• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2019年01月18日 イイね!

規定書(笑) あとその他。



誰かさんが、よろこぶケモ耳のついた、ウイッチたちでオープニングでございます。
島田フミカネさんの世界にどっぷり浸かってまふ。
ちなみに、ガルパンも艦これもフミカネさん関わっています(笑)

先回のブログに書いた時速55km/hのBattleの結末ですが・・・orz

OICの入り口があるところのちょっと手前にNシステムがあるんですが、そこを過ぎたところの右カーブで無理やりDQNが追い越そうとして対向車が来たので一回引っ込んで対向車が過ぎたら、やけっぱちみたいにかぶせて追い越して行き推定100以上ですっ飛んでいきました(笑)
その時はワタクシBRZに乗ってたので、さっと追いついて見通しの良い直線でサクッとかわして走りましたが、信号でも追いつけず、巡航していましたらその先にあるコンビニの駐車場で発見いたしました(笑) トイレに行きたかったのかと・・・
降りて「ゴルァ」していたら間に合わなかった可能性大ですね・・・
降りたら一目散に駆け込まないと微妙だったんでしょうねw

ということでございました。

えー、サーキットでオフィシャルをやってましたら規定書って読まないといけないんですよね(笑) レースによって取り扱いが違いますんで。
ただし、JAF/FIAが定めた基本項目はそのままで開催するレースごとに主催者が特別規則書を定めます。
これは、開催されるサーキットの特状に合わせて決められているものです。

OIC チャレンジカップでよく言われている特別ルールとして・・・
1.燃料はサーキット内で販売されているものを使用すること。
2.セッション中クルマをパドック内に戻した時点でセッション終了。

今話題になっています、CCのサートラですが、JAFの公認競技なので、2019の車両規定のスピードという項目に規定があります。
規定を定めた上でJAFと協議して確定しますが、細部については競技の趣旨を踏まえてオーガナイザーが決めるということでしょうかね。

ワタクシたちコースマーシャルは、車両規定とかはあまり関係ありませんが、レースによると黄旗区間を通過した車両はタイムを抹消とか、運営ルールがありましてそちら方面については毎年規定が変わったらそのレースごとに確認します。
レース運用上の細かい規定が多いのはスーパーGTでしょうかね。
メジャーレースの場合はそのレースのみに適用されるルールとかもあります。
S耐で昨シーズンから導入されたFCYとかがそうですね。
WECだとFCYとSZとかいうのもあります。

今回話題になっているのは、MFCTとの差分だと思いますが、MFCTの公式規則書が出ていますので、見比べてみると、冒頭に3章と7章とうたってあり、その後にノーマルとチューンドのレギュレーションが書いてありますねぇ。
どうもこれは主催者の裁量によるこの選手権独自のルールとして解釈すべきですね。

なので、チューンドクラスはSタイヤの使用が解禁ですが・・・
⑤項と⑥項を見ると、競技終了後溝の深さが1.6mmとかウォームアップやクールダウンが禁止ってことはウォーマー使うことも、真夏に第一セッション後水ぶっかけて冷やすこともできないということですね。
このあたりはジムカーナの規定を準用していますかね。
Sタイヤは熱が入らないと食いませんから、冬のOICだとバックマーカーにつかまるまでにクリアラップ取ろうと思うとピットアウトから1LAPでタイヤを温めないといきなり全開すると危ないと思うんですが。。。
そのあたりは、運営側がどうセッションを組むかでしょうか。

タイム差が大きいと当然3LAPめくらいでラップダウンになりますんで。
ただ、今年の運営は、第一セッションは持ちタイム順、第二セッションは第一セッションの結果でコースインしていましたので、長めにクリアラップが取れる配慮はしていたようですが、ワタクシは見た感じで2LAP終わったころから青旗持って構えてました。
まあ、タイム差があるクラスの混走ですから、致し方ない部分はあるかと思います。

まあ、競技の趣旨からするとMFCTは自分の走りやすいタイヤで走ればいいんじゃないかと思いますね。 

関係者の方、JAFの車両規定にうたってありますので、見て下さいねー。
サートラはまだタイヤの運用はジムカーナに準じているような気がします。

まあ、そんなところでしょうかねー。
エントラントのみなさま、くれぐれも赤旗だけは出されないようにと。

ワタクシのジムニーさんもミッションとリアデフのオイルが交換できるよう、スズキに部品を注文してきました。
SUBARUに頼んだ部品も届いたようで、BRZは工廠と打ち合わせをして先に駆動系のオイルを抜き替えする手配に入ります。
少しずつですが、バージョンアップとシェイクダウンが進んでいきます。

ということで、NZでした。 ではー







Posted at 2019/01/19 01:23:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2019年01月16日 イイね!

予定は未定(笑)



実は、モーターショーっぽいものより、コミケ会場に行ってみたいNZです。
レースカーはオフィシャルやってますんで、おなか一杯かと。
とは言え、広いところと人ごみはあまり好きではないので(笑)

今日、いつもの川っぷちの3桁国道を走っていましたら、エクストレイル(2代前)がどマイペースでたらたら走っていましたので、コーヒーを飲み飲みこっちもたらたら追従してました(笑)

そうこうしていたら車内が明るくなったので、ルームミラーをよく見たら・・・
4桁ゾロ目の電光ナンバーで、光軸調整のずれたようなLEDライトで(笑)
ミラーウインカーをポジションにしたノアかヴォクシーが後ろから煽ってきますw
クソまぶしいので、ぶっちぎろうかと思いましたが・・・
左が広かったので、ウインカーを出して左によると、抜いて行ってくれました(笑)

そうしたらエクストレイルを煽る(笑)煽る(爆笑)
面白いんで、車間距離を開けて付いて行きながらコーヒーを飲んでいたら、噴きそうになりました(核爆)
時速55Km/HのBattleですw 
「煽る方も煽られる方もどっちもどっちだわなと(核爆)」
まあ、うちの高精細ドラレコで記録してありますが(笑)
エクストレイルもいくらでもよけられたんですけどねw 抜く方もはみ禁じゃないので間合い見てサクッと抜けば抜けるんですがw
10分もあんな低レベルのBattleをするのかと(笑)
まあ、煽ってきたのを先に行かせてKYな奴にかませたのはワタクシですが。

んで、第2次改装の件、依頼したパーツの納期がほぼ見えてきました。
ということで、改装工事の組直しをする必要に(笑)

一番の大物の納期が約2か月ということだそうなので(受注生産品だそう)。
駆動系の抜き替えと小物をやった後、マフラーをやることになると思います。
まあ、ある意味長期在庫の微妙なものが来る可能性がないのは、ありがたいので。
メーカーがメーカーなだけに一応想定内のことなので。
ぶっちゃけ日本製ではありません。 ヨーロッパのメーカーですので(笑)
本国のサイトでドイツ語と英語に悩まされながら適合を確認し、国内の正規代理店を通して購入する段取りをしましたので、無問題っちゃ無問題かと。
マフラーのユーロ規制は日本の保安基準より若干厳しいので、互換性ということで車検適合が加速騒音に関してもOKなんですよね。
ここの工場はヨーロッパにしかないので(笑)メイドインチャイナとかが来ることはありません(核爆) 日本で言えばフジツボクラスのメーカーさんですんで。
どっちかというと低音系でビートの効いた排気音ですね。

ここまでですけど、察しのいい方ならおそらく何かわかると思います。
忘れた頃にコッソリと交換しましょうかね(笑)

ということで、おバカな話でございました。 NZでした。ではー。







Posted at 2019/01/17 00:19:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2019年01月14日 イイね!

BRZの第二次改装に向けて、鋭意設計しています。



Kraftwerkのナンバーでオープニング行きます(笑)
テクノ少年が憧れたKraftwerkですが、もうレジェンドの域にと。
機材の進化とともに演奏方法も進化しています。
なんて言うんだろう、メタリックなパーカッションとシーケンシャルなんだけどメロディアスなベースライン、それに神々しいメロディ。
聞いていると身体に染み込んでいく感じですねぇ。

ということで、びーちゃんはやっぱりもう少し手を入れる事にしました。

先日、工廠でE/Gオイルは艦本式オイルに交換しています。
とは言え、これはこれでまだ試行錯誤してます。
長い目で見て合わせていくしかないのかなと思っております。

今回何とか2500Km走ったので、駆動系の全抜き替えも予定しております。
使用するギアオイルはもちろん艦本式なのですが、今回はジムニーさんで使用している仕様を基にした改良型を採用します。(関係者打ち合わせ済み)
同じものをジムニーさんのMTミッションとリアのヘリカルデフにも使用予定です。
こうやって時期を合わせて交換すれば無駄にならないと(笑)
来月中くらいにジムニーさんもMTミッションとリアデフは交換予定です。
ドレンプラグのガスケットも既にSUBARUに発注しております。

んで、ここまではある意味メンテナンスの域なのですが・・・

吸排気系のリファインをすることにしました。
とは言え、エアクリーナを大改造するわけじゃありません。
とりあえず、純正交換型の高効率なものに交換して、サウンドクリエーターへの入り口を塞ぎます。 
エアクリーナエレメントは既に入手済み、サウンドクリエーターを塞ぐパーツも注文済みです。

そして、大物登場。 マフラー交換です(笑)
いくらか候補があったのですが、後期型の適合がメーカーから出たので、一番付けたかった製品にします。
ぶっちゃけ、少数派なものを行く予定です(笑)
ただ、サウンドは一番気に入っているのをいきます。
詳細はまだ機密解除になっていないので、まだですねぇ。
ただ、動画に上がっていますし、メーカーさんのサイトでもサンプルのサウンドが出てますが、やはり等長エキマニな現行BOXERならこのサウンドはありですね。

ジムニーさんのマフラーはキャタバックにしていますが、びーちゃんはアクスルバックです。
ジムニーさんのはトライフォースさんの製品です(実はトラスト製)
びーちゃんに装着予定の製品は、もちろん車検対応で書類付き。

設計に当たっては排気管自体をマニホールドからテールパイプまで一応見ました。
ただ、エンジン本体の下に密集しているんで熱害が怖いかなと。
急所になりそうなところはわかったのですが、ここを触るのは少々怖いので(笑)
テールパイプのみの交換としました。
まあ、試合に出てタイムを狙うわけではないので。
迷って悩んだらやめることにしていますから(笑)

ある意味、これはムダなこだわりとも言えますが・・・
ジムニーさんにはKONIのサスペンションが付いています。
びつさんにはレーシングダイナミクスのホイールを入れていました。
びーちゃんにSACHSのサスペンションが最初から入ってますが、やはり欧州系のパーツを自分で選んで組み込むのが、ワタクシの愛車のこだわりみたいなものですねぇ。
これは、かなり重大なヒントになるかと思います。

既にメンテナンスパーツを少々とマフラーとかの見積依頼をアイテム屋さんにしていますんで、これはこれで休み明けに回答があるでしょうね。

まあ、さわっても見た目にはそんなに変わるわけではないのですが。

ボツボツとやっていきます。

ということで、NZでした。 では。




Posted at 2019/01/14 23:24:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2019年01月12日 イイね!

ヒヤリハット報告書 クソったれ(プンプン)



今日はこんなのにかなりの数遭遇しました・・・orz

ベースを抜錨して5分くらい走るとローカル線の踏切があるのですが・・・
踏切前の一旦停止をぶっちぎって行って、踏切内でエンストしやがったのがとどめ。

路外(店舗の駐車場等)から出るときはいったん止まって確認するんだ!!!
進行方向しか見ないから、間合いを確認せずに本線に合流しようとするから・・・

クソ危ないんだわ


標識あっても停止線も見ないし、ぶっちぎって平気です。
同じく信号もあって無きが如く、昔の珍走団みたいに行くのがご長寿クオリティw

これでもあればマジで発砲するくらい頭に来ました・・・

まあ、この手はほとんどがご長寿か団塊世代の爺婆ですが・・・
あと、子連れ婆が運転するアルファード・ベルファイア等のクソミニバン。

先日(とはいえかなり前)ジムニーさんで走っていた時、15分くらいの間に信号を全部ぶっちぎって行く団塊ババアの後を走っていました。
信号を全部ぶっちぎるから、変わりっぱな突っ込むかと思ってましたら(笑)
横断歩道を越えて急ブレーキで停止(ほよ?)
交差点の先には交番が(笑)

ワタクシぶつかりそうになったので、ババアをクルマから引っ張り出して
「もう危ないから運転するな! 免許を返せ!」
と怒鳴りつけ、出てきた警察官に信号無視で検挙するように引き渡しました。
「なんならドラレコのデータを見るか?」と言ったら、カメラで交番の中から見ていたようなのでそのまま現行犯で引っ張って行かれました。

ただ、ババアを恫喝したみたいに見られて
「これ以上やったらあんたも任意同行」みたいに言われたんでお任せしましたw

その後、その路線でババアが軽トラに追突して、軽トラが児童の列に突っ込んで死亡事故が起こっています。 (車種も色も同じだがそのバカかどうかは未確認)
警察曰く高齢運転者はわがままな運転するからと言いますが・・・orz
ロクに任意保険にも入らず、我が物顔で無茶されるのは、マジ勘弁ですね(笑)
いろいろ話を聞いてますがねぇ。DQN老人については(笑)

ヤバいのがいると思ったら、ハンズフリーでナンバーを視認して警察に通報しましょう。
自ら隊のパトカーにでも来てもらって職質掛けて保護してもらえば事故が減ります。

将来ある若者や働き盛りの人を頃したら、代わりに吊ってもらうくらいにしないとクソ老害の事故は減りませんね。

とにかく専守防衛に徹しないとですね(笑)
びーちゃんも、じむにーさんもドラレコ常時録画ちうですので。

まあ、切れても煽り運転だけはしないでおきます。

ということで腹立ちまぎれのブログでございました。

ちなみにワタクシ、そうなるまで生きていられるか不安です(水爆)




Posted at 2019/01/12 23:39:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 悲しいこと | クルマ
2019年01月06日 イイね!

モディファイの難しさ(笑) 



今の季節に合わせて、コレ(笑) 
原曲はヴィヴァルディの四季「冬」ですねぇ(笑)
確か何かのCMに使われていた気がします。


これも冬関係です。

テクノサウンドにストリングスをフィーチャーしたサウンドですね。
生弦じゃなく、ピックアップを介したエレクトリックヴァイオリンやサイレントチェロを使ってます。んでトラックメーカーがバッキングトラックを作ってます。
秀逸なアレンジですねぇ 
なかなか、良い感じなんでもう1曲貼っておきます。



ということで、本題に入ります。
メーカーさん他に問い合わせメール発射しました(笑)
メーカーさんというには微妙な会社なんですけどね・・・orz

一番使いたい製品なんですが(笑) 前期型しか適合が出てないんで・・・
詳細はまだ軍の機密事項なので・・・ 非公開とさせていただきます。
このモディファイはある意味エンジンのサウンドをというだけという部分が大きいかなと。
NAなんで、マフラー交換してポテンシャルをということまでは考えてないでち(笑)
やるんなら、エキマニから交換して、フライホイール軽くするところまでやらんと、ある意味中途半端かなとおもいますね。

基本的にこのBRZは吊るしで乗れるレベルだと思います。
それを、さらに磨くためのチューニングなので、バランスを崩さないようにということですかね。 それに加えてワタクシの好みを反映させています。
まあ、自己満足といえばそういうことなんですけど、ある意味「スペック以上」という結果が出れば満足なのかと思います。

じむにーさんの時は、ある程度ガッツリチューニングする予定で、いろいろと検討していましたんでいじくったらトレードオフが出るかどうかまでの計算もある程度できてました。
ノーマル車とは全く違う出来上がりのイメージを基にして、さわるところを検討して長期的にシェイクダウンを行って手直しもしてあります。
ジムニーの専門ショップさんが吊るしで売っている足回りにしないで、あえてKONIをチョイスしてあとからスプリングを合わせたのも、さらに操縦性を改善するためにステアリングダンパを組み込んだのもまさにそれです。

ヴィッツの時のモディファイもそれです。

ところが、うちのBRZ、すでにSTIの手が入ってますんで・・・
乗ってみても非の打ち所がないんですよね、それなりに。
なので、このバランスを崩さず、さらに手を入れるというとものすごーく難しいです。

排気系の理解は、ほぼ謎が解けたんで、確認を待って交換すると思います。

問題は、ブレーキなんですよねぇ。
ACREのZZCというNZさんの定番がありますが、これを入れると初期制動きつすぎるのかなとか(笑) まあこのクルマで開発したんでベストマッチだとは思います。
今のままでも、普通に使うにはもったいないくらいの良いフィールなんですよね。
ノーマルは暑くなってOICでスポーツ走行するならば、おそらく持たないだろうという話なので、さてどうするかなと。(高速走ると持たない恐れあり)
ローターも高いし、さてさて今後の検討課題ですねぇ・・・orz

ブレーキが一番難しいですねぇ。 アドバイスもしにくいですし。
人それぞれですからねぇ。 
踏み方、タイミング、もちろん車種によっても違いますし、ブレーキライン、ブレーキフルードの種類によってもタッチが違ってきます。
手前で掛けるのか、奥に詰めるのか、立ち上がりとリリースのバランスはとかw
気持ちいいブレーキのイメージがまだできておりません(笑)

そしてまだ、BRZでどう乗ればいいのかイマイチ理解ができていないので・・・
時間をかけて考えることにします。

そんなところでしょうかね、では。 NZでした。



Posted at 2019/01/07 00:23:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation