• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリスチーネ剛田のブログ一覧

2014年04月23日 イイね!

R230 内装高級化① コンソールボックス編



こんばんは!

 


SL600、SL65以外のR230のオーナーさんは薄々感じておられるかと思いますが、






 
230の内装って妙にチープなんです!!





 

AMGでも内装スペシャルオーダー車以外は、シートこそ辛うじてナッパレザーを使用していますがその他は安っぽいビニールレザー。
 

さらに、ブラック内装の230に使用されている「グレーのツートン」。


これがどうしても気に入らず・・・
なぜグレー?? せめて黒で統一されていれば^^;


こりゃなんとかならんものかとずっと悩んでましたがとうとう我慢できなくなり動き始めました。


ドアトリムやシートなど、複雑な形状やステッチの入っているものはとある業者さんにお願いしましたが、自分でできそうな部分は自分でやってみます。





 

今回挑戦するのは「内装の高級化」と「ベリーレッド化」です。






 


まず、アマゾンでこんなフロアマットを購入しました。

安っぽいなぁ~(核爆  実際安かった・・・

高級化とか言いながらやる気あんのかっ!って自分でツッコミ入れてました(爆





頼んでもいないのにこんなエンブレムが付いてきました^^;






迷わず撤去。






そしてこちらを埋め込む予定です。

「SLK」と書いてありますが、少し離れたら見えないでしょう(笑






確か純正AMGフロアマットは刺繍だったかと思いますが、大体刺繍と同じ位置にマスキングテープでガイドを作り、





2液性のエポキシ接着剤にて、






貼り付けます。






この際、接着剤がはみ出ないギリギリくらいの量でフロアマットの毛の中まで接着剤を浸透させ、上から持続的に圧力をかけて24時間硬化させます。







硬化したら完成です。





フロアマットにちょっと食い込んでるところが純正っぽいですよね。

安っぽいのは目をつぶりましょう(爆

まだ保護フィルムが付いてますが剥がすと結構綺麗です。





次に、センターコンソールの蓋を張り替えてみました。



まずこちら。

もちろん解体屋調達品です。
オリジナルのパーツはとても張り替える勇気なんてありません^^;




そして、センターコンソールボックスの後ろのカバー。

何て言う名前のパーツか分かりませんが、リア小物入れの間にあるカバーです。
こちらは私の車両に付いていたものですが、現在65AMG純正のナッパレザー仕様のカバーに変えてありますので予備パーツです。




230の内装パーツはレザー下にウレタンが敷いてあるものが非常に多いです。
今回の2点もウレタンが敷いてあります。
このような場合は剥がしてしまうとえらいことになってしまいますので、クリアランスの問題さえなければ上から貼り付ける方向でやったほうが無難です。
(と、レザー屋さんに教えてもらいました)






 

こちらはビニモMBTというレザー専用縫合糸のサンプル帳です。
この中からカラーを選び、右下から糸の太さを選びます。


 



嫁が実家から貰ってきた家庭用ミシン。

私、いろんな趣味に手を出してきましたが、ミシンを使うのは小学校の家庭科(30年前?)以来です(爆
ミシンという機械があること、くらいしか知りません。

嫁??
一応洋裁屋の娘ですが、ミシンなど一度も使ったことがないそうです(撃沈




こんな環境でなにかできるのだろうか・・・






どこをどうする??
どうやって使う??








すると娘が家庭科の教科書を貸してくれました^^






大口糸店で購入したビニモMBTが縫えるサイズの針を挿入。

挿入・・・ したいところが・・・ 


全く入らん!!(撃沈


け、削るか?(爆


 


元々付いていた針と比べると、どうやら規格が全く違うようです。






規格が違う針を40本も買ってしまった・・・(爆

このあたりであきらめておけば良かったものの、もういつもの癖で意地になってます。

冷静さなど全くありません(爆







 








 



家庭用ミシンが駄目なら職業用のミシンが必要と判断、















 






JUKIの職業用ミシンを購入(爆








このミシンをオブシディアンブラックに塗装するか、AMGのロゴをどこに入れるか悩みましたが、その前に使ってみることにしました。


で、今度は先ほど購入したプロ使用のミシン針が入るはずですので挿入してみると・・・



全く入らん・・・(撃沈




け、削るか??(爆

 





調べてみますと、DB針用の職業用ミシンはSIZE 18までしか対応していないことが判明(撃沈

これも結構マニアックなサイズで、大塚屋に行っても入手できず・・・
色々あたってみたところ、ブラザーミシンの修理部に在庫を発見。休みでしたがシャッターを半分開けて小売してくれました(謝謝







そしてまたまた問題勃発。

針のサイズが小さくなったため、私が使いたかった#1番手の糸が対応していないんです。
それでも、針穴に糸さえ通ればとりあえずは縫えるんじゃないかということで縫ってみると・・・


上糸と下糸が絡まって、ミシンが動かなくなりました(撃沈






裏はこんな状態。





ボビンケースの周囲に糸がめちゃくちゃ絡まってます(泣


結局糸の太さを#5番手に落としました。
それでもキャパ超えてます。
このミシンと針で綺麗に縫えるのは#8番手なんですが、8番手だとステッチには細過ぎるんです。

まあ、こんな状況でステッチとか言っている時点でちゃんちゃらおかしいのですが(爆






もう引くに引けない状況&以前「人に不可能はない」など言ってしまったためやるしかありません。

採寸し、佐村河内よりも簡単な設計図を書きます。





レザーを裁断します。





上糸と下糸の強さを何度も調整し、なんとか縫えるレベルになりました。






端っこはほつれないように返し縫いしてます。

あ、ちょっとウケたのが、230の純正内装のダブルステッチは殆どがダミーです(笑
ダッシュボードのレザーを剥がしたときに発見しました。

これで幾分気が楽になりました。








純正同様、ダミーステッチを入れた後に、ダミーステッチ同士を重ね合わせてマチバリで仮固定。継ぎ目を縫っていきます。
ステッチの間隔は純正同様4.8mm位、つなぎ目は2.5mm位にしました。



 



こんな感じですね。

ここで、問題?不満?が発生。

ボックス上面に使うレザーが安っぽい&エクセーヌ(両端のアルカンターラ)の色が紫っぽくて微妙・・・。




ナッパレザーの生地に似ている椅子貼り用生地とエクセーヌを買いなおしました。



こちらのほうがかなりナッパの生地に近く高級感があります。
ただ、生地がさらに厚くなり、縫製するとかなりの確率で糸が絡まります。




綺麗に縫えた!
と思ったら後半で糸が絡まり・・・




 

糸を外して縫い直し。






偶然成功するまでこれの繰り返しです。

一方、規格内の#8番手の糸は途中で絡まることなく1発で綺麗に縫えます。







少々アラがありますが何度も縫い直し、なんとか耐えれるレベルになりました。



 



そして、センターコンソールボックス用、その後ろ用の縫製が完了。






スプレーのりで貼り付けますので、マスキングします。

ちなみにこのコンソールボックスの蓋ですが、分解不可です。






接着剤を小出しに吹き付けて、乾き始めたらスキマに押し込んでいきます。

これ、めちゃくちゃ大変です。






後ろのカバーはパーツを外せますので簡単です。




そして!




こちら貼り付け前ですが、






こんな感じになりました。

上面がナッパレザー風、両サイドがアルカンターラ(エクセーヌ)、赤のダブルステッチです。





どの角度から見てもクオリティー低い~!!!(撃沈






ボックスの前方部です。






裏側。

この織り込み作業、二度とやりたくありません^^;






特にこの前方部の織り込みはめちゃくちゃきつかったです。








こちら、リアのカバーです。

同じく、ナッパレザー風&両端エクセーヌのダブルステッチです。


 



クオリティー低いです(撃沈)







縫製の部分を拡大。






この前面のパーツが取り外せますので、リアのカバーは比較的楽でした。






車両にはこんな感じで装着されます。






まあ、縫うのも貼るのも初めてですので、こんなもんですかね・・・^^;

車に装着するか悩んでます。

私が下手なのは練習すればなんとかなるかもしれませんが、ミシンのキャパを超えてますので、綺麗に縫製するには糸を細くするしかありません。


うーーーん・・・・ 微妙・・・



というところです。




でも、諦めずに頑張りますよ!

自作系はあとピラーと天井、サンバイザーのアルカンターラ貼りです。

が、頑張ります^^;










 
Posted at 2014/04/23 02:36:59 | コメント(15) | トラックバック(0) | R230 | 日記
2014年04月13日 イイね!

ZEUSAS



こんばんは!

今、仕事の残業と230イメチェンの下準備?で中々ブログUPできない状況です。
ネタ的には濃すぎていろんな意味で大変です。
後期化より大変です。。。
しかも誰の役にも立たないという(爆




ではまず古いネタから少々・・・

219のパドルの左(DOWN)側がやたら効き辛くなってきました。
装着したときから少々その気(け)はあったんですが、どんどん反応しなくなってきましたので修理してみました。

 


まずエアバッグを外して、






ステアリングを外します。





テスターで導通を測ってみると、やはり左パドルのほうが極端に悪いです。






なんとなく原因はこれじゃないかと思ってましたのでとりあえず交換します。

これはパドルシフト内部のスイッチの接点です。
230のパドルは片方にスイッチを移植しましたのでちょうど1個余ってました。






一人で撮影してますのでパドルが押せませんが、テスターで測るとバッチリ直ってます^^
 





そして装着。

完璧に治りました!

はやくやっておけば良かったなあ・・・ なんて思ってます^^;

このあたりの作業は慣れてますので30分ちょいで完了しました。





さてみなさん、増税前に何か大物は購入されました??

ウチはLED化しました。
車じゃないですよ(爆





シャンデリア球のLED化です。

こちらは交換前の画像。





シャンデリア球のLEDがあるんですよ!!

シャンデリアは数が非常に多く消費電流が半端ないのでいつかは総取替えしようと思ってましたが、意外と高額・・・。

このところ価格破壊してます。チャンスです(笑

こちらのシャンデリア球ですが、1個900円くらいでした。




見てください、3Wですよ!
2700Kの電球色です。
 




ハロゲン球は25Wです。
単純にシャンデリア部分の電気代が約1/8まで減ります。




交換後です。

明るさは全く変わりません。どちらかと言えば少々明るくなったような気もします。
色や光り方もハロゲンと見分けがつかないです。






かなり良かったので2階部分のシャンデリア球もすべてLED化しました。





もちろんブラケットの電球もLED化してます。

間接照明含め60個ほど交換しました。




これで電気代をあまり気にせずにいられます。








 


では本題です。
 

使徒さんがレビューされていたMAXさんの「ZEUSAS」ですが、私のほうにもモニターのお話をいただきまして試してみました♪



230は不動の状態になってますので(爆、219に施工してみました。


まず洗車前。

どれくらい洗車してないか・・・ 覚えてません(爆






現在お気に入りのカーシャンプーはこちら、

キッチン用「油汚れクリーナー」です(核爆

シンプルグリーンと同じ弱アルカリ性、しかも4Lも入っていて300円程度です。







これをスプレーボトルに移し変えて使用してます。





シャワーで水をかけ、油汚れクリーナーを吹きつけ塗れたスポンジにも油汚れクリーナーを吹きつけて軽く擦っていきます。

ボディーにもホイールにも何でもありです。
今のところこの洗剤を使用して不具合が出たことは一度もありません。





洗い終わったら人工セームで水分を拭き取ります。
 

今回は敢えて「下地処理なし」にて施工してみました。


なぜかといいますと、下地処理で磨き上げてしまうとそれだけでツルピカになってしまうため、比較するのが難しくなってしまうからです。(私のような素人には^^;)

それと、一般的に使用される方は恐らく普通の洗車~やっても粘土がけくらいで施工してしまう方も多いかと思いますので、敢えてマニアックなことは抜きでやってみます。






ZEUSASは、ArrowとAxeがあり、Arrowが下地用、Axeが仕上げ用となってます。





乾式施工になりますので、水分を拭き取った後スポンジでコーティング剤を塗布します。





塗布後表面が乾燥してきたら、付属のクロスで吹き上げていきます。






ブリスなどのガラス系のコーティング剤と比べて拭き取っているときに手に伝わる感覚が全く違います。

恐らくノンシリコンの完全硬化型コーティング剤だからでしょうか、拭き取っていると手に「パリパリ感」が伝わってきます。


拭き取りは意外にもかなり楽なほうでした。





ボンネット施工後です。





屋根





トランク






これ、ナイスショットです(爆

オブシディアンブラックですので黒のメタリックですが、あまりのキラキラ感で黒が強調される程です!
施工、未施工を比較していただければ分かりやすいかと思います。




さて、ここで外に出てどれだけムラが出てるか、重要なところです。





おお!

全くムラがない!!♪

あのムラってシリコン入りの特徴でしょうか。






使徒さんがレポートされてたように鏡のように映りこむので撮影が大変です(笑

透明の水の膜が一層できたような感じです。

今まで使用したガラス系の中では最高峰ではないかと思います。


で、下地処理ですが、やっぱりやったほうがいいです(笑

ハードな下地処理ではなく、洗車傷を消す程度ですね。
表面の透明感がかなりUPしましたので、元々の下地のアラが出てきました(爆
(普通の人には全く気にならないレベルですが)


コーティング剤の進化を目の当たりにした商品でした♪
発売が楽しみです!




Posted at 2014/04/13 23:56:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2014年02月27日 イイね!

セントピア発! W221 S65/63 AMGデイライトコントローラー




ソチオリンピックも終わりましたね。

感動的なシーンは多々ありましたが、私の心に深く焼き付いているもの・・・

恐らくこの感動は一生忘れることはないと思います。


日本国民の宝「真央ちゃん」です♪




SPでまさかの16位・・・(泣

そして翌日のFPでは前人未到の挑戦をし大成功、自己最高得点!!

SPで観衆を泣かせ、FPで観衆を泣かせ・・・ 世界中に涙と感動を与えてくれたのは真央ちゃんが最初で最後でしょう。。。

私も2日間泣きっぱなしでした。




オリンピックで、これほど「メダルなんて必要ない!」と思ったのは初めてやわ。。





とつぶやいていたら・・・





嫁が、




「あんたもオヤジになったね、世の中のオヤジはみんなそういってるよ」





と、超冷たくあしらわれました(爆











さて、

いつも作業してからブログにUPするまで1ヶ月くらい経ってますが、今回は新鮮です。


これ、凄いですよ。
なんとDASの2014年1月版です。
奇数月に新バージョンが出るらしいですので、現時点での最新バージョンです。

バージョンが変わるたびに個人では絶対にインストール出来ない罠を仕掛けてくるそうですが、カイエン師匠の手にかかればこの通りです。

遠隔操作+謎のブラックボックスにてアップデートしていただきました。


あ、DASに関しましてよくメッセをいただきますが、個人でインストールは絶対に不可能です。
その道のプロでもダイムラーから自動でオンラインアップデート(アドオンデータなど)まで出来る人はいないのではないでしょうか。



ヤフオクのはどうですか?

とのご質問もいただきますが、私それで失敗してます。
導入をお考えの方はカイエン師匠にご相談されてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、私はパソコンの時刻設定すらできないレベルです(撃沈







私がメインで使用しているのは、まずこちら電子パーツカタログ「EPC」です。

これ、まーじーでーCPUが煙吹くくらい見てます。


師匠によりますと、毎年1月に価格改定があり全体平均で0.5%アップするそうです。

よく出るパーツは値上がりし、あまり出ないパーツは値下がりするとか・・・
在庫処分か??(爆

画像が小さくて分かり辛いですが、プライス表示されているのがわかりますでしょうか。
これ、師匠の技です。


思い返せば、初めてヤフオクでDASを導入したさらに前のことですが、ヤフオクでEPCを購入したことがありました。

インストール中にエラーが出まくり。。
プライス表示どころか、すべてがドイツ語表示・・・(撃沈

どこクリックするねん!!状態(爆
 

せめて英語なら・・・ って英語も苦手ですけど(汗







そして、次にマウスが擦り減るくらい使っているのがこちらWISです。

「ブログによく出てくるWISってなんですか?」とのご質問もいただきますが、簡単に言いますと電子整備マニュアルです。

分解手順や締め付けトルク、配線図などが載ってます。

ベントレーのようなものです。












では本題です。
 


先日、セントピアのK社長より


「W221 S65 AMG デイライト専用のデイライトコントローラーのプロトタイプをSLに装着してみませんか?^^」



との素晴しくありがたいお話をいただきセントピアに行ってきました。



セントピアオリジナルブランド「ZERO ONE」シリーズ用のデイライトコントローラーとしてすでに発売されてますが、今回はそれをW221 S65 AMG 純正デイライト用にプログラム変更したそうです。
 

W221前期型Sクラスもようやく価格もこなれてきましたし、すでに所有されている方も前期FOG仕様から後期63/65AMGバンパー+デイライト仕様へのフェイスリフトを検討している方も多いかと思います。
 

元々デイライトが装着されている後期型の点灯パターンを変更するキットはありますが、
 
前期FOG仕様から後期デイライト仕様へ変更し、照度のパターンを自動コントロール(室内ヘッドライトスイッチ連動)するキットはこれが初のようです。

 

さらに、

・誰でも簡単に取り付け可能(これ重要!!)
・私のようにS65デイライトを230などの他車種に流用する際にも使える


という期待大のコントローラー、私もかなりテンション上がってます^^/

DIY派にとって強い味方ですよ♪







デイライトは海外製の安価なものやメルセデス純正そっくりのパチモノまで出回ってますが、台湾製は今までの経験上そこそこ高品質だと思います。

中国製と思われる本物そっくりさんにはちょっと注意が必要かもしれません(爆
防水は大丈夫? レンズの曇りは? 変色は? メッキは剥がれないか? 壊れたらどうする??

デイライトは車の顔です。

パチモノ大好きな私でさえデイライトはメルセデス純正品を選択しました。

ぶつけない限り廃車になるまで使いますから!

(ヤフオクでたまたま純正新品爆安投売りを見つけただけですが・・・爆)










以前、後期化の記事にてUPしましたが、S65デイライトは分解するとただLEDを直列に並べているのではなく、内部に回路が入ってます。

詳しいことは企業秘密ですので書けませんが、


普通に装着すると必ず壊れます。


必ず専用のデイライトコントローラーが必要となります。

Sクラスの・・、さらにAMGにもなるとデイライトの中身自体も意味不明に複雑化します。





 

コーヒーをいただきながら、K社長より新作デイライトコントローラーについて説明を受けているところです。

安定化電源に繋ぎ、実物のS65デイライトにて結線方法、操作方法を教えていただきました。


操作方法??




そうなんです、これ タダモノではないんです!!




では商品のレビューから取付け方法、装着後のインプレまで詳しく解説してみます。
 


プロトタイプですので、基板はむき出しになってますが、これがケースに収まってキットとなります。




コントローラーとリモコンです。

結線は非常に簡単です。

必要な電源は、イグニッションON+、アース-、ポジション信号、Lowビーム信号のみです。
信号線はヘッドライト裏のカプラーのハーネスから取れます。
FOGスイッチに連動させる場合はLowビーム信号線の代わりにFOG信号線につなぐだけです。

あとは左右デイライトへ並列に出力させます。



 



付属のリモコンです。


現在はデフォで、

・イグニッションONでデイライト100%点灯
・ポジションONでデイライト50%点灯
・LowビームONでデイライト100%点灯



というプログラムになってますが、こちらのリモコンにて設定変更・記憶可能です。

例えば、0、50、100、とか 50、50、100 のように。

暗い海沿いでイチャイチャしているときにデイライトを消したい、しかしエンジン切ると寒い・・・ そんなときにはこのリモコンでデイライトをOFFにすることができます。




 


基板表。

セントピアオリジナル基板(ロゴ入り)です。

中華コピーものが出回らないように修正入れておきました(爆

サイズはマッチ箱大くらいで、かなり小さいです。


 



基板裏。

こちらはリモコンの受信部です。
ブルーのコイルになっているものがアンテナです。





さてケースですが、開発者(K社長の友人)から「そのままビニールテープで巻いてそこら辺にへばりつけておけばえーわ」と言われたそうですが(爆、せっかくこんなものをいただいたからには綺麗にインストールする義務があります、私には(笑



嫁に「プラスチックのちっちゃいケースない?」と言ったら、こんなものが出てきました。





ん?意外といけるかも??





一回りでかいですが、中々いい感じのサイズです♪



 


これを加工することに決定。




 

余計な部分をどんどん削り落とし・・・






バリを取ってからペーパー掛けし、フラットブラックで塗装しました。




ヒューズボックス内に設置する予定ですので、仮合わせし、リード線の長さを調整します。





ワイヤーストリッパーで被覆をむしり、






ギボシを圧着。

何かあったときのために、ギボシにて簡単に外せるようにします。






基板を固定し、蓋をします。

去年大量に買ったはずのギボシが一日中探しても見つからず・・・
週末まで待って買いに行ってきました。

大体1年後くらいに出てくるんですよねー^^;
買いだめは良くありません(汗




こちらは前回ヒューズボックスに取付けたエーモンのやつです。

もちろんギボシ接続してますので、撤去は1分で終わります。




デイライトからの配線は前回後期化したときにヒューズボックスまで引張ってきてます。

S65デイライトのカプラーは特殊な形状になってますが、専用の車両側カプラーを単品で入手できます。

カプラー、内部のピン、ゴムブッシュ、とすべてバラで供給されてます。

セントピアで入手可能です。

「クリスチーネが買ってたやつ!」と言っていただければ話は早いです(爆






ポジション、Lowビームの信号線はこちらから取ります。

私は後付けしたものの配線が絶対に見えないようにインストールするのがこだわりですのでこちらから取りましたが、よくわからない方や苦手な方はヘッドライト裏のハーネスから信号を取ってください。
 


R230の場合はここから信号線を取ると後付けしたことが全くわからないようにできますので参考にしてください。

細いマイナスドライバーで爪を起こし、このカバーを外します。





ハーネスを固定しているこちらのフックも





外します。





ヒューズボックスから新たに配線を2本ひきます。





こちらのグロメットの中を通します。





引いてきた配線にギボシを圧着し、コントローラーと接続。

アクセサリー(イグニッションON+)電源とアース-、デイライトからの配線(+-2本)は前回すでに済ませてましたのでそのまま使用します。






ギボシ接続部は見えないように既存のハーネスの下に隠しました。






新たに引きなおした信号線2本は前回デイライトの配線を引いたときに設置したコルゲートチューブ内を通してます。

こちらからポジション信号、Lowビーム信号を取りますが注意点があります。

ポジションは特に問題ありませんが、

Lowビーム線は1.5倍くらい太くなってます。


よって、エレタップをそのまま圧着すると芯線が断線する可能性大です。


このように削って広げました。






エレタップで結線し、エンジンをかけて動作確認します。

黄/黒 Lowビーム線
灰/黒 ポジション線

です。

エレタップは一度カバー嵌めると外すのが大変ですので、この状態で動作確認しOKでしたらカバーを嵌めます。





そして、既存のハーネスの下にエレタップを隠します。

(特に意味はありません、ビジュアルのみ)




本体はリレーの上にマジックテープを貼って固定。

ヒューズボックスの蓋はそこそこ高さがありますので全く干渉しません。
 




ヒューズボックスからEGルームまではコルゲートチューブにて配線を通してます。

奥にいってるのは反対側のデイライト線です。





設置、配線ともに完了です。

見た目は全く分かりません。





イグニッションONでデイライト照度100%






夜間に撮影してますので、AUTOにするとヘッドライトが点灯しますからAUTOを飛ばして・・・

ポジション点灯でデイライト照度50%





Lowビーム点灯でデイライト照度100%




完璧です!!



点灯状態もバッチリ安定してます。

私が以前設置したエーモンの照度コントローラーでは、50%にするとチラつきが出ましたが、セントピア製コントローラーでは全くチラつきが出ません。

やはりモノが違います・・・^^;






そして、付属のリモコンにてデイライトの照度や点灯パターンを切り替えることができます。

車外にいてもリモコンで切り替えられる、これ意外と便利なんです^^



 

いつでも消灯可能です。





では、実際にどんな感じなのか


動画を撮っておきました^^


Low→ポジション→消灯の操作時にちょっとしたタイムラグがありますが、これは敢えてそういう設定をプログラミングしてるそうです。
タイムラグ無しの設定も可能です。







いかがでしたでしょうか?

最後のは「裏コマンドのF1お遊びモード」とのことです(笑

皆さんこういうの好きですよね(爆



さて価格のほうですが、

現在検討中でまだ未定とのことですが、チラッとK社長の予定価格を聞きましたが・・・ (ここでは言えません)

個人的にはここまでの機能が付いていて、


「え?? そんなに安いんですか!!」


と思いました^^/

利益は殆どないそうです。
開発費もかかっている上にオリジナル基板、リモコンまで付いてますからね~。


かなーりおススメの商品ですので、発売を期待しましょう♪


私なら買います!







 

タイミング良く、ZERO ONEエアロを装着したCLSが会社の駐車場に止まってましたので写真を撮っておきました。



219のフロントがS65後期AMGのようになるエアロキットです。






ZERO ONEといえばツインフォグですよね^^





これ!!

いいですね~♪


R230のディフューザーをCLSにを取り付けできるというハーフスポイラーです。

私、随分前にAMGバンパーを付けちゃいましたがこれを知っていたら・・・

こっちにしたかった(涙



ちなみにノーマルバンパーのみ対応だそうです。
AMGバンパーはプレスライン?スジ?が入ってますので装着不可です。

そういえばウチにノーマルバンパーが転がってたような・・・(笑


なんと、これを加工してエスティマに装着した方もいるそうです!





今、とある計画を練ってまして現在パーツを取り寄せてもらってます。
私の中では、後期スワップ並みの大掛かりなネタです(笑

かなり作業に時間がかかりそうですので、他に小ネタがあればUPしたいと思います。


 










 
2014年01月28日 イイね!

レザーのお手入れ



こんばんは!



以前、「男のロマン」という記事を書きました。
 


車とは全く関係のないエアガンネタなんですが、なんとこの記事のアクセス数が毎回ダントツトップなんです。






一応ここ、車のブログなんですが(爆






駄菓子菓子(爆 、現在は法規制によって魅力がなくなりこの趣味から撤退しました。




 

趣味ってなに?
 

趣味に意味はあるの?
 

特技に意味はあるの?
 





私は、ただの自己満足の世界だと思ってます。

自己を満足させる、そうです、達成感を得るために時にはストイックになりながら極める。。。


みんなに分かって貰えなくてもいいんです。一部の共感してもらえる人に分かってもらえれば。そしてお互いに刺激になれば。









 


ジャンルは全く違いますが、己を奮い立たせてくれるような人が、








 


いました(爆








 



とあるドイツ人のハスラーです。



家族には呆れられ、時には無視すらされ・・・

しかし、誰もがやらないようなことを極める。


 






天才とアホは紙一重。

全く無意味なことを一生懸命極める。これが私の理想像でもあります。


この映像は完全に私のツボです(爆



 






そして、達人となり神となり・・・伝説となる。。。







 




では本題です。
 

レザーのお手入れ。
 
 
まあいろんな商品が出てますが、今まで使った中で最強と思っていたのが

ブリスジャパンの「シャトル」。
それでも取りきれなかった汚れやテカリはブレーキクリーナーで優しく拭きあげて・・・

最後にオートグリムのレザーケアクリームにて保護。




まあ、これでかなり満足はしていたのですが・・・
 

去年keiさんよりシャトルを超えたという「まーじーでー強烈なレザークリーナー」の存在を教えていただき試してみました♪


アクアウイングの「レザーレブ」です。

そして、クリーニング後はレザーケアバームで保護。
レザーケアバームは以前使っていたレザーケアクリームとほぼ同じで、使ってみた感想としましては「匂いがちょっとおとなしめになったかな?という感じです。



AMGのシートはナッパレザーになってまして、独特の性質があります。

良いところ: 着座によるシワが付きにくい。伸縮性に富んでいるのでしょうか。
やわらかいのに型崩れしないという形状記憶合金みたいな感じです。

悪いところ: 独特の匂いがする。私は嫌いじゃないんですが、乗せた人によっては「酔いそうな匂い・・・」と言われたことがあります。
あと、匂いを吸着する性質が(たぶん)あります。

私は車内では絶対に喫煙しませんが、喫煙者というのは身体に匂いが染み付いているものです。その匂いをナッパレザーは確実に吸着してます(笑
あと、バリオルーフを開けて運転することがよくありますので、排気ガス等の匂いも吸着します。

一方、219の牛革は殆ど匂いを吸着しておらず未だに新車の香りがします。

230の匂いの大元はどこか??? 犬のように鼻をクンクンさせて探してみたら・・・
シートでした。

このあたりもレザーレブの効果を期待したいところです。





では、敢えて一番汚れている運転席のクリーニングをやってみます。

こちらクリーニング前です。

最後にシャトルったのが確か2年近く前だったような。

座面はもうこんなに汚れて・・・・・・ ませんか^^;






背もたれもさすがに2年クリーニングしてないと(水拭きはたまーにしてますが)、

こんなに汚れてきて・・・・ ませんね(爆

いや、それは冗談で

テカリが少々ありますよね。







拡大。







レザーレブをシートに吹き付けて、付属のスポンジで軽く擦ります。

このスポンジがかなり良く出来てまして(耐久性にやや問題ありですが)、汚れを吸い取ってくれるんです。

一見汚れてなそうなシートもこれだけ汚れが付いてます。

シートのつなぎ目や汚れが酷いところは付属のブラシで掻き出していきます。








そしてクリーニング後。








拡大。


 






さらに拡大。




 



さらにさらに拡大(爆

どうでしょう!

まーじーでー凄いです!!

運転席座面左側(左ハンドルの場合)といえばテカテカのシワシワになっている車両が多いですが、シートを張り替えたんじゃないかと思うくらい綺麗に元の姿に戻ります。

これ、運転席ですよ!







そして背もたれ。







テカっていたところを拡大。

ここも乗り降りでテカテカになり痛みやすいところですが、この通り完全に元通り。


レザーレブ、間違いなく最強です。










 
Posted at 2014/01/28 00:41:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2014年01月19日 イイね!

今年は本厄。



明けましておめでとうございます。


という時期はとっくに過ぎてますが(汗




あまりの寒さのため車の作業はサボりっぱなしでしたのでブログの更新もできませんでした^^;
寒いのと暑いのは苦手です。




話はさかのぼって、
 

去年のクリスマス。

 

娘に「サンタさんに何貰いたいの?」と聞くと、






「ウォークマン!」





 

ウォークマンって、いつの時代や??(爆

私の時代ですが(自爆、探してみると今でもあるんですね。



ちなみに以前、上海でパチiPodを買いましたが数ヶ月でぶっ壊れました(撃沈


 


ウォークマンは昔はカセットでしたが、今はMP3プレーヤーになってるようです。
しかもこれ、MP3だけではなく非圧縮のWAVファイルも再生できるんです。





頼まれてもいないのに、「松田聖子」「中森明菜」「原田知世」「薬師丸ひろ子」を入れておきました(爆


 


すると小5の娘が・・・






「パパが入れてくれたのでさ、すっごいいい曲あったよ! 中森明菜の ”北ウィング” と ”スローモーション” これいいわ~!」






おお!!

30年経っても名曲は名曲なんですね^^



思い返せばちょうど30年前、娘と同じ小5のときです。

実は私もサンタさんに同じものを頼んでました。





「サンタさんへ。SONYのウォークマンをお願いします!」






恥ずかしながら、私はリアルにサンタさんの存在を信じてました。





そしてクリスマスイブの夜、到着が楽しみで夜中まで眠れませんでした♪












 




朝起きてみると・・・











 

 


「ウォークマンにしては箱が異常にデカくないか??」


















 



恐る恐る梱包を開封してみると・・・
















 









中には頼んでもいない「望遠鏡」が・・・(撃沈

しかも、ウォークマンなんてどこにも入ってません(泣










 





いや、もう半泣き状態ですよ。まーじーでー!












 

 






するとオヤジが、













 



 

 
 
「お! ええもん貰ったやないか^^」












 





といいながら、夜な夜なその望遠鏡でハレー彗星を観察してました。。。


 















サンタなんてウソだ! 絶対いない!!(泣

クリ少年は深く傷付きました。。。









 



 



 
さて、話は変わりまして


年末年始はサイパンに行ってきました。


何となく戦争の名残のようなイメージで少々避けられがちですが、




 

「日本から一番近い天国」です♪




 


サイパンは5年ぶりくらいですが、もう行くことはないと思ってました。
セントレアから直行便が撤退してしまったんです。



ところが10月頃に世界一暇な主婦、嫁が


 
「デルタ航空からセントレア-サイパンの臨時便がでた!!」



発表からわずか数分後とのことです。
しかし航空券が取れない。。。 なぜ??
 

航空券はJTBとHISにすべて押さえられてたようです。
臨時便はこのケースが多いんです。

割高にはなりますが個人手配は諦め、旅行会社で予約することになりました。
JTB、HISともに同じホテルなら金額はほぼ同じ、しかし同じなら当然JTBが選択されるわけですがHISは同じ値段で「朝食付き(現地で頼むと意外と高いんです)、シーサイドバーベキュー付き」という特典がありましたのでHISで予約しました。




 

多少の不安を抱えながら・・・




 

 
ホテルは街の中心部、ガラパン地区でマニャガハ島行きの港が近いところとなるとハイアットかフィエスタのどちらかになります。
ハイアットはすでに満室、フィエスタで私の家族4名、姉の家族2名がなんとか取れました。





旅行代金を振り込み、HISから航空券とホテル、ガラ・ディナー@カウントダウンパーティー確約済みの書類が届きました。






















12月も後半に差し掛かり出発まで2週間を切ったとある日、




 





 





 



わずかにいだいてた不安が的中しました。












 




 


「現地HISの手違いでホテルの部屋が取れてないんです。すでに満室です。カノアリゾートでしたら空き室がありますがどうされますか?」


 


おいおい!!
カノアリゾートって・・・ 南の端くれ、ススペ地区のホテルですよ(撃沈

しかもカノアリゾートでガラ・ディナーがやってるかどうかも分からず(ネットでは情報なし)。

大体ホテルとガラ・ディナーの有無で選んだわけですよ。





 

「キャンセルご希望でしたらキャンセル料はいただきませんがどうされますか?」



 

キ、キャンセルって??
この旅行のために仕事の日程をすべて調整してるのに(怒






 

てか、ホテルもガラ・ディナーも取れてもいないのに送ってきた「確約済み書」って一体なんだったの??

ただの紙切れ?

猪瀬の借用書と同じレベルじゃマイカ??



 








 


 

「〇〇様としましてはご納得されないということですねー」




 

当たり前じゃ!!

しかも淡々と語るな!!(爆



 







で、怒りMAXの嫁がフィエスタに国際電話。

名前を告げて部屋の予約の有無を確認すると、





「Mr.〇〇? No reservation !」 






撃沈・・・





 



ガラ・ディナーの確約は??




 




「No reservation also !」 










 
 



「No reservation also !」 











 
 


「No reservation also !」 








 





 


「No reservation also !」 
(ホテル側からするとアンタ誰?的な・・・)








さらに撃沈・・・








で、急遽嫁が個人手配で他を探しグアム行きの航空券とホテルの空き部屋を発見!
 
2週間前になると、突然行けなくなった組のキャンセルがでるんです。

とりあえずどこにも行けないという事態だけは回避しておいて・・・







 



グアムのほうはキャンセル料発生まであと24時間!
 





 



 

それまでになんとかしなければ。





 






さてどうなる・・・HIS@サイパン。

担当者が言うにはどうにもならんとのことですが(爆








 


いても経ってもいられずHISに電話。

 
担当者が不在で店長っぽい男性が応対。

 








ホテルに電話したら、ガラディナーの予約すら取れてなかったことを告げると・・・








 


「少々お待ちください。また折り返します。」


とのこと。










1時間後に電話あり、







 






「他の旅行会社の部屋枠を譲ってもらいました。6名様お取りしておきましたよ。」 (感謝しろよ的な・・・)














なんちゅー旅行会社や!!(怒











 



なんだかこういったトラブル専用の電話相談窓口があるらしいんです。

そこに電話すると、











 
 
 
「なんでJTBで取らなかったんですか?」


 



 




 


と、超イタイ突っ込みが入るらしいです(爆

そりゃ誰でも少しでも安く、もしくは同じ料金なら特典の多い方を選びますよ(汗








 


長くなりましたが、旅行会社を利用した経験が殆どない我が家のイタイ経験談でした。


 







 
 
で、迎えた12月29日。

出発です。サイパンと言えば深夜便。。。


世の中28日の土曜日から冬期休暇のようで、出国ピークは過ぎていました。






毒ガス吸引器を買いだめしたあと・・・



 


空港でトラブル発生。




 

なんと、デジカメが故障!


何度電源を入れなおしてもレンズエラーとやらが出て撮影できません(撃沈


しかもレンズが引っ込まんがな(爆









今回の目的は、マニャガハ島のきれいな海を撮影すること、ガラ・ディナーのすべてを動画に記録することでしたが、これでテンションMinまで下がりました(泣






今回の写真はすべてスマフォのショボイカメラと動画です・・・

 

 

ホテルに到着したのが深夜2時半。

 




部屋に入ったのが深夜の3時。

無様な姿で申し訳ありませんが、私以外は即爆睡です(爆




朝食付きということでわざわざHISにしたにも関わらず、翌日は寝坊して朝食が食べれなかったという・・・(撃沈






部屋の窓から。

サイパンはアメリカ領ですが、グアムやハワイと違ってまだまだ田舎です。
街も小さく、少し離れると何もありません。

ですので、まだ人に汚されておらずホテルのプライベートビーチ内の海も透明度が高くめちゃめちゃ綺麗です。




では、マニャガハ島に行ってみましょう。

サイパンに行ったらマニャガハ島には必ず行ってください♪
 

この船に乗って行きます。





すぐ近くにありますので、船に乗って10分も経たないうちに島が見えます。

というか岸からも見えてますが^^
 




スマホで撮ってますので、ヤバいくらいのエメラルドグリーンさが伝わりませんが有り得ないくらい透明度が高いです。





まーじーでー綺麗です。





島までは約15分で到着。






メシ。


 

一服。








ビーチ。



ま、こんな感じです。





そして、朝食の他に付いているHISの特典パート2。

シーサイドバーベキューです。


バスで移動して到着したのがこちら。

カノアリゾート??

どっかで聞いたことあるような・・・


HISから、フィエスタが取れなかったからこっちへ泊れと言われたホテルではないですか!!


 



これが意外に良くて・・・^^;

最近改装したようでかなり洗練されてました。





プライベートビーチも中々で






バーベキューも
 




うまい!!!






しかもガラ・ディナーやってるじゃないですか!!^^;

大人1人25$って。。。 安い!

フィエスタは大人80$。 失敗したか~?(爆
 





翌日、レンタカーを借りて最大の目的、鼻づまりの薬をゲット♪






そして12月31日。

ついにこの1年を締めくくる最大の行事、ガラ・ディナー@カウントダウンパーティーの日がきました。





さて、今回はどこまで盛り上がるのでしょうか♪

夕方6時半~深夜1時まで、これはホテル側もかなり気合いが入ってます。





夕方になり、宿泊客達が集まり始めました。






19時からバイキングが始まりますが、それまでにドリンクサービスがあります。

なんとビール、ワイン、飲み放題!

食事が始まる前にフラフラです。







ホテルに入っているレストランのコックさんが腕を振るって調理。





お客さんが手を付ける前に撮影。






さすがはアメリカ圏。

ちゃんとラップで保護されてます。

これ、アメリカ圏以外ですと大量のハエが集り食中毒の原因になります(爆




 


ブタの丸焼き。

ちょっとグロいですので、





アップしておきます(爆






これは、牛の肉だったような・・・





写真では雰囲気が伝わらないので動画を撮っておきました♪



バーベキューディナーが始まる直前の様子です。



 

 



1時間ほど現地人によるショーがあり、終わるといきなりお客さんがステージに(爆

すでにこんな状態です。




 




ウチの娘達は何やってるのかと思って見に行ったら・・・

ヘドバンしてました(爆


Xファンですので^^;

 
 

 




ガラ・ディナー研究家の私としてもこれは初めて見たのですが、

「ダンスコンテスト」という企画がありました。

インストラクターのJOY先生を見て同じように踊るという・・・

まずはダンスコンテスト、子供の部です。黒とえんじ色の服を着た兄弟(双子か?)の動きに驚きました。
即興でここまで踊れるんですね・・・




 






そして、一旦部屋に戻って休憩しようかと思っていたところ・・・

ダンスコンテスト「大人の部」が始まりました(爆

黒いドレスの姉ちゃん!! かなりキテます(爆 いやいや、この姉ちゃんのおかげで盛り上がりまくりでした^^/



ここで踊っている人たちも普段は社会の荒波に呑まれストレスと闘いながら生きているのでしょう・・・。

「マスカラを汚されるのではなく、口紅を汚されたい。」

こんな感じでしょうか。。 全然違う??(爆









最後は、コンテストに参加したお客さん全員集合!

もうどんちゃん騒ぎです。




 





さてさて、去年もUPしましたが今年も頑張って動画撮りました♪

カウントダウン10分前から年明けとともに打ち上げられる花火までノーカットです!







いやいや、フィエスタでのガラ・ディナー。

かなり良かったです!

1年前も書きましたが、ガラ・ディナーの発祥は元々ヨーロッパですのでかつてヨーロッパ支配下にあった国のほうが盛り上がる傾向にありますが、サイパンもかなりのものでした。

実際にはヨーロッパでのガラ・ディナーは基本的に正装でホテルの室内にて比較的大人しく過ごすらしいのですが、島国でのリゾート地ではオーシャンサイドならではの独特の進化を遂げたんでしょう。

皆様も是非機会がありましたらガラ・ディナー@カウントダウンパーティーに参加してみてください。










 





ではそろそろ車ネタ行きます。

寒すぎて洗車すらやる気になれないため、小ネタしかありません^^;


セントピアでこんなものを注文しました。






まずUSフューエルキャップ。

アカパインさんのブログを見て、これいいなぁ~♪ と思い注文しました。

訴訟大国アメリカならではの注意書きオンパレード(爆







こちらはパワステリザーブタンクのキャップ。

使途さんより、対策品になっているという情報をいただき購入♪



 



クーラントリザーバーのキャップ。







ステッカー類。





では装着してみます。


これが、





スマフォ撮影ですので画質がいまいちですが・・・

こうなりました。

かっちょえ~~!!






裏側の比較画像を撮ったつもりが・・・見当たらず。

裏の形状やパッキンが改良されてます。







こちらも形状が変わりました♪






ゴムパッキンがかなり強力になっており、パワステオイルの吹き返しもしばらく心配なさそうです^^






クーラントのキャップ。

写真のようにクーラントの吹き返しで染みになってます。

パッキンのヘタリですね。






見た目は同じですが、







やはり裏面は改良されてます♪

右が対策品のほうです。






次はステッカーですが、ラジエターファンの警告ステッカーから。

D車にはすでに付いているかと思いますが、






EU車には付いてませんので貼ってみました。

指突っ込んだら指先飛んでいくぞ~

魚突っ込んだら頭ふっ飛ぶぞ~

というステッカーですね。







あとこちら。

貼る場所がよく分からなかったので適当に貼っておきました。






これはボンネット裏に貼ってあるエアコンの冷媒がどうのこうの・・・というやつです。

後期ボンネットを装着して何もない状態でしたので小さな自己主張をしておきました。







そんな最中、旅行中にぶっ壊れたデジカメのことをさりげなく調べていると・・・








なんと、キャノンのホームページにこんな記載が!

コンパクトデジタルカメラ「PowerShot S100」の一部で使用環境等の影響により内部の部品に不具合が生じ “レンズエラー” が発生する場合があることが判明いたしました。つきましては、その内容と対応についてご案内申し上げます。


「一部で使用環境等の影響により」って・・・


断線が原因と書いてあるのにユーザーの責任か!!






 

1年ちょい過ぎていたので保証も切れていて諦めていたところ、


「保証期間を過ぎておりましても、無償にて修理させていただきます。」








 














ガーン!

















 

 





確認する前に買ってしまった・・・(撃沈





 

しかし、これが意外にも素晴しく良く出来てまして(笑、

Powershot S90が出てから、S90 S95 S100 とPowershotシリーズばかり買い続けてきましたが、今までのちょっとした不満点がすべて解消されており個人的にはコンデジの最高傑作ではないかと思います。

広角撮れる、レンズはF1.8(ほぼストロボ不要)、ピントが合うまでがめちゃめちゃ早い、撮った画像が今までで一番高画質、Wi-Fiでスマホに画像を送信できる・・・

等々、文句の付けようがありません。
これ以上コンデジに何を求めるか??という感じです♪






 
では次・・・


W219用のナビ地図ディスク最新版を買いました。

純正MPPナビ装着の皆様、これ買っても損はないと思いますよ!

というのは・・・






今回の地図ディスクが最終版となるそうです。

主な更新内容

・第二東名(新東名高速道路)
 御殿場JCT~三ヶ日JCT間の約162㎞

・北関東自動車道
 太田桐生ICー佐野田沼IC間開通(群馬ー栃木間の全線開通)

・尾道自動車道
 尾道JCT~世羅ICの約19.2㎞

・東九州自動車道
 門川IC~日向ICの約13.9㎞

・高知自動車道
 須崎西IC~中土佐ICの約7.0㎞

・中部横断自動車道
 佐久小諸JCT~佐久南ICの約8.5㎞

・日本海東北自動車道
 神林岩船港IC~朝日まほろばICの約13.3㎞

・名古屋第二環状自動車道
 高針JCT~名古屋南JCTの約12.7㎞

・阪神高速31号神戸山手線
 神戸長田出入り口~湊川JCTの約1.8㎞

・阪神高速8号京都線
 上鳥羽出入り口~鴨川東出入り口の約1.9㎞

・福岡都市高速5号線
 野芥出入り口~福重JCTの約5.0㎞

・延岡南道路
 門川IC~延岡南ICの約3.0㎞

・あぶくま高原道路
 石川母畑IC~蓮田PAの約6.9㎞

・大島大橋有料道路
 全線無料化の約1.6㎞

・高松坂出有料道路
 全線無料化の約10.1㎞

・舞鶴若狭自動車道
 小浜西IC~小浜ICの約11.3㎞

・道東自動車道
 夕張IC~占冠ICの約34.5㎞

・首都圏中央連絡自動車道
 久喜白岡JCT~白岡菖蒲ICの約3.3㎞

・西九州自動車道
 相浦中里IC~佐々ICの約4.0㎞

・箱根新道
 全線無料化の約13.8㎞






ちなみに、DVD鑑賞などでディスクを頻繁に出し入れして傷による読み込み不良が心配な方、バックアップでもちゃんと読めます。
ちょっとしたテクがいりますが・・・




バッチリです。






 

純正よりも純正チックなナビ、三宝ZANAVIは2011年度版が最終です。







中身がカロですので、純正ステアリングスイッチも使用可、さらにカロのステアリングリモコンも使えます。

めっちゃ便利です♪

 

 

 
では次・・・

いつかは買おうと思いつつ、高価で手が出なかったステッカー。


63化した219用です。

ついに買ってしまいました。

スターマークが無くなった新型タイプです。

こんな小さなステッカーが送料込みでなんと6800円もします(撃沈

しかもレプリカですよ^^;


外貼り用と内貼り用がありまして、リアルAMGは内貼りですが濃いスモークを貼っている人用に外貼り用という便利なものがあるんです。

確かkeiさんはスモークをくり貫いて内貼りしてましたよね??
私にはそんなテクはありません。。。
失敗する自信あります(爆







で、問題は貼る場所。







こちら、リアルAMGの230ですがセンターに貼ってあります。

(リアルモノですので内貼りです。 スターマーク入りの旧型のほうが良かったような・・・^^;)
ま、いっか。


 



しかし219はなぜか






このステッカーの上に貼ってあるんです。







迷わずセンターへ貼り付け♪


 



うーん、満足♪

かっちょえーー!!



なんでセンターに貼らないんでしょうね・・・

































ん?

















 




ま、まさか・・・


 






















嫁~!!

ちょっとブレーキ踏んでくれる!!
















 




オーマイ・・・







Godness...




超撃沈・・・





スモークが濃すぎて全く気付きませんでしたorz
 
しかも、ヤナセステッカーに合わせたらセンターズレとるがな^^;






 





ボッタクり6800円レプリカステッカー、再び購入(撃沈


今度はスターマーク入りにしました。









そして、今度はおとなしく定位置に貼り付け^^;

青いベンツステッカーがちょっと斜めってるのが気になりますが・・・



 


一応これで外装は360度見ても63となりました。







そして、剥がしたステッカーは使徒産廃へ発送(核爆

いくらなんでも剥がしたステッカーを送るとは失礼過ぎますが、使徒さんなら喜んでいただけるかと・・・(爆


 




私、あまり信仰心がありませんが、さすがに今回は厄払いに行ってきました^^;













最後に、ちょっと希少なショットです。

偶然私の前を走ってました。






この人、絶対いい人だと思います(爆







 
Posted at 2014/01/19 04:34:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 海外旅行 | 日記

プロフィール

「[整備] #8シリーズクーペ BMW G15 スピーカー交換②~トリムの外し方後編~ https://minkara.carview.co.jp/userid/812916/car/3679356/8210958/note.aspx
何シテル?   04/30 20:23
人に不可能はない、という勘違いからDIYを始めました。 壊れたパーツはすべて分解・修理してますが、時には新品を買ったほうが安くつくこともあります(自爆 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 8シリーズ クーペ BMW 8シリーズ クーペ
最近ハマッてる鶏白湯ラーメンの向かいにあるBMWディーラーでエグイほどカッコいい8シリー ...
三菱 GTO 三菱 GTO
人生2台目のGTOです。 27年落ちフルノーマルのGTOツインターボ5速、ワンオーナーガ ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
今まで乗ったセダンの中で最高峰の完成度だと思います。 これ以上求めるものは何もないくらい ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
娘が車を買って欲しいというので4年前にオートオークションで落札。 600万したから大切に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation