2016年12月15日
どーもー。
お気楽の話に行くと思いきや、ちょっと寄り道。
会社で知り合ってジムカーナ仲間になったカプリコ乗りがいてね。
そいつも車部出身(学生時代に会ったことはない)で同い年。
EP71Tの話で盛り上がって、「もう一回乗りたいなあ。」なんて言ったら、
「車部の同期2人が持ってるよ。たぶん安く売ってくれるよ。」なんて言うもんで、
買っちゃいました。2台とも。
1台は車検有、ダート仕様、ロールバー、LSD、ショックなどで5万だったかな。
もう1台は車検無、ほぼノーマルで2万だったかな。程度はこっちの方が良かった。
とりあえず、車検有の方で遊ぼうかと、仲間内でダートのフリーとか練習会に行った。
ダート初心者もいたので、オートランド千葉に数回行ったかな。
慣れてきたところで、聖地丸和デビュー!で、カプリコ乗りが横転廃車!!
買ってわずか数か月だったね。
俺、丸和でEP71T転倒車の助手席に乗ってたことが2回もあるんだよね。
1回目は学生の時で、同期の助手席で7/8回転。2回目がこの時で、1/2回転。
1回目はグローブし忘れて、ちょっと怪我したけど、
2回目はちゃんとグローブしてたから怪我は無し。
転倒車のボンネットに二人で立って記念撮影した写真がどっかにある。
これで、しばらくはダートから遠ざかったんだけど、またやりたかったので、
もう1台にパーツ移植して車検取って、また始めた。
今度は仲間内でやりたいって奴はいなかったので一人で。
今度はSSパークのダートコースで練習して、
しのいサーキットのダートコースで公式戦デビュー!優勝!
クラス参加者2台だったからね。主催者がクラス成立の為にエントリーしてくれた筈。
この時初めてBライ使ったんだな。
この時知り合った人に丸和カップに誘われて、ビギナークラスで2位。
もうちょっとで勝てそうと思い、シリーズを追うことに。3連続2位の後、ようやく勝てた。
この後は勝てなかったけど、シリーズ3位だったかな。
やっぱり、ダートは丸和が一番楽しいね。キンコン鳴るし。若い人には?だろうけど。
まだまだ、レギュラークラスとは差があったので、次の年はどうしようかと考えてた。
ここで急展開、会社を辞める。なんかイヤになっちゃって。
会社の整備部門に移動出来るかも?って話があったんだけど、
その話が無くなったのが決め手だった。
約3年だったね。普通の会社員でいられたのは。
辞めたのが冬だったので、この頃よく行ってたスキーをやりながらバイトが出来る
群馬の温泉ホテルの住み込みのバイトに行くことに。仕事内容は仲居さんです。
ここの温泉ホテルは変わってて、宴会場の仲居さんはオバちゃんじゃなくて、
男だったんですよ。バイトは殆んど若い男女だったので、
若い女の子一人で宴会場は、まずかったんでしょうね。
朝、朝食の準備と夜の準備をして、中休み。元気があれば滑りに行って、
3時ぐらいから夜の準備、接客、片付け、10時ぐらいに終わって、
寮の部屋で皆で飲むの繰り返し。標高が高い所にあったので、酔うのが早いらしい。
ワーホリの外国人も常に5~6人いて、一緒に飲んでたなあ。
カナダ、オーストラリア、ニュージーランドが多かったかな。
英語は苦手だけど、何となく通じた。
俺が英単語を言って、相手が日本語の単語で返すってゆう変な会話。
結局スキーシーズンが終わっても残って、10か月ぐらいいたんだよね。
この期間は殆んどテレビを見てなかったんで、流行りの曲とかドラマとか、
完全に抜け落ちてる。まあ、楽しかったのでいい思い出です。
ちょっと良かったのは、標高が高く杉が無いので、花粉症の症状が出ない。
夏が暑くない。8月の末には暖房を入れた。
冬は-20度ぐらいになることもあって、露天風呂で濡れた髪が凍ったけど。
温泉は何種類もあって良かったね。
この間全く走って無かった。それとEP71を事故って廃車にしちゃったんだよね。
86に続いて2台目。事故ってなければ、ダート続けてたと思うんだけど、
これ以来ダートからは遠ざかってるね。
ダートも楽しいんだけど、ジムカーナとの両立は難しいし。
それと、FFなのにFRの走らせ方だと、たまに言われた。
はい、寄り道終了。後は一直線に現代へ。
また来週!
Posted at 2016/12/16 00:04:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月15日
どーもー。
大分進んだと思ったけど、まだ20代中盤の話だった。あと15年以上あるのか。
まあ、30過ぎれば時の流れが加速するから、もうすぐ追いつくだろう。
学生辞めてから2年後ぐらいに、真面目な就職面接受けて就職した。
一応勉強したことを活かせるような職種です。
それで、通勤車をH車にしなければならなくなり、ビートを買ったんですよ。
買い替えじゃなくて買い増しね。H車でリヤ駆動はNSX、ビート、アクティしかなかった。
FFに乗り換えて、競技車にするって手もあったんだね。ひとっつも考えなかったけど。
収入が安定したので、86にもそれなりにお金をかけ始めた。
エンジンを92後期に乗せ換え、フリーダム、タコ足、LSDOH、
HTS、バネ交換、ブッシュ交換とか。
ブッシュ交換は、神奈川のカトさんとこに行って交換したんだった。作業は自分で。
LSDOHは1回目だけショップに頼んだけど、2回目からは自分でやった。
自分で開けてみて、どうして効かなくなったかも分かったし。
結局、86でショップに作業依頼したのは、この1回だけだったなあ。
このころから、レンタルガレージが流行りだして、重作業もやり易くなったし。
最初から、チューニングショップってものを信用してなかった。
純正オプション部品をショップオリジナルと称して倍以上の値段で売ったり、
初心者には全く必要のない部品やカラーリングを勧めたり、
ショップと取引のあるメーカーの部品への交換を強要したり、
ショップの作業ミスを認めず、お客のせいにしたり、
コースも覚えられない初心者を宣伝の為全日本に出したりと。
なんで、皆文句も言わずに騙されてるのか?信者なの?
そんな糞ショップばかりじゃなく、まともなショップもあるのは、
30過ぎてから分かりましたけど、20代のころは何処も信用してなかった。
そんなどーでもいい話は置いといて、皆さんお待ちかねSSパークですよ。
学生の時にジムカーナ合宿で1回行ってたけど、自分の車で行くのは初めて。
スピマイアタックだった気がする。コースはターマックの方ね。
今と距離は変わらないのに、なんか凄い遠いイメージだったなあ。
前の晩に移動して、ゲート前でガスコンロでBBQしてた。
帰りも家に着くのが12時ぐらいになってた。コンビニで話してるのが長過ぎたからね。
スピマイが無くなって、スピマイアタックがSSアタックに変わって、
コースも多目的に変わったんだよね。年間通して同じコースでランキングもあった。
一番回数来た人に無料フリー走行券が貰えたから、仲間内で5回ぐらいで合わせて、
3~4人で貰ったことも。
SW乗ってから気が付いたんだけど、奇跡のランキングがあってね。
1600までのクラスで、2位佐川(EG6)、3位俺(AE86)、4位中島(EK9)の年が!
俺だけドライで二人は冬のウェットなんだけど。凄くな~い?
この当時から、たぶん顔は合わせてたんだね。全く記憶にないけど。
「真面目な競技車の人いるなあ。」とは思ってたけど、住む世界が違うと思ってたし。
この頃は、トラックにも余り寄り付かなかったなあ。
次回はついにお気楽の話か?
また来週!
Posted at 2016/12/15 07:59:46 | |
トラックバック(0) | 日記