• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKIRAのブログ一覧

2018年10月22日 イイね!

佐渡へ旅行に行ってきましたよ。 というお話。DAY-2

佐渡へ旅行に行ってきましたよ。 というお話。DAY-2AKIRAです。

さて、佐渡旅行二日目です。

いつにない睡眠時間をとったものの、調子は優れず。

連続の旅疲れかなかなかスッキリしません。

そういうときは朝風呂よね~

ということで前日に引き続き本館の大浴場へ。

このホテルのある椎崎(しいざき)温泉、

「その昔、傷ついたトキが湯浴みに飛来したという温泉です」 ←

・・・・ホントかよ(笑)

とはいえ温泉詳細は以下の通り。

●泉質:ナトリウム塩化物温泉
●主な効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・消化器病等
●泉温:57℃
●湧湯量:1日500トン

浸かってみるとヌルヌルとしたお湯で温まるのも早く、いつまでもポカポカ。

湯上がりは肌スベスベ。 なんとなく熱海方面に近い感覚かも。

加茂湖に当たる日の出を眺めながらいいお湯でした。

朝食をとったあとは二日目行動開始です。

まずは南佐渡地区にある宿根木(しゅくねぎ)へ向かいます。ここも両津から小一時間。






風情ありますね^
















このエリアは国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されており、建物には生活している住民の方も多くいるのです。



数箇所、古民家を利用したカフェなどもあるようなのですが、お祭りのため休業中











この集落は中世からある港町。 

江戸の頃から北前船稼業として発展、舟板を利用した民家が密集した集落で今でも当時のままの佇まいを見ることができます。

ちょうど当日は宿根木祭りがあり、慎ましいながらにぎやかな光景も目にすることができましたよ。

また、観光アクティビティとして好評らしい「たらい舟」の”はんぎり”も体験できるようですが

落っこちてもシャレにならないので辞めておきました

午前中ゆっくり見学したあとは、お腹も空きます(笑)

ということで一旦国中の方面に戻り、情報収集中に気になった「寿司民宿 長浜荘・魚道場」へ



ここでランチです。 新鮮な魚介料理が評判とのことでここではお寿司をいただきました


うん、まあまあかな。 

お腹がいっぱいになって更に眠気にも拍車がかかるわけですが、旅程をこなします。

お次は西三川ゴールドパークです。


金に関する資料展示もあります。

そう、砂金採り体験ですよ。 佐渡に来たからにはやらずにはいられませんよね(笑)

30分でどれだけ取れるか、なんて息巻いてたもののやはりそうは甘くありませんで

ちっちゃい粒が5,6個という所でしょうか。 スタッフの話だとすごい取れてるってことらしい。



営業トーク上手いな。^^

みんなと話してましたが「まあ、あれだ。潮干狩りみたいに砂金撒いてんだろーね。」

確かにそーだ。 毎日のように団体が来てるんだもの、自然のものでまかなえるわけがない(笑)

なんだかんだ言いながら楽しんだあとは酒蔵も見学なのです。



江戸から続く世界的にも有名な「真野鶴」を造っている尾畑酒造へ。





酒蔵も自由に見学でき、試飲コーナーもあります。 





少し味見をしたのですが、真野鶴 大吟醸が美味しいこと美味しいこと。

飲み口は辛口淡麗、しかし余韻はフルーティ。

聞けばエールフランスのビジネスとファーストクラスでの機内酒だそうで。

なるほど。美味いはずだ。 他の銘柄も12年連続で金賞受賞されてるとか、いい酒揃ってます。

一番ヒットだったのが「酒ケーキ」だったんですけどね(笑) オススメです。

さ、まだ時間もありますので前日予定に入れてて行けずにペンディングとなってた場所へ。

史跡佐渡金山であります。

もうこの辺になると調子も芳しく無くなってきまして画像も少なめ、今見直してもブレブレ&アングルダメダメです(笑)


わざわざ入館料を払って廃坑をあるき続ける拷問。


しかも坑内気温8℃。 お酒貯蔵庫ありました。 寒いヨ


スタッフさんスゲーと思ったら人形だった・・・



延々40分は歩いたでしょうか。 楽しいですけど拷問です(笑)

坑道を抜けると、そこには当時鉱山で使う機械などを製造・修理する施設跡があり

当時の使用器具も展示してありました。

一方、北方へ目を向けると 「道遊の割戸」という山がありまして

ここも壮大な景色を眺めることができます。



鉱山開発が進み、江戸時代の露天掘りのあとなんだそう。 なんと高さ74m!

機械化がまだない時代にすごいことです。

ちょっと離れた公園から見るといい眺めだったそう。

↓参考画像


引用:さど観光ナビ 様

と、ひとしきり廃坑回遊の拷問も済ませ、売店で土産を物色して二日目の宿へ戻ります。

今回いろいろ検討したものの2泊3日で腰を据えたいということもあり同ホテルにて連泊。

夕方、同じお風呂で汗を流し、二日目の夜も新鮮な魚介を夕食に堪能したのでありました。

そして前日と同様、食後に沈没(笑)

帰路につく3日めにつづく。

Posted at 2018/10/23 13:45:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2018年10月22日 イイね!

佐渡へ旅行に行ってきましたよ。 というお話。DAY-1

佐渡へ旅行に行ってきましたよ。 というお話。DAY-1AKIRAです。

先週、10月13~15日で

自分を入れて連れの3姉妹夫婦、計6人で

毎年恒例の旅行へ出張って来ました。

今年はなぜか10月予定がいっぱいいっぱいになり

その前の週はロドスタ登山部での涸沢アタック。

休む間もなく間髪入れずに佐渡ヶ島へ(汗)

12日の夜から北関東へ赴き、姉の新型ノアで一路新潟港~午前5時過ぎに同港より佐渡汽船カーフェリーおけさ丸で佐渡へ。



約2時間半、久しぶりの大型船の揺れに耐えながら両津港へ着港。

まずは朝ごはんをと思いつつ島唯一の道の駅へ、と向かいますと「道の駅 芸能と朱鷺の里」は

閑散とした雰囲気。 もちろん食事もできるような雰囲気は皆無。。。

「??」と思って施設へ近寄ってみますとすでに道の駅としての機能は駐車場とトイレのみ、芸術関連の研究、学習施設としてのみ営業としていると。。。。

いろいろHPを見て回った情報が古すぎて無駄足・・・ なんか初っ端から嫌な予感がorz

しかし田舎のこういう施設、ホームページも更新しておいてくれないと困りますよね。

アテにして行ってがっかりすること、去年もありましたから(泣)

しょうがないので両津港へ戻り、フェリーターミナルで見つけたカフェで軽食を取ることに。

(ここもしょぼくて立派なお値段の割にちっちゃいロールパンのホットドッグとかでさらにorz)

さて、気を取り直して旅程の消化となりました。

まずは佐渡といえばトキでしょう!ということでど定番の「トキの森公園」へ。

ケージ内で飼育されているトキを眺め、保護育成に関わる資料を見ることができます。

なぜか ”けものフレンズ”とコラボもしていていらないんだけどポストカードももらいました(笑)


寂しく佇むゆるキャラ(笑)



300mmじゃこれが限界・・・



クロトキさんはちょっと怖いw



うーん・・・わかりません(’’


さてここからはお昼に向けて島北部にある景勝地、 大野亀を目指します。

佐渡の観光拠点となるであろう、両津からは南北どちらへも小一時間で移動できるアクセスの良さ。

こういう所は離島ならではでしょう。

島東岸を眺めながらきれいな海を目の当たりにし北上しますと大野亀に到着。

目的は景勝地を眺めるのもありますが、兄のご所望で大野亀ロッジでのカツカレー。



味は、まあ、うん、あれだ。 オイシカッタヨ(汗)

とにかく海岸沿いにそびえ立つ大野亀という山は迫力があっていい感じ。

残念なのは風雨に晒され、頂上までの道が崩壊しているところがあり、登れないこと。

てっぺん踏んでおきたかったなあ・・・と。

周辺散策してたらシマヘビに遭遇、しかも直ぐ側に脱皮したての抜け殻がっという

楽しいハプニングもおまけで付きました。



手づかみwwww

腹も満たされて落ち着いたところで今度は西岸を南下、尖閣湾揚島遊園へと向かいます。

この尖閣湾という所は 映画「君の名は」(アニメじゃない方ね)のロケ地になった景勝地。

湾内に突き出した揚島への橋が特徴的で、湾内では船底から海の底を眺めることのできる

海中透視船での遊覧もできます。

船の待ち時間では船着き場から海中を覗くと多くのクロダイが泳いでる。

しかし佐渡の海はとってもきれいですね。 透明度が違います^^




さて、船ですが。  フェリーの揺れが可愛いくらいの激しい揺れ(笑)

ちょっとした絶叫マシン並でしたよ。 障害物の多い湾内を巧みに操舵する腕

船長、只者ではないな^^;



カモメがいっぱいですが、コイツラここで売ってるかっぱえびせん狙いなんですよ。



非日常の楽しい体験でございました。

ここの展望台では売店で焼いてる一夜干しのイカをみんなで頂き(食べてばっかりw)

その後は個人的に最大の目標でありました北沢浮遊選鉱場跡へ。

朽ち果てた様子がラピュタのよう、と映えすると話題のところです。


発電所や選鉱場(精錬に必要な鉱石を取り出す施設だそうです)の密集地で近代化に貢献したところなんですって。















いやあ、ここもすごい迫力ですね。 巨大建築物に惹かれる私としてはずっと居たかったのですが・・・


あ、金山ソフトクリームいただきました(食ってばっか(笑))

ライトアップもしてたとのことですが時間がありますので後ろ髪を引かれながら本日の宿へ向かうのでありました。

宿は「佐渡グリーンホテルきらく」さん。

個室貸し切りの露天風呂、通常利用できる露天風呂と2棟が加茂湖に面してあり、

本館内にも温泉大浴場があるという贅沢さ。 歴史の古いホテルなのでそれなりですが

良い宿でありました。 ロビーやそこかしこにある調度品がすごいですよ。


料理も美味しい。 紅ズワイガニ。。。。小ぶりだけど新鮮でいいですね^^

デザートのカキ。 おけさ柿という地場特産で、そのまま凍らせてあって、シャーベットみたいに食べるんです。

これがまた美味しかった~。 この宿、アタリです^^

と、怒涛のDAY-1が終了しましたが、前の週の涸沢でちょっと風邪を引いてしまったのか

喉が痛かったりなので薬を飲んでたのですが、これが効いて食事したら撃沈。

露天風呂を堪能することなく翌日を迎えるのでありました。

つづく。
Posted at 2018/10/22 16:41:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「バイクで初ガス欠しまして500mほどスタンドまで押しました_| ̄|○
スタンド近くて助かった(汗)」
何シテル?   03/19 17:51
クルマと山とニャンコをはじめ動物をこよなく愛するおじさんです。 車歴は ホンダ CR-X - 三菱 ストラーダ/パジェロミニ - 日産 プリメーラワゴン -...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
78910 111213
14151617181920
21 2223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

[カワサキ ニンジャ250] メーター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 14:45:48
デミオセジメンタ水抜き+スパナマークリセットやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/02 19:50:37
クリアサイドターンランプキット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 10:44:03

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2020年8月12日納車。 2015年式 XDツーリング、 セーフティクルーズPkg・C ...
ヤマハ XT250X XT (ヤマハ XT250X)
ヤマハ、XT250Xを購入しました。 当初はセローが欲しかったのですが、オフ車は乗ったこ ...
スズキ ジムニー RGM-79 (スズキ ジムニー)
奥様の足として購入。 次期主力戦闘機(違 災害派遣に使えます(違 平成17年式の5型、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
社会人になった息子が通勤するにあたり、本人の希望と私の希望をすりあわせたところ 軽量コン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation