• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Highmount/KTのブログ一覧

2011年01月17日 イイね!

軽トラばかり乗ってるんだけど……

引っ越しからもう随分経ちますが、まだまだ買い足さなければならないものも多く、頻繁にホームセンターに行っています。
うちの車では載らないものを買うこともあり、軽トラを借りて運ぶことも度々。

今日も物干し竿を買い足すにあたってうちの車で運ぶのが厳しい感じだったので、軽トラを借りることにしました。
このホームセンターに配備されているレンタル用軽トラはハイゼットトラックであることが多いため、今回もそうなんだろうと勝手に思っていたのですが……

駐車場に行ってみたら、そこにあったのは農道のリーサルウェポン……
スバル・サンバートラックでした。
サンバーは興味ある車なので、いい機会。


乗り込んでみると……せまっ!!
シート調整の幅もあまりなく、めいっぱいまで下げてもちょっと窮屈。
背もたれが少し寝てるので、そこでスペースを確保は出来るのですが、今度はドラポジを作りにくい……
ブレーキペダルを踏もうとすると、ペダルどこ!?と焦ってしまい、ドアを開けて見直してみるとかなり右側にオフセットされている上に、AT車なのにMT車のような小さなペダル。
よくよく見ていて、その理由がわかりました。ステアリングシャフトがど真ん中を貫通していたのです。
キャブオーバーだから仕方ないか。でも左足ブレーキはまず無理。


初っぱなからあまり印象は良くなかったのですが、走らせてみてその評価は一変。
何ともトルクフル、しかも少し飛ばしても不安定な挙動を示すことは皆無。
4気筒エンジン+四輪独立懸架、農道のフェラーリの異名は伊達じゃないですね。
スーパーチャージャーがついてるんじゃないかと思ったんですが、どうもNAのようでした。
ATパワーモードのスイッチを切ってみたのですが、それでも十分なパワーでした。

エンジンを掛けたときのメーターの動きはいかにもスバルといった感じでしたが、走りも十分にスバルらしい感じで、非常に好印象でした。
なるほど、ファンが多いわけです。


スバルは軽自動車の開発から全面撤退するのではなく、サンバーだけは何とか残せないものなのでしょうか。
次期ハイゼット/アトレーにサンバーのエッセンスを注ぐことも可能かもしれませんが、それでもハイゼットとサンバーはやはり別物という印象です。

Posted at 2011/01/17 22:25:16 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年01月16日 イイね!

ミニキャブ乗った。見に行った。

ミニキャブ乗った。見に行った。タイトルロゴと背景画像ちょいといじりました。

先日自転車を購入したのですが、その運搬に軽トラを借りました。
最初は配送を頼むつもりだったんですが、看板を見ていたら軽トラ貸し出しもやってるとのことだったんで。

今回は三菱のミニキャブ・トラック。
三菱の軽のデザインは基本的に好きなんですが、ミニキャブやタウンボックスはデザインだけで言えばかなり好みだったりします。

第一印象としては、キャビンが広いってこと。
前に別のところで借りたスズキ・キャリィと比べると、明らかに足下スペースに余裕があります。
軽トラなのでシートには限界がありますが、割と好印象です。
笑ってしまったのがメーター周りのデザイン。(写真)
三菱のデザインはガンダムっぽいってのはよく言われますが、これぞまさに……

一方で、動力性能に不満が。
ちょっとした勾配でも明らかに加速が鈍るのが感じられました。
その辺はちょっと残念。


今日は資料を貰うためにディーラーに行ってきました。もちろんバンのほうですが。
ミニキャブにせよ、日産にOEM供給されているクリッパーにせよ、一つ残念なことが。
ダイハツやスズキのような準乗用グレードが商用車に設定されていないことです。
個人の顧客には準乗用グレードはなかなか反響が高いそうで、個人の自家用車として以外にも業務用の車両としても一定の需要が存在していると聞いています。
乗用車ではカバーしきれない需要が存在しているのは事実で、ここを取りこぼしているのはちょっと勿体ない気もします。
ディーラーの方も、遠回しにではありますがその点で商品力が劣っていることを暗に認めていたので。
(九州三菱の母体であるKMGホールディングスがスズキアリーナ店を経営していることもあり、九州三菱のディーラーでは三菱車以外にスズキ車の取扱もあるため)

それはともかく、元々候補から外していたのであまり考慮してませんでしたが、改めて乗用ワゴンについて調べてみると、結構いいなと思うのですが、細かい部分で折り合わないんですよね。

Posted at 2011/01/16 21:53:11 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年01月14日 イイね!

ウォッシャー液切れたので……

昨晩、爆撃汚れ(何のことは察していただければ……)を落とすためにしこたまウォッシャーをぶちまけていたら、案の定ウォッシャー液が切れてしまいました。

ホームセンターでボトル一本購入して、自分で補充。
タンクに流し込むだけなので、子供でも出来る作業です。自分でやれば材料代込みで100円前後。


それはそれとして、以前異様に減っていたラジエータークーラントの残量を見たところ、多少減ってはいたものの、問題と言えるほどのものではありませんでした。
ところが、よく見てみるとクーラントを大量に噴き出した跡が残っています。

以前からE120系カローラシリーズのラジエーターまわりについては、クーラントを噴き出すというトラブル事例があるようです。
私も10人近くこの症状に見舞われた人を知っていますし、そのうちの何人かはラジエーター周りの交換をしています。
うちはこれまでこの症状の兆候がなかったことから、運が良かったのかと思っていたのですが、思いがけず今頃になってその症状が疑われる事態になりました。


来週の点検でこの点についても調査してもらうことにしました。
さて、今度の調査ではどれだけやばいことが浮き彫りになるのかと、ちょっと恐かったりします。

Posted at 2011/01/14 21:35:00 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年01月10日 イイね!

軽未使用車専門店に行って来た

自宅の近所に軽未使用車を専門に取り扱っている店がありました。
軽自動車の場合、未使用車ビジネスが盛んだというのは知っていましたが、専門店が成立し、拡大基調にあるということには驚きを禁じ得ませんでした。(そのお店は、大規模な展示場をもった新店舗を近日オープンするらしい)

展示されている車両はシートビニールはもちろん、天井などの塗装保護シートすら剥がされていない車両がたくさんありました。まさしく「未使用」なわけです。
店の責任者の方とお話をしましたが、基本的にディーラーから卸してもらっているため、完全に未使用のもののほか、若干走行している車両や完全な新車を引っ張ってくることも可能とのこと。
この辺はトヨタディーラーでやっている「業販売り」と同様の構図なのでしょう。

未使用車(新古車)は既に登録が済んでいるため、ナンバーが付いています。
このため法的には中古車扱いですが、登録しただけで使用はしていないので「未使用」と言っているのだとか。
車両的には新車であっても、登録をした時点で中古車扱いになることから、未使用車は諸経費込みでも新車価格より安いということのようで。
一種独特のビジネスモデルですが、これが成立しちゃってる日本の商慣習もいろんな意味でもの凄いですね。


さて、お店で話をしていて、以前から気になっていたダイハツ・タントとスズキ・パレット(日産・ルークス)を見てきました。
どちらもハイゼット(アトレー)やエブリィのような箱バンタイプのボディほどの積載能力は期待できませんが、トールワゴンなので室内高が高く、工夫すれば長ものの運搬も難しくはなさそう。

ただ、タントはフロントシートが前に倒れるだけなのでリアのフラットさに比べると一段浮いてしまうこと、パレットはパレットで、フロントシート座面が跳ね上がるためフラットにはなりますが、フロントシートバックがファブリックなので下手な積み方をすると破れる危険性があること。
どちらも一長一短という感じです。
更に好みを言うと、センターメーターは苦手なんですよね(^^;;;
その辺はタントエグゼを選ぶという手段もありますが、エグゼを選ぶ場合はエグゼカスタムの方がコストパフォーマンスがよさそう……

乗用車を基本に考えようとすると、どうも要求と合致しない部分が出てきてしまうせいか、余計に難しくなってしまいます。
タントやパレットを選ぶなら金額的にアトレーでもよさそうなもんですが、アトレーはアトレーで全車ターボってのがなぁ。
積載能力で妥協してしまうのであればムーヴとかでもいいし、極端な話ミラやアルト、あるいはエッセとかでもいいってことになってしまうので、線引きが難しくなってもきます。
やはり積載能力で妥協はするべきではないのかも知れない。

軽自動車というのはこれまで検討をしたことがないジャンルだっただけに、いささか勝手が違います。



Posted at 2011/01/10 23:57:25 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年01月10日 イイね!

トヨタのディーラーに久々に足を運ぶ

色々と事情があって足が遠のいていたトヨタの某ディーラー。
さすがに転居の連絡をしてないのはまずいので、今日は近くまで行ったついでもあって行ってきました。

世間話ついでに、現状のランクスの不調やここ数カ月中に確認した問題について相談。
想定したよりも奥までゴミが入り込んでいるのかもしれないとのことですが、これ以上原因追及をしようとすると、エンジンオーバーホール並の検証が必要にもなってくるので、どこかで妥協せざるを得ないところ。

また先に発見した冷却水の異様な消耗は、ウォーターポンプ側からの水漏れの可能性を示唆されるというシャレにならない展開。

諸々の不調を再度チェックするため、来週1週間ほど再入庫することになりました。
代車はカローラセダン 1.8Luxelらしい。
1.8リッター車に乗るのは久しぶりなので、ちょっと緊張しますね。


今回の目的はもうひとつ。
今年の春で10年を迎えるランクスですが、不調に対して対処をしても相応に金銭的な負担も増えますし、不調と対処のいたちごっこに陥る可能性が大きいと考えています。
そのため、やはり代替も同時並行で検討しなければならない課題のようです。
トヨタのディーラーでは以前からダイハツ車の取扱をしています。所謂「業販売り」という形で新車も取り扱っていますが、それ以外にも未使用車(要は新古車)も取り扱っているようです。
そのためダイハツ単独で検討するよりも少し選択肢が広がるようです。

色々と打てる手は打っておいて、動きがあったときに即応できるようにしたいと思っています。

Posted at 2011/01/10 00:37:24 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「1号車のタイヤを交換。」
何シテル?   05/01 16:12
福岡在住、保守系の技術職やってます。 トヨタ車からダイハツハイゼットカーゴに乗り換え。初の軽、初の商用車、初のFRですが楽しんで乗っています。 あまりに気に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
23 45 678
9 10111213 1415
16 171819 202122
23 2425262728 29
3031     

リンク・クリップ

アトレーワゴン前期LEDウィンカーミラーフット付メッキ白光 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/11 01:55:01
Club H-A-D 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:54:21
 
九州箱車會(軽) 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:53:30
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2011年2月27日契約。3月19日納車。 初の軽自動車、初のダイハツ車、初の1BOX ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2012年5月19日契約、6月10日納車。 通勤メインの車として導入。 事前にパーツを ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
2001年2月契約、4月納車。 2011年3月8日退役。 約10年、思いがけず長く乗る ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初の愛車。 トラブル頻発でいろいろありましたが、今となってはいい思い出。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation