2019年02月09日
いい感じの東風ですね。 彼女のピアノには躍動感あります。
いいですねぇ。
ということで。
元ネタがあって、それが世に出ると受け取り手はそれをまた自分に合うように、それぞれの感性で再び形にして行きます。
愛車のモディファイもそれなんじゃないのかなと。
ワタクシはREMIXと呼んでますが(笑)
昼一で岡山市内でアポがあり、その後ネッツに回って、工廠に行き作業をしてきました。
移動中にJAの直売所でちらし寿司を2パック購入しておき、1パック途中で食べて、所用を片づけて、ネッツに行ってお茶をもらってもう1パック食べている間に、Iマネージャーがびーちゃんを移動して取り付けに掛かりました。
取り付け自体はそんなに手間のかかる仕事ではない感じなのですが・・・
食い終わって行ってみるとマネージャーが悪戦苦闘してましたw
相当ねじ止め剤が効いていて緩まん!と吠えてました(笑)
んで、何とか緩めて取り付けたら・・・
左側の建付けがおかしくてチリが合わない・・・・
んで、ストライカー調整ということで。
とは言え、ボルト緩めてストライカーをハンマーで殴るんですけどw
やりすぎると余計おかしくなるんで(笑)
ということで、支払いを済ませて、注文したマフラー用のガスケットを受け取り、工廠に向かいます。
工廠では、MTミッションとリアデフのオイル交換を行うのと、ボンネットダンパーを取り付け、サウンドクリエータをキャンセルするのがミッションでした。
走ってオイルが熱い間に抜いてしまおうということで、リフトで上げて作業を開始して、汚れ具合を確認しましたが、3500くらい走行してミッションは結構キレイ、しかしデフはそこそこ汚れていました。
ガスケットを全部新品を寄せていたので交換しながらオイルを注入し、終わらせてからボンネットダンパーの取り付けに掛かり、サウンドクリエータをキャンセルする作業とエアクリーナを交換する作業を進めていきました。
やるときは徹底的ということで、コロすだけだったサウンドクリエータを取り外しw
スッキリしたところで、右側ドアの建付けが悪いのを板金が専門のSさんが発見w
右側もコンコンとストライカーを叩いて調整しました(笑)
おかげで思ったよりも時間がかかりまして・・・
基地に帰投する際、びーちゃんが元気になったのと、変な音がしなくなったのが快適で(笑)
なんで、あんなもの付けるのか(笑)・・・サウンドクリエータ
艦本式 改のオイルについては、走らせると徐々に変わっていきます。
ただ、シフトレバーのキレは良くなりましたし、引っ掛かりもありません。
ただ、デフは落ち着くまでは少し早めに交換する方が良いかと。
また、次回交換にはもう一つ粘度を上げてという選択肢もありかと。
ジムニーさんで使っているものよりもさらに強靭な油膜が形成されるようなものを使いましたので、さてどうなるかと。
ボディについては今までのアプローチではなく、単に剛性を上げないで、いなしという部分を重視したアプローチにしています。
長距離を走って疲労の少ない欧州車的なアプローチを取り入れています。
そのための秘密兵器を入れて、さらにドアスタビライザーを追加したと。
まあそんな感じで、最後に製作中のスポーツマフラーを入れて、
「びーちゃん改二」となります。
まあ、走った感想ですけど、アクセルと同調する排気音って良いですねw
普段はあまり引っ張らないので無音で、ちょっと踏むといきなり音がするので。。。
感覚が微妙だったのですが、これでやっとまともになった感ですねぇ。
吸気が逃げなくなったのでアクセルレスポンスも若干よくなった感じです。
ドアスタビライザーの効果は、オーディオのボリュームを上げた時サブウーハーの低音が共振する感じがしたのが収まってます。
なので、ドアが揺れなくなったのが大きいのかと思いますね。
また、段差や不整な路面でのショックが少なくなって、収まりが良くなりました。
まあ、より快適な走行ができるようになった感じですね(笑)
まあ、でもこうやって設計が的確に形にできるのは・・・
支えてくださっているメカニックのみなさんのおかげだと思います。
とても優秀です。そして良いお付き合いができていますので、今後も大切にしたいと思っています。
本当に感謝です。
あと、予告ですがジムニーさんも進化します(ちょっとだけ)
既に魔改造の領域に入っているという話ですがw
オフ車になんてことをするんだと言われそうですが・・・
(既に言われていますが、何かw)
空力な部分に手を入れますんで(笑)
しばらくの間、ワクワクできますね・・・
NZでした。
Posted at 2019/02/10 00:52:34 | |
トラックバック(0) |
モディファイ | クルマ
2019年02月04日
今日はこれ。
メイリアさん歌うまいわ( ^ω^)・・・
眠いので、手短に。
ジムニーさんなんですが、使い勝手向上のために少し小ネタということで。
次回MTミッションとリアデフのオイルを抜き替えする予定ですが・・・
他のメンテも兼ねて工廠に入ることになると思います。
あと、ヴィッツから下ろしたオプティマバッテリーがあります。
これは専用充電器でキッチリと補充電してありますんで、こいつを今のバッテリーと載せ替えましょうかね。
JB23Wジムニーは電スロではないので、あまりおかげはないのですが・・・
とは言え、オーディオの音は間違いなく良くなります。
ドラレコを常時録画で回しているので、バッテリーのメンテナンスには気を付けないとですね(笑)
あと、取り付けが面倒で放置している拡散型ウォッシャーノズル(笑)
カウルトップばらさないとダメなので・・・ 道具もそろってないしw
まあ、バッテリー積み替えくらいは自分でしましょうかねw
あと、ドレンプラグとガスケットの関係も一通り寄せておきました。
BRZは結局あるパーツをネッツさんにお願いしました。
これはTRDなのでSUBARUじゃ寄せられません(笑)
2つほど検討していましたが、結局1つにしました。
これは86ユーザーさんの中でも装着率が高いパーツのようですね。
ということで、これは入荷次第連絡が入るようになっています。
あと、いつものアイテム屋さんにお願いした奴(笑)
これは、大物を除いて工廠に直送していますが・・・
というか大物は現在海の向こうで製作待ちなのかと。
その他吸気系のバージョンアップに使うパーツは既に寄せてありますし、おすし。
とはいえ、コソコソとパーツを集めているのも事実で(笑)
これはまた後日の話になると思いますが・・・
今回アイテム屋さんに注文したものをすべて工廠に直送したので・・・
メンテナンスに使うオイルフィルターエレメントをまとめ買いするのですが・・・
ついでに、納期がかかるので前もって買おうとブレーキパッドも注文したのですが、在庫があったみたいで早速送ってきました。(受注生産品だと思いましたがw)
そうしたら、工廠長がもうやる気になってまして(笑)
やたらとブレーキの話をするのが印象的でございました・・・
今やらないと止めるのに苦労しましたw
まあ、何をどう頼んだかなんてというか、メーカーから直送でガンガン送ってくるんで受け取ってもらえるだけありがたいお話なのですが。
今回のブレーキについては届くまで何も言っていませんでしたから。
あれ、あれとなって混乱したんじゃないのかと(笑)
エレメントとブレーキパッドはお持ち帰りにします・・・
ブレーキパッド何を頼んだかは、恥ずかしいのでまだ内緒にしますw
そういえば、目につくモノといい加減なパーツレビューしか上げてないですね。
BRZについては(笑)
Posted at 2019/02/04 22:46:46 | |
トラックバック(0) |
モディファイ | クルマ
2019年02月02日
これ来るかもしれませんねぇ。
でも、コメントじゃあまり高評価はもらえてないのです。
まあ、確かにバッキングトラックの作りがちゃちなのと、グルーヴ感が少し足りない気がしますねぇ。
ベードラとベースの音が混ざってしまって、スネアをトランス風にズタタタやっているのがかえって重いんですよねぇ
オリジナルはこの曲だけライブじゃ細野さんが重低音強化のMusicman Stingrayをサムピングを使ってそれに軽くスラップを混ぜて弾いています。
あえてキーボードでベースを弾かないのがってところなんですけどねぇ。
YMOは独特な揺らぎ感っていうのかな、ディレイを使って音の奥行き感を使ってアジアチックな揺らぎを作っていますが、このリズムアレンジと平面的なベースラインじゃ確かにちょっとグルーヴが足らない気がします。
とは言え踊りながらヴァイオリン弾くのはマジで大変ですよ。
ワタクシ的には注目しております。
NZさんといえばikzoを貼ってドン引きされるというのがアレですが、懲りずに貼ります。
これは結構秀逸ですねぇ。
中田ヤスタカさん系は、ikzo混ぜてもなかなかなんですよね。
これはさらにm-floまで混ざってますから(笑)
ikzoさんの合いの手、あれ耳に残るんですよねぇ。
耳に残るといえば、まさにこれw
元歌の歌詞を忘れてしまいそうです。
ということで、好き放題なことをやっているNZさんでございました、ではー。
となると、本題にならんので(水爆)
びーちゃんのミッションとリアデフのオイル交換と、ある部品の取り付けの予定してたら、予定が変わったので懸案事項を片づけにぶいーんと倉敷市内まで。
今日はびーちゃんに搭乗しています(笑)
初めてGRガレージ倉敷ってところに行きましたん(笑)
行く前にいつもの広島焼きのお店に行って腹ごしらえして、そこから20分くらいかなと。
まあ、元はエリア86だった店なので、台数を多く売ってますし、K-Tuneチームの本拠地ということで、懸案が片付くだろうと。
とりあえず、そこの人にいろいろ質問すると、ピットに連れていかれ現車で説明をしてくれたので、なかなかいい対応だったのかと。
まあ、問題はマフラー関係のお話なのですが、いろいろ話を聞くことができました。
まあ、ちょっとびっくりしたのが、社外品のエキマニを付けている人が多いってことでしょうかね。
やはり、3500~4000くらいの「トルクの谷間」を嫌う人が多いというのが実感です。
んで、サーモバンテージ巻かずに入れている人が多いですねぇ。
あと、テールパイプを変えずにマニだけ入れている人。
今のところ谷間はそんなに気にはならんのですが(笑)
帰り道で引っ張れるところに行って引っ張ってみましたけど、ワタクシのクセなのかあまり低いギアで引っ張らないので。
谷間とされる回転数まであまり回していないのが実際なのかと。
そんなにブチ回さなくても必要とするパワーは取れているんで。
まあ、参考にさせていただきます。
で、ヴィッツGRMNの現車とご対面して(笑)
岡山市内に戻って、某ネッツのIマネージャーと密談(笑)
SUBARUじゃTRDの製品は取れないので、お願いしてきました。
あと、どうしても必要なガスケットがあったのですが、トヨタの部番しかわからなかったのでこれもお願い(笑)
工廠にすでに届いているパーツと合わせて少しだけのバージョンアップですが。
ロリー・バーンとロス・ブラウンのコンビ復活記念ということでw
今I氏は新装開店した店舗に居て、ノルマが厳しいので売り上げ協力(笑)
なんやかんやで大変なようでございました・・・オキノドク
BRZにもだんだん慣れてきました。
んで、半タンクでほぼ300Kmくらい距離を稼げます。
偶然ながらジムニーもそんなもんです。
燃費的には郊外60%~70%くらいの割合でほぼ12~13くらいでしょうかね。
燃費計もよくできていて、ほぼあてになるくらいの誤差ですかね。
とは言えこのクルマ乗り手によってものすごく燃費ばらつくと思います。
良いのか悪いのかよくわかりませんけど(笑)
FSWまで無給油で走り切れるかが単に関心事なだけですけど。
まあ、そんなところで、みなさま おやすみなさいでございます。
NZでした。
Posted at 2019/02/03 01:26:27 | |
トラックバック(0) |
新主力艦 | クルマ
2019年01月28日
まともな人が乗るとAQUAだけど、ロクデナシが乗っていると「泥水w」と呼ばれるとか。
もう一丁(笑)
この動画のバンドはAquaと言います(笑)
いわゆる、スカンジナビアン ダンスポップってやつなのかなと。
同じ系統で同時期にブレイクしたこの人もw
リリースされたのは1996年~1998年 世紀末と言われた時ですねー。
で、唐突に本題に行きます。
タイヤの話ということで。
NZさんが過去使ってきた(自家用車)タイヤとしては80%がBSです。
その次がFK、でしょうかね。
スタッドレスは95%がBSです。
現在、指定タイヤとしているのは・・・
BRZ:Michelin
ジムニー:Bridgestone
と言ってもクルマについてきたタイヤですが(笑)
そのうちジムニーさんの夏タイヤは交換することになるのかと思います。
今回の乗り換えでFF車を離れることになりましたが・・・
乗り方自体はそんなに変えてません。
以前、オフィシャルライセンスの講習会帰りに、同じオフィシャル仲間とOICの帰り道に佐伯の国道に向かって降りる道をランデブー走行してました。
ペース的にはまあモデラートくらいです。
ワタクシがヴィッツ(SCP90 1.3LCVT) 友人が86(前期型 MT 改造多数)なのですが、私の後を付いてきた86のTCが何か所かで作動したそうです。
そんなにぶっ飛ばした覚えがないのですが・・・
ちなみに同じコースを私がBRZで同じくらいのペースで走ると、一度もTC作動しませんでした(笑)
そのころは確かRE-11Aを履いていたと思います。
本来、カタログスペックで85psのヴィッツですから、パワー食われるかな?
ってところでしたけど、ステアリングを切ったら後輪の抵抗で速度が落ちます。
直線でもアクセルを緩めるとてきめん速度がぐぐっと落ちてました。
じゃあ、どうやって速く走るかってことになると、後輪が関係してきます。
いわば「後輪がなるだけ真っ直ぐに出口を向くように」ラインを取って走っていたということですか。
もちろん、アクセルを開けるタイミングを間違えるとアンダーが出ますが。
ということで、RE-11Aがダメになり、タイヤを替えるにあたって次に選んだのは、MichelinのEnergySaver+でしたが、このタイヤ想定をはるかに超えてました(笑)
マジでウエットの安定性はRE-11Aよりもこっちが上かもしれませんね。
ドライ路面の挙動は追い込むとやはりブレークしますがファルケンジークスよりも粘ります(笑)
OICのコースを体験走行で軽く振り回しただけですけど、さすがにアトウッドの登り坂は若干のトラクション不足を感じましたが、ヘアピンとか派手なスキール音するんだけど、粘ってるんですよね。
アトウッドではデフが入っていればもう少し蹴り出しが良いのですが、まあクルマがクルマですので。ヴィッツのカップカーでも失速しますからねー。
ただ、さすがエコタイヤなのでアクセルをそこまで踏まなくてよく転びます。
前後輪の相対角が少々深くってもコーナーで失速しにくくなり、乗り方をアジャストしてやると、コーナリングスピードはRE-11Aと同等かところによってはそれ以上でした。
まあもちろん、絶対的なグリップはありません(笑)
とは言え、一般的なエコタイヤとは一線を画す性能だと思いますよねw
まあ、あまりこのことを書かなかったのは、うちのヴィッツが魔改造されてノーマルとは全く別物のスペックだったため比較にはならないということなんですが。
特にブレーキはノーマルとは全く別物なので、ノーマルで同じことをすればもれなくガードレールに行くことは間違いないと思います。
サスも限界が圧倒的に高いので、ほぼ全開で振り回しても破綻することはありませんでした。(本来公道じゃやっちゃダメw)
うちの師匠の教えとしては、足回りをきちんと作ればタイヤはそれなりに食うからw
ってことなので、意外にタイヤに関しては頓着していませんねぇ。
とはいえ、ワタクシ的に認めているのはやはりBridgestoneとMichelinの2社ですね。
今のジムニーさんもターマック重視の足回りにしていますが、このクルマはプッシュアンダーが出やすいクルマなので、ヴィッツよりもある意味でシビアです。
さらにロールセンターが高いので、横に揺すると挙動が不安定になりがちです。
その代わり足つきが良いのでトラクションの変動はありませんし、前後輪の相対角が深くなっても蹴り出しが強いのでアクセルを早く開けることができますが、開けすぎるとプッシュアンダーが強く出ます。
結局のところ、ヴィッツと同じように抜ける方向に後輪を向ける走り方をしないと、、大変怖い目に合うということですかねーw
当然のこと、ブレーキは初期制動を抑えめにしたENDLESS MX72にしてありますので挙動が唐突に変わらないようなセットアップにはしています。
ただ、これ以上タイヤのグリップを上げようとは考えていません。
グリップを上げると横転しますねぇ(笑)
もちろん偏平率は見直したいのですが、幅を広くすると抵抗だけが増えそうなのでこのままの状態で選べるタイヤから選びたいと思います。
BRZは吊るしのままでもそれなりなパフォーマンスですし、変な癖がなく挙動がつかみやすいです。 もう少しこのまま乗ってアジャストしてみたいと思いますね。
まあ、こんなところでしょうか。 ではではー。
NZでした。
Posted at 2019/01/29 02:04:53 | |
トラックバック(0) |
モディファイ | クルマ
2019年01月21日
艦これの艦娘みたいに、ある程度使える装備を盛ってやれればどんなに楽なのか。
まあ、重巡洋艦に戦艦の主砲は積めませんし、空母じゃないので艦上機も載せられません(笑)
まあ、それなりにルールというものがありますのでw
それに則ってではありますけどねぇ。
マフラーは正規代理店通して技術的な問題を確認ちうです。
その他、エアクリーナ周辺のパーツは寄せました。
もう少し寄せるものがありますのでそれも注文したいと思います。
その上であと2点ほど追加したいものがありまして・・・
ただ、これはある意味このクルマならではの特殊事情がからんでます(笑)
SUBARUではSTIは寄せられますが、TRDは無理です(笑)
トヨタではその逆ですねぇ(笑)
そして、スバルにあってトヨタに無いものもあり、その逆もありと。
結構カオスな感じなんですけど(笑)
もう( ´∀` )笑うしかないということでしょうか。
ただ、同じパーツでもトヨタ純正の品番とSUBARU純正の品番は全く別なので。
(まあ当然) そのあたり整理してかからないとぐちゃぐちゃになります。
同じ場所で同じ役目のパーツでも品番引き当てたらマジで訳が分からくなりますw
えー、って言わないといけなくなることが多々あります(笑)
まあ、さわりはネッツのマネージャーから教わってましたんで、何とか対応できてますねぇ。
んで、STIではなくTRDでリリースしているパーツの中で目を付けているものがありまして、これも行っちゃおうという計画を立ててますw
こういうものは本来GRガレージとか言うところに行ってお願いするのが筋なのかと。
ところが、ワタクシGRガレージというものに縁がなくw
ヴィッツGRMNの時もGRガレージのみの商談ということもあって。抽選をぶっちぎりました。(GR系はGRガレージしか売れないものだと思っていたw)
岡山県内には2軒ありますが、母体となっているどちらのディーラーもNZさんはお付き合いがないどころか最寄りのGRガレージはお世話になっていたネッツさんとは別会社です。
ということで、お世話になっていたネッツさんを通して注文しようかなと。
最悪取り付けは工廠に丸投げすればいいし(核爆)
お世話になっていたマネージャーのところが売り上げ欲しいということらしいので。
一度も行ったことがないけどGRガレージってどんな感じなんでしょうかね。
SUBARUで買った人も結構行ってるとか聞きますが。
広島風お好み焼きが食べたくなったのと、無線屋さんに行くことも考えて、倉敷の方に一度遠征してみましょうかねぇ(笑)
ということでございました。
ではではー。 NZでした。
【おまけ】 おまけを貼っておきます。
サディスティック・ミカエラバンド(笑)ですね。
在りし日のトノバン(加藤和彦)元気ですねぇ
小原礼のベースもワタクシ的には大好きなんですよね。
小原礼が尾崎亜美の配偶者だということを知ってる人の方が少ないかな(笑)
Posted at 2019/01/22 00:17:54 | |
トラックバック(0) |
モディファイ | クルマ