• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKIRAのブログ一覧

2017年09月13日 イイね!

那須岳行ってきました~

那須岳行ってきました~AKIRAです。

土曜日の話で恐縮ですが

連れと那須岳に行ってきました。

日本百名山。

しかも登りはロープウェーで(笑)

スタートが遅かったため駐車場はギウギウ(泣) 

仕方がないので余裕のある100m下の大丸園地に止めて歩いて登ってロープウェーでらくらく標高1700m。



実に半年ぶりの山で鈍った体にムチ打ちながら茶臼岳山頂へ。

途中ガスが上がってきたりとかでしたが1日通して穏やかで歩きやすい日でした。

強風で危険なこともありませんでしたしね。



お昼は簡単にカップラとコンビニおにぎり^^ 登山中でトムヤムラーメンはどうなのよ?

と思ったけど山頂寒いくらいだったのでちょうど良かったです。 ムセるけど(笑)

お鉢周りで火口周辺を眺めながら分岐~峰の茶屋跡まで下りまして小休止。



すごい眼下に見えますが歩いてるとあっという間に着く不思議。

この山はロープウェー山頂駅を出るとトイレがありませんので覚悟が必要です(笑)

まあ水分は汗で出てしまいますので歩いてれば気になりませんがね・・・

そして朝日岳に向かいます。

最初は穏やかな登山道なんですがだんだんと険しくなっていきます。

鎖の岩場急登、すれ違いできないようなトラバース両側が切れ落ちた痩せ尾根(落ちたら死ぬw)

いや~、山はこうでなくっちゃね、楽しいっすね^^ ワクワクしますね。 





と、程なくして朝日の肩へ。

ここは三本槍岳と朝日岳の分岐です。

休憩してたら鳥さんがバサッと。 ???とよく見たら

ヤマノボラーのアイドル、ホシガラスちゃんではないですかッ




夢中でシャッター押してしまいました(笑) 

肩からは20分ほどで朝日岳山頂。

てっぺんに登ると360°の絶景が。 いや~最高です。




羽アリの数が半端なかったけど(泣)

グーグル・マップで山頂の360°画像見られます↓
https://goo.gl/maps/md3XDNogeJk

久々の山行でスタミナに不安がありましたが楽しく登れました。

今度は下から登って三本槍岳も行っとかないとね^^;

いろいろフォトギャラリーにアップしてありますので良ければご覧ください。

茶臼岳~朝日岳 2019/09/09


おまけ。


栃木県の消防防災ヘリ 「おおるり」 が救助に来てました。

あれにはお世話にならないよう、注意して登山を楽しみたいですね。 
Posted at 2017/09/13 10:47:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記&headline | 日記
2017年02月12日 イイね!

戦場ヶ原に行ってきました。

戦場ヶ原に行ってきました。AKIRAです。

昨日ですが、妻と昨年から行きたいね~と話していた戦場ヶ原のスノートレッキングにやっと行くことが出来ました。

この日のためにコツコツと道具を揃え、機会を伺いようやくです(笑)

朝6時に出発し東北道~日光宇都宮道路で清滝まで、そこからR120号でたのしいいろは坂。

中禅寺湖湖畔辺りまではほぼ路面に雪もなく快適ドライブでした。

車を止めたのは戦場ヶ原目前にあります三本松園地、茶屋の駐車場に。

トレッキング目的の方が多く、準備をされる方もちらほら。

到着した園地は標高が1300mほど。 着いたときには強風と横殴りの冷たい雪・・

晴れる予報なので大丈夫とは思うのですが・・・ 早々に支度を整え国道を少し戻り赤沼茶屋より

スタートしました。 まずは小田代ヶ原に向けて、トレッキングです。


先日載せてたスノーシュー。快適でした。




歩きはじめは割りと曇り空。 時折吹雪いてまして寒い寒い(笑)

ザックのポケットに挿していったペットボトルのドリンク、凍るんですもの。

常時-5℃くらいを推移してたようです。




この日のためにモンベルのダウンジャケット買っといてよかった^^;



小田代ヶ原では東屋がありましたのでベンチで休憩。 

歩いてると軽く汗ばむくらいなのですが、立ち止まってるとどんどん冷えてくる(笑)

そしてコンビニおにぎりが凍ってるかのように冷たいwww



念願だった貴婦人。 にしても天候が優れず今ひとつでした(泣)



そこからは泉門池~小田代橋を経由、湯川沿いに湯滝を目指しました



途中の木道に積もった雪を踏んでいくのですが、時折抜けてるところに雪が被ってるもので

踏み抜きそうになること数回。 危ないっす

途中広いところですれ違いのためにちょっと横に避けたら片足、腿までハマったし(汗)




湯滝を眺めて、疲労も溜まってきちゃったので光徳牧場入り口へ抜けて駐車場へ。







































その後は湯ノ湖の湯元温泉で温泉入って帰宅~

久しぶりのトレッキングで疲れました(’’
Posted at 2017/02/12 16:07:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記&headline | 日記
2017年01月25日 イイね!

ギア導入。

ギア導入。AKIRAでございます。

年明けましてもう1ヶ月経とうとしてますね・・・

早いもんです。

あ、お久しぶりでございます。

クルマネタとしてはあまりご報告するようなこともないのですが

2月頭にはレガシィの車検が控えております。

先日見積もりで入庫点検してもらいましたが現時点で車検予算が15万円オーバー(泣)

ちょうど13年経過なので重量税も重課税対象。。。

古い車を大事に乗ってるのに税金余計に払わにゃならんのは悔しいですね・・・

さて、最近はめっきり山に傾倒しているのですが

前々から行ってみたかった戦場ヶ原のスノートレッキングを予定していまして

必要な装備をチマチマ揃えておりました。

ダウンジャケットとか、雪山対応のグローブとか、スパッツとか諸々

そして必要なギアのひとつ、スノーシューを今回購入したのです。

(いわゆるカンジキ、ってやつですね。深雪でも脚が沈まないように履くものであります)

登山関係のギアってびっくりするような金額が多いもので悩みどころではあるんですが、

以前にアップした折りたたみ自転車を販売してるドッペルギャンガーなるメーカーでアウトドアグッズも販売してまして

わりとコストパフォーマンスに優れた物がありましたのでそれを購入。



登山靴にはめて、つま先部と甲の部分はラチェット式のバックルで固定。

踵にバックル付きベルトで固定します。



利便性が高いと思われるのはラチェット式バックル。

調整が容易ですし、脱着もスピーディかと。

底にはクランポンも付いてますのでちょっとした坂なら苦労しないかと。



試しに登山靴付けてみました。

フィッティングも申し分なし。 クランポン曲がっちゃうと嫌なので履いていませんが(汗)

2月の頭ぐらいには実戦投入してみます。

銀世界の戦場ヶ原が待ってる(笑)



かかとも上がるので歩行も楽じゃないかなあ、と思っております。

MSRとかモンベルの買おうと思うと二人分で10万超えるのもザラなので(驚

安価に入手できて一安心、楽しみです。

画像撮ってきたらまた載せたいと思いますのでお楽しみに^^
Posted at 2017/01/25 18:19:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記&headline | 日記
2016年10月02日 イイね!

ETCテストがてらに山にお散歩

ETCテストがてらに山にお散歩珍しく気力が続いてるので

連日ブログ投下(笑)

せっかく取付けたジムニーのETC

ちゃんと作動するか確認したかったので

奥様連れてジムニーで久喜ICから東北道で佐野ICに。

ちゃんとゲート通過できました。

そしてちゃんと料金もアナウンスされました(当然) やはりアナウンス機能付きのほうが安心感がありますな。

高速を降りた後は国道50号を東に向かい、三毳山公園から左に、岩船山へ

ここは2011年の東日本大震災で山肌の一部が崩れてしまった、特徴のある山でして

山頂付近には宝亀8年に鳥取大山寺の僧であった弘誓坊明源によって開基された高勝寺があります。

日本三大霊山、日本三大地蔵としても有名なんですね。 

近寄るまで知りませんでした。 そんな山を軽く登ってみることに。



岩舟駅にほど近い所に参道があるのですが、線路沿いに参拝者用駐車場あります。



中腹の駐車場から望む岩船山。 荒々しい絶壁が見える山容は標高172mと言え迫力があります。

高勝寺に向かう参道は階段続き。

600段ほどあるらしく、夏日になった今日は汗かきながら登っていきました。

途中には石段の間から頑張って生える彼岸花とか



頂上付近に上り詰めると広場と展望台があるのですが・・・

展望広場の直下の木々が伸び放題であまり開けてませんで。 剪定とかちゃんとしてくれるとイイんですがねぇ。



銀杏の木の葉はまだ青々しいのですがぎんなんは落っこちてて少々いただきました。(臭)



山門立派。



手水舎の竜も立派。



本殿には賓頭盧尊者さまも



東国一円から御霊が集まるそうです。 卒塔婆の量がすごい



大仏(といっても3mくらい)もいらっしゃいます。




























コスモスも最盛期^^;



頂上までいって、一息ついたら下山。

さすがに山大霊山に数えられる山だけありまして奥院への最後の上りは荘厳といいますか

物々しい雰囲気に包まれていました。

お地蔵様もそこかしこにあって、あきらかに空気が違います^^;

その後はおなじみになった道の駅みかもでレストランで食事して帰宅しました~

これでいつでも高速で群馬へ、林道走破して山にアタックできますね(笑)
Posted at 2016/10/02 18:39:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記&headline | 日記
2016年06月20日 イイね!

車ネタ少なめ。

車ネタ少なめ。AKIRAでございます。

お久しぶりのアップですねぇ。

今年は息子の意向もあって軽井沢ミーティングにも参加しなかったりと

すっかりクルマイベントから離れちゃってますが

車ネタがないこともないんです。

ロードスターは昨年エアコンのコンデンサ交換で

調子がすっかり戻ったと思ってたら今年に入って久しぶりのエアコン起動で

また冷房効かず・・・・

見てもらったらどうもOリングの劣化でお漏らししてたようです。

配管とっかえなんて重症でなくてよかった。

そしてジムニーさんはドアから謎の異音。ビョンビョンビョンビョンとたまに。

例えるならラムネビンの中のビー玉が転がってるような音。

内張り剥がしてみたのですが、ボール様のものが落ちてるわけでもなし。

あえて気になったのはドアロックのロッドがプラスチックのガイドから外れてた、程度で・・・

よくわかりません(笑) 放置決定です^^;

さて、話は変わって昨年から山にボチボチ登ってたりするのですが

googleのストリートビューで360°パノラマビューが見られるのは皆さんご承知かと。

これ、投稿もできてiPhoneだと特定の場所で動かずに10数枚の画像を撮影しないといけないんですよね

メンドクサイのでRICHO THETAを買いました

しかし。 買ったのは廉価版のm15なのでストリートビューとリンクしておらず

後からアプリケーションでポチポチアップしないといけないという(笑)

どうしても不満が出るようなら”S”買いますが、今のところはこれでいいかなと^^;

画像で現地の様子を見られるとはいえやはり生で見るのと画像では大違いですな。

どんな画像撮ってるか、試しにどうぞ。↓埋め込みできないのでリンク飛んでみて下さい 

トレッキングポールにGoProアタッチメントでTHETA付けて撮影。 足利、妙義山



こちらはiPhoneのアプリで撮影したもの。 撮影者が写り込まなくてイイですな。 解像度もw 大小山 尾根



ということで山登りはまだまだ続くのであります(笑) 

次はニッコウキスゲを見に行くぜ~ ^^

Posted at 2016/06/20 16:44:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記&headline | 日記

プロフィール

「バイクで初ガス欠しまして500mほどスタンドまで押しました_| ̄|○
スタンド近くて助かった(汗)」
何シテル?   03/19 17:51
クルマと山とニャンコをはじめ動物をこよなく愛するおじさんです。 車歴は ホンダ CR-X - 三菱 ストラーダ/パジェロミニ - 日産 プリメーラワゴン -...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[カワサキ ニンジャ250] メーター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 14:45:48
デミオセジメンタ水抜き+スパナマークリセットやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/02 19:50:37
クリアサイドターンランプキット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 10:44:03

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2020年8月12日納車。 2015年式 XDツーリング、 セーフティクルーズPkg・C ...
ヤマハ XT250X XT (ヤマハ XT250X)
ヤマハ、XT250Xを購入しました。 当初はセローが欲しかったのですが、オフ車は乗ったこ ...
スズキ ジムニー RGM-79 (スズキ ジムニー)
奥様の足として購入。 次期主力戦闘機(違 災害派遣に使えます(違 平成17年式の5型、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
社会人になった息子が通勤するにあたり、本人の希望と私の希望をすりあわせたところ 軽量コン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation