• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モンテラリー@東京大学&関東工自大学校のブログ一覧

2010年11月09日 イイね!

2日目

2日目連投失礼します。小林です。写真は僕ですw
続いて2日目!

ラリーニッポン2日目(山梨県長野県岐阜県富山県石川県)
 山中湖→河口湖→諏訪湖→飛騨高山→白川郷→和倉温泉
 本日はドライバー目線からお話します。
今日は朝から大遅刻してしまい、関係者の方々にご迷惑をおかけしてしまいました。エクシブ山中湖をスタートしたときには定刻より1時間遅れとなっていました。本日の天候は快晴。山中湖河畔の道には朝霧がかかりとても美しかったです。道を進むうちに見えてきた富士山は山頂に雪が積もり、秋空にくっきりそびえたっていました。河口湖を通り過ぎ甲府で高速道路にのるまでの道中のうちに、ラリーのコマ図(通るべき道を教えてくれる図)の見方にも慣れてきたため、ラリーのおもしろさを感じ始めてきました。コドライバーは頭が回らないと地理感覚や計算等をすることができません。TE27のエンジンも快調で、高速道路でも5速で5000rpmに入れることを試してみたりして、ヨーロッパでの本番に向けマシンテストを行いました。
中仙道随一と言われる諏訪湖の風景もパーキングエリアで眺め、正午ごろに高速を降りて木曽路に入りました。木曽路に入ってすぐガソリン不足に気付き、若干慌てることもありましたが、運良くガソリンスタンドを見つけることができました。ガソリンスタンドのおばちゃんと木曽路の紅葉を眺め、高山市を目指します。高山に着くと多くのエントラントが車を止め、観光客がヒストリックカーを物珍しそうに見ています。ささっと豪華な牛鍋を食べ、遅れを取り返そうと白川郷に向かいました。が、高速道路の入りの方向を間違え、転回するために34kmも多く走ることになってしまいました。無駄足となった高速道路の道中では、5速に入れた上で定常回転数を2750,3000,3250,3500rpmとして、それぞれの速度をオドメータで計った距離と時間で計算していました。TE27は5速3000rpmで90km/h前後を出すようです。
白川郷を通過していよいよ最終目的地である和倉温泉を目指す道中に、TE27のボンネットから白煙が上がってきました。いよいよ恐れていた事態です。高山に到着した時点でオイルが異常に消費されていました。エンジンを労ろうと3000rpm以上出さないよう注意して走っていましたが、今度はブローバイホースから異常に煙が上がっていました。一瞬、オーバーヒートしたのかと驚きましたが、オイルの値はまだぎりぎり正常です。しかし、ゴールまでにオイルが無くなってしまうおそれがあったので、サービス班に連絡してオイルを補充することにしました。
富山県氷見ICで降りて合流し、再び走り始めます。急いでゴールを目指し、山道を越えて到着した時には、19時頃になってしまいました。寒い中待って頂いていたスタッフの方々に拍手で迎えられ、本当に嬉しく思いました。TE27は明日の走行に向けて、灯火類のチェック、エンジンの整備を行います。
Posted at 2010/11/09 22:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント報告 | クルマ
2010年11月09日 イイね!

1日目

1日目宇佐美さんに先を越されてしまった・・・悔しいorz
経済学部小林です。

やっとネットに繋がる環境になったので、書きためていた簡単な報告を載せたいと思います!明日は3日目4日目を載せようかなぁ。

ラリーニッポン1日目(東京都神奈川県静岡県山梨県)
 赤坂サカス→横浜→小田原→山中湖
 モンテカルロラリーヒストリック参戦に向け、船積みまで残り1ヶ月を切りました。ラリー競技中でのサービスのリハーサルを行うため、TE27でエントリーすると共に、運営のボランティアとして参加しました。
 1日目のスタートは赤坂サカス。朝は6時半に集合し、メンバー全員で会場に向かいます。今年で第2回目を迎えるラリーニッポンは4日間にわたり、東京を出発して山中湖や諏訪湖、高山、白川郷、金沢城、彦根城、上賀茂神社をまわる予定となっています。東儀秀樹さんや唐沢寿明さん等有名人も多く参加しています。今回、お手伝いチームはスタート整列の誘導を担当しました。アストンマーチンやフェラーリ、メルセデス・ベンツ等往年の名車が並ぶ赤坂サカスは壮観でした。オーナーさんのヒストリックカーにかけた手間ひまがひしひしと伝わります。11時からのスタートを見送った後は、山中湖でTE27を迎えようと中央道から先回りをしました。
 夕方頃、次々にマシンがゴールする山中湖湖畔に到着したものの、TE27はゴール地点になかなか姿を見せません。明るいヘッドライトを付けたTE27がゴールしたのは、周囲が真っ暗になった19時頃でした。ミスコースをして芦ノ湖まで行ってしまっていたようです。マシントラブルで止まってしまったのかと心配していたサービス班はほっとしました。
 夜はエクシブ山中湖というホテルのホールで夕食会が開かれました。ドライバーの永井は多くの方々と交遊し、このプロジェクトの趣旨を紹介することができたようです。その後、草加教授にホテルの駐車場で、整然と並ぶ歴代の旧車の特徴を解説してもらいました。ぎりぎり氷点下には届かないまでも、外気温が1℃だったので、一部のオーナーはボンネットに毛布をかけていました。その後、宿泊場所である東京大学の山中寮に向かい、明日以降の準備の確認を行ないました。


活動に興味を持たれた方は
http://monterally.jp/contact.php
で詳しいご質問等お受けしていますのでよろしくお願いいたします。
Posted at 2010/11/09 22:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント報告 | クルマ
2010年11月05日 イイね!

スタートしました。

スタートしました。ラリーニッポン

僕らは11時過ぎに無事スタートをしました。

あんなくるまも、
こんなくるまも、
あの方も、っと、 みな興奮ぎみです。


「あ~若い子運転だ~~」
の声も聞こえました。


では追っかけます!

事務局モン太
関連情報URL : http://monterally.jp
Posted at 2010/11/05 13:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント報告 | クルマ
2010年10月20日 イイね!

ハイランドマスターズ、ヒストリックミーティング

ハイランドマスターズ、ヒストリックミーティング前の週末、岐阜県高山にてハイランドマスターズがあり、
それに併催されているヒストリックミーティングに参加してきました。

東京から車で行き、長野と岐阜の間の山を越え
深夜に高山についたのですが、
星が大変にきれいでした!

そして、誰もいない古い町並みをちょっと散策・・・



そして大会。
今回、モンテカルロでコドライバーをする予定の草加浩平氏は
全日本戦の方のゼロカーに搭乗するので、
コドライバーは僕たち学生でやりました!

ドライバーはオリジナルボックスの国政久郎代表。
草加氏とは、一緒にタスマニアラリーに出た仲です。
そのベテランドライバーの横に乗れるとあってみんなにやにやが
止まっていませんでした。


大会中は雑誌の編集者や、他のエントラントと話をすることが出来て、
楽しく有意義な時間を過ごすことが出来ました。



今回は車両のテストが主な目的だったのですが、
駄目なところが、色々と見つかりました。
参戦した甲斐があったということです。
早くなんとかせねば・・・

永井
関連情報URL : http://monterally.jp
Posted at 2010/10/20 15:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント報告 | 日記

プロフィール

「第3期 2013はヨーロッパラリー3連続参戦! http://cvw.jp/b/803350/27937042/
何シテル?   10/05 10:38
これは総合大学である東京大学と自動車整備士養成校である関東工業自動車大学校のジョイントプロジェクトです。 公式ウェブサイト http://monterall...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
東京大学と関東工業自動車大学校が協力して、2011のラリー・モンテカルロ・ヒストリックに ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
東京大学と関東工業自動車大学校のJoint ProjectでRally Monte Ca ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation