• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B研spec-c_RA-Rのブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

4月まとめ①:車検・雪道・富山湾・白川郷・臥竜桜

4月は何かと忙しく、ネタが溜まってしまったので写真多めでまとめです。。。

前回のブログの〆が
『来週はユーザー車検合格したら飛騨方面へ速攻花見ドライブ予定!』
で、
『あらかじめ書類と納税を先に済ませたけど検査ラインの下見忘れた』
ということでしたのでまずは

① 車検準備

車検所(松本自動車検査登録事務所)にて検査用紙事前確認お願いしたら、
車台番号、-から見るか?Bから見るか?』 
なんていう些細な問題をたらい回しされた件から。。。
alt

受付: 判らないのでエラーで引っかかるよう塗り潰します


前回の車検時には某S商会さんに簡単な目視確認&光軸とサイドスリップを検査してもらい、
気を付ける点(サーキットとか嗜むマシンとして)アドバイスをもらってからユーザー車検というイージーモードでした。
今回は自力でと考えておりましたが相談したところ、
テスターじゃないと判るもんじゃ無いよ!ということで、再び光軸とサイドスリップだけ診てもらう事にし、
ついでに上記の
車台番号、-から見るか?Bから見るか?』 問題についてお尋ねすると・・・

「いつも ”-” からだね、それにしてもヒドイwww」

流石、S〇Z〇K〇の看板掲げてるのにWRXやらEVOばかり停まってるラリー屋さんは即答。
解決(笑)
この時、車を診てもらってご指摘を頂きました点は後日整備手帳にて備忘録とします。

ご指摘部分を対策し、その後は下回りをガンガン清掃、ウォッシャー液の試し撃ち、車台番号やエンジン型式の刻印位置を思い出すetc... 
直前にちょこっとバタバタしましたが準備万端。

② 車検当日

4月16日 8時前には書類提出して検査ライン朝1枠へGO。
皆さん早いもので既に長蛇の列となり、並べば道路と同じでちょびちょび進むためクルマから離れられず、
寒い朝だったためずっとトイレ我慢しながらの検査となったのが最大の難関になってしまいました。。。

それでも9:30には検査開始し、前回よりはスムーズに完了。
alt

イレギュラーは光軸で1回 ✖ くらって自動で再検査が始まり 〇 になったり、
前回求められなかった社外品触媒の証明書を出した程度。
alt

前回は一番最後の 「たいへんよくできました」 のハンコもらわず事務局まで行くという恥ずかしいオチがありましたが、今回はスムーズに完了!
終わったらシールもらって即退散。

③ 同じ市内でも西へ向かったら雪国だった

車検受けたその足で西へ!
毎年の飛騨・白川郷のお花見&富山の友人に会いに行きました。

昼近くなっても寒く、車検後はスポークの反り返り具合がグレーゾーンなノーマルタイヤに履き替えてからドライブに出るつもりでしたが、山がまったく見えないので雪の心配が。

ということで、
スタッドレスタイヤのまま岐阜・富山方面へ!
alt
松本市街地の桜は既に強風で短命に終わってましたが、
上高地へ向けて走れば良い感じに咲き始め♪

からの・・・ 

5分後の風景
alt
4月半ばにして岐阜県との境はガンガン降雪。
スタッドレスタイヤでなければ即引き返すところでした(笑)

そして新雪を踏みしめながらのスノードライブの予感に進路変更!

前回の車検時にお邪魔したので2年ぶりとなる温泉へと寄り道することに。
(前回は道を誤って 【上〇地】 へ凸るというお茶目も)
【冬季閉鎖中の峠の向こう側という秘湯 中の湯】 へ! いざ開門!alt
alt
良い感じの積雪ですが、冬季閉鎖中なだけに路肩はと~っても荒れてます。

alt
よくできたオブジェにお出迎えしてもらい、
今回も 「他にお客さんおりません」 とのことで貸し切りで雪見露天を堪能。
alt

予約のお客さんからのTELに
「スタッドレスタイヤで四駆じゃないと辿り着けません」
と説明しておられましたが、一時は露天風呂脇にデカい雪ダルマ作ってる間に頭に雪が積もる勢いでした。
alt
雪見露天風呂と雪道走行を満喫して戸締り。
安房有料道路で岐阜入り。

④ 富山エアポート 富山ブラック 富山レール 富山ベイ 富山ホタル

岐阜へ抜け富山方面へ進路をとれば直に標高が下がり雨に。
この日は標高700~800程度で桜が見頃を迎えてまして、
スーパーカミオカンデ市あたりから↓の富山道の駅細入などが良かったのですが・・・
alt

あいにくのお天気。

【富山きときと空港】 にて富山の友人との合流
彼の新車【ホンダ シビックハッチバックターボ】の助手席に乗り込む
STIたんはここで一休み。
alt

以前1回だけ本店で食した【富山ブラック】なるラーメンが、
ガツンと麺からスープからメンマまで、舌が休まる事の無い塩分攻勢のネタラーメンでした。
しかしながら、ご当地モノに弱いのもあり、また食べたいとお願いし2号店的なお店へ。
alt

やっぱりガツンとブラックw
生い立ちが白飯持参が前提の貧乏学生のためのラーメンらしく、
青森市民のソウルフード 『味噌カレー牛乳ラーメン』 と通ずるものが。
空港内にあるのは一般受けするようデチューンされてるとか。

その後は東へ進み黒部方面へ。
alt
富山名物電車の終点らしい。

そこから海岸線をウォッチしつつ戻り、ホタルイカを獲っている人が居れば便乗してみようという無計画ドライブ

富山に住んでるくせにホタルイカ獲ったことも生で見たことも無いという友人。
 「海行けば何でも新鮮なんだから生で食べれるっしょ?」 ってノリの海無し県人な自分。
お互いを小馬鹿にしながら小耳に挟んだ知識を出し合いつつ、
漁港などに停車しては手ぶらで富山湾をウロウロ。

4月半ばでまだ早かったのか、投光器で寄せてる人などは皆無でしたが・・・
alt

用水路に海水が逆流するポイントで怪しい光が!!!!
富山の秘宝が一つ、ホタルイカ発見!?

もっとお祭りで売ってるぼや~っと光るヤツみたいなのだと思ってたら、青色LEDのような輝度でした!
流石にここは手が届かないので、地元民が 『身投げ』 とか呼ぶ打ち上げられているのを拾えるポイントを探して移動。
途中のコンビニで伸びる柄のついた網も(高い気もしたけど)購入し準備は万端!
砂入ると食べられないのでコンクリート敷きの場所に狙いを定めてウロウロしまして・・・
alt

照明が海側に向いてる場所に落ちてる♪
ホタルイカと言う名のドロップアイテム!つつくと光る可愛い奴!
※網に入れてますが一度も役に立つことは有りませんでした

大きめの波が来るたびに打ち上げられるらしく、小一時間で30匹弱ほど拾って移動。
その後は西側に向かい海王丸まで行きましたが凪になってしまい収穫無し。
保冷剤を買って2時過ぎに空港へ戻り解散。
翌朝6時までは駐車場は車の出入りが禁止されるため、そのまま車中泊。

⑥ 白川郷 ・ 臥竜桜 ・ 飛騨一宮水無神社

日中真冬のような雪景色を走って来たのに軽装で車中泊。
長野なら凍えてしまいましたが富山湾近くの空港なら問題無く、6時ちょうどには体調も万全で出発。

変な道の駅を経由。
alt

alt

早朝の白川郷へ in

alt

桜はまだ早い品種が開き始めた程度。
alt

去年や一昨年に比べたらちょっと地味ですが、休みが合わず致し方無し。
alt

毎度楽しみな古手神社。
小銭が他に無かったので100円玉をお賽銭したところ・・・

お土産屋さんで目を付けていた割引品の菓子、村内一回りしてから買おうとしたら撤去し始めて
「賞味期限明日なので、良ければ全部タダでお持ちください」 
速攻性のご利益?(; ・`д・´) 熱すぎるのか?

別のお店でホタルイカ拾った話しやここ3年毎年このお店に来てると伝えたら
「こちらサービスです。 紅葉の時季にもまたいらして下さい」
大盤振る舞いでご利益?(; ・`д・´) 2%だったのか!?alt
今年もばっちり飛騨牛セット。

白川郷を後にして途中の道の駅で足湯など浸かり、
日中の気温上昇でお目当て『臥竜桜』が満開したらいいな~などとかんがえておりましたが、
alt

alt

5分にも満たない状態でした。
満開は21日くらいだろうとのこと。
近くの神社へ移動し、聖地巡礼アプリで遊びますw
(ナンバープレート隠しに使えるかと思いましたが、あまり向かないですね)
alt

alt

撮り忘れましたがこちらも絵馬で良い感じに楽しませてもらえました。

~~~~~~~因みに 昨年はこんなかんじでした~~~~~~~
altalt


alt

alt



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その後は帰路に着きまして、
ホタルイカは寄生虫対策のため芯まで60℃にするには熱湯に30秒とのこと。
スーパーに売ってるのは相当ボイルして小さくなってしまってるんですね。
半生?程度で沖漬けっぽく大変美味しく頂きました。
富山、侮りがたし!

4月まとめ ② はまた後日。
順調に遊んだりトラブったりしております。。。
alt


Posted at 2018/04/30 22:26:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | My spec-c | クルマ
2018年04月06日 イイね!

桜とユーザー車検準備 どうしてこうなった!!!

桜とユーザー車検準備 どうしてこうなった!!!長野県の真ん中へんの盆地も、
例年より早~い桜満開♪

今年は入学式は桜が間に合うレアな年に!


一昨日ですが、
そこそこ天気も良かったので夜桜観に行くつもりが冷蔵庫のホイップをプリンに盛った後、勢い誤ってカクテルにも垂らしてしまい・・・
当然 MISSION FAILED 

で、
翌未明に会社からヘルプのTELで起こされたので、
通勤ラッシュ前の 松本城と桜とWRXコラボ を収めてから出勤。
alt

alt



残念ながらその夜には・・・降雨

そして本日は所用のためお休みでしたが・・・強風警報!


故に、
道中の陸上自衛隊駐屯地で ”桜吹雪” を浴びてみようかとGO♪
alt

の様にみると平和そうですが・・・

alt

???
散るっていうか・・・ 斬首!?

桜の向こう側が黄土色の土煙・・・
alt

alt
猛烈な風が吹きつけるたびに散った花びら(と花弁)と、
それ以上の花粉&黄砂らしきものらを含め土を巻きし重ねて来たる。。。
すぐそこの信号が霞んで見えるとかヒドイ。

午後は雨予報なので、盆地の桜終了のお知らせ。
地元の夜桜一度も観てない・・・どうしてこうなった!!!



ワビ・サビも無く、切ない気持ちになって本日の本題、
ユーザー車検前の ”納税と書類作成” を済ませてきました。

因みに、
検査場の傍の予備検査屋は協会に加盟している業者のみ利用可能で、一般人は門前払いになるため、検査場隣接のアルピコに光軸診てもらいたいと思いTELしたのですが・・・ しばらくの間は忙しくて無理と。。。

検査本番は来週で朝①枠から出走予約し、落ちても1日3回、3日間までリトライに課金必要無し。
落ちたらセルフ調整で頑張るとして、納税・書類は事前に済ませて➀枠の中でも先頭付近でピットレーンに並び、早く片づけたいという考えです。
(1回落ちたら挫折してDラーに課金かもですが)

通勤圏に車検所(松本自動車検査登録事務所)があるのはありがたいのですが、
奴らは地方公務員的なものなので、
土日は休みだわ16:00には閉まるわ・・・
結局、平日に休み入れて行きますです。

前回は前日に見学と共に済ませるつもりが、検査レーンで人身事故を目撃してしまい、救急車とか来て騒然としてる中をウロウロするのも気が引けて撤退。
そのため、車検当日に早起きして済ませましたが、納税とか自賠責支払するビル(自動車共同ビル)には駐車場が無く、車検所から雨の中歩いて行くのが面倒でした。
業者さんは予め専用用紙に買い置きの収入印紙と証紙を貼ってから行けばそちらに用は無いのかもしれませんが、自分は現地調達なので。

2年に一度だけなのでちょっと記憶が曖昧ですが、前回のブログを読み直せば愛想の悪い受付に気後れすまいと必死だったような・・・

本日はお花見ドライブな気分でも無いし、車検当日まごまごしない様に作業を進めておきます。
共同ビルで自賠責2年分(何故か前回より安い?)を入って左のカウンターで支払。
同じく重量税+手数料を右のカウンターで支払い、その場で重量税納付書と検査票もくださいと言って貼りつけ。
alt

事務所に行って 『24か月点検しました票』、車検証と継続検査のOCR用紙を重ねます。

継続検査のOCR用紙が前回(3号様式)と違うもの(専用3号様式)で略式なものになりました
alt

の記入方法が少し違っており引っかかりました。
車台番号を記入する際、
【車台番号の 下7桁 を右から記入】
【ローマ字記入時は枠の下にマーク】

私 : うちのこの車台番号は
〘GDB -000000〙←右から書くと数字6個と ”-” ?
それとも数字6個と ”-” 飛ばして ”B”? 
もう書いちゃったけど ”-” の扱いは?
下にマークは? ”B”に直すのは簡単ですが?

受付: 判らないのでエラーで引っかかるよう塗り潰します
     
私 : ”-”書いとけば通る可能性を潰しただけでは?
    現場にたらい回ししただけですよね?
    毎日毎日何十台も処理してるんじゃないんかい?
    あなた方が用意した書式でしょ?今機械に掛ければ?
    レア外車でも無いし前回ここで車検取った車ですよ?
    はぁ、そうですか(唖然)


なんと、後ろにいた職員とも相談の上でこれ。

どうしてこうなった!!!
そんな難問ですか!? 
入試試験問題配布している教員に名前書く欄について尋ねたら、
 「判りません」 ???
しかも真っ黒にされちゃったらゼロ点では???
ホント入試だったらどうしてくれるん???

隣で記入してたおじさんに聞けば良かったかも?

当日現場で引っかかって処理してもらえって、恥を知らない豪快なたらい回しっぷりに閉口してしまいました。
当日に手間取らない様に来たつもりだったのに!!

何故か脱力感と課題もらって帰りました・・・(;´Д`)

しかも、脱力感から検査レーンの見学してくるの忘れたし!!

些末なことなので気にしてませんが
無事車検通ったらその足で飛騨方面へお花見予定。
午前中に片付く程度のトラブルでお願いしたいです。
alt




Posted at 2018/04/07 00:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | My spec-c | クルマ
2018年04月02日 イイね!

桜の時季にソワソワしつつ、ユーザー車検の備忘録とかキルスイッチとか

桜の時季にソワソワしつつ、ユーザー車検の備忘録とかキルスイッチとか
例年、桜前線の北上 + 標高を予想しては平日休みをテキトウに投げ入れます。

いつもターゲットは 白川郷&臥龍桜!
(わかる人にはわかるハシゴ)


4月の真ん中で車検を自分で通しに行く時期と被るので、
オフィシャルな口実で平日休みを多くする時期でもありますが今年は、

3月に日中 25度???
朝は1~2℃なのに!?

暖房も冷房もって、夏なのか冬なのか・・・って(春なんですけど)思ってたら、

昨日には車検日より先に桜前線が長野県の真ん中にもやってきてしまいました。
お隣の山梨・静岡ではすでにだいぶ散ったらしいですが・・・
alt
本日の夕方の通勤路。
寒暖差が激しいために朝の景色と一変しました。。。



白川郷&臥龍桜はさらに山の中なのでまだ数日の猶予がありますが、
先ほど情報収集してたら
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20180401-00006383-cbcv-soci&s=lost_points&o=desc&t=t&p=3
なんてニュースが即出て来まして、コメント欄には多数の
 「ひぐらしの・・・か」
 不謹慎とは思いつつも何てタイミングですか・・・と。

だがしかし!

4月第3週金曜 ” ヴィーナスライン冬季通行止め解除 ” はもちろん、
一昨年のように 車検合格 ⇒ その足で飛騨方面へ でも遅い???

山の桜前線と峠解禁日 ~昨年のお花見の整理~  ←2016年
山(美ヶ原)! 山(飛騨)! 海(富山湾)! 海(焼津港)!  ←2017年


車検前の下回り清掃とか下見&書類もらいのための平日休みを今週もらってあるので、
急に冷え込まない限りは開花予想に先んじて行くしかないとおもっております。

因みに、
に書いた通り、
初めてのユーザー車検の前日に下見しに行ったら即・・・

ガシャァ!

と 響く金属音、赤旗中断、消防救急警察車両。。。
車検って・・・ええええええ(;゚Д゚)明日ぶっつけ本番なんだけどおおおお

という思い出の場所でもあります。
翌日は無事に検査員さんが轢かれてたラインに誘導されましたが合格でき、
臥龍桜満開に日に詣でることが叶いましたが...

備忘録を 『整備手帳』 に載せたりブログにしとくと、
色々鮮明に思い出せてよいですね(;´Д`)

直近の予定は
仕事上がりに整備&調整
今週どこかで飛騨で車中泊
夜明けと共に花見しつつ帰路 ⇒ 出勤?
車検場見学と事前にできる書類もらう
4/9 or 10 で車検

ステアリングラックからフリュードが寒い時期だけ微妙に漏れているのも綺麗しなければ。
400円の安物ハロゲンバルブは光量が明らかに足りてないとみんなから言われてブランドモノに換え、
車高はもう調整済みなので  初☆セルフ光軸調整 してみましたが、縦はともかく横はよく判らない!
10m先で中心から270mmって、横方向は光量がフェードアウトしていくけどどの辺までOKやら。

松本は検査ラインで落ちても個人は予備検査屋は受け付けてくれません。
登録業者のみとなりますので、光軸とかサイドスリップで落ちたらアルピコさん行こうかと思います。
当日3回までリトライ可能&3日以内ならリトライに課金必要無しです。

準備中ついでに、        
↓磁石アート
では無く、
alt

alt

alt

リチウムバッテリーの容量対策で キルスイッチ付けました!
自己放電特性は良いので、切っておけばしばらく持つらしい上、
穴だらけのボンネットに手を突っ込めばON/OFF出来る位置に調整!
(エクセディのシール貼ってみたけど逆さまでした)

こんなことやってるから中々準備が進まないのでした。

Posted at 2018/04/03 01:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征 | クルマ
2018年03月20日 イイね!

ENDLESSサーキットミーティング 富士レーシングコース助手席デビュー※延期

ENDLESSサーキットミーティング 富士レーシングコース助手席デビュー※延期
※後日追記 : 前日から静岡入りしてたのに降雪のため延期となりました 
          ⇒ 6月9日(土)
何かと忙しい季節ではございますが、

「いつかは大富士で全開!!」

の予習もしくは完熟走行のつもりで去年参加したのに続き、

3月21日(祝)
ENDLESSサーキットミーティング
in 富士スピードウェイ レーシングコース

参上致します。

今回は
共に毒蝮走行会でアタックしたinstantbastars氏のBRZ
と、
次回の毒蝮に勧誘すべく誘った後輩君シビックtype-R
が、
ファミリー体験走行(Eクラス) にエントリー。
instantbastars氏は去年のファミ走で自分の助手席乗ってたので共に2回目)

自分は type-R の助手席で キャッキャウフフ?
「ただのグランツーだよー(∩´∀`)∩ v(≧▽≦)v余裕でフラットアウトだよー♪」

と 洗脳 予習 してもらい、 

instantbastars氏はじっくり脳内ではレーシングスピードに変換して毒蝮走行会の復習???


だがしかし2

去年のこのイベントは
alt

「富士山超キレー♪グランツーリスモよりリアル~」 
 (; ・`д・´)  (≧▽≦)v
  ↑ アホとアホの運転が余程怖いのか緊張のinstantbastars氏

でしたが、

一昨年のこのイベントは
https://minkara.carview.co.jp/userid/902271/blog/37521375/

猛烈に寒くて!
人生初のレーシンググローブを物販で購入・・・ 防寒用として
alt

大変佳いもので、サーキットから冬の通勤、除雪時まで愛用しております。

そしてその帰りは・・・

箱根が積雪しスタックする車多数。
朝霧高原とかわざわざ遠回りして悪路ドライブを楽しもうと思ったら、
この先通行止めにするためか警察車両がウロウロと。

そして山梨~長野の県境を通過した瞬間にべっとり積雪し、
塩尻峠はハザードランプ焚きながら、停まらない様&ホイルスピンさせないようノロノロ運転のトラックと、
すでに明後日の方向向いてお手上げのFF車たちでちょっと大変なことになっていた日でした。

3月開催の宿命ですね。
明日の富士のイベントが楽しみで仕方ないです(笑)
雨?雪?な予報ですが、今晩には静岡入り予定。
車高アゲアゲ四駆スタッドレスタイヤで行きますので走行会開催してください!

半分冗談ですので、
運営様、ご参加の皆様、どうぞご安全に。

毒蝮走行会最高♪ 一番高いところにステッカー貼りました。
alt



† 20日深夜追記 †

残念ながら、富士スピードウェイ側より21日イベントは全て雪のため中止とのこと

既に静岡入りし、instantbusters氏とラーメン食ってる時にマルシェ~☆ニシ☆さん経由で中止の報を頂きまして…
ナニしてるの通り阿鼻叫喚したい気分・・・(;´Д`)
alt
6/9に延期とのことですが、また休みとるためネゴシエーションしなければ。


Posted at 2018/03/20 12:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2018年03月15日 イイね!

続・リニューアルオープン☆あづみ野F-1パーク 

続・リニューアルオープン☆あづみ野F-1パーク  前回の続きモノ、レンタルカートのネタです。

近所のカート場 あづみ野F-1パーク
が 2018年 3月 10日 リニューアル(プレ)オープン しました♪

で、

 リニューアルプレオープンから3日経過した平日夕方に
新生☆あづみ野F-1パーク 凸ってきました!

で、

新レイアウト初走行、記録は2本走って 40.050
常連さん達曰く ”40秒切り” が一つの基準とのことでしたので0.05秒プラス表示!
あと半瞬足りていない!

という結果でした。

※プレオープンの土日はエンジン未調整だったため38秒出せる機体もありましたが、
 その後に下に揃えてデチューンしたため現在は38秒は無理でしょうとのこと

その晩、微妙なタイムを持って帰ったためか、
寝ながら脳内でシミュレーター(笑)がフルオートで稼働し・・・

(; ・`д・´)!「〇コーナーのアプローチって、 こう!de こう! とか!?」
ガバッ と目覚めと共にうずうず。。。

40秒切らないと寝ても覚めても脳が休まらない?
ということで、
昨日の今日ですが、午後がお休みでヒマヒマだったもので、

当然の如く、朝 ・ 昼とごはんはお預けとしまして・・・ 

路面温度が最高潮に達する14時頃までぐる~っと遠回りして・・・
alt

早速リベンジ!

かつてシートの相性(取付け角度?)が良いと感じたゼッケンのマシンをゲット。
タイヤも本日交換されたものということで不安無し。

まだ脂っこくギラギラと日差しを照り返す真新しいアスファルトへGO!
alt

39.846
無事に基準タイムクリア♪

嗚呼、飯ウマ!よく眠れる!大勝利!!

休憩入れて2走目は大ベテランの方と一緒にがんばりましたが、
更新ならず、しかも39秒台は1回だけでした。
この日はこれで終了。
2日間合計で 4本。

そして今回は 
GPSデータロガー 「デジスパイスⅢ」 
乗っけてみました。 (許可頂いてます)
流石に小さいコースでの計測なので、富士スピードウェイなんかとは尺度の都合ズレが大きく見えます。

興味深いのは旧レイアウトより15m長くなったとのことですが、
この記事書いてる時点では衛星による更新前のためグーグルアースに走行ラインを投げると、旧の写真の上に重なり比較できます。
alt

ずいぶん大胆な改修だったんですね~
県道に面していた部分はセブンイレブンと共用駐車場となったため大変便利。
県道挟んで写真右下に 「スイス村」 です。

グーグルさんが衛星写真を更新してくれたら走行ラインとコース図がリンクするので期待して待ちます。
データとしてはベストラップとテキトウなラップを重ねて見やすくしています。
(2走目は一度屋根の下に入った際に盛大にズレたようでボツ)
alt

まず 旧レイアウトで記録した横Gと同等の1.5G という数値を記録。

そして 最高速は52km/h
これは旧レイアウトを ”無駄にアタックライン” で立ち上がった最高速狙いの場合と全く同じですが、遠回りして最高速記録するのは実験的な意味しか無く、非力なカートにハイグリップタイヤなので最短距離を走った方がタイムが良かったため、48km/h程度が常でした。
旧と違って新は最終コーナーのラインが限定されているため、むしろ1コーナーに向かうラインの解釈次第ですが51~52km/h程度を常時記録するでしょう。

つまり、新生☆あづみ野F-1パークは

横G据え置き!
ちょこっと距離が延びた!
ちょこっと最高速が高いサーキットになった!

もっと路面が出来てタイヤも熱が入る時期なら微妙に高い数値になるかもしれませんし、
今は砂利の部分にエイペックスが敷設されてコーナーへのアプローチが変われば数値もタイムもちょっぴり変わるかもしれません。
未だアップデート中なので期待しましょう。

タイトな区間が増えたのでレースパックで遊ぶとなったら印象が違ってくるかもしれませんが、
グレードアップと言って良い改修だったのではないでしょうか???

嗚呼、飯ウマ!よく眠れる!大勝利♪
alt

Posted at 2018/03/16 00:45:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「2年ぶりのサーキット走行… 1アタックも成らず!!(復帰編) http://cvw.jp/b/902271/46002255/
何シテル?   04/05 00:42
 通学は峠でした。  営業担当地区は山でした。  免許? あれ消耗品だってよ?  ↓  大人になったのでサーキット走行を嗜み始めた今日この頃。  不慣...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S660ブレーキのエア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/15 18:35:10
ローター交換(リア)ついでにパッドも交換~ブレンボキャリパー外し編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 16:10:17
インプレッサ GDB-E インタークーラー交換 VAB純正流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 22:26:09

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI typeRA-R (スバル インプレッサ WRX STI)
2011年3月 震災を機に「人間何時死ぬか分からん」と思い立つ 同年4月 GDB ST ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
ずっと走ろう STIと走ろう

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation