• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

terry997のブログ一覧

2023年02月04日 イイね!

2023年。日本のBMWはこれからどこを走るのか…①

2023年。日本のBMWはこれからどこを走るのか…①








ポルシェな人と思われがちだけど、BMWもかなり好物。
個人的に所有してきたのはE46の330i(MT)、E60M5、E93の335iカブリオレ、F83のM4カブリオレ(MT)。どれも比較的短期間の所有に終わっているけど、常に良さげなBMWが出ないか、目を配るという時間が続いている。

alt
(E46の330i。本当にハンドリングの精度には驚いたものだった…)

R32GTRに乗っていた時に出会ったE46のハンドリングとボディの出来には、心底驚いたことが懐かしい。
R32のエンジン、シート、ステアリングは素晴らしかったけど、ボディの緩さは如何んともし難く…いつかはこういうのにも体に合うだろうと随分と手を入れたりしたけど、結局その時が訪れることは無かった。そんな時にちょっと運転してみたE46は、エンジンのパンチ感はもう少し欲しいと思いつつ、ハンドリングのクリアさ、ボディのしっかり感、全体から染み出るツンとした、クールな感触は何とも魅力的に映ったのだった。

alt
(自分の所有した中で、最も乗り心地が良かった車w)

そしてE60M5。F1エンジン由来の(と言われていた)V10エンジン、素晴らしい内外装の組み合わせ(ブロンズ外装とホワイト内装)、とてつもなく良い乗り心地に一発でやられ、大枚はたいて購入した1台だった。
この車は調子がいい時は本当にいいのだが…やたらとオイルを喰うエンジンだったり(常にトランク内にリッター缶搭載)、やたらと壊れるSMGが使われていたり(明らかにミスコンセプトの製品だろう)、極悪の燃費(リッター2.5km以下は表示されないようになっていたはず)には酷い目に遭った。そして耐えきれずに売却すると、最後の一撃が待っていた。すなわち買取価格のとんでもない下落に打ちのめされるのだった。

alt
(お洒落で、4人乗れて、良い音だったけど、走りは…)

E93の335iカブリオレ。黒のボディに明るいキャメルの内装が与えられていて、とてもチャーミングな車だった。自分にしては珍しくオートマチック(DCT)にしたのだが、それはそれで悪くなく、むしろDCTの楽しさを存分に味わえたのだった。そしてリトラクタブルハードトップ形式のカブリオレの楽さと快適さは心地よく、良くオープンにしていたっけ。
しかし、ネガティブな面も多い車でもあり、BMWファンとして不安を感じざるを得ない仕上がりだった。
足回りはE46で感じていたクールでスムースなBMWフィールとは程遠く…。当時与えられていたRFTタイヤはコンパウンドが固すぎたのか、路面の凸凹に素直に反応してしまい…ドカンドカンと路面に反応する車は一体どこのメーカーの車なのか?と感じる位に酷かった。そこで通常のラジアルを与えてみたら乗り心地は激変したのだが、重量が重いRFT向けにチューニングされたサスペンションがラジアルに合うわけも無く…なんとも頼りない足回りの車になってしまった。市街地走行だけだと我慢できるのだけど。
そしてリトラクタブルハードトップを閉じている時と開いている時のボディ剛性の差と言ったら。閉じている時のハンドリングの過敏さと言ったら、これこそゴーカートと思わせんばかりの機敏さを見せる一方、開けた時のゆったりとした感じのハンドリングはボディ設計の詰めの甘さを感じさせる仕上がりなのだった。当時997は既に手元にあったのだが、それと比べると土俵に上がるレベルではなく、すぐに乗らなくなって売却してしまった。

alt
(個人輸入し、思い入れのある車。そして”MTのBMW”に対する幻想を打ち砕いた1台)

そして最後にF83のM4カブリオレ(MT)。
これはかなり快適で、良い仕上がりの車だった。個人輸入した車であり、長期間所有するつもりだったけど、乗るにつれて最早BMWはMT車に割くリソースは殆ど無いことが色々透けて見えてきて…そこに粋を感じていた自分は冷めてしまった。そして1850kgを越える車を3リッターツインターボで動かすには初期トルクが細すぎた…。

というわけで、最近はこれぞというBMWに出会っていないのだけど、それでもE46の乗り味に対する印象はいまだに格別なものとして自分の心の中に生きている。しかしそれが失われたのは、その後に導入されたあれやこれやの電子制御のせいなんだろう。
色々なモデルに試乗する機会があるけど、なぜ?、どうしてこうなった?というモデルばかりだ。それでもF20の116iみたいなプリミティブな車にはE46っぽい味が残っていたから、BMW社内にはそれを覚えている方々が残っているに違いない。となると、電制部品を設計している外部コントラクターに向けて振るタクトがうまくいってないのだろうと思う。

(続く)




Posted at 2023/02/04 23:28:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2023年01月27日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【パイオニア NP1】

Q1. ドライブレコーダーは装着していますか?
回答:いいえ。
Q2. カーナビは何をお使いですか?(純正カーナビやGoogleマップなど)
回答:楽ナビ
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【パイオニア NP1】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/01/27 23:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年12月10日 イイね!

NDロードスター。軽量フライホイール、インストール後。

NDロードスター。軽量フライホイール、インストール後。2021/11月以前のNDロードスターって(前所有車もそう)、アクセルを踏んだ時に一瞬の無反応域があって、その違和感は我慢出来る出来ないというよりフラストレーションそのものだったのです。随分NDを長いこと作っているから何か理由があるのだろうと探ったけど、なんでこうなっているのか結局さっぱり分かんなかった。

NR-A1号車のレビュー

そこでなんとかならないかとスロコンやらなにやら検討した際に、一番良さそうだったのが「軽量フライホイール」の装着でした。

軽量フライホイールを装着するとシャリシャリ鳴ったり、モノによっては街中で違和感マックスな騒音を出す製品もあるのだけど、そういうのは軽すぎるものに多いことは経験として知っていました。

Autoexeってマツダの中では正規アクセサリー扱い用品になっているという不思議なポジションなのですが、軽量フライホイールの中では重めという味付けが気になり、装着することにしたのです。


alt
(こんなものが大人気で売り切れになるというロードスターワールド…入荷迄結構待ちました)


2代目のNDロードスターNR-Aは、2021/11の商品改良によって例の無反応域は消失していたので、まあこれでもいいかなという水準まで仕上がっていたのだけど…乗っている内に回転計の針の上昇がやや重いことが気になってきました。

「(また付ける?要らないかもな…)」

と思いつつも、恐らく718GTS4.0と入れ替えになるだろうし、それなら楽しむだけ楽しんでおこうということで、やはり装着。

その結果は…随分と素性の良いライトウェイトスポーツカーに仕上がりました。
4速から3速、そして3速から2速へのシフトダウンなんて、何度も繰り返したくなるくらい。商品改良前の車にこのパーツを取り付けると70点が90点になる感じなのだけど、商品改良後の車にこれを取り付けると85点が105点になっちゃう。同じ20点だけど、快感曲線は後者の方がずっと傾きが急になっています。
元々「P5-VP(RS)」のフィールは粒が細かくて良質なユニットと思っていましたが、これにアクセルレスポンスがついて来るようになったものだから、結構飛ばしたい車になりました。マツダのインテリジェント・ドライブ・マスター (i-DM)の平均点が、以前の4点台前半から2点台続出になると言えばお判りになるかもしれません。
絶対的な走行性能は価格も馬力も3倍近い718系4気筒に届かないだろうけど、ライトウェイトスポーツカーの愉悦はこちらにしかない歓び。
それに718系は今や車が来ないしね。3ヶ月待てば来るNDとは大違い。
そしてサウンドを含めたエンジンフィールはこちらの方が上かもしれない。なお、軽量フライホイール取り付け後のNDのエンジンサウンドは今回は悪化せず、音量が増えただけような感じで悪くありません。

惜しむらくは…ロードスターのもつ「のほほん」とした世界からは完全に抜け出てしまうことでしょうか。そして「人馬一体チャレンジ」のようなイベントを開催するマツダが目指す方向性と違うことも。


早ければ来年6月には入れ替えかぁ…どうしようかなぁ。

<悩>





Posted at 2022/12/11 15:24:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月05日 イイね!

Esperienza Ferrari 296 GTB:⑦The Real is ….

Esperienza Ferrari 296 GTB:⑦The Real is ….サーキットタクシー用の296GTBは別車両になっていた。




車に近づいていくと、何だか焦げ臭い(笑)
人目を気にせずにクンクンと嗅いでみると、タイヤだけではなくローターも焼けているみたい。カーボンローターってこんな臭いがするのか。パッドかもしれないけど…。

その車にはバケットシートが装着され、6点式のベルトで体を固定する…これから何が起こるか容易に想像できる。ベルトを装着してOKサインを出すと、お楽しみの始まりだ。


alt


走り出すと、自分がブレーキを全く使えていないことを身をもって知ることになった。それでも296GTBは安定した速さを保っている。どう表現をすべきかどうか迷うところは多々あるけど、どれもこれも野暮なものと言えるかもしれない。

車の完成度は、今までのフェラーリとは一線を画す出来と言えるのではないか。あれだけ走り込んだ車でも、全く壊れる気はしない。
シャシーの剛性感は極めて高く、パワーに足回り(と制御)が負ける気がしない。
フェラーリにあれこれ言えるだけの経験は無いと思うけど、それなりに触れる機会はあった。近年のモデルでは、パワーは凄いけどシャシーが付いてこない車、ちょっとアクセルを踏んだだけでくるっと回っちゃう車、パワーは出ているけど足回りが柔すぎる車、エンジン音がダウナー系の車…色々あったけど、何か一つ危険な香りというか、愛嬌というのか、そういう欠けているが故の魅力を放っていたのがフェラーリという理解だった。

296GTBはどうか。
今のところ欠点らしき箇所は見当たらない。実に真面目な車だと思うし、次世代のフェラーリを引っ張っていける仕上がりだと思う。

では、他車と比較するとどうなのか。
今回はパドルシフトの使用は控えていたので、オートマチック走行での印象となる。トランスミッションの切れは911GT系のPDKの方が切れが良く感じるはず。機能的な観点から見れば、本来DCTは差などできないはずなのに、各社違うのはシステム保全のための閾値のせいなのか…例えば自動シフトダウンはPDKみたいにパパパパーンと下がっていかない。もしかすると設定されたモードのせいかもしれないが、機会あれば「Qualify mode」を試してみたいと思う。


alt



フェラーリ製エンジンとしてはどうか。
吹け上がりはスムースだし、ターボラグ自体もごく僅かだった。狂ったような味付けは無く、実に真面目に仕上げてある。サウンドは以前のモデルよりも高めの音が出ていて改善度合いはかなりあるけど、355系の音には全く届いていない(あれは楽器かもしれないけど)。近年のモデルの使用者の方なら、羨ましく感じるはずだが…。
6気筒エンジン単体としてみるなら、911GT系の9R1.5(特にフィルターが入っていないモデル)の魅力には全く届いていない。それに電池のサポート無しなら296GTBはそれなりに重い(1700kg弱)ので、663psなら812みたいなぶっ飛んだ速さにはならない…。

でもね、実際に茂木を走らせたら、最初の7、8週くらいは992GT3よりずっと速いかもしれない。
総合力で勝つというのはマクラーレンっぽい感じだけど、実際のところ生きているゾーンはアルトゥーラと似ている。走りを極める方向に行くと、現代の車は同じような味付けにならざるを得ないところも。


alt



とまあ、車自体はこんな感じなので、かなりの完成度だったりします…が、フェラーリはそういう尺度で計る車ではないことは十分知っている。

守秘義務があるはずだから少し時期とか内容をぼかしますが、数年前に著作の関係でマラネッロの関係者にヒアリングした時に、その人はこう言っていた。

 「フェラーリはね、”多品種少量生産”を本気でやろうとしているんですよ」
 「まさにボディをカロッツェリアで仕上げていた時と同じようなスタイルを、
現代の製造技術を駆使してやろうとしているのです」

そしてフェラーリの魅力というか、巧いところは296GTBを”新車”で買えば、フェラーリワールドに入ることが許されるというのがあると思う。これは他社ではオファーできない類の香りだ。

 「296GTBのリチウムイオン電池?ああ、あれは遅かれ早かれ必ず交換が必要
になるでしょう。壊れるに決まっているじゃないですか、電池ですよ、あれ」
 「交換にいくらかかるって?知りませんよ、そんなこと。気になさるお客さまなんて我が社にいるのですか?」
 「日本ではローンであれを買うですって?それは大変だ(笑)彼らが無理  なくキャッシュで買えることが出来るように、人生の成功を祈っています」

とまあ、こんな世界が奥に広がっている。
それでもこの世界に足を踏み入れることができるのは、日本の人口で0.001%位か。先がどうなろうと、足を踏み入れることが出来ること自体が幸運な人生を歩んでいると言えるのではないか。
だが、フェラリスタであり続けることは本当に難しい…。

サーキットタクシーが終わると、先のインストラクターの方が近寄ってきて、こう言った。

 「Terryさん、フェラーリでサーキットを走りましょうよ。それこそが…」

僕の視線で彼が発言を止める。そして微妙な空気が流れる。

 「〇〇さん、もしかしてあの本を読まれました?」

 「はい、拝見しました。かなりフェラーリの勉強になりました。
  そしてフェラーリとはどんなものかも」

彼の言いたいことはよく分かる。
実際問題、エンジンの再始動のためにいちいちグローブを外さないといけない車でサーキットを走るかどうか。こんな設計をエンツォ・フェラーリが見たら、設計者の尻を蹴り上げるだろう。
それに専用の消火スタッフもいない素人が、背中にリチウムイオン電池を背負って事故ったらどうなるか…おっと、やはり296GTBにもフェラーリの破滅の香りが備わっているじゃないか(笑)


alt
(これ位の距離だけど、とても静かでした)


サーキット走行が終わって、一息ついてから帰路につくことにした。
ツインリンクもてぎにはサーキットを眺めることが出来る外周路があって、そこに車を停めてから、他の方が操る296GTBを眺める。
人によって走行スピードが全く異なるのが面白い。でも共通しているのは音量が静かだということだろう。
296GTBがデビューしたことによってマラネッロは随分と遠くなったけど、それでも遠くから聞こえるサウンドは間違いなくフェラーリサウンドそのものだった。

<終わり>
















Posted at 2022/12/06 01:01:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月04日 イイね!

Esperienza Ferrari 296 GTB:⑥Circuit Run!

Esperienza Ferrari 296 GTB:⑥Circuit Run!準備が整うと、一人ずつ車両へ案内される。
この日は「カルガモ走行」方式ではなく、1台に1人のインストラクターがついて走行する方式だった(少し安心)。
先ほど笑ってた方は僕の前にいる。控室で何人かのスタッフが挨拶にみえていたように見えたから、きっと重要顧客なんだろう。

僕が296に座ると、すぐにインストラクターの方が隣に座る。
シートの調整の仕方、ブレーキの効き具合とクセ(つまり結構奥で効くようになっている)、ドライブモードはたくさんあるのでインストラクターが適宜変更すること、操作系は最近のフェラーリの文法通りにステアリングに集約されているが、タッチパネルになったこと、etc。

そしてインストラクターからエンジンスタートの指示が出る。スタートボタンはステアリング中央の下にあるので、それをそっと押す…もう一回押す…が、かからない。
Sparcoのレーシンググローブでは、タッチパネルは反応しない。


alt
(フェラーリマークの下にある透かしの部分がスタートスイッチ)


 「かかりません💦」

そこでインストラクター氏が素手で押すと、インパネにあれやこれや通電するが、エンジンはかからなく、そのまま静かなままだ。
前の方の車両はスタートし始めた。1台、また1台とピットレーンからコースへと向かう。その間隔は10秒、もしかしたらそれ以上かもしれないが、実に安全なペースと言える。

 「さあ、行きましょう」

インストラクター氏の指示でアクセルペダルを踏むけど、エンジンは静かなままだ。それではつまらないので、ピットレーンから出て、第2コーナーのクリップを越えたところからアクセルを全開にしてみた。
凄まじい加速Gが体を襲うが、それ以上の減速Gが強烈だった。結構な踏力を与えてやったけど、まだ先が残っている…。

 「(ほう…)」

この車、いける。
設定されたクリップは守れなかったけど(すみません)、ストレートは乱暴にアクセル全開、ブレーキングポイントでは限界を探るべく思いっきり減速してみようと思って前を見やると…なんで、どうして、なぜまだ、そこを走ってるのか。

すぐに引っ掛かってしまったが、どうしようもない。ペースを落として走りますか…なんて考えていると、インストラクター氏から意外な指示が出る。

 「抜いちゃいましょう」

ちょっと待て。抜きたいけど、あの感じだと右に出るか左に出るか分からないし、事故はご免だし。

 「抜いていいんですか?本当にいいんですか?」

するとインカムで調整されたのだろう、前の車が左ウインカーを出して「急に」左に寄ってくれた…絶対動くなよと思いつつ、アクセルを踏み込むとサクッと抜いてしまった。ここでも296GTBの加速力は期待通りの反応を見せる。

そこから先は自分しかいないので、好きなように走らせてもらった。
ツインリンクもてぎの本コースは5km弱だったか。この車ならあっという間に走り切るだろう。
最終コーナーを少し速めに脱出させて頂いて、第一コーナーまでメーター読みで250km、ブレーキングポイントからコーナーに入るところまで90kmちょい迄減速してみる。少しスピードを殺し過ぎた気もするけど、この車の所作を知らないのでしょうがない…そして更に2週。
後半でABSを効かせるくらいまでのブレーキを試すことができたけど、何という懐の深さだろう。というよりこの車、壊れる気がしない。フェラーリにこういう印象を抱いたのは初めてだった。

そして最後に一周は、サーキットタクシーだった。

<あと1回続く>



Posted at 2022/12/04 23:18:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。しっかり映っていますね(風景に見入ってしまいました)。」
何シテル?   04/07 13:32
“When you arise in the morning, give thanks for the light, for your life and str...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ポルシェ 911] リレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 11:48:59
[マツダ ロードスター] シガーソケット増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 14:29:39
[ポルシェ 911] 右側助手席ウインドウレギュレーター交換1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 20:46:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
LHDではなくRHDです。 (2022.11.6) 少しペースは落ちているけど15万キ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2023.3.1 ND3号車のエクステリアカスタムは2号車と同じです。RFから流用したA ...
その他 ジャイアント その他 ジャイアント
長いこと放置状態のクロスバイクでしたが、ここ数か月は重宝しています。そうなるとあちこち目 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023.5.13 どうやら6月半ばには納車らしい。 梅雨の時期なのであんまり乗れないと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation