• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャ・ノアール@なべのブログ一覧

2017年06月30日 イイね!

高速道路走って下道に降りると...調子が良い!って? 続き!

まいど!

アナタの車、高速道路走って下道に降りると...調子が良い!って感じます?

タネあかし!

実際殆どの車はこの傾向になると思います。

その理由は....

連続運転で、エンジン足回り各部が『適正温度』になったので『(現状での)本来の性能』になったってことなんです。

ってことは....

普段の運転では『本来の性能』を発揮できていない...ってことに...

ここで重要なのが『暖機運転』

一般的には『水温が適正値』になる状態、整備上では『冷却ファンが3回始動する』とか言いますね。

でもこれは『通常モード』の話で、『全力運転』が出来るレベルではありません。

レースカーのデモランやエンジン始動イベントなんか観ると分かりますが、やたら『高回転まで空ぶかし(レーシング)』しますよね?
あれが本当の意味での『暖機運転』です。

エンジン性能を100%発揮できる状態....まぁ一般的ではないですが(笑)


何が言いたいかと言うと...
『大事にしている車』を過保護にしてはいけない!ということなんです。

週に一度のドライブでも良いんです。

その時にしっかり回して走ってやれば良い。

全力で走る必要はないんですが、最高回転数の60%くらいまで使ってやって欲しいんです。

高い回転数にするとエンジンが『消耗するじゃないか!』
それは正しくある意味勘違いです!

適正温度を維持することで、各部のクリアランスが正常値になります。
(金属は温度が高くなると膨張するのはご存知ですよね?)

そこまでの温度に達していない!と言うのは膨張が足りない状態なので摺動抵抗(スリあわせ抵抗)は低くても、『アソビ』が残るので本来の力がタイヤに伝わっていないことになります。

微かにアソビがあるので、偏摩耗することにもなる。

よく言う『アタリのエンジン、ハズレのエンジン』
そんな『オカルト』みたいなことを信じてますか?(笑)

機械は嘘をつきません。

メーカーは『品質管理』に命をかけています。

新しい年式なのに『トラブルが出た』のは、使い方が良くなかったからで、古くても調子が良いのは『上手に使ってきた』だけなんです。

おいらも知ってる、皆さんの周りのみん友さん。
GDBで20万キロ越えているのがシャノアールさんともう一台居ますよね?

EJ20はそれくらいの耐久性があるエンジンなんです。

おいらの『マイペース』を体験してるみん友さんはごく少数ですけど、あんな運転を日常的にしていてもまだまだ200km/hオーバーで走れるシャノアールさん。

長生きさせたい!と思って過保護にしてもトラブルが出てしまうのは、大事に保管されている『スーパーカー』を見れば分かりますよね。

年に数度しか走らせない『貴重な車』。
数度の走行のためにバッテリーを充電し、ガソリンを入れ替え、水オイルを交換し、場合によればタイヤも交換する。
それで走れるようになれば『大ラッキー!』電気系や燃料系に不具合が出ることも多い。

中古車選びでもよく言われます。
『低走行車』が欲しい!
『欲しい』のはお客さんだけで、車屋さんはそうは思っていない。
なかなかメンテにも持ってこない低走行車より、頻繁にお店に来る過走行な車の方が『状態』が分かってる分安心して勧められる。

おいらは思う。
10年落ち7~8万キロの車より、5年落ち10万キロ越えの車の方が安心。
過保護に過ごしてきた車は『調子が悪い』『気になることがある』から手放すことになったはず。
5年で10万キロ走ってきた車は『ノーメンテ』ではいられない。
タイヤもブレーキも10万キロもたないので何かしら手入れされている。
それを考えたら、どっちが安心か分かるというもの。


おいら、初めて買ったバイクがNS400R。
当時既にCBR400Rが走っていたから1986年位の話。
新車のNS400Rを探して一ヶ月、群馬にあるHONDAの倉庫に眠っていたらしい。

バイクショップの社長と価格交渉すると『悪いけど値引きは出来ない』
理由は....
『きっとキャブのO/Hやらなんやらがある、入庫してすぐエンジンが掛かるか分からない』との説明だった。
実際、届いたNS400R、塗装はピカピカだけど細かく見れば小さなサビも出ていた。
案の定、キャブは『完成検査』で入れたガソリンで固着や詰りがありO/H。
全油脂類交換、タイヤ交換、ブレーキのO/Hも必要だった。

メーカーが作って出荷して倉庫で3年保管管理されていたバイクでもこうなる。
しかも、走行距離一桁だよ。

これは経年劣化が走行距離よりはるかにダメージが大きいことの一例だけど、メーカーの製品保管倉庫でもノーダメージではない(当時はね今はどうだか?)。

クルマ・バイクは普通に走らせるのが正解、もっと言うならしっかり回転を使って走らせる時間をたまには作ってやる。

後日談...
NS400Rは、絶好調!(まぁ新車だし(笑)ただ、週に一度高速運転で高回転を使ってやらないとチャンバーからオイルが垂れてくる。
ツーリング仲間のNSRの後ろは白いTシャツに黒いシミが......
おいらは、そうならないように週一の高回転運転をしていた。

その頃からずっと『そんなことばかり考えて』車バイクに接してきたから言える。


エンジンを過保護にすると、足腰にまでその影響が出るよ~!
人も一緒だね(笑)

出来れば週一、難しいなら二週に一度。
月に一回じゃちょっと足りないかも....
一時間以上の連続運転で出来るだけ負荷を掛けて走ってあげて!

マフラーが冷えたままで走って止まってを繰り返すと....
カーボンでエキマニが詰まるよ!
マフラー詰まるのは2stスクーターだけじゃないから!
2リッターNAでも乗り方で起きる症状だよ。

愛車と言うなら、大事に『叱咤激励』してください(笑)
Posted at 2017/07/01 00:26:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2017年06月29日 イイね!

ペーパードライバーと高齢者ドライバー

まいど!

こんな記事を読んだ....

ペーパードライバー運転しない理由「技量が不安」28%

理由は色々あるけれど、免許更新は『運転出来る技能を有する』となっていないこと、それがそもそもおかしい。

高齢者に技能講習するのだから、ペーパードライバーにも実施すれば良い。
仮に更新させられない技量ならば、教習所で技能講習受けて、再更新出来るようになるとかね。
しかるべき人が判断して、『運転させられない』となれば、高齢者もペーパードライバーも同じだと思う。

免許を保有するならそれくらいしても良いんじゃない?

せっかくのIC機能ある免許証なんだし、車載機で読み込ませて運転時間の『ログ』を取ることだって出来るはずだ。
(年間100時間未満の運転時間は技能講習必須とかね、自動車保険の基準が年間5000キロだから都市部での平均車速30km/hの100時間ってことで年間3000キロくらいのもんね)

ペーパードライバーを無くすことじゃなく、免許を取ったなら技量を維持する制度を作った方が現実的では?

そうすりゃ、将来的にも高齢者の事故も減るだろうしね。

まぁ、他の国家資格にしても『一度取れば....』っていうのが殆どだから、ベテラン医師の医療ミスとかの問題もあるわけで....

ましてや、運転なんて日常にばっちり組み込まれているものでしょう?

仮に『運転時間ログ』が採用され、問題なく更新していても10年に一度くらいは学科試験と技能試験を(教習所で)受けてから更新するようにしたら良いと思うよ。

そうすれば、車離れと少子化で教習生が少なくなるって懸念の教習所も少しは良いでしょう。

初心者マーク『的な』ペーパードライバーマークを作るとか、免許証の色を変えるとか、書いてる人も居たけれど、そんなこと告知されたって全く意味ないじゃないの(笑)

千原jrが『高齢者はMTに乗り換えたら良い!』って言ったらしいし、それの反響があってるようだけど、そもそも、今直ぐ法改正されても『買い換える事ができない』人はどうするの?
地デジに移行する時だって、買い換えられない!って声はあったんだよ。
しかも、車!

ただでさえ『少ないMT車』中古車市場高騰するだろうなぁ~(笑)

考え方には『賛成』だけど、ユーザーに負担があるのは現実的じゃない。

おいら的システム案

・せっかくのIC免許証、ログ機能を付加して車載器(ETCと併用できるでしょ?)を組み込む。

・全てのドライバーは運転の始めと終わりに免許証を入れることで運転時間のログが記憶される。

・免許更新では『古い免許証』を提出する訳だから、ここで日常ドライバーとペーパーを判別。

・規定時間に達していない場合、実技審査、合格すれば更新される。

・初心者の場合、最初の一年で更新、規定時間に足りない場合実技審査(合否に関わらず)一年更新、それを2回(2年)まで更新できる。

・3年目からは合否により更新可能かどうか判断される。

・ペーパードライバーの免許証の色は『白』、規定時間超えて運転する機会が出来たと『ログ』が取れたら『更新手続き』にて『緑』に変更。

・運転の規定時間を越えている運転者は従来通りの免許証の色、更新期間になる。

・数年保有者でも、規定時間に満たない場合『白』に変更、1年更新。

・全てのドライバーは『更新期間中』に1度以上『運転講習』に参加しなければならない。
講習では実技審査、学科審査(法改正の周知)が行われ、これも『ログ』となる。

・高齢者においても一定年齢より『一年更新』『高齢者講習受講』が義務付けられる。

・AT車限定免許は廃止、AT車の技能教習の時間を増やして『左足ブレーキ』を指導する。

思いつくまま書き出せばこんな感じかな~

実際結構面倒だと思う。
でも、これくらい面倒なら『免許くらい取っとくか~』なんて『身分証明』代わりの取得も減るでしょう。

これで、少しでも事故や遅くて危ないドライバーが減って、安全度が高くなればいいなぁ~

まぁ、こんなことにはならないと思うけどね~
警察は反対するでしょ?事故や違反者が少なくなると反則金や罰金の収入が減るからさ(笑)
2017年06月28日 イイね!

アナタの車、高速道路走って下道に降りると...調子が良い!って感じます?

まいど!

今回はちょっと脱線(笑)

昨日の続きを書こうとしていたら、LINEで盛り上がって(笑)

そこで出た話題に触れてみたいと思う。

表題の『高速道路走行後』はまぁ一時間くらいの連続走行ですね。

どうです?

高速降りた後『おっ!なんかエンジンが軽い!』とか感じたことないですか?

『ある!ある!』

という方、ぜひコメント下さい!



この続きは次回お話します!(笑)
Posted at 2017/06/28 22:43:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車磨き | 日記
2017年06月27日 イイね!

車を綺麗にするとはこういうことだぁ~! 洗車とお手入れ 二回目

まいど!

今回は『洗車に適した天気』から綴っていきます。

まず、皆さんお休みの日に『おっ!今日は晴天、家族サービスもないし洗車でもするか!』と考えると思います。

ちょっと待ってください!

車のボディーは直射日光でかなり熱くなります。
(エンジンの熱より日光の方が高温になります、夏場は特に、冬でも)

そんな熱くなったボディーに泡立てたシャンプーなんて掛けた日にゃ、みるみるうちに乾いてあっという間に輪染み(デポジット)になります。
WAX 掛けもあっという間に乾いて拭きあげで強く擦ると、結局タオル傷を付けることに...

なので、洗車に適した天気は曇り空、晴れの日なら午前中まで、でなければ日陰で作業するのが良いでしょう。

コイン洗車場に行くという方は特に天気と洗車場までの距離を考えてください。
エンジンが温まるとなかなか冷えません、先に室内清掃をしてエンジンを冷やしボンネットの温度を下げましょう。

次に洗車に使う道具と洗車方法。

ボディー編
おいらが洗車に使うのは通常『マイクロクロス』ですが、神経質そうな車の場合『合成セーム』で洗います。
皆さんがよく使う『大きなスポンジ』
あれは上手に使わないと『傷を作る』だけなので....

ちなみに、おいらは洗車時にシャンプーは使いません。
殆どの場合水洗いです。

その理由は...
『カーシャンプーでは全ての汚れは落ちない』
『洗剤分が残りやすい』
『商品によっては余計な成分が入っている』この3点です。
まぁ、他にも理由はありますが....

ホコリや道路からの巻き上げた汚れの殆どは『水』で十分落とすことが出来ます。
落ちない汚れは汚れの種類に応じたクリーナー等で落とす。
シャンプーで『全ての汚れが落ちることはない』のです。

どうしても『洗剤』を使わなければならないくらいひどい状態のボディーには、強力な特殊洗剤で洗浄、1パネル(ドア一枚、ボンネットだけという具合)ごとにすぐに水洗いを繰り返しますが、洗い終わったパネルは完全に乾かさないように頻繁に水を掛けながら少しずつ洗って行きます。

シャンプー洗車の方法
シャンプーしないと洗った気にならない!
という方、使うなら一番安い食器用洗剤で洗って下さい。
ただし、『手肌をいたわる』とか『濃縮タイプ』とか付加価値は要りません。
『ママレモン』クラスで十分です(笑)
バケツにキャップ一杯くらいのママレモンを入れ、シャワーで水を注ぎます。
するとしっかり泡立ちますのでこれを使いましょう。


クロスを水が滴る状態のまま一方向に移動させます。
往復はしません、往復すると汚れで傷をつけます。
片道行ったら、クロスのきれいな面に折り直して洗います。
使える面が無くなったら、クロスをキツく絞って汚れをバケツに戻さないようにしましょう。
シャンプーバケツにクロスを浸し、軽く洗って作業を続けます。
何度か洗ううちにシャンプー液が濁ってくると思います。
バケツの底が『見えなくなる前』に作り直します。

シャンプー洗車をしない理由のもう一つがこれ、汚れたシャンプー液を使うのが嫌だから(笑)
何度も作り直す時間と手間、その間に乾くボディー、残る洗剤分、良いことは何もありませんよ(笑)

ここでひとつ小技を紹介。
どちらを使っても良いですが、洗車する時は片手にクロス、もう片方にホース。
水を掛けながら洗うことで、出来るだけ汚れをクロスに残さないように洗います。
クロスは水の膜の上を滑らせるように優しく動かし、出来るだけボディーに強く当てない。
鳥の糞や乾いた泥は素手で落としシャワーで流す。

とにかく、落ちた汚れは早いとこボディーから流出させることを心がけます。



おいらからの一言
『洗った気になったのはオーナーだけ、道具選びと使い方でダメージになることも』
Posted at 2017/06/28 00:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車磨き | 日記
2017年06月26日 イイね!

車を綺麗にするとはこういうことだぁ~! 洗車とお手入れ 一回目

まいど!

突然始めます!
カメラマン目線(画像のゴミを気にする)で見た、車の手入れ。
撮影した車を、洗って、傷を消して、磨いて、保護する。
『写真よりも実物が綺麗!』と言われるように仕事をしてるつもりです。

ガラスコーティングを業務に入れるようになって、10数台の施工をしました。
お客様と話すうちに『勘違い』や『思い込み』に気付いたので少し....

まずガラスコーティングやポリマーコーティング、そのコーティング材には『艶出し効果』はありません。
ここが一つの勘違いポイント。
ワコーズのバリアスコートもガラス系コーティング材ですから、本来『磨き』の後に使うのが正解。

艶出し効果が無いので『ボディー磨き』が必要で、業者に頼めば施工内容の大半を占め、磨き材の良し悪し、施工者の良し悪しで仕上がりに大きく差が出る。

逆に言えば、しっかりとした『磨き』が出来ていれば、どんなコーティング材を使っても差は少ない!
と言えるかもしれません。

『艶の維持』がコーティング材の受け持ちなんです。

ってことは、市販のコーティング材は何故艶が出るのか?

それは『艶出し材』が含まれるから。

艶出し材は、大体シリコンです。

シリコンは艶出しの他にちょっと悪さをします。

それは....汚れと結合して『水垢』になってしまいます。

市販品の艶出し剤(カルナバワックスは除く)の多くには殆ど『シリコン』が配合されています。

女性ならシリコンと言われてピン!とくるかもしれません。
最近の洗髪シャンプーも『ノンシリコン』を謳う商品が増えてきました。

そうです!
髪の毛の艶を出すにもシリコンが使われていました。

髪の毛の健康を気にする女性は『ノンシリコンシャンプー』を使うようになりましたね。

でも、車の艶もシリコンによって光り輝いていたのはあまり知られていない。

私が気に入って使っていた『ゼロウォーター』もシリコン配合です。

以前まで頻繁に使っていた『市販品の各種コンパウンド』これも全てシリコン入りでした。

コーティング作業するようになって、ボディーピーリングしたシャノアールさんにはシリコン製品を使っていません。
更に言うなら『コーティング』すらしていない、磨いたままの塗装面そのままです。

でも、水洗いするだけでさらっと汚れは落ちるし、艶もそのまま。
シリコン製品を使っていた頃は、数度の洗車で細かなスクラッチが出来ていました!

いや、新たに出来たのではなく『シリコン』で隠れていた、磨ききれていなかったスクラッチが再び見えるようになってきた!と言うのが正しいでしょう。

確かにシリコン配合艶出し剤は『お手軽ピカピカ』になります。

『いい天気だ!洗車するぞ!』っていう普通の人には言っても無駄なのでどーでもいいですが(笑)

『車が好きでこだわりがある!』人なら少し考えて欲しい。

市販品は『誰でもどんな人でも、成果を得られる』ように作られています。
(今までおいらはそれでも精一杯やれば何とか出来るんじゃないか?と思っていました)

どんなに高い商品を買っても、どんなに手間を掛けて作業しても、市販品には『シリコン』という万能薬が入っているんで、『腕も手間も』関係ない(笑)

言い換えれば....
外食産業で食事をすれば、どんなに健康志向を謳っている『ファミレス』だとしても、うま味調味料は使われている。
これと同じです。

(飲食店での)うま味調味料=(艶出し業界の)シリコン!

シリコンが出している『艶』と隠している『傷』
これを考えずに長持ちする『光沢』はありえません。

普通に洗車して仕上げにバリアスコート等のガラス系コート剤を繰り返し使う!
実はこれが最悪なんです。

磨いてないのにコーティングを重ねるのは....
ただ『落ちきれない汚れをコートし続けている』だけなんです。
実際こういう車両が入庫してきます。
もう、酷い!
ポリッシャー掛けても掛けても凸凹が取れない。
それもそのはず、ゴミをクリヤーで硬めたようなものですから....

コーティングには『艶出し効果』がない!
セールストークを勘違いしないで下さい。

次回は『洗車方法』について話します。
Posted at 2017/06/26 23:35:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車磨き | 日記

プロフィール

写真を仕事にしている『たなべひでふみ』です。 車、バイク問わず、情景撮影からサーキット走行撮影まで、披露宴やパーティーのスナップ等々何でも撮ります。 『...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
4 56 789 10
1112 1314151617
1819 20 2122 2324
25 26 27 28 29 30 

リンク・クリップ

今季初の?(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 13:16:30
ガンプラをこんな風に撮ってみる(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/14 19:51:58
日本初の信号機らしいが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 23:06:41

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI シャノアール二号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で6台目のスバル。 3台目のインプレッサ。 2台目のGDB(笑) 29万キロを越 ...
日産 NV100クリッパー ティグレ・ビアンカ (日産 NV100クリッパー)
新しい仕事用に購入! 5速のセミオートマ(AGS)が優秀! 下手な高級車のセミオートマよ ...
スバル インプレッサ WRX STI シャ・ノアール初号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で5台目のスバル車で、2台目のインプになります。 車暦初の黒 夏は暑いです~ 小 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
この子はChaton noir。 黒い子猫です。 20年ぶりに6輪生活へ復帰。 年甲斐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation