• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モンテラリー@東京大学&関東工自大学校のブログ一覧

2011年02月04日 イイね!

【番外編】モナコ観光。日記その5。

【番外編】モナコ観光。日記その5。小林です。
番外編みたいなものです。

7日目
2月2日
今日はひたすら観光の日と決めました。
早朝まで観戦していたため、昼に集まった僕たちはパルクフェルメで記念撮影をした後にモナコの散策をしました。
自分はF1コースを一周する中でカジノに入ったりおみやげをみたりしました。
なんと一般的な私服でも一番格式高いカジノに入ることはできました!!が、いざルーレット(1-36の間の番号・色を当てるゲーム)をやろうと席に座ると最低200ユーロはチップにしないと遊べない模様。10年後のリベンジを思いながら近くの大衆カジノにいきました。結果としては僕が27に賭け続けたものの全部すってしまい、一緒にいた友達は1回で赤と黒を読み間違え終了しました。モナコ公国へのご寄付ですね。
市街地コースの周りを歩くと自分をF1ドライバーと勘違いしたフェラーリが爆音を上げて走っていきます。いつかやりたいなー。それ専門のレンタカー屋さんもあるっぽいです。市街地コースを歩くと安全率はゼロに近いコースだなという印象を受けました。ここでできるなら開催できる場所は無いでしょう。皇居1周F1のほうがよっぽど安全です。
買ったお土産はカジノで実際に使われていたチップとか公式トランプとか。モナコはお土産には事欠かないですね。
夜のパーティーは全てのエントラントが集まる正式なパーティー。この件に関しては誰かが別に書いてくれることでしょう。

写真も番外編で。
グラスゴーの街中で見つけたアパレルブランドの店内の写真です。現地で有名なブランドらしくベッカムも愛用とのこと。
服の種類によっては、「サングラスの人」とか「真性供給の工場」とかそういった文言が誇らしげに書かれていました。後者は英語に直すとまぁイイタイコトわからんでもないけど前者は意味がわからないですね。ぜひ日本に進出してほしいブランド笑。


これにて簡単な活動報告を終わりますが、他のメンバーもブログを書いてくれるはずです!最後に、国政氏のブログと比べ更新率で負けてしまったことは、反省点としてここに記しておきたいと思います。ネット環境の整備を担当して頂けるスポンサーを見つけられなかったのが敗因としたい。。
国政氏のブログはこちら。
http://blog.goo.ne.jp/suspensiondrive
日本に帰ってからも活動報告やTE27を日本に返す手続きなどまだまだやることはあります。がんばります!
Posted at 2011/02/04 16:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 現 状 報 告 | 日記
2011年02月04日 イイね!

バランスからモナコ。チュリニ峠。感動のゴール!日記その4。

バランスからモナコ。チュリニ峠。感動のゴール!日記その4。小林です。

6日目7日目
2月1日1100
レムザ Remuzat 通過。
ついに最終日。この日はバランスからモナコに入り、5時間の休憩の後モンテカルロラリー名物のチュルニー峠を走り、明け方モナコでゴールする予定です。昨日の飲みの後もミーティングを行い万全の態勢で最後のサービスに備えます。目標の完走を果たせるのだろうか。昨日までの成績では全競技車中40位と上位につけています。27位くらいまで上がればいいなーとか言い合っていました。

2月1日1300
システロン Sisteron 通過。
給油・点検の後出発。

2月1日1720
ラ・チュルビ La TULBIE 出発。
こちらのサービスポイントは予定していたサービスポイントがCHの本部となっていて入ることが出来ませんでした。そのため近くのガソリンスタンド脇に駐車しTE27を待ちサービスをすることができました。写真はサービスポイントを出て行くTE27です!
あとは峠で観戦しモナコでゴールを迎えるだけです!

2月1日1745
モナコ Monaco 到着
モナコは道が分かりにくい。その一言につきます。
神戸より長崎。長崎よりモナコ。海から山までの距離です。僕の感触です。モナコは高低差が高すぎるため立体交差が多く思っていた交差点に行くと曲がれないことがあります。凄まじい高低差を活用してモナコの地下は公衆エスカレーターやトンネルが張り巡らされています。地下にRunaboutがあるなんてモナコだけじゃないかな。GPSナビが機能しないこともあるので頭に入れるしかないです。ラリー車を先導する役割を果たしたサービスカーも道を覚えるのに苦労しました。

2月1日2225
モナコ Monaco 出発。
TE27がチュリニ峠の観戦スポットを通過する予定時間が2300でした。早めに現地につき通過を待ちますが、大勢の観衆がラリー車が突っ走っていく横に列を作り盛り上がる光景はとても新鮮でした。ちなみに、私たちのいた観戦場所には隠しチェックが存在していました。隠しチェックとはZR区間中平均速度を維持するため最初に飛ばして最後に帳尻を合わせる行為を防ぐためにあります。クラクションを2回鳴らしながら通過するTE27に対して手を振りカメラを向け国旗を振ったメンバーをドライバーもコドライバーも確認できたことでしょう。

2月2日0240
モナコ Monaco ゴール!!
モナコのゴールは市街地であるため、ゼッケンに関係なく着いた車両ごとにパルクフェルメへ誘導されました。TE27のゴールは草加先生が助手席の窓から乗り出す派手なパフォーマンスのもと迎えることが出来ました。モナコの近くで洗車を行ったこともあり、全エントラントの中でも綺麗な車体でパルクフェルメに飾ることが出来ました。早朝で眠気を催すメンバーもいましたが、記念撮影をひと通り撮り、ホッと一安心でホテルに戻りました。
Posted at 2011/02/04 16:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 現 状 報 告 | 日記
2011年02月04日 イイね!

バランスの山々へ。日記その3。

バランスの山々へ。日記その3。小林です。

5日目
1月31日1049
バランス、出発。
この日の山場はスタート後すぐにブレーキフレードのエア抜きをすることでした。
昨日よりブレーキに違和感があったため、バランスに着くまでにエア抜きを行いたかったのですが、まとまった時間が取れませんでした。そこで本格的な峠道を迎える今日の始めに作業を行っておこうと考えました。昨日のタリアールと同じくラリー車両が通る道の途中にサービスカーを停め、ピット場所を確保しました。ミニチュア博物館という建物の駐車場だったのですが人のいい管理人さんで作業を許可してくれました。フルードのエア抜きは順調に進み、作業時間は当初予定していた10分ぴったりとなり、サービス班としても満足の行く作業となりました。

1月31日
バルレベン Vals les Bains 通過。
ZR区間の合間の峠道だったため給油・点検のみで終了しました。

1月31日1514
サンタグレーブ ST AGREVE 出発。
自分は行っていないのでわからないのですが、給油・点検のみで終了したと聞きました。

1月31日1839
トゥールシュルローヌ TOURNON SUR RHONE、出発。
自分のサービスカー担当はフルードのエア抜き後、このCHポイントに移動し、大会本部のアイテナリー(ラリー行程表)を参照しながらCHまでの道を調べることでした。このCHへ向かう最後の表はあまりにも分かりにくいものだったため、ラリー競技をしている気分になりました。やっと見つけた道はとてつもない田舎道で、対向もできないほどの細道でした。重要な曲がり道でTE27が来るまで待機している間、ミスコースしそうになる競技車両に手をふり彼らを助けることができました。TE27を先導し、調子に乗った自動車部の主将がプリウス君の右フロントタイヤを道路から落とし、ひやっとすることもありましたが、このCHでもサービス隊は役割をはたすことが出来ました。

1月31日1929
バランス 到着。
この日の夜はみんなでレストランに行くことにしました。
明日はモナコのチュリニ峠観戦、明後日は二手に別れてパーティとなるため、みんなで夕食を食べる最後の日になると考えたからです。フランス料理をチノ君の翻訳のもとなんとか注文することができましたが、料理が運ばれてくるまで遅いこと遅いこと。入ってドリンクを、その後フードを頼んだだけだったものの、最後の料理が来るまで3時間ほどかかりました。16人という大人数で入ったのもまずかったですが、うーん、さすがフランスというべきか。料理に関しては文句はなし。初めてエスカルゴを食べましたが普通に貝がちょっと甘くなった感じ。美味しかったです。写真は夜遅くにホテルへ向かう一行を写したものです。
Posted at 2011/02/04 16:08:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 現 状 報 告 | 日記
2011年02月04日 イイね!

モナコからバランスへ。日記その2。

モナコからバランスへ。日記その2。 小林です。
こんばんは。現地時間2月3日1430です。ただいまニース空港よりアムステルダムスキポール空港に向かう機内の中で報告文書を作成中です。はい、そうです。先発帰国隊は本日午後より日本へ向かっています。一部のメンバーが船積みとパリへレンタカーを返しに行くため残っています。彼らは2月6日にも日本へ帰国の途につきます。あー、帰りたくないよう。

それでは、ネットにつながらなくて途中になっていた4日目以降の活動をお伝え致します。

4日目
1月30日1005
モナコ、出発。
昨日より天気は回復したもののときどき雨か雪がちらつくモナコ。
この日はブレーキパッドを純正品から社外品に取り替えることが必要となったため、比較的時間の取れるタリアールのCH前に、3台中2台をサービスに充てることにしました。また、この日よりヨーロッパの各地から集結した全車が同じコースをたどります。その数300台強。フランスでの開催のためかルノーがとても多いです。昔のワークスのような態勢でサービスをしているチームもありました。

1月30日
カステラーヌ Castellane サービス。
給油と点検のみに終始して早めに送り出しました。

1月30日1655
タリアールTALLARD (L'Arizona)出発。
CHポイントのTE27が通ると予定されている道端に即席のピットを設置しました。
今までで最も準備に時間をかけ、ジャッキを上げる担当、タイヤを外す担当、パッドを変える担当等を作りました。写真がその図。フォーメーションを組んでいるのが一目でわかります。最短時間で送り出せるようフォーメーションを作った今回のサービスの経験がこの日以降のサービスの迅速化につながりました。一つ前の大野のブログで紹介されていたフルード交換もそのひとつです。少しTE27が来るまでに時間があったのでほぼゼッケン順のラリー車を1分ごとに撮影して楽しむこともできました。


1月30日2035
サンナザレロワイアン(ST NAZAIRE EN ROYANS)出発。
こちらは前回のタリアール担当のサービスカーが連続で担当したため、ぎりぎり間に合うことができた際どいサービスとなりました。給油点検の後に道が複雑なバレンスでの先導も併せて行いました。最後に少しミスコースしてしまいましたが・・。

このポイントに行く道中では霧が出る峠道を通ることもありましたが、現地の人々の運転感覚に驚きを覚えることが多かったです。日本では制限40km/hになりそうな道が70km/hだったり(ハイエースだとまずそんなに出せない)、ブラインドコーナーを対向車線にはみ出して追い抜きをかけてきたり(現にTE27は対向車にひやっとする場面があったらしい)。そもそも道が細い、狭い、コースアウトすると崖に真っ逆さまという道が多いヨーロッパでは運転もうまくなるだろなーと話し合っていました。

1月30日2120
バランス(VALLLENCE)到着。
街中の公園の中に用意されたパルクフェルメに車を停めてホテルに向かいます。
ここは1人1泊1200円ほどのB&Bだけあってそれなりの部屋でした。オートロックが壊れるとかシャンプーが切れるとかね!夜少し騒がしくして隣の部屋の人に I will call the police と言われたのも今となってはいい思い出です。この日の夜から全体ミーティングで明日の活動を包括的に確認した後、各部屋のリーダーで細かいサービス場所・時間を相談することが定例化しました。


Posted at 2011/02/04 16:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月04日 イイね!

先発隊帰国!

先発隊帰国!小林です。
ただいまの時間、2月4日1600です。
そうです、日本に帰ってきました!
ヨーロッパ縦断4000km弱を走り、昨日ニース空港をたってきました。アムステルダム空港で乗り継ぎを行い日本行の飛行機の近くになって日本語がちらほら聞こえるようになると嬉しさ半分、寂しさ半分。まだヨーロッパにいたかったなぁ。また参加したいですね。

最後の仕事としては成田空港で別荘品手続きをして参りました。TE27がマルセイユから発送されますがそのコンテナにメンバーのお土産等も含めて来たので、その申請を行わないと日本で関税がかけられてしまうのです。職員が日本人のため余裕で対応できました!日本語が通じる!

それでは次のブログより書きだめていた活動報告をお送り致します!
Posted at 2011/02/04 16:05:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 現 状 報 告 | 日記

プロフィール

「第3期 2013はヨーロッパラリー3連続参戦! http://cvw.jp/b/803350/27937042/
何シテル?   10/05 10:38
これは総合大学である東京大学と自動車整備士養成校である関東工業自動車大学校のジョイントプロジェクトです。 公式ウェブサイト http://monterall...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

   12 3 45
678 91011 12
1314151617 1819
202122 23242526
2728     

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
東京大学と関東工業自動車大学校が協力して、2011のラリー・モンテカルロ・ヒストリックに ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
東京大学と関東工業自動車大学校のJoint ProjectでRally Monte Ca ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation