2017年05月15日
まいど!
GW前に交換したハブベアリングとハブから異音が引き続き出ていた件を、不本意ながら『お客様センター』に相談しました。
GW明けて、ディーラーから連絡があり日曜日に預けて今日引き取りに行ってきました。
預けるとき、工場長に同乗してもらい、音の確認と作業後の確認方法をレクチャーしまして、今日引き取りに行ったら....『結論から言いますが改善してません』とのこと。
で、原因は?と尋ねると『やはりキャリパーから音が出ている以上キャリパーの交換をしたいと思います。』と言ってのけた....
それならば、今までの症状の経過と音の変化、音の出るメカニズムを物理的な解説をして下さい!
と尋ねると『それは説明出来る程の検証を行ってないので出来ません』と言い切った。
これまでの経緯
昨年10月に『ごぉぉー』というハブベアリングからの異音発生、ガタも確認されたのでベアリングを交換。
ハブは再使用可能だったためそのまま使用する。
但し、この時キャリパーマウントボルトが熱でかじっていた為ヘ左キャリパーにリサート挿入。
(右は以前ディスク交換時にヘリサート入れてある)
翌日よりブレーキが温まると周期的な音(ブレンボではありがちな停車時思い切りブレーキを踏むと『ギッギギッ』となることがある正にその音)が発生、タイヤの回転数に合わせて早くなったり遅くなったり、特に左が大きく右は音が小さかった。
その状態を再現できる条件が出来上がったためディーラーへ。
この時から『キャリパー説』浮上。
話にならないので、自分で原因追求するためにキャリパーO/H、ディスクとパッドの左右入れ替え等行ったが症状に変化はない。
半年経過、走行1万キロ
タイヤ交換に合わせてアライメントを取り直し、それまでのトーアウトからトーインへ変更。
すると直後から、旋盤で金属を削るような『ギリッギリッ!』という音が加わった。
そこで再びディーラーへ。
10日以上代車が出ない為その間のアシ車にコペンを借りる。
入庫して再作業(ベアリング交換二度目、ハブも交換)
左からの異音は解消したが、右は交換前より大きくなる。
再び報告して再度作業を求めたが認められないとのこと。
仕方がないので、お客様センターに相談。
GW明けに工場長より電話があり再度作業させて欲しいと言うので今回入庫させた。
ディーラーからの帰り道、症状を確認しようと試みたが以前よりマシになっている。
明日朝、いつもの山道を走ってみないとはっきりとは分からないが、改善というより『変化』がある。
おいらの見解
半年前に初めてハブベアリングを触ってから症状が出たこと。
再度の作業で音の出方が変化していること、左は改善されたということ。
上記二点より、ベアリングが問題点だと考える。
音の発生源はキャリパーで間違いないが、キャリパーピストンを『何が』押して居るのか?
その答えはディスクローターだと考える。
その根拠
ハブベアリングの座りが悪くハブの回転軸がズレている為、ディスクローターの回転面に振り幅が出てキャリパーピストンを押す為に音とジャダーが出ていると考える。
当然、タイヤも振れている筈で、左の偏摩耗があったため先日交換した。
ディスクローターを左右入れ替え、音の変化があるか?確認済みでディスク自体の振れはゲージ測定していないが十分許容範囲と推察。
今回の結論。
おいらが通ってきたディーラーは原因追求を放棄しました。
『キャリパーが新品なら音はしない、交換が嫌ならO/Hを勧めます』
『これ以上この件は受け付けません、半年後ハブから音が出たとしてもクレームは受け付けません』
そうはっきり言うので、『分かった、じゃあ他所で交換作業させるからハブベアリング発注して!』
そう言って帰ってきましたが、症状は少し軽減されているようで....
どうしてその変化を気付いてしっかり考えて結論を導いてくれないかな~と思うと非常に残念でなりません。
残念ですがディーラーを換えます。
まぁどうせ部品供給くらいしか用はないですが、もうあそこには行きたくない。
歴代良い人ばかり担当してくれたと思ってたけれど、あんな対応じゃ....
プロフェッショナルじゃない人の作業じゃ、命を預けることは出来ませんもの。
作業も接客もプロじゃない、おいらも接客を永くやっていたからある程度は大目に見るよ。
『こんな作業なら工具貸してくれ自分でやった方が納得できる』って言ったら...
『自分でやって納得出来るなら...(ご自分でどうぞ)』と言い掛けた工場長。
おいっ!工場長としてそれ以上言っちゃならんだろ?と制したが.....
以前ピットに立ち入るな、作業を見るなら所定の場所で。
症状の説明と音の確認でリフトに上がってる車の横でメカニックと話しているとそう注意された....
不機嫌満載で居たおいらに初めて顔を合わせた工場長。
初対面でずっとマスクして話されたのもちょっとだが....
そもそも、工場長に文句がある訳じゃないけど、矢面に立つつもりで来たんだから覚悟の上だよね~
出迎えやお見送りなんて正直『どーでもいい~』
不機嫌なのは『依頼した作業が完璧に仕上がってないのを客に渡す』この姿勢。
ついでに『こっちの言い分を聞かずに本社や福岡スバルから言われたから電話を掛けてきた』ということ。
人間だから誰でもミスはする。
そのミスを身内で庇って、客を言いくるめ帰らせるのはどうなのよ?
『異物混入』の食事を出せば、『お代は結構です、二度と無い様に気をつけますのでまたお越しください』と言って、その方が来られたら万全の料理を提供するようにもてなす様に指示する。
『今日は美味しかったよ!』と言ってくれたらそのお客様はお店のファンになってくれるかもしれない。
ミスや粗相がお客様の心を掴むチャンスでもある。
それを『うるさい客』として片付けてしまってはいけない。
なんとか帰ってもらえ!なんて最悪だ。
帰り際、『部品が到着したらお電話差し上げます』と言うので、(連絡は)要らないからその日に取りに来る。
と言ったら『えっ?部品も要らないんですか?』と聞いてきた....
『あ~さっさと終わらせたいんだね~』と思ったよ(笑)
社内評価とか社内規定とか客には関係無いから!
報酬に対して正当な仕事をするだけだろう?
3万くらいの安い整備にはそこまで気を遣えないってことなのかな?
朝の¥100コーヒーでも『いってらっしゃませ!』くらい言うコンビニ店員だって居るぞ!
Posted at 2017/05/15 22:38:22 | |
トラックバック(0) |
トラブルシューティング | 日記
2017年05月15日
まいど!
当時は観れなかったけど、こんな回もあったんですね。
プロフェッショナル仕事の流儀
ここに一枚の紙があります、これをどう見る?
実はおいらもこの設問をよく人に尋ねてました。
(おいらに聞かれた事ある人も居るでしょ?)
物体として見るなら薄いけれど『六面体』
書く、描く、折り紙、メモ紙、紙飛行機の素材、包む、敷いて皿代わり...etc
道脇さんのような『発明家』ではないけれど、いろんな視点、発想、『自分に何が出来るか?』ということは、誰でも出来ると思います。
常識の外から答えを探す!
『今までやってダメだからどうせダメだろう』と思った瞬間にゲームセット!
人とは違う『何か』を求めるなら、普通やらないことをやってみるしかない。
今おいらがやってる『ボディーのリフレッシュ』も同じかも。
『ボディーにペーパー掛けるなんて怖くてできない』
そりゃそうだ(笑)
おいらだって、ずっと磨き続けていたら『いつか』平滑な塗装面になるんじゃないか?と思って10年磨き続けていたけれど、そうはならなかった。
(ここまでは常識の範疇)
ならば、いっそのこと...と思ってやり始めたのが今回。
『高速で移動する物体』である車。
飛び石に限らず、虫や草木が当たっただけでも、暴風でモノが当たれば...簡単に傷がつく。
そんな乗り物である『車』、超高級車ならいざしらず普通に市販されている『大衆車』を、毎日走って汚して傷にする車をそこまで磨いてどうするのか?(笑)
自己満足でしょ!と思うのは簡単だけど、自分の技術で何が出来るか?と考えたら無意味ではなくい。
(実際、人に見せても『ふ~ん』って言う人も多いけど...)
そこまでのクオリティーが出来るなら、あとはどうすれば『仕事(お金)』に変換させられるか?だ。
道脇さんの動画を観ていて思った。
『発想力は文句なし!それに加えてアイディアを設計して具現化出来るスタッフもまた凄いと思う』
『緩まないけれど、簡単に緩められる』
緩まないネジとダブルナットの理論に、ナットをベベルギヤに組み替える。
自分で開発した最新技術と既存の技術と基礎理論の融合!
高速道路の天井だって、音楽室で見たことあるモノを騒音対策に応用しつつ自分の理論を付け加える。
いつも『机上の空論、理想論』と言われ続けてきた事柄に、裏付けをしてもらったような気分がした。
今までの人生で見聞きしてきたことを、他の作業に応用することは案外簡単。
その業界では誰もやっていなくても、それは問題じゃない。
思いついたことを『確かめる』ために行動するかどうか....
結局は『やったもの勝ち』(笑)
人はどんな理屈を聞かされても目の前にある『現実』が最大の説得力になる。
『百聞は一見にしかず』
たった一言、誰もが知っていることわざ。
やったか?やらないか?
『行動力』
全てここに集約されるんだな....
Posted at 2017/05/15 02:30:22 | |
トラックバック(0) |
ひとり言 | 日記