• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かりかちのブログ一覧

2023年06月21日 イイね!

シフトノブの比較

シフトノブの比較ミツビシのミラージュA03Aの純正だが長さは約10cm。

ネジの入る深さは約5.5cmといったところ。
重量は測っていないが...

交換したのはオークションで見つけたマツダのRX-7/8のAT車用。
革仕様で高さは殆ど同じ。
重量は122g。
Posted at 2023/06/21 16:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2023年06月21日 イイね!

シフトノブ交換

シフトノブ交換ミラージュA03Aのシフトノブだが無線用のマイクスイッチをシフトレバーのノブに付けているのだが、これが輪ゴムの太いような物で付けている。

そのためシフトノブの形状(下部の太さやテーパーの角度)で下に下がってきてしまい不満。

そこで少しでも改善するようにと思い、シフトノブの交換を検討。
アルミの物は夏は暑く、冬は冷たいと聞くので対象から外した。

ジュラコン(樹脂)か革、あるいは木製となるが意外と寸法等で気に入る物が少ない。
MT車用だとシフトパターンが表示されているのでAT車では紛らわしく、そのままで車検に通るかは微妙なところ。

丸い形状の物だと寸法が短くなるので位置が下がってしまいシフトしづらくなる。
延長のシャフトが必要になるし迷うところ。

ミツビシのシフトノブは10ミリ(M10)P1.25(ネジ山の間隔が1.25ミリの意味)というので今まで付けていたスバルの物が使えるかと思ったらネジが締まらない。
何で? と思ったが、これはタイで作った物なのでもしかしてと思ってシャフトの太さを調べたら8ミリ...

道理で使えないわけだ。
ミツビシの他の車種でもM8が有ったもようだが、今のままでは使えない。

オークションを見たらマツダのRX-7/8用の物がM8でサイズも似たような感じだったのでダメ元で落札。
付けてみたら高さは殆ど変わらず。
(頭の形状は純正が台形に対して、こちらは少し楕円形)

純正のネジ穴の深さは約55ミリ。RX-7/8用は奥まで入ってしまう。
ノブの下の部分の太さは測っていないが純正と比べると細い。

マイクのスイッチを付けてみた感じは少し緩くて回るが、これは輪ゴムが純正のシフトノブの太さで少し緩くなってしまったと思われる。
あまり気になるようなら輪ゴムを交換するか、何かシャフトにスペーサーを噛ますか...

とりあえずは、これで様子見。

Posted at 2023/06/21 16:46:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年11月15日 イイね!

アイドリングストップは嫌い

今の車になって初めてアイドリングストップ付きになった。
(代車では乗った経験有り)

信号等で停止してアイドリングがストップしてブレーキを放せば始動するものの、今までアイドリングストップ無しの車に乗っていたのでスムーズに走り出せず違和感。

おまけに制御が悪いのかブレーキを踏んでスピードを落していく途中でアイドリングが一旦停止に掛かって再始動するのか、意図しないところで加速?
しゃくる感じの挙動をすることが有って不快になる。

渋滞でも動いたり止まったりするとアイドリングが停止、始動を繰り返すのでギクシャクする感じで疲れる。
なので最近はアイドリングストップしないようにスイッチで切っている。
アイドリングストップしないからといって極端に燃費が悪くなるわけでも無いだろうしバッテリーの負荷も少しは減るかと思っている。

バッテリーの電圧もアイドリングストップだと11.7vくらいまで下がることが有り、バッテリーは大丈夫か? と心配になることが有る。

3年落ちの中古車なので前のオーナーがどういう乗り方をしていたか判らないし、バッテリーの寿命も不明。
エアコンを入れているからアイドリングを停止すればバッテリーに負担も掛かると思うし悩ましい。
Posted at 2021/11/15 20:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年11月15日 イイね!

カーナビとiPodの相性?

カーナビにiPodを接続して気分良く聴いていたのだが先日、突然聴けなくなった。
普段はナビ画面にしているので気がつかなかったがオーディオの画面にしたら、waitの表示でフリーズ?

iPodそのものは認識しているのだが操作が出来ない状態。
コネクターを抜き差ししていたらナビの表示が出来なくなってしまい大慌て。
エンジンを切って再始動したら元に戻ったが一瞬、壊れたかと思って焦った。

帰宅してから接続しているケーブルが怪しいのかと思って他の物に換えてみたが変化無し。

USBメモリーにMP3音源で入れた物が有ったので代わりに接続してみたら聴ける。
試しに違うiPodに換えてみたら問題無く動作。
NETで検索してみたらiPodと相性が悪い? iPodをリセットすれば直るとのこと。

試しにリセット(iPod nanoの5世代なのでMENUと真ん中のボタンを同時押しで電源を入れてリンゴのマークが出ればok)をして接続したら復活。

今まで使っていたテン(イクリプス)のナビはケーブルが直結(ナビとiPodの接続という意味で)で、12年間使っていたが今までトラブル無しだった。

今のナビ(パナソニックのストラーダ)はナビ本体からUSB接続のケーブルが出ていて、その先にiPodのDOCコネクターからUSB変換のケーブルで接続している。
検索すると同様のトラブルは結構有るもよう。

エンジンを切ると『iPodが接続されています』と毎回言われ、煩わしい。
そんなに頻繁に取り外し、取り付けをしていたらコネクターがバカになってしまうというもの。
いっそiTinesに入っているAACの音源をUSBメモリーに入れて聴こうかと思っている、今日このごろ。
Posted at 2021/11/15 20:28:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年10月30日 イイね!

カーナビ取り付け

カーナビ取り付け中古で買ったため純正(ディーラーオプション)のCDラジオが付いていたのを外して7インチ、200ミリサイズのナビを取り付けてもらった。

iPod nanoの5世代を接続して聴くため、これが使える機種を選択。
ケンウッドは最初から対応せず、パイオニアは検証していないので不明とのこと。
パナソニックはok、テンは付けられそうだがナビ自体の評判が芳しくないため候補から除外。
テンは12年前、富士通テン時代のメモリーナビに上記のiPodを接続して聴いていたのだが地図の更新もされないし最新の「みちびき」には当然ながら対応しない。

車の入れ換えとともにCDとラジオしか聴けない(純正でもUSBケーブルが付けてあればUSBやiPodも使えるみたいだが、付いていなかった)うえにナビじゃないからバックモニターも無し。
今まではバックモニターを付けていたのでバックする際に後ろが見えて良かったので、無いとバックする時に不安。

ショップを何軒か回って最初は行きつけのJ店で訊いたら純正のCD付きでもオーディオレス用の純正パネルと金具で付けられるとの回答。
ディーラーで納車前にオーディオレス用のパネルを取り寄せてもらい、約1万円弱。

次に行った店はパイオニアのカタログ(仕様書)を見て付かないと言う。
パナソニックはどうだと訊いたら、これも仕様に取り付け不可と書いてあるからダメと言う。付けたことも無いから判らないと断られてしまった。

3軒目にオートバックス(20年以上前にフォレスターにアルパインのナビを付けてもらった)に行って話をしたら実車を見て、大丈夫だと言うので取り付けを頼んだ。

今は半導体不足でナビもメーカーに在庫が無く、店に有る物を融通している状態と言われる。物が無いので希望を何種か出してもらって入ってきた物を付ける状態とのこと。

たまたま希望したパナソニックはRA07WDは在庫が一台だけ有るということで待たずに付けて貰えることになった。(取り付けはスケジュールの関係で10月28日)

スピーカーも前は純正、後ろは配線は有るもののスピーカー無し。
同じサイズ(16cm)だと言うので前にパイオニアのコアキシャル2WAYの安い方を付けてもらい、今まで付いていたのを後ろに回してもらうよう依頼。

バックカメラとiPodを接続するためのUSBケーブル、取り付け金具をオプションで購入。

当日は開店と同時に預けて、代車の軽に乗って帰宅。
昼過ぎに電話があって前のスピーカーの取り付けが特殊?(ネジを使わず穴に入れて回して嵌める方式)のため、取り付けにバッフルが必要とのことで追加料金が4,400円也。(カタログで見ると二種類有る内の高い方)

午後の3時頃に終わったと連絡が有り、引き取りに行ってバッフル代を支払い。
iPodも問題無く使える。

しかし今までのナビのように画面の半分に地図、半分にiPodの曲名が表示されていたのが、これは地図か曲名等の情報表示かのどちらか。両方は表示出来なくなったのは誤算だった。

曲はシャッフルして聴いているから特に困りはしないが...
テレビは今まではワンセグしか映らなかったのが今はフルセグ。
見るに耐えないワンセグ画面に比べフルセグはキレイ。

それ以外にもDVDが見られたりスマホ(使っていない)やドラレコ(別に付けている)、ETC(高速を使わないので不要) 等との連携機能も有る。

機能が多い分、使い勝手が今一つな部分も有るが慣れるしか無さそう。
それにしてもナビメーカーも純正の異形パネル付きは取り付け不可なんて書かないで欲しいもの。
知らなければ鵜呑みにして付けられないとなってしまう。
マイナーな車種なんて乗っている人が少ないからダメと言ってしまった方が安上がりなんだろうけど困ったもの。

交換前はオーディオのパネルとエアコンの吹き出し口でパネルが二分割だったが、オーディオレスの場合は一体になっているのでが両方を交換することになる。
Posted at 2021/10/30 14:09:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「シフトノブの比較 http://cvw.jp/b/774698/47037122/
何シテル?   06/21 16:52
かりかちです。よろしくお願いします。 ニックネームの由来は生まれ故郷を走る列車の名前 の読みです。本当は「おおぞら」と付けたかったのだが 既に使われていた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
12年ぶりに買い換え。水平対向4気筒から直列3気筒にダウンサイジング。
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
10年間乗ったフォレスターS20が玉突き事故に遭って修理代の関係で廃車になり、仕方無く3 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation