• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2018年06月28日 イイね!

新主力艦就役か?



Kraftwerkのカバーバンドですよぅ。
一番左のMIYAさんは分かるんですが、中央の方は坂田師匠が賢くなったような(笑)
右端の方は山西惇さんと前田五郎さんを足して2で割った感じで・・・
(こんなことを言うと怒られそーですがw)
これはこれでありです。原曲よりも聞きやすくなってます。

で、次はこれ。



この方ワタクシがリスペクトしています(笑)
コモエスタ八重樫さんがリミックスしたKraftwerkの名曲です。
コモエスタさんは東京パノラママンボボーイズのDJです。

ちなみに、東京パノラママンボボーイズでコンガを叩いているパラダイス山元さんは元富士重工業のカーデザイナーです。
富士重でレガシイやアルシオーネをデザインしたり、気動車のカラーリングをやったりしています。んでマンボに目覚めてミュージシャンになったという方でした。
今も富士重におられたら、もっとクルマがマンボになったかもしれませんねー(笑)
マンボなWRXとかBRZ、レヴォーグなんて楽しそーです(笑)

この方たちのサウンドは昭和30年代のキャバレー・ダンスホールミュージックっぽいものをやりますw
マンボの神様と言えばペレス・プラードさんですが・・・
パラダイス山元さんはあの掛け声を神様から直接指導していただいたそうですw。

マンボと言えば岡山人が必ず連想するのがここです(笑)
いつも満席でなかなか入れない人気店なんですけど、ここに来るときは一張羅着て行かないのがお約束です。
なぜなら、満席の客が一斉にホルモンを焼いたら店の中が煙で前が見えなくなります(笑)
今は幾分マシになったそうですけど、昔は客が3組居ただけで店の中に靄がかかるくらい煙たかったそうです。
私は子供のころから何回か行っていますが、言われてみればかなり服が臭くなったような気がしますねー(笑)
まあ、ご参考までに。

んで、引っ張りましたけど本題へ。
主力艦の交替が真剣に検討課題になりました。
びつさんの車検が10月なんですが、お役所からある手紙が来ました。
ワタクシ、右足に軽い障害がありまして・・・ 免税貰ってますが。
免税が次年度から一部カットになるようです。
エコカー買うならまだしもですが、300万で頭打ちになりますんで。

また、びつ号も18万キロを超えています。
本当ならばもう変えていても良かったんでしょうけど、これはこれでと。
愛着があるんでなんだかなーと。

現在、最有力なのはJMU(ぢゃなかった)SUBARUの某車(笑)
以前からの流れで、改修の設計もほぼアウトラインは完成しています。
運用実績も多く、ほぼこちらの要望を満たす設計ができています。

で、最近候補に浮上したのはBAEシステムズ(ぢゃなかった)HDW(でもない)EU製のFF車(水爆)
これは、他のサーキットへの遠征対策ですかねー。
ほぼ、素で乗れること。燃費が良いエンジンを積んでいること。でしょうか。

他にもいくらか候補になりそうなのもありますが・・・
フランス製の黄色いのも(笑)

まあ、楽しめて長距離が楽に走れてということなんでしょうねー。

ただし、代替とびつさんが延命になる確率は50:50っぽいですねー。
なので、この程度でとどめておきます。

前置きばっかりで内容の無い、まったくやる気が出ない内容でございました。
お粗末様でした。
何かだいたいわかりますよねー(笑)

ということで(笑) NZさんでした。。。

最後にちょっとだけハマっています。
なんでも擬人化すれば良いもんじゃないけど(笑) 今度は競走馬らしいです。
アイマスを開発したクリエータ会社がやるようなんで・・・
レースで勝つとウイニングライブをウマ娘がやるようです。
スマホのゲームです(笑)

ゲームの世界をアニメ化したものが放映されていました。
ということで。
音源として聞いてください。





Posted at 2018/06/29 00:31:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2018年06月26日 イイね!

実は・・・orz

えー、今日の夕方雨が降る前に一作業しました(笑)

冬場冬眠させていた1番艦びつ号ですが・・・
今日復活させました(笑)

実は先日新兵器を導入しましてその新兵器がこれまたいい仕事をしてくれました。



当鎮守府制式蓄電池の米国Optima社製の蓄電池をフル充電できる充電器です。
オプティマバッテリーは充電する際の電圧が他のバッテリーとは違います。
今の充電器はMFバッテリーを充電するためプログラムで電圧を変えて充電します。
なので、この専用機でないとこのバッテリーを完全に充電できません。

あと、この充電器には維持充電機能がありまして、バッテリーにハーネスを付けておけば取り外さずにそのままつないで補充電できるという便利な機能があります。
まあ、今のクルマはバッテリーが死んでしまうと手も足も出ませんから。
もちろん、パナのカオスとかも問題なく充電できます。

専用ハーネスも同時に2本注文してありまして2番艦ジムニー号にも取り付け予定です。

届いてから、びつさんからバッテリーを外し、2日かけてフル充電したバッテリーを今日の夕方載せました。

まあ、現金なもんでフル充電したバッテリーを積むと途端に元気になるびつさんでした(笑)

ただ、ECUが初期化されてしまったんで、アイドリングが合わなくなってしまい・・・orz
エンジンを掛けては切りを繰り返し、しばらくしたら合ってきたんでしばらく放置してやったら600回転で安定しましたんで、ちょっとだけ買い物があったんで試運転してきました。
まあ、何ともですが(笑)
フル充電のOptimaは何もかもが元気になるって感じですかね(笑)
びつにつけているオーディオの音がものすごくキレイです。

一応、灯火類等を点検して、異常なしを確認した後走りましたが・・・
ブランクを感じさせない感じの走り方でした。
あとタイヤの内圧調整と、CVTオイルを交換すると元のコンデションに戻るかと。

次の遠洋航海はびつさんが出撃する予定です。

まあ、タワーバーが邪魔をして取り付けに四苦八苦しましたが。
元気になってよかったということで。



こんなところで。 NZでございました。
Posted at 2018/06/26 23:39:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年06月21日 イイね!

免許試験の後に乗ってきましたよぅ(核爆)

この記事は、見つけてしまった!!について書いています。

えー、今晩2本目でございます。
免許センターでの出来事はまたの機会にということにしますが・・・

そのあとにルノーに行ってみん友さんから頂いた宿題をと。

ネットで店舗情報見たら試乗車が置いてあるようなんでw
飛び込みで行ってアンケート書いて乗せてもらいました(笑)

何かっていうと トゥインゴGT(5MT)なんですけど。

んで、簡潔に印象を書きます。

1.後ろでエンジンがうなっているのはこれはこれでポルシェみたいで、ワクワクしますが、もうちょっと吸気音がしたりとか音の演出があればもっとワクワクしたのになーということなのか(笑)

2.フロントが軽い!とにかく軽い! イン巻きしそうなくらい軽いです。 
ステアに来るインフォメーションがとにかく軽いです。
ダルとか鈍いっていう印象はないんですけど・・・
FF車に慣れた人なら、ものすごく違和感感じるでしょうね。
ステアを当てて切り込んでアクセルを入れるとアンダー気味からオーバー気味な挙動に変わります。 ある程度乗り込んだらポイントが分かるんでしょうけど。
まあまああの程度の距離と負荷の無い試乗じゃどーなのか判断できるわけがないと。

ちなみに、ウエットな路面の場合TRCがどれだけ介入するかがポイントでしょうね。って話になりまして教えてもらったのがGTの場合は介入少な目、他のグレードの場合はかなりまめに介入があるそう。
とはいえ、3速で振り回した時、どれだけ粘るかは判断できませんね。
フロントが軽いんでステアで立て直せるかってところでしょうかね。
プッシュアンダーになるということはないので、普通に乗る分じゃ気にしなければ無問題じゃないですかねー。
ワタクシ的にはμの小さい路面で使うには微妙な感じの印象をと。
もちろんTRCは作動させていませんよぅ(笑)

3.作りは良いです。 シフトレバーも良いフィールです。
フランス車の美点を持った仕上がりです。
シートもいい出来です。
オーディオ等の設定がやりにくいのはお約束とのことです。
まあ、マツダも今そんな感じなんで(笑)
荷物を積んで人も乗るという感じな運用には適さないとは思います。

感想としてはそんなところでしょうか。

ポイントとしては、μの低い路面でどう使うかということと、やはりFF車から乗り換えた時の違和感をどう克服するかでしょうねー。
あくまでもワタクシの感想ですのであしからず(笑)

まあとにかくよくできた車なんですけどねー。
ポイントはTRCがどう介入するかっていうところです。
あえてRRレイアウトなんですから、きっとそうだと思ってましたが。

まあ、細かいところまでどうのこうのというレベルの試乗ではないので。
若干もやっとしますけどまあこんな感じです。

まあ、ワタクシの私感ですんで。

ルーテシアRSが展示車で置いてありまして(笑)
そっちの方が食指そそられたのは・・・お約束というところで。

NZでした。

Posted at 2018/06/22 00:27:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2018年06月21日 イイね!

ジムニーさんの燃費対策(果たしてそーなのかw)



みなさま、こんばんはでございます。

エアコン全開の季節になってまいりましたw

基本季節に入る前には、バッテリとかの点検をおすすめいたします。

ご例にもれず、うちのジムニーさんもエアコンを使うことが多くなりました。


先日、パーツの件でお世話になっていますスズキのディーラーに行ってきて店長とお話をしてきました。

よく燃費の話になりますが、MT車ではおおむね12くらい、AT車ではギリ2桁というあたりが一般的だそうですが、これかなり乗り方が関係してくるんじゃないかという話になっております。

元々ワタクシはトラック運転していました関係上あまり低いギアで引っ張るということをしない人ではありますが、クラッチの使い方にも関係があるのかなと。
低いギアでクラッチをポンと放すと、ガコッとなりがちなんですが・・・
クルマを揺らさないために(特に積載時)ダブル踏んでカチカチってイメージでクラッチつないでいます。
なので、ほとんど半クラッチということにならないし、ペダルタッチも奥の方でパンってつながる感じで乗っています。

店長によりますと、クラッチ操作ってことになると人それぞれなのと、兼業農家の方なんぞ、普段はATの乗用車に乗っていて、必要な時しかMTの軽トラに乗る人が多いんで、クラッチ操作は下手な人が多いのでは?とも言っておられました。

うちのジムニーさん自体、2000回転程度で5速に入れて普段は転がしていますから、一般道路でめちゃくちゃ引っ張ることはしていませんがそれはそれで。
空いている道路やBPを走るとき、それなりに走りますけど(笑)
ワタクシ的には3000回転を目安に機関の回転数を見ながらコントロールしているって感じでしょうかねー。

機関の改修も良い影響を与えているのかもしれません。
内容的には、スロットルチャンバーとマフラー(テールパイプとセンターパイプ)、APIO製のエアクリーナエレメントなんですが、改修後に乗った時は明らかに低速域のもたつきが改善されていました。
先日さらにプラグ交換を追加しましたんで、これで計画していたことはほぼ終わりました。

あとは、前後デフとトランスファ、ミッションのオイルを艦本式のオイルに抜き替えました(笑)
これに関しては、オイル工房さんと相談して今後のレシピを考えています(笑)
目的はドライブトレーン系のフリクション低減とQDR向上ですが・・・
これはこれで、ミッションから来るシフトレバーの振動が激減したのもですが、長距離を走ってもオイルが沸くこともなく安定していたのが収穫なのか(笑)ということで。
実際に室内にもれてくる音も小さくなった気がします。

んで、最後(?)の一手。
これ、この次のオイル交換の際工廠にお願いしておきました。
何をするかはお楽しみということで(笑)
察しのいい方はもうお分かりかと思います。
なので、ものぐさなワタクシが燃費の記録を残しているんでございますが(笑)

ストレスなく走れて、燃費もまあまあなジムニーになればいいかと思いますねー。

ということで、とりあえずNZでした。




Posted at 2018/06/21 22:38:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2番艦 | クルマ
2018年06月19日 イイね!

近況報告するでち(笑)



みなさま、おこんばんはでございます。
グロッキーなNZでございますw

Shakatakのチューンからのオープニングで(笑)
ちょっとひねって角松敏生さんのバージョンで。

実は昔々ちょこっとバンド関係お手伝いというか混ぜてもらっていた時に・・・
Shakatakのナンバーもやっております。
メンバーに芸大生のピアニストがいらっしゃいましたので(笑)
まあ、できることは限られてましてw
DX7(だったと思いますw)でバッキングとプロフェット-5で何フレーズか弾いて、あとバックコーラスやってその他大勢としてシェイカーをシャカシャカ振ってました(笑)
シェイカーも振り方があってダラダラと振るとザラザラとした音がするだけで・・・
パーカッションにはなりません(笑)
ちなみにマラカスはコツがわかれば簡単に振れますがあれもキレのいい音を出そうと思えばなかなか難しいですねー。

ということで本題へとw

京都の教習所から帰ってきましたが、まだ免許センターには行ってないです。
誕生日が17日だったんでそれ以降に行かないと有効期限が短くなるってことでw
学科試験があるんで勉強しています。
何度も行きたくないんで一撃必殺ということで。

そうこうしているうちに今日昼に電話がありまして・・・
7月7日に私が所属するある団体のセミナーで発表をするようにとお話がありました。
7月8日は岡山国際サーキットで2輪のレースがあるんで(笑)
それに出ようとするとかなり日程がタイトになりますが・・・
以前からの約束なので、パワポ資料作って(笑) ライブやりますかねー(核爆)
まあ、そのつもりでテキスト読んでましたけど、分担箇所まで言ってこられたんで。
キーボード弾いたり、ミキサーつついたりはしませんよーw



ワタクシ実は労働安全衛生の関係で「職長教育」のトレーナーです。
その団体のメンバーなのですが・・・
グループに参加してまだ一度も会合に出たことがないんですが・・・
先回、河内長野の中災防に行ったときお世話になった先生とその話になりまして。
ライブをやることになりました。

名だたる大手企業に講演に行かれる先生方を前にしてw
模擬授業をやって意見をいただきます。
まあ、そうやってスキルを磨くわけですけど。
ということで、またしばらく潜航するのかと(核爆)
プレゼンや指導案を作るんで夜なべが続くかもですw

で、新兵器が弾着しましたんでこれを使ってびつ号を復活させます。
何かって? それは後のお楽しみということで。

2番艦のジムニーですが、エアコンをかけっぱなしで14km/L台の燃費ってまあまあなのかと思っていましたら、ディーラーに聞くとかなり良い方ではと。
まあ、燃費なんて運転のクセが多分に影響がありますし、軽のジムニーだと3000回転が一つの目安になりますかねー。
ノーマル車の場合、低速トルクが細いのでどーしても回しがちになるのかと。
低速ギアで引っ張るのが燃費悪化の原因とは思いますけどね。
ワタクシの場合、1速はほとんど使わないというか1車長くらいしか引っ張りません。
モディファイ後低速域のトルクが増大しているのはよーくわかりましたんで(笑)



デフやトランスファに入れた「艦本式(笑)」のオイルの効果もあるかと思いますけど(笑) まだやっていないことが残っていますんで・・・
次回オイル交換時に工廠にお願いしております。
まあ、効果は実績があるんで大丈夫だと(笑)



まあ、こんなところでしょうか。
ではまたね。 NZでございました。




Posted at 2018/06/20 00:55:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | おバカな日常 | 日記

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3 4 56789
10111213141516
1718 1920 212223
2425 2627 282930

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation