• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャ・ノアール@なべのブログ一覧

2015年11月26日 イイね!

やっと取りに行ってきた~(バンパー交換)

まいど!

雨で撮影中断になったので、塗装に出していたバンパーを取りに行ってきました。


んで、雨の中ガレージに頭から突っ込んで交換!


あ~寒かったぁ~

バンパーだけ綺麗になったので洗車しなきゃね(笑)
Posted at 2015/11/26 19:55:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年11月24日 イイね!

いやいやいやいや....怖えぇ~

まいど!

Youtubeでこんな動画を見つけたのでご紹介!

ニュルを走っていた3台のインプレッサ神回避


映像の場所はニュルブルクリンク旧コースでは有名なカルーセル前の高速区間。
レースでは全開走行になるような場所ですから、かなりハイスピードで進入していると思われます。
(それでもメーターの感じで120~140km/hくらいなのかなぁ?)

こいつらと、もし走るならおいら最後尾がいいな....(笑)

140~150km/hであれじゃ一緒に走るのは怖いよ。
Posted at 2015/11/24 01:49:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動画ネタ | クルマ
2015年11月19日 イイね!

車両感覚とミラー合わせ

まいど!

カートのコソ練で腕に疲れが出ているおいらです。(笑)


ところで皆さんは自分の車の車両感覚って出来上がってますよね?

それでは走行中、前を向いたまま車体左側を何cmまで寄れますか?


今回は誰でも出来て車両感覚に自信が持てるミラーの合わせ方を紹介します。
駐車場で行ってますが、ミラーに映る白線の位置がほぼボディー側面です。


普通はこんな感じですよね?


ボディーはギリギリ見える程度外側に調整します。


どうでしょう?
一枚目では白線に沿っている様には見えませんが車は動かしていません。
ドアを開けると....

白線はここです。

この状態で、前を見てみると....

白線はこの様に見えます。

うちの車ではワイパーの付け根が目印になります。
この目印を付けることで前を向いていてもこれからタイヤが進む場所が分かる様になります。

では、車を左の白線に沿わせて見てみましょう。


こうなります。

このまま前を見ると....


おいらの場合、レーダー探知機が目印です。

前を見ていて左の白線がレーダーより右に来ないように走れば白線を越えて左に寄ることはありません。
右はワイパーの付け根より白線が左に来ないように走ればセンターラインをはみ出す事もありませんね。

この目印は車種やシート位置で変わるので、一度駐車場等で確認しておきます。

ちなみに....

サイドミラーを最初のようにボディー半分にしてる方。
バックで駐車が上手くいかないことありませんか?

それはミラーが合ってないからです。

白線の位置がボディーサイドだということは、左右の車の側面や駐車スペースが左右のミラーに見えていればそこに入れる位置に居るということになります。

ミラー調整が出来ていればミラーを見ているだけでバック出来ます。
後ろの壁までの距離だけ最後に確認するだけでOKでしょう。

サイドミラーで車体の真後ろを見たいと思う方も居ると思いますが、それは正直間違いです。
サイドミラーは名前通り『側面を見る』のが役目なので、バックで駐車する場合は停めたい場所を通り過ぎる時に目視で確認すれば良いのです。

正しいサイドミラーの調整が出来れば狭路でのすれ違いも怖くありません。
左を見て壁との感覚を見るより、ボンネット先の白線(路肩)に近付けて停車した時にミラーで再確認すれば良いでしょう。
ミラーを畳まなければ通り抜けられないような場合でも前だけ見て寄る事も出来ます。

裏技ですが....
ギリギリ通れるかどうか分からないままそこに入るのは危険ですよね?
そこで左側いっぱいに寄って右側窓から前方を見ると通れるか判断できます。
もし可能なら、一度方向転換してバックで見てみるともっとはっきり分かります。
通ると分かったら狭くても安心して進むことが出来ます。

一般ドライバーは左側に不安(正確にはだいたいこのくらい空けていれば大丈夫という大雑把なマージン)があるまま走っているので、一方通行路で車を中央に走らせようとします。
しかし、車が中央を走っていると言うのは、右ハンドルのドライバーは道路中央から右寄りに居ることになるのです。

これが右からの飛び出しを見難くする原因になります。


おいらは夜仕事で色んな車格の車に乗ります。
どんな車でも、このミラー調整をして、白線に沿わせてから走り出します。


是非、一度走ってみて目印を目標に白線を合わせてみてください。
そしてミラーを見て白線が見えていれば、車両感覚が正しくなったってことです。

お試しあれ!
Posted at 2015/11/19 19:42:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライビングスキルアップ | クルマ
2015年11月19日 イイね!

カートオフに向けて下見と言う名のコソ練(笑)

まいど!

来る29日のオフ会下見があると言うので、行ってきましたよオーシャンカートランド!

存在は知っていたけど、一人で行くのもなんかねぇ~っと行ってませんでした。

多分20年ぶりくらいのカートでしたが....せっかく来たんだからと10周¥2000コースを選択。
初対面の若者たちは見学でおじさん二人が張り切ってコースイン!

握力が....

腕が.....

......(笑)

普段の走り方通りに走って43秒台。

リミッター付きレンタルカートのTOPが38秒台なので最初としてはまずまずかなぁ。

非力なカートなのでライン取りとアプローチに修正が必要ですね。


当日はがんばりますよ!

昼ごはんは三瀬そばで板そば!

久しぶりに行きましたが安定した美味さですなぁ~


一応GOPRO持って行ったけど、カートには載せられず....ハルぱぱさんに手持ち撮影してもらいました(笑)

走ってると『バルルル~ン!キュキュキュッ!バルルルルっ!』とかなり大迫力だったのでどんな風に映ってるんだろう?と思ったら.....

う~んなんか長閑な走行シーンだ....

『ストトトトト....ストト....ストトトトト』(笑)
迫力ゼロ!

こりゃ乗らないと楽しくないわ(笑)

チェッカー後に振り回して走ってみたけど、振り回してるかどうかすら分からん!(自爆)

次回はヘルメットマウントして撮影します!
Posted at 2015/11/19 17:12:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライビングスキルアップ | クルマ
2015年11月18日 イイね!

対策を講じるのは大事だけれど....普通注意しないとこに穴があるんだよ。

まいど!

やっぱり実例があったんですね。

『中古車メーター戻し販売摘発』

手口は至って簡単でしかも素人でも見抜ける。

車検証には過去の車検取得時の走行距離が日付とともに記載されている。
過去二回分の車検についてだ。

例えば実質10万キロを走行走行している車のメーターを5万キロに戻して車検を受けると....
走行距離計表示値5万キロ(平成27年11月16日)
旧走行距離計表示値10万キロ(平成25年11月15日)
となるので更にもう一度車検を行うと....
走行距離計表示値5万キロ(平成27年11月18日)
旧走行距離計表示値5万キロ(平成27年11月16日)

となって、実質走行距離が消えてしまい分からなくなる!というもの。

自賠責には一ケ月くらいの余裕があるからそのうちに二度車検を受ければ検査にかかる費用分だけで誤魔化せるってことだ。

昔からメーター戻しはあったけど、その頃だって陸運局では何も通報されてなかったようだし、検査が業務の陸運局では異常行動があっても何も対処されないんだと証明した形だ。

まぁ実際、ユーザー車検で行っても普通に通るんだから、何のためにディーラーや整備工場が整備してるのか分からなくなる。

車検の問題点は色々あるけど、結局はユーザーが完全に人任せにしてる場合に詐欺まがいな事案が起こってることを忘れちゃいかんよね。

今回の件、『車検証に嘘の走行距離が記載されれば、車の購入者が詐欺だと気付くのは不可能に近い』とレポートしてるが....
車検証に記載されている日付をきちんと見れば分かるでしょう?
『そんなところ見てないよ』と言うなら、重要書類にメクラ判押印するのと同じだ。

車検って年車検でも一年あるわけだから、日付を見れば『何かおかしい?』って気付かない?

車検切れで販売されていても、ナンバーが付いていれば車検証はあるのだから、確認すれば良いこと。

ネットでは....『車検回数も記載すれば』とか『走行距離の履歴を閲覧できるようにすれば』とか書いてる人が居るけど....

車両を見ずに購入するならこんなリスクがあるのは織り込み済みでしょ?

どれだけ写真を撮ろうと全てを撮ることなんて出来ないんだし、販売店も全てのコンディションを把握出来てるわけじゃない。

チェーン展開してる販売店でも、『難あり』の車が紛れて居たりしても気付かず販売してるケースもあるし、『故意か不可抗力か』なんて客には関係ないのだよ。

結局、自分で満足出来る価値を見出した物に対価としてお金を払うのが本質なんだから、『お金を取るのならきちんとしてるのが当たり前』だと言うのはある意味おめでたいと思う。


どの業界にでも『悪徳業者』は居る。

でもね、車業界ってユーザーがしっかりしてればそういう業者は駆逐出来るもの。

価格や見た目、人気車種、走行距離『程度』しか判断出来ない消費者感覚の客が正しく商品を見極められないことに問題の本質がある。


便利だからおいらも使うけど、ネット通販にはリスクがあるってことを再認識しなきゃね。

やっぱり対面販売が大事だね。
Posted at 2015/11/18 20:02:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとり言 | ニュース

プロフィール

写真を仕事にしている『たなべひでふみ』です。 車、バイク問わず、情景撮影からサーキット走行撮影まで、披露宴やパーティーのスナップ等々何でも撮ります。 『...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 3 4 567
89 10 111213 14
151617 18 192021
2223 2425 2627 28
29 30     

リンク・クリップ

今季初の?(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 13:16:30
ガンプラをこんな風に撮ってみる(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/14 19:51:58
日本初の信号機らしいが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 23:06:41

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI シャノアール二号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で6台目のスバル。 3台目のインプレッサ。 2台目のGDB(笑) 29万キロを越 ...
日産 NV100クリッパー ティグレ・ビアンカ (日産 NV100クリッパー)
新しい仕事用に購入! 5速のセミオートマ(AGS)が優秀! 下手な高級車のセミオートマよ ...
スバル インプレッサ WRX STI シャ・ノアール初号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で5台目のスバル車で、2台目のインプになります。 車暦初の黒 夏は暑いです~ 小 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
この子はChaton noir。 黒い子猫です。 20年ぶりに6輪生活へ復帰。 年甲斐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation