• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fortisのブログ一覧

2021年10月23日 イイね!

静岡ハイドラドライブ

静岡ハイドラドライブ愛知の方まで出かける用事があったので
静岡まで足を延ばして、道の駅の
チェックポイント(CP)巡りをしてきました。

ついでに大井川鉄道にのって
観光しようと思ってましたが、
電車時間が合わず見学に終わる。


早朝というより、深夜1時頃に観光ドライブに向け出発!(35/35)
道の駅もっくる新城で充電休憩(18/35)して、静岡の山の方へ走りだす。
静岡山間部の道は初めて走るので、どんな道が待ち受けているのかドキドキしていましたが、狭いなりに整備された道が多く今回は酷道という程の道には遭遇しませんでした、鹿は2匹遭遇しましたが。


当初ルート近くにあるCPは根こそぎ取って行くつもりをしてましたが、静岡内の道の駅に設置してあるEV充電器の出力が低いタイプが設置されてるような気がして、道の駅くんま水車の里で充電(10/35)してから、対象を道の駅のCPに絞り込み浜松市内の日産充電経由(16/35)で道の駅奥大井音戯の郷へ到着。
トップ画像の電車に乗り換えて観光と思ってましたが、当初予定を省き走ってきたので、メモ書きしてた電車の定刻より一本前の電車が出発した直後に着いてしまい、次の電車まで2時間近くありどうしようかと思案してたら、とてもいい香りが漂ってくる。


2本買ったら、100円値引いてくださいました。
ひととき全てを忘れ、牛ねぎまを食べる事に専念。すこぶるおいしかったが、ねぎが奥歯に挟まった。
電車観光も兼ねて、朝早かったので少し寝ようと思ってましたが、目が冴えて無理だったので、充電(15/35)してから車で途中の名所まで移動する事にしました。


写真では見た事あったのですが、ここだとは思いませんでした。徒歩で橋の中央にある奥大井湖上駅まで行けるので、一時間くらいぶらぶら観光してきました。
歩道が整備してありましたが、上り下りが多くマスクしてるので酸欠寸前。最近このパターン多いな。



ひとしきり観光した後、静岡の海側へ移動。
三保半島の東海大学海洋科学博物館近くから、富士山が綺麗に見えてました。


海岸に出た瞬間、景色が青色一色になったようでした。
しばし少し富士山を堪能して静岡市内のMARK IS静岡で車の充電(23/35)と運転手の夜ごはん補給。
つまようじでしーしーしてたら、奥歯に挟まったねぎが取れた☆


ハイドラの取りこぼしCPを取りつつ御前崎へ移動してましたが、このあたりで猛烈な睡魔に襲われフラフラになってくるが、必殺のうめぼしキャンディーで耐え忍び無事宿に到着して風呂入って寝る。車も充電(35/35)
翌朝、まだまだある取りこぼしのCPを狩りつつ、5月に注文していた車高調を受け取り帰路に着きました。



車高調については、ハイパコのバネを組み合わせる段取りをされていたようなのですが、コロナの影響でバネの納期の目途が立たないそうなので、ショックのみ取りに行きました。
サーキット走る訳ではありませんが、前車と同じくらいの設定にしたかったので、そのあたりの仕様と予算50万円と告げて車高調制作を依頼してましたが、ショックを郵送しましょうかと聞かれており、取り付けの事も確認してみると、工賃別で55万円という事が分り一気に熱が冷めてしまいました。工賃は無料にしましょうかとも言われましたが、場当たり的な対応をされてるような気がして断り、直接会って取り付け時に注意する事を確認して持って帰る事にしました。
車に取り付けてみないと分からない所も残っており、仕様変更は無料で対応するとの事でしたが、春になってからちまちま作業してみようと思います。
納期の目途がたたないバネについては、車高出し(調整)に使われていたカヤバのバネ(6kg、7kg、8kg)を一台分プラスα頂き、代金はこれまで前車で色々相談に乗っていただいた恩もあったので、事前に伝えていた50万円丁度払うという事にして帰ってきました。
事前にショックは28万もあれば出来ると聞いてたので、取り付けと最低限のセットアップも含めて十分な予算と思ってましたが、予算を超える所で相談がなかった所で買い物としては失敗したというのが正直な所でした。



店を出た後。。
それでも取りこぼしのCPを狩りつつ自宅を目指し、途中コンビニで車を充電(20/35)経由で最後に数年ぶりとなる亀八食堂へ寄り、味噌焼きまぜまぜしました。


なんと、感染症対策として東京と大阪在住の方の来店をお断りされてました。
攻めた対応してるなと思いましたが、長距離トラックの客さんも多いので、やむを得ない対応かも知れません。
目の前で大阪からこられたお客さんが断られ、「最悪やな~」て言うて大人しく引き下がっておられたのは、すごく気の毒に思ったのですが。
久しぶりの味噌焼きマゼマゼとってもおいしかった
早くコロナが収まってみんな食べれるようになると良いですね。
Posted at 2021/11/02 07:15:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年10月17日 イイね!

5年ぶりのプチオフ

5年ぶりのプチオフ久しぶりにプチオフしてきました。

トップ画像のCR-Zの方
実は、5月に乗り換えた元愛車の
新しいオーナーの方です。

まさかの半年ぶりでの ふぉるちーとの再会
車の方も元気にしてました。


前オーナーかもと連絡を頂きましたが、CR-Zを手放す際に付けてたブリジストンの黒いホイール見て、オーナー繋がりと判明。
これも何かの縁と、取り外して家に置いてあったCR-Zのパーツを譲ると言う事になり、お会いしてきました。

CR-Zを降りる際いくつか復元不可能な所もあったので、廃車にしてほしいと話を進めてましたが、リサイクル券を売って欲しいという話が出てきてたので、売るのか。。と思ってましたが、愛着のある車がスクラップにされるのも忍びなかったので、ディーラーの方の意向に任せていました。
しかし、まさかの新オーナーが同じ市内在住でした笑笑
兵庫県の販売店で購入したとおっしゃっていたので、同じ市内に戻ってきたのはホントに偶然のようです。

とても若い方でしたが、社会人になる前からサーキット走行もされているそうで、今は整備士という事もあり、私よりしっかりメンテしながら愛車を可愛がっておられて安心しました。
第二の人生も楽しんでおくれよー

あと、寒い中お時間取っていただいた
れんCR-Zさん本日はありがとうございました~
PSお礼にいただいたシャトレーゼのお菓子完食させていただきました☆


Posted at 2021/10/17 19:30:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ぷちオフ | 日記
2021年10月02日 イイね!

和歌山ハイドラドライブ

和歌山ハイドラドライブ久しぶりに県外へドライブへ行ってきました。
行先は迷いましたが、以前ハイタッチドライブの
CP(チェックポイント)取り逃しがあった
和歌山~奈良、三重のコース。

和歌山のCP狩りは今回再リベンジになります
1回目2回目)。



なぜかみんカラブログへ画像が貼れなくなっているようです。
フォトギャラリーのURL生成方法が以前と変わっているようなので、画像のアップロードはフォトアルバムの方を使わないといけない?




知る人ぞ知る、日本3大酷道(国道425号)がある大自然の聖地
狭くて走りにくい道は全国にいっぱいあるのですが、このレベルになると酷道状態を数時間走り続けることもあり、さらに夜に走ると野生の動物が道路に出てくるのですが、迂闊に急ハンドルでさけるスペースがない道なので、疲れ方が半端ではありません。
深夜にヘッドライトに反射した目がきらーんと光ってる、鹿が道路に立ってる姿は、今でもトラウマ級の記憶となりました。
しかーし、最近は奈良の「大台ヶ原」に星空を見に行きたいなと思ってたので、ネットで天気予報や新月のタイミングを調べてると、丁度良いタイミングだったので行ってきました。


暗くなったら大台ヶ原にたどり着くスケジュールで朝出発( 35/35)※バッテリーは35が満タン
順調に和歌山市内に入り取りCP(レジャー建築)をゲット、そしてモスバーガーでお昼を購入。お昼前に御坊市の日産で車を充電(27/35)



充電のタイミングでスパイシーモスバーガー、フォカッチャサンド、モスシェイクコーヒーを食べる。エガチャンネル見てて、一度食べねばと思ってましたが、期待通りでおいしかった。けど、シェイクはいたって普通だとおもった、ひょっとしたら、エガちゃんシェイク自体が人生初体験だったのか??





その後和歌山内陸部へ侵攻、ダムのCPをメインに狩ってましたが、狭い県道でもすれ違いが多かった。地元の人の対向車とのゆずり見極めが早かったので、一度も停車する事なく全てやり過ごせた。さすが地元

夕方前に取りこぼしていた道の駅のCPをゲットし、熊野本宮大社前で再び充電(17/35)
ここの充電は無料なので、職員さんに声を掛けて認証カードを貸していただきましたが、お天気が良いわりにお客さんが少ない日だったので複雑そうでした。
実は今回、星空撮影用に一眼レフを中古(2万円)で購入してたので、神社参拝の道中試し撮りと珈琲休憩しましたが、後で写真見たらほとんど失敗してました。




そろそろ日が落ち始めたので、ここ数年で新しく増えた?CPを狩りながら先を目指し道の駅 吉野路上北山に到着し充電(20/35)
時間も17時になってたので、ここで夕食。
和歌山グルメのお寿司と思いましたが、既に全て完売(涙
やむなく豆大福にしましたが粒あんこがすごかった。




一気に標高1600mまで上がり、20時くらいに無事に大台ヶ原に到着
他にも写真撮影に来られてる方がたくさんいて、山頂駐車場はほぼ8~9割埋まってる。すでに駐車場でも綺麗な星空が見えてましたが、写真を撮るには車のライトの光が入り込んでしまい上手くとれないので、夜間でも行ける撮影ポイントまで歩いて行くことにしました。
日出ヶ岳展望台




写真の方はそれなりに取れてる雰囲気なのですが、映りが暗すぎて失敗でした。
帰ってきてから明るさの補正を掛けたら、なんとか見れました。
一緒に持っていったコンパクトカメラは、まったく光が入っておらず補正も通用しませんでしが、わずかな景色も記録できる一眼レフてすごいな。

展望台まで約2kmの歩道が整備してありましたが、完全に真っ暗な山道でした。
常に数人が道中との行きかえりをしていて、途中で人とすれ違う事もあり不気味さはありませんでしたが、山で遭難して夜を明かすて相当怖いんだろうなと思う。
歩道や階段が整備してあるとは言え展望台近くは勾配もあり、マスクしてるので酸欠寸前、山頂到着と同時に猛烈に暑いので、服を脱いで半そでになったら、すぐに寒くなる。吐いてる息が白くなってたので、5~7度くらいだったのか。
山頂付近は、波のように打ち寄せる風と、風にそよぐ草木の音のみの世界でした。遠くの空が明るく見えてましたが、どうも街の明かりのようです。

天気情報見てると雲はない状況でしたが、山頂付近は時折雲がかかるタイミングもあり、カメラのレンズに結露が付く、レンズ拭きは持ってきてなかったので焦りましたが、やっぱり星空の撮影て難しいのですね。
だいたい2時間くらい?山頂付近で景色を楽しみましたが、スキーウエア着てても体が冷えてきたので撤収。約40分かけて駐車場まで歩いて戻る。
一眼レフの使い方がもうちょっと分かるようになったら、いずれリベンジしたいと思います。


標高差による航続可能距離の増減も想定内だったので、予定通り残りのCP(名水)を狩りつつ帰路につきましたが、国道309号沿いにあたらしく増えてたCP(ダムか神社?)は、携帯が圏外の為取れませんでした。
この309号も道は険しく、よく通行止めになる区間なのですが、なんとか峠のピークを越えた先にあるCPが取れんて、精神的ダメージが大きい。
一通り予定してたCPを取り、道の駅 吉野路黒滝で帰路の充電をする(17/35)

最後の充電を終えた際、充電率61% 後続可能距離220kmと表示されたのですが、平均電費の累積が影響を与えるようで、帰宅後に残りの電力と走行距離から逆算すると 充電率49%くらいで、後続可能距離は133kmあたりだったのかも知れません。
このあたり、計算が合わない事が前から気になっていたので、今回検証しようとおもってましたが、さらに分からなくなりました。
そして充電しながら脳内反省会してたら、和歌山の道の駅の取りこぼしCP取ったのに、和歌山コンプリートが出てない事に気づく。。
なんでやと思いCP数確認してみたら、紀ノ川方面に3つくらい新しい道の駅が出来てました(T_T)

大台ヶ原の写真撮影もそうですが、和歌山CP狩り再々リベンジに加えて、和歌山市内のB級グルメも絡めて、そのうちやり直し確定。延々続きそうな予感が。
Posted at 2021/10/03 23:03:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「和歌山ハイドラドライブ http://cvw.jp/b/755907/45513583/
何シテル?   10/03 23:03
よろしくお願いします。 イイねボタンは基本まったく使わずですが、どうぞご了承くださいませ。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

関東 峠 Project Z 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/29 02:27:38
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/30 17:11:42
【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/04 10:10:52

愛車一覧

ホンダ Honda e ホンダ Honda e
Honda e に乗り換えました。 色々制限がありますが、自分なりにカーライフを楽しんで ...
その他 CR1 その他 CR1
ニューマシンGetしました。 現在使ってるマウンテンバイクがそこら中痛んできたので、主 ...
ホンダ CR-Z ふぉるちー (ホンダ CR-Z)
だいぶ迷いましたが、勢いで購入を決めました。 出来るだけ長く乗れるように工夫を凝らして行 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
前車の故障の頻度と難易度が上がっていき、 DIYでは対処しきれなくなったところに 中古で ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation