• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2011年11月22日 イイね!

トラックバックしてみました・・・・orz いまだにこんな人居るんだと思うと・・・・・

この記事は、任意保険に入らないヤツについて書いています。


この記事を読んで迷わずイイね付けました。

ここに何回か書きましたが、今は某会社(言っちゃった)で事務職してますが、
元々大手物流会社を皮切りに物流の関係を渡り歩いてます。
職種は管理系の事務職で、顧客対応から運行管理、現場の応援何でも来いでした。

その中でやりたくない仕事の筆頭が交通事故の対応なのです。

今はコンプライアンスの問題もあり、コストの事を言っておれませんが大手の会社と言うのは・・・
地場を走る集配車両には任意保険掛けていない(トラック共済も)場合が多いのです。

と言うのも1000台単位で保有している会社では払う保険料もかなり負担で事故リスクも高いということで、
安くは保険引き受けてくれません。
なので、会社で事故費用を損金計上して処理する場合が多かったのです。

当然死亡事故とかなると会社の顧問弁護士とかが出てくる場合が多いのですが・・・
ご被害者様の対応と言うのは、当然最寄りの支店・営業所で行うのが業務の一環です。

事故するなといくら声高に叫んでも起こるものは仕方がなく・・・・
起こった後は、その対応をすることが業務の一環です。
示談交渉の席へ同席したこともありますし、弁護士さんの所に行ったこともあります。
当然上司と一緒なのですが、一連のプロセスに参加していると・・・
事故したドライバーがのうのうとしているとシバキ上げようかと思ったことは数知れません。

徳山(現周南市)の市街地で長距離ルートサービスの車両が女子高生はねたとき・・・
看護の短期大学の受験の際、駅までお迎えに行き・・・
大学まで送迎して、ホテルも会社負担で手配して・・・・
やった支店の人間が来ないと言われ、話がこじれても困るので大阪から岡山に出張し、
車いすとリフト付きのレンタカー運転して対応です。
何かあると困るので同じホテルに泊まり、夜中に夜食の買い出しまで行きました。

豊中市内で集配車が帰社を急いで信号無視気味に突っ込んで横断歩行者をはねた事故の時は、
一時期意識不明になり、その後遺症で障害を与えてしまいました。
入院している間はまだしも、家を改築しないといけないとか、家に帰るまで長期のリハビリとかで、
ご被害者様とご被害者様が介護していた母親の2人をセットで引き受けてくれる介護施設を探し、
期限が来たら引っ越すという作業、呼び出しがあればタクシー代わりに豊中から能勢町まで送り迎え、
会社の仕事とはいえ・・・ 涙が出そうなことを経験しました。

こりゃ個人の事故ならば保険会社の対応なのです。
任意保険に加入していてきちんと特約が付いていればの話ですが。
何を言われても示談書に判もらうまでの辛抱だと言い聞かせても割り切れないものがあります。
というのが当方が加害者なのですから・・・
相手に与えた損害を誠意をもって償わなければ会社として社会的にやっていけないからです。

注意一秒けが一生と言う言葉ありますが、その事故で失うものは大きいです。
起こしてしまったものは始末しないといけませんから、その対価を考えると・・・・

保険と言うのは事故を起こさないためのお守りみたいなものかもしれません。
しかし、何がしかの事故を起こす、もしくは事故に遭うと失うものが甚大です。
その損害を幾分か担保するものだと思います。

なので、クルマいじりにお金がかかるからとか、こずかいが減るとか・・・
そんな理由で任意保険に入らない輩がいるなんで・・・・
もう、何とも言えませんね。呆れを通り越してます。

あと、もう一点。。。。

せっかく任意保険に入っても。。。。
飲酒運転と違法改造は絶対にダメです。

被害者救済で事故の相手には対人と対物出るケースがありますが・・・
同乗者がいたらどうするのかと。
搭乗者は出ないので家族にけがさせたら全部自分持ちですよ。

約款によれば全く保険金が支払われないケースもありますので・・・

そして、まともに支払えずバックれた者も多くいるとか。
少なくとも誰かを不幸にしてますからそれだけは絶対にダメだと。

基本的にそういうやつに限ってクルマ当てられたりしたら大騒ぎしているかと、
違法駐車する人間は自分が邪魔になるところに駐車されると。。。。
ケンカ売ったりします。

単に自分中心なだけなのですが、公道を走るという事は他人と共存していかないとダメで、
責任が全うできないと走る資格はないという事です。
そして、ルールと言うのは守っていれば守ってくれるものかと、
しかし、「酒を飲んだら運転しない」という事にしても守らず、検挙されたり事故すると・・・
いくら社会的地位があっても奈落に落ちます。
刑事・民事および行政処分というルールによって処罰されます。

とにかく、自分だけが走っているのではないということと、社会的責任を負っているのだと。
自覚していただきたいです。

でも、ひき逃げが多いのも悲しいことかもしれません。
ほとんど飲酒みたいですが。

ということで、駄文です。
Posted at 2011/11/22 22:20:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 悲しいこと | クルマ
2011年11月05日 イイね!

また、タイヤ交換で事故がありました・・・・ 絶句です。

久しぶりに隣に人乗せて100km以上運転しました・・・・
マシンは職場の「ポルシェ」こと・・・・ミラ君です(笑)。
スポンサー(会社)のカラーリングが一人前のマシンです(笑)。
いつオイル変えてるのかわからないし(リース車)・・・
どケチで有名なある球団の親会社がリースしてます。
新車装着の韓流タイヤはづるづるで・・・
ひびと傷にまみれてまして・・・ 微妙なマシンでありますが・・・

うちの会社安全第一を標榜しておりますので、この車でパクられるととんでもない目に合うのであります。

ということで・・・ 運転に疲れております(笑)。 たぶん一人ならかなりすっ飛ばしてるかと(笑)。
ただ、あのタイヤを見ると  超微妙なので、おそらく上限60位でタイヤ痛めない走り方するかと。
まあ、5部山のMIX(オールシーズンのトラックタイヤ)で米子道の登り坂に挑戦したり、
北陸道すっ飛ばしたり、キラキラ光る橋の上を走ることを思えばまだまだましなのかと。

満載積んだ4トンユニック車の後輪がバーストして・・・・
もう一本バーストさせれば動けなくなるところ、トラクション配分を考えてやわやわ運転して・・・
70km走破してタイヤ屋に持ち込んで呆れられたことがあります。
と言うのも私が乗務していた際、もしくはピンチヒッターで乗務した際には・・・・
前輪をパンクさせたりバーストさせたことは無いのであります。

でですね、この記事を見てください。

高速道路の路肩でパンク修理中の3トン車に大型トラックが突っ込んで・・・・
修理していた3人が亡くなるという痛ましい事故がありました。
この場合は右側のフロントがパンクしたようです。
ジャッキアップして、クリップナットと格闘していたのかと思いますが・・・
静岡の方だったようで、事故があったのは裾野ICの近辺のようです。
もう少しで無事に帰れるところだったと思われます。

以前うちからと言うか最寄りのICから少し起点方にあるトンネル内でワゴン車がパンク修理していた時、
トラックが突っ込んで何人か亡くなったという事故もありました。

実際に自分所有のクルマが路上でパンクしたことは無いです。
ただ、かなりの数路上でタイヤ交換をやったのは間違いないです。
この際、作業する人間は一般道路でもかなり危険です。
まして、高速道路で作業するとなると、決死の覚悟です。(大げさではありません)
今朝のような事故が起こってますから。

昨今インパクトレンチと言うものがありまして・・・
これでバリバリ締めますと。。。。 人の手ではクリップ簡単に緩みません。
パンクしなけりゃ問題はないのですが、万が一、もしもという事があります。

安全なところに車両を移動できたらJAFさん呼ぶのが最善の対応です。
ただ、タイヤ交換はJAFさん呼ぶまでもないと言われる方のために・・・

NZ流の対応法をと。

まだワタクシもすべての工具・治具を用意しておりませんが・・・・

何かで書きましたが、アルミホイール用の十字レンチと塩ビパイプを加工したブレーカーハンドルを常時携行してます。
手で無理なら、足で一発踏んでやるとインパクトで締めたやつでも簡単に緩解します。
今まだあるかなと思いますが、水道管用の厚手の塩ビパイプを1m位に切ればOKです。
当然内径が20mm位の物が妥当です。 私のは冬に破裂したスプリンクラー用の管を切ったものです。

あと携行してほしいのが車輪止めですね・・・・ これがあるとないのでは斜面で修理する場合の安定性が違います。 交換する輪の対角線の輪に掛けます。傾斜地の場合当然傾斜の低い方に掛けます。
2個あるときは交換する輪の反対側の輪に前後で掛けます。
もしも、サイドブレーキが外れてもこうしておけば車が動くことはありません。

そして、ローダウンしている車の場合は・・・
2寸角位(約6cm)くらいの角材を2本並べて、かすがい釘で止め先端を斜めに切り落とし・・・・
長さは30cm位の物・・・ そうです簡易スロープです。
これはホームセンターで売っているもので十分製作できますので・・・・
これを作って持っておくことをお勧めします。
リアがダブルタイヤの場合、外側のパンクの場合とか、外側にチェーン巻くときは内側の輪を角材の上に乗せ少し浮かして作業します。
これとは意味が若干違いますが、車高落としてエアロ巻いたりすると落とし加減では車載ジャッキが上手く入りません。なので、これの上に乗せてやると簡単に車載ジャッキをセットできます。
どうしても作るのが面倒なら角材を40cm位に切ったものを一本積んでおくだけでいいのです。
あと、これに油圧式のシザーズジャッキがあれば・・・
ねじ緩解させて、スロープに乗せて、ジャッキアップして5分もあれば1本十分交換できます。


ブレーカーハンドルにしても簡易スロープにしても、なぜあればいいのか。
それは手早く作業を終える為、それが安全につながります。

もちろん、信号炎管や停止表示板を携行するのは当然のことです。
そして、一人ではやらないこと。 作業者とは別に、道路の状況を見張ることも重要です。
誰かに見張りをしてもらい、やばくなったらさっさと待避すること。
また、夜光反射材を使ったセフティベストのようなものを着用しておき、良く見えるようにしておくことも大切かと。
無い場合はお散歩用の夜光タスキでもあればと思います。

まあ、全部は用意しておりませんが・・・・・

後忘れないでほしいのが・・・スペアタイヤの空気圧のチェックは怠りなくです。
エアが無ければ交換したタイヤもダメになります。

そして、タイヤの点検は1週間に1回目視と足で蹴っ飛ばすだけでもいいので興味を持つこと。
自分が寒さを感じたら、タイヤの内圧を点検する癖を付けておけば大丈夫です。

このトラックの事故に関しては思う事もあるのですが・・・・
こうやってたら、おそらく死なずに済んだのではと思う部分があります。
ですが、こうやって犠牲になった方がいらっしゃるわけで、非常に心が痛みます。

乗用車とはやり方が違う部分が多いです。また、この頃の若いトラックドライバーの中には自分でタイヤの交換ができない人が多いです。 チェーンなんてまず扱えません。
私たちはベテランからいかに対応するか教えてもらい自分で道具を作ってトラックに積んでました。

まあ、それの応用でやっているのです。

まあ、何かの参考になることがありましたら・・・・

事故で亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りいたします。

Posted at 2011/11/05 00:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悲しいこと | クルマ
2011年10月30日 イイね!

また、とんでもない事を・・・・・ 最低です。

この記事は、客のクルマを何だと思っているのですか? ~あるBMWディーラー(と工場)の恐ろしい実態~について書いています。


トラックバックシリーズです。

この記事読むと、ドラレコってすごいわー!と感心してます。
以前も愛車をディーラーに出した時の様子がドラレコに残っていてその扱いに絶句した人の記事を読みましたが、この記事に出てくる会社はそのはるか上を行きますね。

私も最寄にあるA○○○のディーラーに対して、憤慨しております。
ここに住んでいる以上は、新車でいくら乗りたい車があってもあそこからは絶対に買いません。
まあ、外車禁止令が母親から出たのもですが、あのバカディーラーの対応見ると・・・・
あまりにレベルが低すぎるので、関わりたくなかったからだというのが一番です。

そこのディーラーも元は大手の中古車チェーンが経営母体です。

中古車屋が悪いとか言っているわけではなく・・・・
安易に経営しているなーと言うのが、感想かと。

基本的に日本における輸入車の位置付けを考えるとですね・・・
普段の足にして使うというものではないのです。
やはり、こだわりの、プレミアムな物という位置付けは昔から変わりません。

そして、メーカーでもそういう位置付けで販売しているものだと思います。
それは、国産でもそうでして、昔クラウンとかいうクルマはステータスシンボルとして・・・・
ある程度のステータスのある人にしか販売しなかったとかいう話もあるくらいで。

この記事を書かれた方もその例にもれず、こだわって大切にしていた愛車を・・・・と言う気持ちが強いのだと。
なので、売る側の立場からするとそれなりに気を付けて接客しないと、ブランドのイメージと言うものを・・・・

そして、そのブランドの車に乗り来店する人は、そこで買った車でなくても誠心誠意対応するのがそのブランドの価値を維持し高めていく事なのですが・・・・

ましてや、そこで買った車を自走で陸送するとき暴走するし、やりたい放題するなんて言語道断ですね。

売る側がまず考える事は、そのブランドの看板を背負っているという事を自覚してお客さんがいかに満足するかと言うと事ではないかと・・・・

信用・信頼で成り立っているわけですから・・・・ 
そのブランドに裏切られたという事になると、喪失感と言うのは相当かと思います。

心中お察しいたします。

私が書いているブログの内容も最初の方は今のヴィッツの件でネッツとやり取りした経緯を残しておこうと書いたものです。

だけど、購入した車に瑕疵がある場合きちんと話をして、保証付きで買ったので修理してもらうのは当然の行為でその部分も販売価格に含まれています。

この件もですが、社員がいい加減な対応をして、その後始末で頭下げるのは簡単ですが・・・
失ってしまった信用と言うのは損失的な物を補填してもらってもそう簡単に回復する物ではないと。

以前書いたと思いますが、快楽と迷惑は紙一重です。
そして、注意一秒けが一生と言う言葉が意味するものは・・・・


私のクルマの納車点検した、メカニックは中古車の店長に叩きのめされて自己都合退職です。
まあ、仕事の内容と言うのは知らないうちに広まると思いますので同業者には行けないと思います。
店長も上司への虚偽申告がばれて信用を失い現在四面楚歌状態らしいです。
震災の際中古車が大変な時期に売り上げ不振の責任と泥をかぶせられて青息吐息と。

この営業マンもおそらく近いうちに居なくなると思われます。
私ならば、まず居なくなるようにBMWジャパンに対して働き掛けますけど。
物も言い方ですけど、BMW車を扱う資格がないという感じで言えばそうなるかと。
そして、何かあれば、数字が悪くなれば間違いなくこのことも話のネタになりますから・・・
一時の快楽が延々とこの会社にいる以上言われ続けるかと思います。
最終的にはあのメカニックと同じでこのご時世に職を失い、同業には転職できなくなり、
大袈裟ですが人生に躓くことになると。

結局、ドラレコがあろうがなかろうが、お客さんのクルマに対して畏敬の念を持って、
愚直に誠実に扱わない者は、営業マンにしろメカニックにしろ最終的にこうなるのかと思います。
見てないからばれないだろうというのが一番いけないことかと。
普段からこうなので、こうなったとしか言いようがないかと思います。
一般的に見て誰もがそう判断すると思います。

もちろん、洗車の問題に関してですが、サービス部門に品質監査的な物が来るでしょうし、
会社がBMWとの代理店契約の中に品質の維持向上がうたってあるはずですから、
いくら金が掛かろうが期限までに改善して確認をもらわないと最悪契約解除です。
外資の会社はうんもすんもありません。

相手に対してはとにかく誠実であれということ、
いつどこで、だれが見ているかわからないという事を再度認識いたしました。

自分自身も、気を付けないといけないなと思います。
まあ、私自身自分の仕事で手を抜いたりはしませんが・・・・

うちの場合は、幸い行きつけの最寄り店では店長以下まともですし、メカもマネが仕切ってますので、
きちんとしたことをして愛車の保守を行っています。

大阪にあった老舗のBMWのディーラー2社
服部モーター商会、アインズAオート が倒産したのは記憶に新しいと思います。

いくら看板掛けても、老舗でもこうなるのはご時世なのです。
ほんのちょっとした出来心で将来を失ったり、人生を狂わせたり、
会社で言えばマスコミに叩かれて、結局会社自体がなくなったとか。
取引先から忌避されて仕事がなくなり倒産したとか、いくらでもある話です。

この群馬の経営母体の会社もBMWとの契約がなくなれば相当な痛手だと思います。

きちんとした対応を要求して、安易に妥協しないよう陰ながら応援させていただきます。
Posted at 2011/10/30 02:57:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 悲しいこと | 日記
2011年10月26日 イイね!

事故に遭遇したときの覚悟・・・・みたいなもの

この記事は、事故に遭う 助ける気持ち 忘れぬ心。について書いています。


えー、おさぼり気味ではありますが、何かと眠いNZです。

昼休みに携帯でみんカラ見てたら・・・ こんな記事がありました。
その記事を読んでトラバさせていただこうと(笑)。

以前、オフ会帰りに広島高速から山陽自動車道に流入する高架橋の上で同じグループの人が事故を起こしました。 その際やはり慣れていない人はパニくるものだと実際に見てそう思いました。

同じ方向に帰る者たちが3台で広島高速に上がり広島東ICから高速に流入する行程でしたが。
3台めを走っていた人が速度の出し過ぎで流入路の高架のカーブで側壁に衝突・・・・
乗っていたEK9シビックは大破、本人もエアバックで顔面を打撲、シートベルトで胸部を圧迫した関係での打撲と重大な怪我がなく救急搬送されましたが何とか入院なしでそのまま帰宅できるという状況でした。

ただ、事故った直後本人が110番したのは良いのですが土地勘がない人なので、また状況が錯綜してましたので合流車線にいた私は300mばっかしバックして邪魔にならなそうなところに車を止め現場に戻り対応しました。

結局、警察とのやり取り、位置確認、JAFへ事故車の撤去依頼とトーイング手配の電話対応をして、現場で警察や救急を待ちました。 そのうちに後続の四国へ帰る組も到着し事故車を小移動させ通路を確保して交通整理と、事故の対応を一通り行いました。

一応3台のうち1台が大破したので・・・・ 一番遠い(横浜)へ帰る人を帰らせ一番近かったワタクシ(岡山)が残って病院に付いて行き、また連絡先として、警察・JAFの対応を行いました・・・・。

まあ、ワタクシの元職は物流会社の管理系事務職でして・・・ 運行管理とかやっており事故の対応とかは仕事として行っていた関係で、事故の対応に関してはほぼあそこに居合わせた者の中ではオーソリティだと思います。

事故対応のオーソリティと言うのも変な話なのですが・・・
仕事で、数え切れぬほど事故現場に行きまた、トラックに乗って走り回ってもいましたのでそれなりに場数だけは踏んでおります。自分も事故に遭い足を痛めて障がい者の仲間入りしてますし、今のところ事故とは切っても切れないかと。
実際に現場に出くわした際、私も経験がありますがおいそれとできるものではありません。
そして、ある程度できること(後始末・警察の対応)までしてという事は誰にもできることではありません。

位置的にも時間的にもかなり危険な場所であったにも関わらずそこまでされたことに敬意を表します。

なので、この方が取った行動に関しては、満点以上の点数をと思うくらいの行動だと思います。
その行動が取れる源泉と言うものは一体なんなのかという事がこの記事のテーマになります。

と言うのも、みなさまに問いかけたい事がありまして、それは自分が起こす起こさないにかかわらず事故に対しての「覚悟」と言うものを持って公道を走っているかということなのです。

まあ、私的には仕事柄、24時間携帯電話を持って何かあったら即対応と言う生活を何年もしてます。
宿直者の身内に不幸があり急遽泊まった夜、「気を付けろと」送り出したドライバーから・・・
「神戸塩屋の2号線で人はねました、即死みたいです」なんて電話受けたこともあります。

一般の人には全く考え付かない状況下に居たのは事実なのですが・・・・
実際に現場で自分が遭遇したらという事で、ある種の覚悟ができていました。

自分が起こす起こさないにかかわらず、道路上で事故に遭遇したらどうするかということです。
救援する場合、2次災害を起こさないというのが第一条件にはなりますが、できる限りの事はしようと決めてます。 
そのもとになるものが「覚悟」なのです。
と言うのも、いつ自分が事故るかもわからない、そうして人に迷惑を掛けることになるという事を覚悟して運転してます。 

私がハンドルを握るときいつも思っているのは・・・・
高速を(ぴー)Km/hで突っ走るとき「これでクラッシュしたらたぶん天に召されるな」とか・・・・
阪神高速神戸線の側壁にドアミラー3cmまで寄った時・・・・
「これで吹っ飛んだら間違いなくあの世だな、3時間くらい止まるかな」とかいう事を考えてました。
意外にネガティブな事を思いながら運転してますが・・・・・
調子こいて運転していると実際にろくな事はないのです。
と言いつつ無茶な運転を今までしてきたもんだとも思いますが・・・・
まあ、無事なのでこういったことを書けるわけなのですが。

今は、ハンドル握るときとにかく思う事。

「人に迷惑を絶対かけないような運転をしないといけない。」

運転マナーもですが、駐車場で車を止める際の配慮とか含めてのことです。

そして、困っている人を見殺しにはしないというのも項目に入っています。
と言っても大したことはしておりませんが。

でも一番は、事故を起こさないようにするという事・・・・
走っている時「今のちょっと無理やりだったかも」とか「やり過ぎだったか」と運転しながら反省してます。

あのグループの話はもうしたくありませんが・・・・
単に楽しさだけを追求していては、公道を走る責任と言うのは全うできないかと思います。
「快楽」と「迷惑」は一種紙一重なのですが、適当な事をするとこれがイコールになります。
暗部を見ないようにしたら、困っている人に対して見て見ぬふりをするならば・・・・
今後どうなんでしょうね。 何かあった時一気に信用失うと思います。

走るのは楽しいですし、仲間と会えるのも安全が担保されているからなのです。
それを支えるのは公道でハンドルを握る私たちドライバーの行動次第です。
その行動の基になるのが「覚悟」なのではないかと思います。
いつ事故に遭遇するかもわからない、自分が事故に巻き込まれるか、自分が惹起するか・・・・
そうなったら、どう行動するか・・・・ 自分の身に置き換えて考えてみるのにいい機会ではないかと思います。

そして、自分に何ができるか少し考えてみると良いかと思います。

このトラバ元の記事に対してすごい数のイイねが付いてます。
それ見ると、世の中まだ捨てたもんじゃないとも思います。

今では、24時間携帯に張りつく生活してはいませんが、少なくとも通勤チョイ乗り程度でも緊張感は失わないようさらに気をひきしめようかと考えております。

安全はすべてに優先します・・・・・

とにかく車外に投げ出された子供さん・・・無事でよかったと。

Posted at 2011/10/26 23:50:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 悲しいこと | ニュース
2011年09月21日 イイね!

オフで盛り上がっているときに恐縮ですが・・・

みなさまこんばんはでございます。

しばらく、更新とか控えておりました・・・ 
楽しくブログ書く気にはなれなかったというのが本音です。

えーとですねー。
先回のマツダオフの帰り道より・・・

1.一緒に東方向に帰るはずだったEK9が側壁に・・・
  (本人は無事だけどクルマは大破)

その後・・・

2.同僚(同じ町内)の息子さんが国道で買い物帰りにはねられ・・・・
  (ご逝去されました)

3.その翌日 同じ事務所で同じ町内の同僚(小学校の先輩)の義弟さんが・・・・
  農作業中にコンバインが転倒し下敷きに・・・・
  (場所が悪く湿田で救助も間に合わずご逝去されました)

4.JR北海道の中島社長の失踪〜自殺〜遺体発見
  昨年社会人野球の応援に行き。。。
  小池会長がワタクシの高校の大先輩でして・・・
  試合後、スタンドで後片付けを手伝っていて、帰ろうとしたら声を掛けていただきました。
  小池会長とお話しし、中島社長はそばでにこにこ笑いながら握手してくださったので・・・
  もちろんJR北海道の勝ち試合で、思わず私なぞは広島市民球場のノリで”スクワット応援”しかけるという、
  とてもスタンドと選手が一体になった試合でございました。
  ちなみに相手はJFEスチール西日本というマジで地元のチームで・・・
  会場はマスカットスタジアムというアウェーな試合でありましたが、思いっきり応援しました。
  
  テレビとかで小池会長の悲痛なお顔を拝見すると、あの試合の後声を掛けていただいたことが思い出されて  思わず涙ぐんでしまいました。

まず、なくなられた方に謹んで衷心よりご冥福をお祈り致します。

で、どの方も後にそれなりの物を残されています。
関係者の方から話を聞けば聞くほど、後に残された物の大きさと今後のことが思いを巡らします。
後始末のことを考え、これが自分の身にふりかかったらどうすればいいのか途方に暮れるよな・・・
と、一瞬の隙で暗転する運命を思うと・・・

JR北海道の件にしても、元はと言えば特急列車が丸焼けになったのが事の発端です。
経営トップの重責は当然感じておられたと思いますが・・・
次々となにがしか出てきて、かなりの逆風を感じていたと思います。

私が物流会社に居たとき、高丸とか西宮北の高速隊とか所轄の警察にドライバーをガラ受けに行きましたが、
緑ナンバーのドライバー(特にバス)は責任を感じて・・・
その場で命を断つ方がいらっしゃいます。
なので、頭冷やすまで警察が身柄を預かることが多いのですが・・・
連れて帰って仮眠室で休ませるまで、気が抜けませんでした。

何にせよ、命まで断ってしまうと後に残された者の悲しみと苦労をわかっているのかと・・・
不慮の事故で理不尽に人生を終わってしまった方、そしてその後、お悲しみとご苦労をそのまま引きずっているご家族の方、また、責任を感じて自らの命を断ってしまった方、そして残されたご家族と関係者の方、
みんなとても悲しく、思いっきり喪失感を味わっておられると思います。

クルマを使う以上は、とにかく自分は事故だけは起こさないようにという事を・・・
当然、加害事故なんてもってのほかです。
あと、いくら仕事で悩んでも、家庭の事情とかなんかで悩んでも・・・
命を自ら断つのは、最後の手段とは言え、周りの人たちのことを考えてください。
誰も死んで喜ぶ人は誰もいません。

物流会社時代にある事件に遭遇しました・・・
私が懇意にしていたドライバーが自ら命を断ちました。
配送先でその隣家の植木を折った折らないのトラブルになり、
潔白だと言い張って、愛車にガソリンと灯油を撒いて自家用車ごと焼身自殺しました。
まず、一報を聞いてびっくりしたと同時に責任感という物の重さを感じました。
そして、生きていた時の様子と声を思い出すたびにものすごく悲しくなりました。
その方はあと3ヶ月で定年でした。
その無情な喪失感というのは言葉には出来ません。

病気で友人を亡くしたときとは、また違った喪失感です。

うだうだと書きましたが、どうも自分の命は自分の物だけではないようです。
責任を感じてとか言いますが、絶対他に悲しむ人がいると言うことです。
死ぬのはとても苦痛です。とても苦しい行為です。
そして、周りの人まで苦しめると言うことを改めて知っていただきたいと。

そして、日々クルマを使って生活している訳ですから、人を傷つけてそういった目に人を合わせないように。
自分は絶対に事故だけはしないという緊張感を持って運転してということです。
私自身も誓いを新たにしようかと思います。

オフ会に行き、人と人とのつながりの大切さを感じました。
知り合いが居なくなったらきっとみんなとても悲しむと思います。
少なくともそんな人たちだから一緒に楽しめるのだと思います。

なので、自分からは人を悲しませないように、それが基本ではないかと。

この頃続くのでそんなことを思っていました。
そういうことで、何とも言えない喪失感と虚脱感に支配されていまして・・・
でも、先日のオフ会に参加して、改めてそう感じましたね。

ということで。 駄文です・・・
Posted at 2011/09/21 00:43:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 悲しいこと | ニュース

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation