2016年11月10日
どーもー。
ビりじゃなかったから、参戦記は書けないよ。
今週は、それなりに働いてます。
寒いし、暗くなるのが早いから、あまり長くは働けないんです。
さて、皆さんホームコースと呼べる場所はありますか?
俺は、これまでもこれからもホームコースはSSパークです。
もう走れないんですけどね。
SSパークに通うようになる前は、日光スピードパークによく行ってたし、
その前は○○山のアソコもよく行ってたなあ。
でも、ホームコースか?とゆうと違う気がするんですよね。
日曜の慣熟歩行を金卵と一緒に歩いていて、
「ここは奥の丸を大きく立ち上がるぐらいの感じだね。だから俺は2速だな。」とか、
「ブーメランを超えて奥の丸に進入する時の横Gを早めに消す感じを
ここで出せると速く走れそう。」とか話してて、
自分の走りの基準になるコースがホームコースなんだろうなと思いました。
もちろん、SSパークともてぎ南じゃ速度域も路面も傾斜も違うんですけど、
一つのホームコースを走り込めば、他でも応用が効くようになるんじゃないかと。
いろいろなコースを走るのも重要なことだと思いますよ。
コース特有の癖もありますし、やっぱり走り慣れた方は速いですから。
SSパークしか走ってなかったころ、茨中に行った時は撃沈したなあ。
適応能力が高ければ問題なかったんでしょうけど。
初心者の方は、同じコース(会場)で、同じコース(レイアウト)を走りこむのが、
上達への近道なんじゃないのかな?
(…余計な事と解っていても書いてしまいました…)
今週末はオープンドライブがてら、SSパークの前を通って来ます。
不法侵入はしないから、中は見れないけど、まだそのままなんだろうか?
そのままなら、誰か買い取って再オープンしてくれないかなあ。
南相馬の先生とか。
Posted at 2016/11/10 22:03:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年11月05日
どーもー。
今日は一番最後に現れ、一番最後に帰るとゆう、
俺の全盛期?を思わせる行動パターンでした。
調子戻ってきたかも?
帰ってぷは~して、俺なんでブログ書くようになったんだっけ?
と思い一番最初の方を読み返してみました。
みんカラ登録のきっかけは覚えてたんですよ。
ある方のPTを偶々見て、勿体ないギリギリのPTだったんですよ。
その方がブログでPTしたらしいが、どこだか分からなかったと書いてたので、
分かってる俺は出来るだけ早く伝えてあげなきゃと思いました。
次に会うとしても数週間後だし、その時じゃ伝える意味もないし。
その時は連絡先も知らなかったので、登録してコメントしかないなと。
コメントして伝わったので、良かったなと。これで登録の目的完了!
知り合いへのコメント用として、削除はしませんでしたけど。
ブログを書きたい衝動に負けたきっかけの方は、読み返して分かりました。
奴に両手を出されて拒絶されたからだ!。振られちゃったショックからだ!。
つまり奴に見事に踊らされたわけですよ。
恐るべし、全日本○○選手権ブッチギリトップタイムこーしーん!ブロガー。
まあ、最初は見事に踊らされたわけですが、
その後は自分なりの目的も出来たので、いいんですけど。
一番は会場で会う人と楽しく話す為のネタフリ。
二番は!の陰口かな。
今後もこんな感じで書くので、お付き合いいただける方はヨロシクです!
あっ、タイヤ交換しなきゃ!どれにしよ?どれでも結果は変わらないなあ。
Posted at 2016/11/05 22:31:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年11月03日
どーもー。
今日はドナスフリーに行ってきたよ。
8時半時点で、俺、おっさん、桶川系ロードスターの3台。3台ともジムカーナ。
反省練習したかったので、2人に相談して栃茨8戦コースを並べました。
9時ごろにはタイムアタックな方々が来て、全部で10台ぐらいに。
基準コース走行の邪魔にならないように一部パイロン修正。
タイヤは2年放置の3部山Z2☆無しなので、冷えてると全然食わない。
あっためればそれなりにって感じでした。
今日の目的は、車両感覚を思い出すことと、車の動きを思い出すことなので、
これで十分と思ってました。午前中は。
午前中は、基準コースとターン練習も含めて10数本走ったかな?
栃茨8戦コースは、タイヤあっためた状態で本番と同じぐらいのタイムは出たし、
タイヤの差を考えればまずまずかな?多分、意識のないPTもしてないし。
車の動きもだいぶ分かるようになったと思います。
空いた時間には、おっさんの横に乗ってアドバイスしたり、
バカ話で盛り上がったり楽しく午前中は終了。
おっさん、おにぎりありがとう!
午前中で大体お腹いっぱいだったんだけど、
師匠が、走らないのに見に来てくれるって言ってたから、
来るまで走ってようと午後も走ることに。
午前中走った方は俺以外は帰って、午後からのタイムアタックな方2台のみ。
もうタイヤも終わりかけだし、リヤのブレーキパッドも0部山寸前だし。
ちょこっと基準コースを流してたら、師匠がようやく登場。
ジムカーナ車が修理中だから、チョーお気楽モード。
バカ話を小一時間。
このままだと午後ほとんど走らないで終了だと思い、走りだした一本目、
左高速コーナーでスピーン!あれタイヤが冷えてたかな?
気を取り直して2本目、同じ左コーナーでオーバースピード、ヤバ!
パニックブレーキ!あっ、真っすぐ行ってる!どーすればいいんだ!?
ギリギリグリップ回復しそうだな?いや、無理~!ゴンゴン!やっちゃった⤵
この間約3秒。結構長い。
ちょっとブレーキ緩めて、フロントのグリップ回復させればいいだけなのにね。
これが2年間全く走って無かった人の対応力の限界です。
コース脇の重機タイヤバリヤ2セットに玉突き衝突。ガードレールまで行かなくて良かったよ。
降りて、タイヤバリヤを基の位置に戻しつつ、損傷チェック。遠くで師匠が呆れ顔。
思ったより軽症だな。タイヤの黒い跡は付いて、一部バンパーの塗装も剥げてるけど、
師匠以外は、タイムアタックの人二人が見てただけだし、黙ってコンパウンド掛けとけば、
みんなにはバレないだろう?!
アドバイスがどーとか偉そうなこと言ってたのに恥ずかしい限りです。
フロントタイヤがロックしてたら曲がるわけありませんね。
自分への戒めの為、栃茨フェスはこのままタイヤキスマーク付きで走ります。
コンパウンド掛けが面倒なだけなんだけど。
笑いものにしたい人は、今からでもエントリーしませんか?
多分、前日でも受け付けてくれると思われます。
これ修理に出したらいくら位なんだろう?SWのバンパー新品ってもうないよね?
ちょっと修正して、部分的に塗装して2万ぐらいですか?○○さん。
!に出したら、関係ないとこまで治されて、10万ぐらい請求されちゃうのかな?怖っ!
俺はそんなことに2万も出すくらいなら、ちょっとお金足して、
まともなフロントタイヤ買うか、練習用のガソリン代だな。
栃茨フェスは、少なくとも1本はPTしないこと、コースアウトしないこと、
超低い目標設定で頑張るぞ!参戦記は書かないよ。たぶん?
Posted at 2016/11/04 01:44:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年11月02日
どーもー。
栃茨フェスの受理書が届いたよ。ファーストクラスだった。
俺と金卵以外にエントリーあったのかな?
まだ追加募集するとも書いてあったので、悩んでる方は是非!
さて本題、皆さんアドバイスしたりされたりは良くあることですよね。
ジムカーナに限らず仕事や私生活でも。
その時に、「俺ごときがアドバイスしていいのかな?」とか、
「お前ごときにアドバイスされる筋合いはねーよ!」とか思ったことないですか?
俺は良くあります。
なんでそんなことが起きるか考えてみると、実力と実績に見合ってないか、
理論立てて説明出来てない、出来ない時に起こるんですよね。
ホンモノの全日本チャンピオンのアドバイスなら、
大抵の人は真剣に聞くだろうし、県戦でビりの奴のアドバイスなら、
話半分も聞きませんよね。例えそれが正しいことでも。
また、誰がアドバイスしたことでも、それが理論立てて説明されれば、
納得できると思うわけです。
もし、あるコースで一番速い正解の攻略法があるとして、
チャンピオンが不正解(もちろん正解には近い)のアドバイスをして、
ビりの奴が正解のアドバイスを理論立ててした場合どうなるんでしょう?
多分、大抵の人はチャンピオンのアドバイスどうりに走るでしょうね。
結果もチャンピオンのアドバイスどうりに走った方が速いと思います。
だって、ビりの奴の言うことじゃ、理論が正しいと思っても半信半疑で走るから。
実力と実績もなく、理論立てて説明も出来ないくせに、
テキトーなアドバイスをしてくる口だけ野郎は論外ってことで、無視しましょう!
俺もそんなイタイ奴にならないように、実力と理論を磨いていくように努力します。
先日はフリー走行で一緒になった、県戦出始めの方にアドバイスをしました。
若いのもあってか、アドバイスをすぐに吸収し実践出来ていました。
こうゆうことは、アドバイスする方としても嬉しいことですよね。
明日はだれかいるかな?
Posted at 2016/11/02 21:57:14 | |
トラックバック(0) | 日記