• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャ・ノアール@なべのブログ一覧

2021年03月24日 イイね!

ランプガードの補修と洗車。

まいど!

九州特有の黄砂も花粉も落ち着いているので、取引先で『車汚れすぎ!』と言われる前に洗車します。

ついでに、先日作っておいたフォグランプガードのアクリルも取り付けました。

普通に水洗いして、あぁ~すっきり! してない...


これは水垢の仕業ですね!

なので~今回磨きをしませんが、水垢取りを施します。

薬剤を専用クロスに染み込ませ、ルーフを撫でます...う~んザラザラ。

水洗いの拭きあげでは感じませんが、薬剤を付けたクロスだと感じます。

強く擦ると傷になるので、塗布する感じでクロスを滑らせます。

薬剤を塗布し、乾くタイミングで再び塗布します。
これを繰り返すとつる~んとした手触りに変わりました。

折角なので細かいところまで念入りに水垢除去!


薬剤をすすぎ、拭きあげると~
スクラッチはありますが綺麗なボディーになりました!

さて、大量のスクラッチを確認したので~いつ?磨くかな!(笑)
Posted at 2021/03/24 19:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年03月07日 イイね!

ランプガードが割れた!

まいど!

しばらくぶりです!
昨年末から仕事の体制が変化しまして、板金塗装の手伝いに行っています。
錆の補修やらなんやらも手伝ってまして、色々勉強になります。

その時のネタがたくさんあるのですがここでは書かない約束になってるのでしばらくお休みしていました。

さて、シャノアールさんには初号機から引き継いだCIBIE SC オスカーが装備されていますが、これがガラスレンズなので度々割れていました。
何とか割れずに永く使いたいと思い、アクリル板で薄いガードを作って使っていましたが飛び石で割れたようです。
(2018年施工なのでもったと思います)

幸いアクリル板だけのダメージなので、材料を調達し加工します。


フォグランプリムから型を取って切り出します。

切り出したのがこちら。

包装のままマジックで書き出しそのまま切る。

二枚切り出して今日はここまで。

後日、入れ換えてやりましょう!(笑)
Posted at 2021/03/07 14:39:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年01月10日 イイね!

アッズッロ流オリジナルレシピ アヴォカドのパスタ。

まいど!

相変わらず寒いですね~

今日は嫁さんも休みだったので、かねてからの要望でお店の頃出していた『アヴォカドとベーコンのクリームパスタ』を昼御飯で作りました。

ざっくりレシピ(二人前)
完熟アヴォカド一個
ベーコン適量
にんにく2片
オリーブオイル適量
白ワイン
生クリーム
ホワイトペッパー
粉チーズ

いつもなら手順を細かく書きますが、一応『オリジナルレシピ』なのでごめんなさい。
代わりに、写真を載せます。








このパスタのキモは『アヴォカド』
写真くらいの熟し方が最低ライン。
買ってきてすぐに作れるモノではないので、お店で頃合いのアヴォカドを購入、追熟させて使います。
完璧な熟し方が出来たらソースが綺麗な緑になります。

とはいえ、久しぶりのアヴォカドパスタは『うましっ!』でした。
Posted at 2021/01/10 17:42:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ご飯ネタ | 日記
2021年01月09日 イイね!

おいらのスノードライビング論(試すのは自己責任で)

まいど!

今回の寒波、明日も雪の予報で久々に長い強い寒波になるようです。

さて、ファミリア、GC8、フォレスター、レガシー、GDBとレンタカーの回送で色んな駆動方式で九州の雪道を満喫してきたおいら。

ちなみに、昨日も今日も久留米で仕事、嫁さんを駅に送り届けて出発、7時台に出発しました。
久留米到着は8時台、交通量が少ないので普通に一般ドライバー走る所要時間と変わらないくらいだと思います。

さて、雪道で一番難しいのは『発進とブレーキ』
なぜ難しいのか?


物理的な言い方をすると『慣性の変化』が発生するからです。
モノはそのままの状態を続けようとする『慣性』が働いています。
重いものほど慣性力は強く、軽いものほど弱い。
ちなみに遠心力は真っ直ぐ進もうとする物体に曲線を描かせることで外に行き続けようとする力を引っ張ることで発生しているのはご存じですね?

発進は『留まり続けようとする車を進める力の方が強くなった状態』
この力を伝えるのがタイヤで、進む力は摩擦力で強くも弱くもなります。

ブレーキは逆に『走り続けようとする車をブレーキの力で抵抗力に変換して減速する』
モータースポーツでも言われますが『一番難しいのはブレーキ』
発進はATでもMTでも『ゆっくり発進』させることは皆さん大体出来ます。
ATならクリープ現象で、MTでもアイドリング半クラッチで極低速でスタート出来ます。

この極低速の加速Gと同じくらいの減速Gはエンジンブレーキでも強いくらい。

はい、もう分かったでしょう?

ブレーキを踏むのがどれくらい強力な減速Gとなるか?
強力な減速Gは強力な慣性力の変化として車を不安定にさせます。

おいらが意識している走り続ける。
これは慣性力の変化を最小限に走らせるという意味です。
(燃費走行も本質的に同じです)

走る続けるためにしていること
周囲に他の車を走らせない、単独走行になれるような状況を作る。
人のペースに惑わされないってことは、自分のペース、考えで走れるので運転が楽。
ひとつ、ふたつ先の信号や難所(坂や急なカーブ、交差点)のタイミングを計って早めの減速(シフトダウンエンジンブレーキ多用、フットブレーキを使うとしても最低減速Gを意識する)、あるいは加速することで、止まらない状況を作る。

どうしても静止しなければならない状況になる場合は『発進可能な場所を探して停める』

停止線の手前はたくさんの車が発進、スリップで磨かれています。
そんな滑りやすい場所に停めるくらいなら、雪が残ってる場所に停める、轍ではない所に停車します。
右側だけでも、左側だけでも動かせたら発進は成功します。

ベストポジションを得るためにも単独走行が有効だと分かってもらえると思います。

ちなみに大きな轍の峰のところでは、タイヤが轍に落ちるので凍っている轍の峰は使い辛いですから、圧雪路で有効な手です。

そもそも、車の運転というのは『慣性力のコントロール』です。
慣性力を適切に働かせるための道具がタイヤ、なので『上手なタイヤの使い方』が大事。

ほらほら!どこかで聞いたような言葉でしょう?

『ドライ路面では何も考えないで運転しても車が言うことを聞く、タイヤの性能に余裕がある』状態だからです。

普段何も考えないで車を走らせている一般ドライバーはドライ路面で『タイヤの限界』を知らない。
タイヤが限界を超えたら車がどう動くか?
タイヤの限界を知らない一般のドライバーが物凄く限界が低い雪道でタイヤが限界を超えた状態の車をコントロール出来るはずないです。

当然、タイヤの限界が低いので、制動距離はすごく伸びます。
カーブでは遠心力に対抗できなくなります。

発進でスリップしたらアクセルを抜く。
少しでも動いたら少しアクセルを踏む。
加速中にスリップしたらアクセルを抜く。

ブレーキを踏んでスリップしたらブレーキを抜く。
(ABSでも雪は苦手です)

カーブでスリップしたらハンドルを直進方向へ戻す。

これだけを意識することで車は思った以上に早く走れます。
ただし、急な飛び出し等の緊急回避は苦手なので早く走れる場所、抑えて走る場所の見極めが大事。

スタッドレスタイヤは夏タイヤより、雪による影響は少ないですが、限界を知らないドライバーなら過信に繋がるアイテムにもなります。

晴れ、雨、夜露、落ち葉、砂が浮いている路面、雪、氷。
どんな状態でもタイヤの限界は違います。

最近はアジアンタイヤを使うことが多いので、国産ハイグリップとは全く性能が違います。
おいらが雪道でも普通に運転出来ているのは、普段からタイヤの限界を意識して走っているからではないでしょうか。

最後に、朝イチの車の準備を紹介します。
エンジン始動、同時にリアウインドーの熱線、エアコン風量最大、ヒーター全開、ヘッドライト、フォグランプを点灯で外へ出ます。
車に積もった雪を下ろします。
全ての窓を拭き上げて、撥水材を塗布。
前の晩に上げておいたワイパーを戻します。

車内に戻り、靴の裏の水分を拭き取り準備完了。

その頃にはきっと温風が吹き出し始めていると思います。
あ...運転中は防寒着は脱ぎましょう、体に伝わる車の動きが分かりませんから。

雪の日はライトを全て点灯させて走りましょう。
暗くなってから点けても雪が付着していると全く明るくありませんからね。

ちゃんと朝の準備が出来ている車はナンバープレートだけに雪が付いているだけでしょう。
(走行中の降雪状況によりますが)
屋根の上に雪を積んでいる車は~
何も考えていない車と判断しているおいらです。
2021年01月08日 イイね!

雪の日にノーマルタイヤで運転するのはやめて!マジで(笑)

まいど!

こんな悪天候でしたが、しっかり車で仕事をこなして帰ってきました。

久留米からの帰り道。


筑紫のバイパスでお巡りさんから迂回指示。
聞けば、各所の上り坂で立ち往生があるとのこと。

とりあえず、迂回してその先にある恐らく『お巡りさん』が居ないバイパス入り口へ向かう。
案の定、いつも山から降りてバイパスに入るジャンクションにはお巡りさんが居なかったので、そこからバイパスへ侵入!(笑)
通行規制になっているバイパスはもはや貸切り状態で、好きなように好きなペースで走れます。
道中、一番ネックになりそうなアップダウンに差し掛かると居ました居ました!

身動きが取れずに立ち尽くす車とオーナー達が!

ちょうど、ジャンクションになっている場所なので、バイパスから離脱、そのまま合流路へ直進。
アップダウンのバイパスより、もっと高低差がある合流路を勢い付けて上るおいら。
おいらの後ろで全てを見ていたプリウスが着いてきましたが、本線に戻ると姿が見えない....
上れたのかなぁ?


とりあえず、そのままバイパスを北上。

九州道筑紫のインター交差点で県道入り、県道にもたくさんの坂道があるので慎重に信号のタイミングを計り、上っていきました。

坂の上に行くと渋滞。

渋滞の先頭は、トラック二台、軽トラック一台が立ち往生。
警察官が誘導がてら話しかけてきます。
『タイヤは何を使っていますか?』
『スタッドレスですが?』
『では、ゆっくり走ってください!』

あほか!ゆっくり走るから坂を上れないのが分からないのか?
(心の声)

『はいはい!』
と返事をしながらドライ路面のように発進します。

いつもなら、最短ルートを通るおいらが、坂の少ない、信号の少ない道を選びながら遠回りしながら帰りました。

朝も、帰りも『ノーマルタイヤの愚か者』に振り回された今日。
信号待ちで通行止めをアナウンスしているお巡りさんに言いました。
『雪でチェーン規制してるんだよね?』
『ハイ、そうです!』
『だったらさ、ノーマルタイヤで走ってるのを違反切符切りなよ!』
『いや~~~』
『だってここで待ってるだけでどんどん来るでしょ?楽にポイント稼げるじゃない(笑)じゃ!』と言って立ち去りました。


なんでもそうだけど、ペナルティーを受けて初めて抑止の効果が出ると思うんだよ。

あおり運転も、通行区分違反も話題になって取り締まりが強化されたでしょ?

毎年、数度ある『雪での立ち往生』もいい加減取り締まり対象にした方が良いんじゃない?

昼間、雪が溶けて出掛けた人が、日没後の帰宅で凍結路面に対応できないなんて、あんなに天気予報でお知らせしてもらったのに意味ないじゃない。

台風なら対策するのに、車の運転だと甘く見ているのはどうかと思う....

プロフィール

写真を仕事にしている『たなべひでふみ』です。 車、バイク問わず、情景撮影からサーキット走行撮影まで、披露宴やパーティーのスナップ等々何でも撮ります。 『...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今季初の?(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 13:16:30
ガンプラをこんな風に撮ってみる(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/14 19:51:58
日本初の信号機らしいが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 23:06:41

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI シャノアール二号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で6台目のスバル。 3台目のインプレッサ。 2台目のGDB(笑) 29万キロを越 ...
日産 NV100クリッパー ティグレ・ビアンカ (日産 NV100クリッパー)
新しい仕事用に購入! 5速のセミオートマ(AGS)が優秀! 下手な高級車のセミオートマよ ...
スバル インプレッサ WRX STI シャ・ノアール初号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で5台目のスバル車で、2台目のインプになります。 車暦初の黒 夏は暑いです~ 小 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
この子はChaton noir。 黒い子猫です。 20年ぶりに6輪生活へ復帰。 年甲斐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation