2017年01月10日
どーもー。
のんびりしてると、また間に合わなくなるから書くよ。
2010年まで終わったんだけど、書き忘れたことを。
AEな86は、2009年まで車検があったので、たまにSSパークに行ってた。
SWに乗ったことで、86のコントロールも上手く出来るようになりましたね。
動きは基本的に一緒で、マイルド方向なので。
ロードスターやS2000を運転させてもらうこともありましたが、
動きが素直過ぎて俺には無理でした。慣れるには時間が掛かりそう。
86、SWで、アンダーが当たり前で、曲がらないのを見越した運転になってるので、
パイロンに突っ込みそうになっちゃうんだよね。
86の車検が切れてからは、たまにエンジン掛けてたけど、
エンジン掛ける頻度も段々少なくなり、ついに燃ポンが動かなくなった。
いつになるか分からないけど、ジムカーナ復帰させたいし、
動かせないと邪魔なので、燃ポンだけでも治そうと思ってます。
本当は、今頃SW卒業して、86をイジリ倒して遊んでる筈だったんだけど。
それと、SW乗りこなせた後にジムカーナで乗りたい車ができてしまいました。
86もSWも、最初から乗りたくて買った訳じゃないんだよね。
その時に選択肢にあったってだけで、乗ってから好きになったんだよね。
一回ぐらい好きで乗りたいと思った車でジムカーナするのもいいかなと。
ちょっと高いから、買えるか分からないけど。
何人かには話したけど、「え!なんで?」って反応でした。
ジムカーナの王道の選択ではないですが、楽しみは増えると思う。
話は変わって、親父と建てた農業倉庫なんだけど、床だけは業者に頼んで、
コンクリートで綺麗に仕上げてもらったので、ほぼ水平が出てます。
田植え前と稲刈り時期以外は、物置兼車庫なので、
2~3台分の作業スペースが確保出来るんだよね。
だから、走り仲間とここで一緒に車イジリすることも多かった。
工具も、そこそこあったし、周りよりは知識もあったので、教えながらやることも。
でも、手伝いはしたけど、最初から最後までやってあげることはしなかったなあ。
お金を貰ってるわけじゃないのに、責任を負うのはイヤだったので。
SWの軽作業は、ここで自分でやったけど、メンテナンスはおぢさんに頼んだ。
ミッションOHとか、ハブ交換とか。
自分でやるには、専用工具を結構買い足さなきゃいけないし、
SWはN車のまま、メンテナンスだけで、走るのを優先したかったので。
次回は2011年に行けるな。
また来週!
Posted at 2017/01/11 00:16:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年01月08日
どーもー。
今日は、知り合いのクラブの練習会にゲストで参加させて頂きました。
若いメンバー(俺から見てね)が中心で、楽しく上手くなりたいとゆうのが
感じられて、いいクラブだと思いました。
リーダーは大変でしょうけど、頑張ってください。
お誘いありがとうございました。また機会があったら、誘ってください。
俺も、やりたかった練習と真剣勝負(意地の張り合い)も出来て楽しめました。
午前午後とも、最初の2本はミスコースでしたけど。
シャコチョーは、最初に組んでから何も変えず、3か所で走ってみました。
やっぱり、普通です。前後のタイヤが温まるとオーバー気味ですが、
それを分かって乗れば問題ないし。
リヤ駆動って結局、車の脚よりドライバーの脚の方が重要なんだと思います。
ある程度の車の脚なら、ドライバー次第で、どーにでも出来ちゃうんですよね。
それでも、同じドライバーなら、いい車の脚の方が速いわけで。
その差は、あっても1秒ぐらいだと思いますが、それで勝敗が決まりますからね。
今の仕様で一通り走ったので、この仕様は一先ず置いといて、バネを変えてみます。
アライメントも少し変えよう。タイヤの当たりが少し悪いので。
ここから本題、てゆうかどーでもいい話なんだけど。
たまに、「こんな酷い目にあったよ!」みたいなブログを見て、
大筋で同意出来るので、いいね!を押したり、押したくなる時があるんだけど、
その後に逆の立場の人が「こっちこそ酷い目にあったよ!」みたいなブログを見て、
両方の言い分を見ると、大体どうゆうことか分かったりするじゃないですか?
実際には、その場に立ち会ってなければ、分からないこともありますけど。
それで、「いいね!を押したのは失敗だったな。」と思うことが過去に何度かあります。
まあ、取り消せばいいんですけど、今更って時もあるし。
そんなわけで、「いいね!を押すのは慎重にします。」とゆう話でした。
そろそろ、昔話の続きを書くか。今度こそ締め切り守るぞ!
また来週!
Posted at 2017/01/08 21:30:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年01月05日
あけおめことよろです。
昔話は29日まで締め切り延長しましたよ。年末年始も色々忙しくて。
毎日寝てても結果は、たいして変わらないことなんだけど。
大きく変わったことと言えば、SWにシャコチョーを付けたよ。
みんなのは車高調だとおもうけど、俺のはまだシャコチョーかな?
人生初の車高調です。AEな86もEP71もビートもSWもずっとノーマル形状でした。
だって、セッティングすることが多すぎて面倒臭いから。
ノーマル形状のセットなら、誰か上手いだろう人がセッティングして、
世に出てる筈なので、大外れしてることはないし。
86では、バネを何種類か試したり、ショックのストロークを考えて、
スペーサーを使ったり、色々試したりはしましたけど、
SWでは、ショックをOH仕様変更するだけで一切何もしなかった。
それで結果を出してる方もいましたし。
今後も、そのままでも良かったんだけど、金卵がシャコチョーを強く薦めるんで、
騙されてみようかなと。
「シャコチョーを使いこなす運転が出来るようになれ!」って命令されたし。
新品は高いし中古探したら、土に帰りかけの奴が出てきたので、それにしました。
カッパーのお古なのがちょっとと思ったけど、お安かったし。
譲って頂きありがとうございました。この御恩は結果でお返しします。
恩を仇で返すことになるかも?
とりあえず、前と同じくらいの車高になるように組んだんだけど、
それだけでも面倒臭いね。10ミリ下げようと調整しても思ったとうりにならないし。
街乗りしてみた感じは、良さげでした。
早速、走りに行った感想は、普通?違和感なく、今までどうりに走れたかな?
周りの人は、今までと動きが違うって言うけど、違いの分からない男にはサッパリ。
周りが違うって言うんだから、良いんでしょうね。周りに騙されてみよう。
バネレートは、ちょっと変えてみようと思ってます。フロントはそのままで、
リヤだけ何種類か。出来れば人から借りて。
今の時期にセッティングを出すのは間違いだと分かってますが、
今までの傾向から、今ドアンダーなら、シーズン中は良い筈。
昨日走った感じは、良く曲がってたので、オーバー気味ですね。
カッパーもそう言ってたし。
ドアンダーセッティングにして、シーズン前にOHしよ。
今まで、周りが足のセッティングの話してても、興味も無く「ふ~ん。」って
聞き流してたんで、SWの標準的なバネレートも知らないんだよね。
ノーマル形状のバネレートも人から聞かれて、嘘は言えないから調べた。
もう忘れてるけど。
これからは、車高調の先輩方(ほとんど全員)に色々お聞きすると思うので、
宜しくお願い致します。聞き流さず、メモ取ります。
Posted at 2017/01/06 00:55:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月31日
どーもー。
昔話はね、もう今年に終わらせるのは無理だから、気長にいきます。
振り返りっていっても、車関係は10月以降だから、たいしたことはないんだよね。
始めたら、大体毎週走ってたけど。
でも、すんなり戻れたのは、皆様のおかげでした。ありがとうございます!
今年は、思いがけず、大きく環境が変わりました。
来年は、我武者羅に頑張らなければいけない年になりそう。
出来るかぎり、頑張ります!
また来年!
Posted at 2016/12/31 20:13:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月30日
どーもー。
今日は、ご挨拶回りをして、大変有意義なお話を聞けました。
特に西の方は、考え方も似ている部分が多く、長時間話してしまいました。
お忙しい中、ありがとうございました。
昔話ですが、今までの話で、「こいつ昔のこと良く鮮明に憶えてるなあ。」と
思ってる方もいるかと思いますが、実際はそんなに憶えてません。
初優勝とか初入賞の良く憶えてる部分もありますが。
昔のリザルトまとめてあるので、それを見て思い出して書いてます。
参加者とか、タイム差とか見ると、なにがあったか思い出しますね。
動画もあれば、もっと思い出すんでしょうけど、パソコン壊して消えたので、
ほとんどありません。
2010年のリザルトを見て思い出したことといえば、
ミドルで普段着表彰で恥ずかしかったこと。
エントリー人数でいくと表彰対象だったんですが、
欠席者がいたので、自分は表彰対象外だと思って普段着でいたら、
名前呼ばれた。表彰対象の確認をしなかった自分のミスです。
エントリーに対してトロフィーなどは用意してるので当然ですね。
握手しながら、「スミマセン」を何度も言うことに。
2009年にリベンジを誓ったミドル最終戦にも参加。
地区戦で、ある程度名前は認識されるようになったので、
誰の記憶にも残らなくは無かったと思いますが、
順位は中盤でリベンジとは行かず。
思い出したけど、2010年の目標の一つは関フェスで優勝することだった。
元々、県戦チャンプが目標だったし、県戦チャンプとして関フェスで活躍したいと思ってた。
地区戦の新潟に出たのも関フェスの会場だったからだね。
遠いこともあって、全体の参加者は少なかったけど、NTRクラスは最多の28人。
何故か地区戦優勝経験者も多数いるとゆう状況。
関フェス出る為に、県戦のシリーズ入賞もしてるので文句は言えません。
遠いので、前日練習から参加しました。前日は、いい走りは出来ませんでした。
本番1本目も上位勢には遠く及ばず。ちょっと気持ちも沈み気味だったんですが、
昼休みに地区戦でお世話になった新潟の方と話をして、ヤル気が出ました。
具体的にアドバイスがあったわけではないんですが、勇気を貰えた。
おかげで2本目は、ミスもあったけど、いい走りが出来ました。
結果は7位で入賞ならずでしたが、すがすがしい気持ちで終わることが出来ました。
2010年は、まだ書き足りないこともあるけど、この辺にしておこう。
やっぱり、今年中に終わらせるの無理だね。申し訳御座いません。
また来週!
Posted at 2016/12/30 03:02:49 | |
トラックバック(0) | 日記