• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKIRAのブログ一覧

2019年11月18日 イイね!

ラジエーター液の処理について考察。

ラジエーター液の処理について考察。AKIRAです。

先日ロードスターのラジエーター交換を行ったのはアップしたとおり。

さて、その作業の際にどうしても困ってしまう事といえばラジエーター液。

かんたんに処理できない液体であることは皆さんご存知のはず。

主成分のエチレングリコールは第4類危険物に指定されており生体内代謝が行われると毒性になります。危険です。はい。

おいそれと下水に流せない代物なのであります。 地下水路で巨大ワニとか発生しちゃうから。

ダメだぞ、絶対ダメだぞ!(笑)

今回当方でも困りまして行きつけのガソリンスタンドで聞いてみたところ

通常LLC交換が頻繁ではないので引取してない。 と。

市のごみ処理のページを検索しても廃棄不能品の分類なんですよね。

てことで自家処理できる方法を模索するしかありません。

で、検索の結果出てきたのが↑の画像のもの。

「高吸水性樹脂 CP-1」でございます。 

説明には1gで300ml以上の吸水性能、と書いており理論上では2リットルあたり7gもあれば足りるんじゃないかということでテストしましたが

やはり純粋な水ではないので吸収率が低くゲル状にすらならず。

なので追加で30gを投入。 15分後にはモロモロのゼリー状に。

ということで1リットルあたり20~30gほど投入すればいい勘定かと。

追っかけで残りの6リットルをごみ袋を広げたバケツへ入れ、100g投入してみました。

(理論値と計算があってないですがギリギリのラインを見極めるために切りの良い100gにしてみました。)



すぐ吸収が始まり10数分後には半固形に、ゲル状になりました。

が、水分多めのジューシーな感じ。その後はあまり変化は見られず。

ですので、やはり1リットルあたり30g以上は投入したほうが良さそうですね。

で、固形物になってしまえば一般のゴミとして処理ができますので念の為

シュレッダーダストをまとめた袋へ水分吸収も期待して小分けでゴミとしました。

参考にされる場合は是非。
Posted at 2019/11/18 17:02:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「バイクで初ガス欠しまして500mほどスタンドまで押しました_| ̄|○
スタンド近くて助かった(汗)」
何シテル?   03/19 17:51
クルマと山とニャンコをはじめ動物をこよなく愛するおじさんです。 車歴は ホンダ CR-X - 三菱 ストラーダ/パジェロミニ - 日産 プリメーラワゴン -...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
345678 9
10111213141516
17 181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

[カワサキ ニンジャ250] メーター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 14:45:48
デミオセジメンタ水抜き+スパナマークリセットやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/02 19:50:37
クリアサイドターンランプキット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 10:44:03

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2020年8月12日納車。 2015年式 XDツーリング、 セーフティクルーズPkg・C ...
ヤマハ XT250X XT (ヤマハ XT250X)
ヤマハ、XT250Xを購入しました。 当初はセローが欲しかったのですが、オフ車は乗ったこ ...
スズキ ジムニー RGM-79 (スズキ ジムニー)
奥様の足として購入。 次期主力戦闘機(違 災害派遣に使えます(違 平成17年式の5型、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
社会人になった息子が通勤するにあたり、本人の希望と私の希望をすりあわせたところ 軽量コン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation