笑)

そもそも、追尾取締りを行う一般道は60km/hまで、90km/hで走っていて周囲の車を見ることが出来ないくらいいっぱいいっぱいなら飛び出しやその他の危険を発見することなんて不可能です。
良いですか?
相対速度差30km/h程度の周囲の車ですよ?
その程度の動体視力しか無いのなら、飛ばすことは大変危険です。
よく言う『速度が上がると視野が狭くなる』これ本当ですが、実は嘘です。

そもそも人間の目と言うのは、ピントが合う範囲がものすごく狭いんです。
速度が出たから狭くなるのではなく、元々狭いので頻繁に目を動かして色んな所を見て運転してるはず。

速度が出て色んな所を見ようとしても、あっという間に流れ去ってしまって見留めることが出来なかったのは動体視力が悪い、要は目の動きが遅いってことです。
動体視力の訓練方法はまた別の機会にでも....

『事故回避も検挙回避も同じ』

目が付いて行かず、観察確認が出来ないまま飛ばしていても、『この車怪しいな?』と思えば減速すれば良いことです。
歩行者が多い商店街を普通に走ると危ないですよね?
『どこから歩行者が出てくるか分からない』と思ってゆっくり走るのと同じです。

どこに覆面が居るか分からないと思うなら、ゆっくり走りましょうよ。
どこに居るか、見分けることに自信が無いのに、飛ばしてしまうなら捕まるかどうかはもはや運次第です。

おいらがドライバー仲間でよく聞く言い訳『捕まったのか、運が悪かったね~』と言うのは当然の結果なので、この先を読む必要はありません。


さて、ここからが本題!
どうやって覆面PCを見分けるか?
追い付くことを前提に後ろから見て分かる範囲を紹介します。

外観では....
車種。

普通パトカーに採用されている2000ccクラスのセダンがある車種を基本とします。
それに加えて、同系車種のクラウンアスリート、ゼロクラウンやスカイライン、フーガ地域によってはマークXなんかも在るようです。


車体色。
白、黒、シルバーというのは普通ですが、もっと詳しく言うと....

ノーマル設定に無い白黒シルバーだということです。
そもそも、警察車両と言うのは、警察官が見分けられるようになってます。
その理由から、分かる人には『一目で分かる』ようにする必要があるわけです。
なので、ノーマルには無い色を車体色を採用しています。

白はソリッドなのでパールやマイカ、パールツートン等は含まれません。
黒はハイヤーと同じような真っ黒です。
こちらもマイカやメタリックは含まれません。
シルバーは、日産の純正シルバーが近い色になります。
分かりやすいイメージだとねずみ色だと思います。


あとは地元ナンバーです。
隣の県では取締りが出来ません、高速道では県境でも対応する場合があるので注意しましょう。

夜間に有効なのがナンバー灯。
LEDなら遠慮なく追い越します。

車種と車体色で当たりをつけると、要警戒車両を絞ることが出来ます。

その他の要素
アンテナ。
最近の車両には付いていないものが増えているので、あてにはなりません(笑)
助手席側のサイドミラーも最近は付いていないですね。

乗車人数
必ず二人乗り。
しかし、助手席を倒して追尾する場合があるので観察が必要です、ヘッドレストが見えないなら警戒した方が良いです。
助手席が乗っているならシートベルトを締めているので、ベルトが斜めに見えるかどうか?これは結構大事です。

制服はブルーですが、夜間は見えないのであてになりません。
ヘルメット、被らない場合もあります。


その他で『嗅ぎ分ける』方法。

最初に書いた『制限速度』です。
どんなに空いていても、流れの中でじっとしているのが警察車両です。
追い付いてもはっきりと分からない。
ならば....
横に並びましょう(笑)

前方の安全を確認した上で、並走すると.....
まずサイドミラーで運転手と目が合います(笑)
(ここまでは普通にあります)
その次に、助手席が振り返ります(笑)
これは警察官特有の動きです。
『犯罪者(違反者)を見つけ出す』と言う意識の上では仕方が無い行動ですが、これが一般ドライバーと決定的に違うところです。

最終確認として、ルームミラーが二段になっている。
しかも、ノーマル形状です。
これで決定です。

捜査車両のミニバンや1BOXにはありませんが、乗用車タイプは必ずです。

同乗者全員と目が合う、ミラーが二段。
この2つだけで警察官決定ですから、交通課かどうかは車両で判断すればいいとなります。


気付かず追い越してしまい、追尾されてから『覆面PC』を見分けるのは至難の業です。
その前に気付くことを習慣にするのが大事です。

とは言え、おいらは追尾された場合でも大体分かります。

それは....匂いというか勘というか『殺気』を感じると言うか(笑)

まず、灯火の感じで車種を判断します。
絶対にノーマルの灯火です。
6000kのHIDやLEDは絶対にありません。
白黒PCなら黄色いフォグです。
クラウンのタクシーにも多いですが、行灯の形で見分けましょう。

怪しい車なら即減速です。

追い越して一番気をつけなければいけないのは、信号待ちです。
信号の前で気付かずに追い越してしまって、赤信号停車。
青でスタートした後は要注意です。
周囲の状況が変わってるので見落としやすいのが原因です。
では、どうすれば良いか?

信号停車中に周囲の車を観察するに限ります。
怪しい車を見つけたら、さっと加速して+10km/hでキープします。
ここでブレーキを踏んではいけません、その動きに合わせて付いてくる車があれば要注意です。
左車線を走って制限速度に合わせましょう。
それでも同じように走るなら、怪しいですね。

次に追尾車両の後ろに後続車が居るなら、後続車のヘッドライトで出来るシルエットから乗員数を見極めます。
運がよければ、赤色灯の格納部分が見えるかもしれません。

後は周りの車の動きです。

後続の車群から一台だけ動く!
これは怪しいです。

いつでもどこでも『怪しい』と思えば素早く減速する。
確認、観察は確実に判断出来るまで行う。
大丈夫と思ってももしかして?を忘れない。

事故をするより違反で捕まる方がマシですが、それは建前で負け惜しみです。
点数は加算され、反則金(罰金)を請求される。
15km/h未満の速度超過でも普通車¥9000二輪車¥7000です。
¥7000あればちょっと立派なディナーが楽しめますよ。(笑)

15km/h未満で検挙されたって聞いたとこがないので、実質20km/h未満からの検挙になるようです。

全く違反をしない人は居ませんから、どれだけ周囲に目を向けて運転出来ているかどうかです。
覆面PCや白バイを警戒することで、周囲への警戒も出来て事故回避にも繋がるし、緊張感が持てるので眠くなることも少ない。

ちょっと周囲の車を気にしてみませんか?(笑)
Posted at 2015/07/09 21:30:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライビングスキルアップ | クルマ
2015年06月23日 イイね!

ブレーキアシストってやっぱりこの程度だよね~

まいど!

誕生日を迎えまた一つ歳を重ねたおいらです、お祝いメッセージをくれた皆さんありがとうございます!

ところで...この歳になってもなかなかつき進みっぱなしで人生でブレーキを掛けるのが遅いおいらがお届けする....

『各社衝突軽減ブレーキ比較』の動画を教えてもらったので皆さんにも観てもらおうと思います。

実験は走行速度20km/h~の停止実験、30km/h、40km/h、50km/hとなってます。

全てを観るのは結構な時間が掛かりますので....
20km/hでは殆どの自動車は停止出来ます。
30km/hでは軽自動車が追突、普通車でも追突する車があります。
(上記リンクは動画サイトになります)
では、一般道路で多い40km/hと50km/hの映像を観て頂きましょう。

さすがスバル! アイサイトver.3が凄いっすね~(笑)



ってことが言いたいんじゃないんです。
軽自動車が30km/hで全滅ってどーゆーこと?
安い車だから高いシステムは付けられないってんなら付けなきゃいいのに....

停まった車は30m手前から検知していて、停まれなかった車は8~20mで検知。

そもそも、物理的な計算式では....
速度の二乗÷(254×摩擦係数)で制動距離を割り出します。
30×30÷(245×0.7)=5.1mとなります。
5.1mで停まれるのに8m手前から感知して何故停まれないか?
それは『フルブレーキ』ではないからです。
映像を観れば気付くと思いますが、ロックするほどのフルブレーキはどの車も掛けてません。

30km/hで8m手前では衝突約1秒前で、フルブレーキで.なら間に合う距離がありますが、アシストブレーキはそこまで強くブレーキを掛けない。
それなら人が警告音に気付いてフルブレーキを掛ければ間に合うのか?

停止距離とは(空走距離+制動距離)
空走距離は人の反応速度とブレーキへの踏み換え操作をしている時間に走った距離ですが、この時間を一般的には0.75秒とされています。

システム作動1秒前で反応時間0.75秒....無理です!(笑)

『測定方式の違いによる差』(赤外線やミリ波レーダー、光学探知)と言うのは的外れですよ。
仮想車両のクッション材が検知し難いとか言うのも論外です。
『人や車両、壁等に対して効果がある』予防安全技術ですよね?(笑)

10~30km/hが作動条件でもせめて、40km/hまでは完全に停まれる性能になってから装備して欲しいと思うんだけれど....(笑)
一般的な例えで言うなら.....
断熱素材300度まで耐えられる素材があるとしたら、301度では熱を伝える訳じゃないでしょ?
350度くらいまで耐えられるような『余裕』を持たせてあるはずです。

10~30km/hと謳っていて30km/h付近からの停止が出来ない!
いったい何のための装備なのか?

『全くノーブレーキ』で突っ込むよりマシ!程度なら『ぶつからない車』と謳わず『怪我が軽くなる車』って言えば?

もう一つは...
危険を察知して警告音と同時に作動、減速していても、衝突した瞬間に警告音が止まる、その後完全停止まで継続しない車もあるようですね。


おいらの感覚としては....
アシストしたなら完全停止までブレーキをリリースしないのが当たり前で、そもそもABSが作動しないようなので、積極的な介入では無いという印象。


警告音が鳴り『衝突予防装置が作動したので、ブレーキを踏んでください!』

と言う程度ならドラレコでも出来る!

自動でブレーキの制御が出来るのが『売り』なんじゃないの?

それと、同じメーカーでも車種で違いがあるのに『?』です。

日産とトヨタがそれです。

結局500万のスカイラインと1000万のレクサスしか『止まれない』のか....(笑)

そう考えると、スカイラインは頑張ってるなぁ~(笑)

そもそも、このテスト動画では、どうやら何度かテストした中で一番良い状態を編集してるようです。
(レガシィだったか、「1回目行きます」的な音声が入ってました)


おいらの結論。
現状で一番安定しているのは『アイサイト3』
他社の普通車アシストブレーキは『無いよりマシかもね?』ってくらい。
軽自動車は意味なし!

この動画が全てでは無いだろうけど、CMが全てではないとも言える。

結局、危険回避は自分の腕と経験が全てだと言うことですね。
人が操作してないものを機械的に操作するのは、操作したものを機械が補助するABSとは違うと言うことです。
色々なものが自動化されていますが、衝突軽減ブレーキは出来ていても、ぶつからない技術は熟成までもう少し時間が掛かりそうですね。
ハイブリッドやEVについても同様ですけどね。
ちょっとCMで『盛りすぎ』な感がする今日この頃です(笑)
『作動には条件があります!』って言えば何でもOKじゃないんだけどなぁ~

あとこのテストに一つリクエストするとしたら、濡れた路面での効果を検証してもらいたいです。(笑)
Posted at 2015/06/23 19:12:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライビングスキルアップ | クルマ
2015年05月13日 イイね!

危険に対する認識不足がこんな結果を招くんだよ...

まいど!


この事故の記事をまず読んでください。
福井もらい事故損害賠償


見通しの良い道路で起きた今回の事故です。
ぶつけられた車の前に二台の先行車があり、その二台は避けることが出来ていたのも重要です。

司法判断は亡くなった被害者救済を重視したためにこんな判決になったとも言えますが、事実見通しが良い道路ならば.... 対向車の動きに注意していれば....対向車線に避けようとした形跡があれば....

こんな判決にはならなかったと言えます。
ネットでは『ドラレコを付けておけば』という意見もありますが、そもそも危険に対して回避行動を取ることが出来ないドライバーが多く居るのも事実です。

おいらは『10:0の事故なんて無い』と言うのが持論です。
停車中のオカマだろうと、後続車が停まるまで後ろに警戒しておけば、停車車間距離を取っておけば避ける可能性が上がります。

今回の事故はニュースになる程の稀なケースではあるものの、事故を最大限避けるための回避行動が重要だと裏付けられたとも言えます。

例え小さな事故でも過失割合を引っくり返すことも可能で、ドラレコ搭載だけでは『客観的な判断』だけでしかありません。
『ドラレコは運転や回避行動の裏付けになるモノ。』
やることをやって初めて役に立つのものだと思いたいですね。

回避行動を取る、取れるように努力する、ドライビングスキルアップは速く走るだけのものでは無いのです。
自分の車が限界を超えたらどうなるか?
それを知っているだけで、相手の車が限界を越えているからどっちに動くか?予想することは可能です。

危険回避は瞬時に判断を要求されるものです。
テレビのコメンテーターが一言...
『運転中気を抜くことなんて出来ないじゃないですか!』

こんな当たり前のことを平気で言う...これ自体『そんな意識なく運転してる』ことの証明ですね。

運転は心がけより命がけ
運転はいつも危険と隣り合わせ
譲られた先に危険が隠れている
歩行者を見たら脅威と思え
自分が無事故なのは運が良かったから
他人の運転は信用しない
持つのは余裕より緊張感

お互いに気を付けて運転しましょう。
明日は我が身ですぞ。
Posted at 2015/05/13 14:15:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライビングスキルアップ | クルマ
2015年04月23日 イイね!

あなたならどう対処する?(逆走してしまったら)

まいど!


福岡では今月こんな事故がありました。
福岡都市高速で50代歯科医師逆走

世間では逆走というと『認知症患者』と思われがちですが、普通の人でも間違えてしまう場合はあります。

今回の事故で逆進入したとされるのは都市高速『半道橋I/C』

地元なら知ってる場所ですね、福岡空港国際線に行く場合使う交差点の近くです。
地図→https://www.google.co.jp/maps/@33.5857176,130.4389754,19z?hl=ja

この半道橋I/Cは出入り口が上下車線のほぼ同じ位置にあります。

おいらの見立てでは、熊本に帰るために九州道太宰府インターに行きたかったと思います。
ナビをセットして都市高速経由、太宰府-熊本ではないでしょうか。

博多方向、きよみ通りから進行してきて、ナビの案内で『国際線北口交差点を右折です、すぐ都市高速入口です』とでもアナウンスがあったのではないでしょうか?

日曜の夜、交通量も少なく対向車線にも車が居ない。
ナビの言う通りすぐに入口が見えた。
とすれば、間違いに気付かず対向車線に進入しても不思議はありません。

ただし、都市高速に上がったとしても『料金所』が無いわけでそこで気付いて停まればまだ間に合いました。

上がってすぐ料金所が無い場所もあるのが一律料金の有料道路なので、たまたま上がった時に本線上を走っている車が無ければそのまま走り続けるでしょう。


慣れていない道だから間違えた....

というのは、ある意味仕方ないのかもしれませんが、道路を設計する側に一つ言いたいのは....

『初めて走る人でも誰でも分かるように作るのが道路設計のキモ』だと思います。

効率的に考えて出口を交差点手前に設定するのは正しいかもしれませんが、万が一を考えるなら入口は交差点の先、出口は交差点を過ぎてからだと思います。

道路だけに限らず、出入り口が分かり難い、進行方向が分かり難いという所は日常的にあるので気をつけるしかありません。




さて、ここからが本題。

もし!あなたが『間違えて』逆走しているのに気付いたらどうします?

ちなみに、明確なルールというかこうしましょう!といった発言は聞いたことがありませんので、おいらなりの考えを提言してみたいと思います。

※車線の言い回しは自車から見たものとします。

まず、普通の状態で緊急停車は左側の路側へ!と教えますがこの場合はダメです。

逆走している自分にとっての左路肩は『対向車の追い越し車線』になり危険倍増です。

停まっていても徐行しても追い越し車線に障害物ではダメです。

(※適当な画像が無かったので左ハンドルの車ですが気にしないでください)
しかも追い越し車線には路肩が無く、完全に車線の中です。

そこで、危険だと思えるかもしれませんが、右の路肩を目指します。

間違いに気付いたら、減速と同時に消灯してハザード。

昼でも夜でもライトを消して、ハザードを見え易くします。
点けっぱなしのヘッドライトは対向車と見間違えられれば意味がありません。
ハザードを点け、ライトも点滅、右の路肩に停車させます。

路肩に停まった所が道路外に避難出来るなら、車を降り路外へ避難します。
非常駐車帯に停まれたら最高ですが、無理に行くべきではありません。
どんなにゆっくり徐行したとしても、流れの中では逆向きなので動かない方が衝撃が少ないです。

また、路肩に停まったなら右ハンドルの車は車道側が助手席になります。
同乗者が居ないなら運転席が路肩になる方が安全だと思います。
路肩に停車してしかるべき所に連絡をすればOKではないでしょうか。




皆さんはどう思います?
Posted at 2015/04/23 22:15:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライビングスキルアップ | ニュース

プロフィール

写真を仕事にしている『たなべひでふみ』です。 車、バイク問わず、情景撮影からサーキット走行撮影まで、披露宴やパーティーのスナップ等々何でも撮ります。 『...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今季初の?(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 13:16:30
ガンプラをこんな風に撮ってみる(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/14 19:51:58
日本初の信号機らしいが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 23:06:41

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI シャノアール二号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で6台目のスバル。 3台目のインプレッサ。 2台目のGDB(笑) 29万キロを越 ...
日産 NV100クリッパー ティグレ・ビアンカ (日産 NV100クリッパー)
新しい仕事用に購入! 5速のセミオートマ(AGS)が優秀! 下手な高級車のセミオートマよ ...
スバル インプレッサ WRX STI シャ・ノアール初号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で5台目のスバル車で、2台目のインプになります。 車暦初の黒 夏は暑いです~ 小 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
この子はChaton noir。 黒い子猫です。 20年ぶりに6輪生活へ復帰。 年甲斐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation