• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2020年02月06日 イイね!

早く教えて欲しかった(笑)



いつもH Zettrioばかりじゃつまらんので、大御所ビッグバンドをと。
原信夫さんまだご存命です。 90超えてます。
宮間利之さんはもう亡くなりましたけど、どちらも帝国海軍軍楽隊出身のジャズメンです。
心なしか海自の音楽隊の演奏に通じるものがあるかもしれませんけど。
昭和の歌謡曲全盛時代、ジャズだけじゃ食えないので歌謡曲の歌伴やってましたね。
紅白歌合戦の伴奏で有名でした。

ということで、前置き軽めにと。

前にオイルエレメントの話を書いたと思いますw
んで、以前から使っていたPIAA製のエレメントの値上がりの話と、別メーカーの製品への切り替えを予定しているということでしたが。
結局のところ在庫をあたったところ、ジムニー用1個、BRZ用3個の在庫がありました。(これはPIAA製)
乗る頻度からするとBRZ用はまだ先でも良かったんですが、購入経費(送料・送金手数料)の関係でBRZ用は前倒しで注文しました(もちろん数を調整して)
オイルエレメント腐らないし(笑) またいつ値上がりするかもしれません。

実際のところ、SUBARUディーラーで購入すると一個1600円(税別)しますんで、またPIAA製をABとかで買うと2000円くらいしますし、86/BRZ用は置いていない場合が多いです。

さらに、ジムニー用のマグネット入りはかなり高額です。
んで、PIAA製のエレメントはメーカーの推奨交換周期が6000Kmで、通常オイル交換2回に1回の交換で運用しますが、オイル交換ごとの交換になってます。
今回の値上がりを機会にメーカーを変更することにしたんですが・・・
もちろん、価格的にメリットもあるので。
いつも、お世話になっているアイテム屋さんに個数をまとめて注文してコストダウンしているのですけど・・・

このメーカーをA社とします。

んで、先日お世話になっている工廠に行ったとき工廠長の話。
PIAA製のエレメントが値上がったって話をしてましたら・・・
どこからともなく隠してあったB社のエレメントを出してきて、
「これ、良いよwww 街乗りでも違いがわかるから・・・」
「デミオに使えばいいよ(はあと)」
エンジンが良く回るようになるそうです。
ぶっちゃけ、この工廠長、知る人ぞ知る神様的な方なのですが、某特攻機と呼ばれるマシンを操る強者で、全く技術的に妥協の無い方です。
ダメダメなものは容赦なくダメだししますし、指摘も厳しいです。
その方がここまでほめるんでこれは本当なんですよね。
(注文する前に教えて欲しかったw)

まあ、もう支払いも終わったんでA社の製品が届くんですけど・・・
そんな話を聞いたらB社製も試したくてうずうずしてます(笑)

マグネット入りエレメントを強く望むのは・・・
やはりオイルに鉄粉が混ざると何もいいことがないからです。
特に低粘度のオイルはタペットからオイルが下がってきて、量の減少が顕著です。鉄粉がシリンダに入ると良いことはありませんからね。
なので、低粘度オイル車ほどマグネット入りエレメントを強く推奨しますね。
ワタクシ的には。
全部取り切れるわけではないのですが、かなり取れます。
んで、良くできたエレメントは圧力損失が少ないため、高回転時でもオイルが切れないんですよね。

B社製は圧損が小さいので、オイル切れが起こりにくいんでしょうね。
そんな話でした。

欠点と言えば値段が高いってことなのだそうです。

ってことで、アイテム屋さんに価格を問い合わせましたが(笑)
A社製と同じくらいの価格が出ましたんで・・・orz
腐るもんじゃないし仕入れてやろうかなんて考えてますw

まあ、こういった細かいことを積み重ねて行ってパフォーマンスを引き出してやり、信頼性を高めていくのが競技車両のメンテナンスで、基本中の基本なんですけどね(笑)

軽のジムニーなんか通常でも回転数が高いので、ガンガン行くときはオイルエレメントにもこだわった方が良いのかなと思いますよねw

ということでNZさんでございました。ではではー

Posted at 2020/02/06 22:46:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年02月06日 イイね!

読者モデル(笑)になっちゃいました(水爆)



おなじみのH Zettrio さんです。
ソクドノオンガクシリーズでお送りします。

このお三方はスーパープレーヤーですねぇ。
ドラムのKOUさんもスタンディングスタイルでここまでガンガン行けるってのがすごいです。
スタンディングスタイルだとベースドラムのペダルを踏むのがなかなかで・・・
体幹がしっかりしているんで、ステップ踏んで踊るようにベードラのペダル踏んでます。
ピアノの樋泉さんはもともとライブでアクロバティックな演奏することで知られていますけど、演奏スタイルもですけど、頭の食い方がとてもいいんで・・・
(頭の食い方:シンコペーションってやつですけど)
メロディの展開的に聞いていてワタクシ的には心地良いんで。
「へー、こんな風にアレンジできるんだ」といつも聞いていて感心します。



この曲ではベースのNIREさんが大活躍してます。
聞くとよくわかります。

んで、本題です。
先日、気が向いたのでGR3Digital(ミラーレス一眼レフじゃない方)を持ち出し、BRZさんの写真を撮りました。
で、ここにもコッソリとアップしているんですけど(笑)

BRZさんに履かせたホイールの販売元のホームページに載せてもらうことができました。ということで読者モデルになっちゃいました(BRZさんが)

えー、ホイールを買う時お世話になった方が、ここの役員さんよく知っているそうで、業界では知る人ぞ知るという方だそうです。
まあ、サーキットだけでなくラリーやジムカーナにもオフィシャル出撃することになって、そういった方にもご紹介いただけるようで。

ブレンボキャリパーが付いたフィッティング例の画像がなかったんで。
ご参考までということでアップができるようなのでお送りしました。
そうしたら掲載いただけたようです。

ということで、もしよければ探してみてください。

モータースポーツシーズンが始まり開幕戦が近くなってきましたw
いろいろと情報が入ってきます。
以前は結構ここにも書いていたのですけど、アイディアをうちのでテストして黒猫団デミオに使うことも多々あるので、結構とぼけた書き方をしております。
ワタクシが考えたことについてプロからご意見をいただいたり、
逆に「提督さんこんなのもあるよw」とか紹介されたり。
先日も、PIAA製オイルエレメントの話をしてましたら、ワタクシが仕入れる予定のものではないメーカーの製品がどーのこーのと(笑)
(注文する前に言ってよw)

まあ、そんなこと聞いたら試してみたくてたまらないNZさんでございましたw

あと悲報、新城ラリーに行けそうだとワクワクしてたら何と。
Super GTの公式テストと丸かぶりしてました。

ということで・・・ 1句

「恵方巻 切って食ったら おかげなし」

NZさんでございました(笑)


Posted at 2020/02/06 01:15:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新主力艦 | クルマ
2020年01月30日 イイね!

BRZさんの小規模改修(笑)



非常にこのシリーズは良いですねぇ。
結構好きな曲多いです。
このミ・アモーレは中森明菜さんが歌ってますが、もともとはラテンジャズの大家な松岡直也さんの作品です。残念ながらもうお亡くなりになりましたけど。
オルケスタ・デ・ラ・ルスや熱帯ジャズ楽団のメンバーの師匠にあたる方です。

クラシックのピアノも良いですけど、ラテンのピアノがワタクシ的には憧れです。
ピアノがコンガになったりティンパレスになったりメロディだけじゃなくリズム隊と一緒になってガンガン走るのはものすごく気持ちが良いですねぇ。
まあ、弾けないので憧れ何ですけど(涙)
コンガとかカホンでセッションするだけでも気持ちいですよね、ラテンってw

ということで、本題にと(笑)
先日、例の完検関係のリコール整備が終りましてSUBARUからお詫びが届きました。
ってことで、こいつを原資に少し改修をしようということで設計してました。
んで、だいたいの設計がまとまったんでパーツの手配に入りました。
今回の設計のキモはシャシのHiFi化ということで、定番パーツと思いっきり王道を外したパーツで仕上げてみたいと考えております。
一応施工は御用達の某工廠にお願いしますw

んで、これは余談になりますが・・・
ジムニーさんのオイルフィルタの在庫が尽きたのでこれを機に一緒に注文することにしたのですが・・・
見積金額見ると「ん? なんか値上がりしてる」ということで、アイテム屋さんを問い詰めたところ「間に入ってる商社が撤退した(泣)」とのこと。
うちの鎮守府で制式採用しているPIAA製のオイルフィルタですけど。

ちなみに86/BRZ用のオイルエレメントディーラーで買うと1個1600円しますw
まあ、それよりは安いのですが、ちょっとムッとしました(爆)
まあ、どっちにしても1個づつABで買うよりも安いのは間違いないのですが、ジムニーさん用はマグネット入りを使ってるんで、汎用品の約3倍(定価で)するのでどうしてもこうやって買わないといけないんですよね。

このアイテム屋さん、以前は結構木で鼻くくったような感じの事務的対応だったんですけど、いつからかものすごく商売熱心になったようで(笑)
こんなのあるよとか、これどう?って感じでリンク張ってくれるようになりました(笑)
今回もケチ付けたらこれどう?ってのが来てたので・・・
PIAA製と比較してみました。

大きく違うのは86/BRZ用については宿願ともいえるマグネット入りになったことですかねw
さらに、PIAA製が6000キロでの交換が推奨なのが10000キロとのこと。
こちらの要求としては、純正品と比べて
1.低圧損であること(作動時の油圧が安定する)
2.微細な粒子も除去できる(ろ過効率が良い)
3.できればマグネット入り(鉄粉除去)
というのがオイルフィルタに対する要求なんですが・・・

PIAA製だと調達の関係で設定の無い86/BRZ用にはマグネットなしの製品を使わざるを得ませんでした。
この製品ならば要求をすべて満たしていますんで。
現在使用しているオイルの粘度ではそこまで神経質になる必要はないのですが、マグネット入りを一度使うとなかなか戻れないものです。
0W-20のオイルならばオイルに鉄粉が入ると、シリンダ内に入りやすくなるので新車から乗るならオイルフィルタにはマグネット入りがお勧めですね。

ということなので、「艦本式機関潤滑油沪過器」として、採用しようかということにしました(笑)

まあ、とりあえずストック分発注してみましょうかねw 
BRZ用はまだ在庫があるんで急がないので2個だけかなと。

ということでございました。




Posted at 2020/01/30 23:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2020年01月29日 イイね!

ヘタなトラックドライバーが増えた理由みたいなものw



えー、みなさまこんばんはでございます。

前回のブログなんですけど、トラックの話。

まあ、マスコミ等で言われております通り、ドライバーが不足してます。
原因としては、拘束時間の割に金にならんのが一番の要因ですが・・・

免許制度が猫の目のように変更になったというのがあります。
そしてさらに規制緩和で新規参入が容易になったので事業者が増えたってのもあります。
まあ、そのあたりどうなのかってのはいろいろ書かれていますんで割愛しますが、
何が怖いかって言うと、運転技量の著しい低下が一番怖いです。

普通免許と言われる免許証で乗れる上限が年々下がっています。
(詳しくはここ参照)

んで、車両総重量での縛りがありますんで。。。
4トン車と呼ばれるクルマ(総重量8t未満)が運転できるのはいつだったかな
2007年に改正になる前が8t未満なので、この免許は現在8t限定中型免許と言われていますが、これ以降に免許を受けた人は限定解除の中型免許がないと運転できません。

先日のブログに書いていたのは某コンビニの配送用冷凍冷蔵車の話ですけど、
この車両ベースは3トン車がベースで断熱処理した荷箱に中高温用の直結冷凍機を取り付けた車両で総重量が7トンくらいかなと。
ってことは、2007年改正後の普通免許じゃ乗れないんですよね。
んで、改正後の普通免許で使えるクルマの例で言うとクロネコヤマトさんの配送用の1.5tベースの箱車ですね。荷箱の長さが約3mの短いヤツです。

じゃあ、免許ないんで乗れないじゃん、だったら小さな車両で行けば?
ってことになるんですけど、そういうわけにも行かんのですね。
まあそのあたりは経済効率というものと作業性というものが出てくるわけですが、その上に物量の波動という要因もあります。

で、今増えているのが中高年の人がドライバーに転職するパターンが増えてまして、この人たちだと免許的にはクリアできているんですけど・・・・
荷箱背負ってるトラックって乗用車みたいに後見えないんですよね。
「見ようとしなければ見えない」ってことです。

んで、普通免許の教習には乗用車を使いますから、仕事で使っていた人以外では軽トラくらいしか乗ったことない人多いと思いますし、ワゴンやミニバンしか乗ったことが無い人が多いと思います。
死角が多いというのは見ればわかることなんですけど、ミラーの使い方も乗用車とトラックでは違いますし、視点をどうするかってのも乗用車ばかり乗っている人がトラックに乗ってもなかなか慣れなくて苦労するんですね。

どうやって後を確認するかっていうと、カーブ曲がるときに見るんですけど。
後続車の確認は(笑)
もしくは、道幅をいっぱいに使ってクルマを横に動かしてミラーで後をうかがいますね。
ミラーだけで見えないところは、視線を動かし、頭を動かし、身体を動かしして運転動作として見るんですけど、そこまでできないんですよね。

だから、真後につかれてもわからない、左に寄って譲ろうとしてもどうにもできないってことになっているドライバーが多いんですよね。
で、そういうヤツに限って後確認しろよって言えば言っただけ前がおろそかになるんですよね(笑)
最悪追突事故するか、急制動で荷物ひっくり返すかですかねw
だから、みんな不幸になるから乗せない方が良いよって話になるんですよw

なぜならば、トラックって乗ってみないとわからないことが多いんで、それを短時間で教育して伝えるのは会社の管理者が行うOJTでも無理なんですよ。
大型や中型の教習を受けてりゃまだしもいきなり乗せて運転させてもできるわけがないんですよね。
ましてや、乗用車で運転を覚えて身にしみついていますから。
個人的に資質というものもありますが、ぶっちゃけ何の役にも立ちません。

まず、前走車のラインをトレースして走ってみてって言っても、なかなかできないんですねぇ(笑)
モータースポーツやってますが、安定して速いドライバーは同じラインを何度走っても狂わず走れる人なんですよね。
当然のことながら、レースで超接近戦やるときでも入れるかどうかの判断して割り込んでいくわけですから、現在位置と未来の到達位置を把握して運転しないとクラッシュになるわけですけど、そのあたりも車両感覚と空間認識能力です。

キャリアの浅い高齢のトラックドライバーでも、少々見えてなくても一般道路ではぶつかることはまれですから、まだドライバーでございます。ってことになるんですね。
そんでもって、なまじ真面目にやるもんだから「後方注意して進路譲れ」何て指導受けたら後ばかりに意識が行って前がおろそかになるんですわ。

そんなのがいっぱい乗ってるから下手に近づいては危ないですよって話です。
かと言って後ろに貼り付いてパッシングなんぞすれば「あおり運転」って言われるし、やりにくくなったもんですわ(笑)

若い子たちが入ってこないからコンビニ配送はかなり高齢化してます。
逆にあおってトラックに追突すると突いた方が大けがするか運悪けりゃ神に召されますんで良く見定めて運転してくださいね。

ということでございました。









Posted at 2020/01/29 23:30:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何とも言えませんね | クルマ
2020年01月21日 イイね!

(。´・ω・)ん? 煽ってないですよ(強調)



こんばんはでございます。 劇場版ハイスクール・フリートの主題歌です。


まあ、ワタクシは見てきたんで何とも言えません(ネタばれ)
是非とも劇場に行って見てください。

ただ、操艦の号令を聞くとちょっとうるっと来ましたねぇ(笑)
帝国海軍から今の海上自衛隊に受け継がれている魂のようなものを感じましたねぇ。 駆逐艦乗りのプライドって言うのか「水雷魂」っていうのか。

帝国海軍の駆逐艦、水雷戦隊のエピソードは数多くありますけど・・・
キャラと帝国海軍で活躍した提督・艦長さんのエピソードを登場人物に投影して設定をしているのかなとか思ったりしてます。
ってことなんですね。

んで、本題に行きます。

NZさんの根拠地から岡山市内中心部に行くには混んでなければ約1時間です。
これも、昨年自動車専用道路が部分開通してかなり便利になったんですが・・・

専用道路ってある意味では勘違いしている人が多いんでだんだん微妙になってきましたね。
ここの制限速度は70ですが・・・ 
なんせ、田舎のフリ~ダムな爺婆さん以下、そうでなくてもここの近隣にあるニュータウンの近辺は交通無法地帯っぽいんですねぇ。

一番たちの悪いのが、制限速度を下回って55km/hくらいで走るヤツかなとか。

先日、夜ここの専用道路から一般道に降りたところで???ってことが。
時間的には赤点滅なんで、基本的に信号待ちは無いんですけど、10台以上信号待ちしている状態で止まってました。
何か気に入らん事下みたいで頭押さえられて説教されてました。

関わりなければ単に迷惑な話だけなんですけど、逆にこんなのが近隣に居たら自分もやられるんじゃないかなとか思ったりもしてます。

まあ、その関連なんですけど、某コンビニの配送車を運行している会社の管理者の方とお話する機会がありまして・・・・
うちの近隣を走っている某ドライバーの件でもクレームと言うかこれは忠告だけどってことで、話をしておきました。
えー、コンビニ本部との取り決めで法定速度の運行だとのことですが・・・
ここの専用道路でGPS読みでどう見ても60くらいしか出てないんで、あっという間に後が詰まって大名行列になります。
また、それでも平気な顔して(というか後ろを全く気にしない)ダラダラひっぱるもんだからイライラがMaxになりますよね。
ってことでクレームを入れたら普通の人なんですけど・・・
こんなドライバーが近隣を数名走ってるんですよね。

まあ、ワタクシは現場で運行管理の経験もありますし、安全指導をやっていたのもありまして(笑) この機会に悲しいお話をさせていただきました。

まず、トラックが後続車を多量に引っ張ったらなぜいけないか・・・
1.乗用車がトラックに突いたら速度に寄りますがまず大けがになります。
2.そもそも、ダイヤで走っているトラックが事故に合うと配送遅延が起こりますし、コースを打ち切ることもあります。事故の相手に損害が100%請求できるかはその時点ではわからないですから、やらないに越したことはありません。
まあ、煽られてクルマ止められてもめても配送遅延ですからねぇ、無事が最善なんですよね。
要するに、解決策として速度が出せないなら、速いのを先に行かせなさいよってことですが、それができないドライバーが増えているんですよね。
しかしながら、「低速車は高速車に進路をゆずりなさい」ってことも道交法に明記されているんですよね。
ヘタクソだからとか言い訳してましたけど(笑)

そもそも、コンビニの配送で使っているパネルバン冷凍車って荷箱で後見えないんで。
乗用車のように楽に後続車見えないんですよね。
じゃあ、モニター付けりゃいいってことにもならんのですよね、せいぜいバックモニターまでですよ。 後ろ見るためにモニター付けたら気になって前見なくなりますから本末転倒な話です。
クルマの特性がわかっていたら、工夫して後続車の確認ができるんですけどw
要するに「見ようとしなければ見えない」ところが多いのですけどね(笑)

なので、社則で決まってるからって木で鼻くくって大名行列するようなドライバーは本来乗せてはいけないのです。

話した人によると「後ろ見て進路を譲れ!」という指示もしつこく出しているようですが・・・ 
その指示を守る以前に後ろもっと注意しろって言えば前見るのがおろそかになって追突事故起こすか急制動で荷物ひっくり返すのが関の山だから乗せたら本人はもとより社員みんなが不幸になるだけだから乗せない方が良いとアドバイスしておきました(水爆)
今、後ろの扉に氏名札付けてますんで、覚えていたドライバーの名前を出して、この人とこの人とが悪質だよねってことで(笑)

それからしばらくして、その管理者の人から電話がありまして面談をしたみたいですが、あまり芳しくなかったようですね。
一番悪質な人は50代前半でキャリアが2年ほどのドライバーだということなので、「クルマから降ろしてサンドイッチや菓子パンの仕分け作業させた方がみんな幸せになるよ。」とだけ言っておきました。

そもそも、周りが見えてない技量の無いドライバーが3トン車とは言えトラックを運転するのは危なくてしょうがないですね。
まあ、物流業界は慢性的にドライバー不足で、特に働き方改革と労働時間短縮の関係で無理が効かなくなってます。
また、免許の関係で乗れるクルマが限られてますんで余計人手不足に拍車をかけてます。 なので今は結構高齢の初心者が乗ってるんで要注意ですよw

話を半分以下しか聞かないドライバーが悪いのか、教えきれない会社の管理者が悪いのか、ワタクシには関係ないですけど(笑)

煽るどころか近づくのすら恐ろしいレベルになりましたねぇ。

ワタクシが現場にいた時代は、コンビニの配送車に乗るって言うのは結構おいしくてドライバーとしては出世コースだったんですけどね。

事故に合わない一番の対策は、危険なものに近づかないことです。
全部が全部そうではありませんけど、コンビニの配送車には近づかない方が良いですねw 

一般人としてもヘタに車間詰めると「あおり」だとか言われますし、ながら運転すると、罰則重いからですねw うかつなことはできません。

事故って、過失の有無は別としてやってもやられてもろくなことになりません。
とにかく専守防衛に努めて免許証キレイに保つことですね・・・

ではでは







Posted at 2020/01/22 01:26:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何とも言えませんね | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation