• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKIRAのブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

今年もお世話になりました。

今年もお世話になりました。ブログで作業風景投げっぱなしもなんなのでご挨拶。

2019年もあと数時間ですね。

異常気象、災害と色々なことがあった一年でした。
千葉に遊びに行ったときには未だにブルーシートで養生された屋根があり早い復旧を望みたいですね。

天候も芳しくない日が多く山行がままなりませんでした。
行きたい山がどんどん増えるばかりでなんとも。。。
来年はもう少し登れれば良いのですが。

一方で、ロードスター パーティーレースⅢのビットクルーとしてのお手伝いが2年めを迎え、充実したサーキット活動もできました。
あわせて多くの方達とも交流させて戴きました。
感謝感謝です。

車両といえば息子のMR2が増車して2年めということで、メンテの機会が増えたぶん、作業効率は上がったような気がします(汗)
来年はロードスター の車検、迫りくる20万キロのレガシィ 。
まだまだ維持りは止められないですね

と、こんな日々ですが充実した一年でありました。

来年も変わらぬお付き合いをいただければ幸いです。

お世話になりました。
良いお年をお迎えください。
Posted at 2019/12/31 21:34:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月31日 イイね!

ジムニー のオイルクーラーパッキン交換しました。

ジムニー のオイルクーラーパッキン交換しました。皆さんご機嫌よう。AKIRAです。

すっかり大晦日ですね。

そんな中大掃除もほったらかして

以前からの懸案事項だったジムニー のオイルクーラーパッキンを交換しました。

先輩方の記事通り難作業ではあったものの

四苦八苦の上完了です。



このオイルフィルターの上にあるジャバラっぽいものがオイルクーラーらしく、なんか補機類に囲まれてアクセスが非常に困難でした、

円筒形のてっぺんに24角のボルトが固定されているのですが

これを外さないと始まりません。

まずは24mmソケットにフレキシブルエクステンションを指して中指と人差し指でそっと支えながら配管を潜り抜けボルトへ。

今度はエンジンルームからラチェットへ挿したエクステンションバーを見にくい隙間から合体、

一発めのトルクを掛けて緩んだのが確認できたら一安心。

今度は下に潜ってオイル交換も一緒に行うのでドレンボルトを外して古いオイル排出。

その間にボルトを抜き取り、パッキン交換。



バンジョーボルトのような独特の形。パッキンは潰れて変形してました。

さて、オイルフィルター本体もずらしてパッキンを変えます。




狭いところから本体をずらすのもまた難航。

なんとかパッキンを外せるところまでずらして交換。

このパッキンはパチンとハマる感じではなく、溝へ押し込んで合わせる感じ。

本体を元に戻すときに注意が必要でした。

本体を収めたら(ずらしたは良いが元へ戻すのも厄介です( ´_ゝ`) )ボルトをこれまた指で転がらないよう支えつつ戻して

ソケットを刺して〜と逆手順で締め直して終わり。

あとはオイルフィルターも交換して、オイルを入れてオイル漏れがないか確認して終了。

クーラーとフィルターの分がありましたので都合3.4リットルほど入りました。

潜って狭いところでオイルをかぶり、久しぶりのオイルまみれ作業となりましたが

無事完了して漏れもないようで一安心。

また元気に働いてもらいましょう。




使ったパッキンは上の画像です。 モノタロウさまさま(笑)

うう、なんか体がオイル臭( ´_ゝ`)




Posted at 2019/12/31 16:58:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー
2019年11月24日 イイね!

南魚沼へちょこっとツーリング。

南魚沼へちょこっとツーリング。AKIRAです。

なんか最近ジムニーばっかり乗ってるAKIRAです。

先週に引き続きジムニーさんでツーリング。

今日は新潟県の南魚沼まで。

ツレが観光サイトを徘徊してたら見つけたステキスポット。

関越道の塩沢石打ICからほど近い清津峡をメインに遠足です。

関越道といえば高坂あたりが大渋滞ポイントなもので避けたかったので

6:00発で東北道~北関東道~高崎JCTから関越道へ。

と途中の大田あたりでおなか空いちゃったので朝ごはんタイム。


大田強戸パーキングエリアで舞茸天そばを。

これがPAのレストランにしては素晴らしい出来でして。

麺はちゃんとそば然としててそば風の小麦の何か、ではなく風味もちゃんとあるし
舞茸天は香りもよく揚げたててサクサク。 美味しくいただき幸先よい一日であります。

ジムニーなものでノンビリ走り、9時前には塩沢石打に到着。 一路、清津峡へ

途中わりかし峠道をのぼりながら個人的に大好きなスノーシェッドをくぐりたどり着くと

第一駐車場は満車に近かったですが、なんとか停められました。

ここから歩きでトンネルに向かいます。


周辺はこぢんまりとした温泉街みたいな。 規模は非常に小さいです。

入り口で入坑料600円をお布施して約1キロのトンネルを歩いていきます。

途中は照明が独特で


こんなだったり


こんなだったり


こんな。 子供がいたら泣いてるレベル(笑)

で、開口一番 「ウェアハウスの入り口かよっ」と。
途中へんな音楽流れてたりしますしね。 なんか既視感。

なんでこんなナノかと言いますと2018年の第7回 大地の芸術祭で、マ・ヤンソン/MADアーキテクツによるアート作品「Tunnel of Light」としてリニューアルしたそうです。

アートは理解しようとしちゃダメなんですな。

途中にはパノラマステーションとして横穴から渓谷が覗けるのですが

途中のトイレは


う、宇宙船? な感じだし


へ、壁画?な感じで佐渡金山より楽しめます。

で、SNSでバズった

こんなや


こんな風景に出会えるのです。

非日常と大自然が混在する異空間はたのしいですね。

長居も無用なのでさらっと一通り画像を撮ったあとはおいしいものでも食べようと戻りましたが

途中の湯宿入り口でふと看板に目が。



トンネルへ向かう途中にある 「湯処よーへり」ですが、閉館のためまさに今日から今月いっぱい、無料開放中だそうで。

なかから女将さんらしき方が声をかけていただいてぜひ入ってって~とおっしゃるので

ひと風呂頂戴することにしました。 タオルも貸してくれるということで有り難し。


入ったときには貸切状態だったものでお風呂をパシャリ。

某那須塩原の素泊まり旅館より遥かに綺麗でありました(爆

源泉かけ流しですが、ぬるめでゆったり浸かれます。 単純硫黄泉で例の香り。

湯上がりもすべすべであったまりました^^

しかし閉館は残念です。 ただ風呂ごちそうになりましたので飲み物2本と販売タオルを記念に購入させていただきました。 

せめてもの。 ですね。

さて、メインの目的は果たしたので石打まで戻りますが、近くに道の駅 南魚沼がありますのでご当地品を見に向かいます。

車で15分ほど。 立派な建物に農産物等販売と食堂。

ここで湯に浸かり胃腸も活発に動いたのかふたりともすでに昼食モード。お昼にしちゃうことに。


注文したのはもつ煮定食。

もちろんご飯は魚沼産コシヒカリ。 しかも大盛り無料ってサービス良いですな。

もつ煮も濃い目の味噌味でモツの他にも里芋が入ってて美味しい!

ご飯もうまい! 最高でありました。

あ、帰路途中で農家さんの運営してるお店で金賞受賞のコシヒカリ、ゲットしました

満腹になり、食後のデザートをいただきました

知る人ぞ知る新潟の氷菓メーカー、セイヒョーの桃太郎^^
ま、ただのかき氷バーなんですがチープな感じがいいのです(笑)

時間に余裕がありましたので、帰りは下道で17号を走ってみることに。
このルートは未走破でしたので楽しみだったのです。

湯沢を横目に、道の駅みつまたで寄り道。 で、見つけてしまった最近のお気に入りw




青木酒造の雪男ブランド。 デザインがおちゃめでお気に入りなのです。(笑)

その後は月夜野まで降り、給油してひたすら17号。

永井食堂でモツ煮買って帰ろうかと思ったのですが混んでたし美味しいもの食べて満足しちゃって今回はスルー。

伊勢崎まで出たあとはいつも使ってる利根川沿いから羽生へ出て帰宅。

下道使っても3.5hくらいで帰れたので新潟といってもわりかし近い印象でした。

また遊びに行きたいお気に入りのエリアができました。

平標山とか楽しそうですので来年いずれまた。

ちなみに400kmほど高速~峠道~一般道と走ってきましたが。今回もステアリングジャダーは一切なし。 一安心です^^

Posted at 2019/11/24 19:16:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2019年11月18日 イイね!

ラジエーター液の処理について考察。

ラジエーター液の処理について考察。AKIRAです。

先日ロードスターのラジエーター交換を行ったのはアップしたとおり。

さて、その作業の際にどうしても困ってしまう事といえばラジエーター液。

かんたんに処理できない液体であることは皆さんご存知のはず。

主成分のエチレングリコールは第4類危険物に指定されており生体内代謝が行われると毒性になります。危険です。はい。

おいそれと下水に流せない代物なのであります。 地下水路で巨大ワニとか発生しちゃうから。

ダメだぞ、絶対ダメだぞ!(笑)

今回当方でも困りまして行きつけのガソリンスタンドで聞いてみたところ

通常LLC交換が頻繁ではないので引取してない。 と。

市のごみ処理のページを検索しても廃棄不能品の分類なんですよね。

てことで自家処理できる方法を模索するしかありません。

で、検索の結果出てきたのが↑の画像のもの。

「高吸水性樹脂 CP-1」でございます。 

説明には1gで300ml以上の吸水性能、と書いており理論上では2リットルあたり7gもあれば足りるんじゃないかということでテストしましたが

やはり純粋な水ではないので吸収率が低くゲル状にすらならず。

なので追加で30gを投入。 15分後にはモロモロのゼリー状に。

ということで1リットルあたり20~30gほど投入すればいい勘定かと。

追っかけで残りの6リットルをごみ袋を広げたバケツへ入れ、100g投入してみました。

(理論値と計算があってないですがギリギリのラインを見極めるために切りの良い100gにしてみました。)



すぐ吸収が始まり10数分後には半固形に、ゲル状になりました。

が、水分多めのジューシーな感じ。その後はあまり変化は見られず。

ですので、やはり1リットルあたり30g以上は投入したほうが良さそうですね。

で、固形物になってしまえば一般のゴミとして処理ができますので念の為

シュレッダーダストをまとめた袋へ水分吸収も期待して小分けでゴミとしました。

参考にされる場合は是非。
Posted at 2019/11/18 17:02:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2019年11月17日 イイね!

鴨川へテスト走行へ

鴨川へテスト走行へAKIRAです。

先日のジムニー 作業でタイロッドエンドを交換しました。

その後は街乗りでしか走っていなかったため少し上のスピードレンジで確かめたいということもあり

連れと二人でちょっとロングドライブへ。

ウチの菩提寺とお墓が鴨川にあるのですが、ご存知の通り台風の影響で多くの地域が被災しているということもあり

確認のためお墓周辺のメンテナンスを絡めて一路千葉へ。

9時前に草加ICから外環道〜湾岸ー東関東道へ。

相変わらず宮野木ジャンクションの辺りは意味不明な渋滞ですね( ´_ゝ`)

その後館山自動車道〜君津PAで降りて一般道へ、マザー牧場をかすめてお気に入りの景観の良い鹿野山九十九谷展望広場で休憩。

昨年息子と友人とでツーリングの際に寄ったお気に入りになった場所です。(*´∀`)




そして房総スカイラインで安房鴨川駅方面へ。

お墓のメンテナンスとお参りをして一仕事完了。

台風の影響はほぼなかったようで一安心。

で、お昼過ぎになりましたのでお墓から近くの魚屋さんで昼食です。

網元が鮮魚販売とともに食事も提供しているおすすめのお店です。



カネシチ水産。 朝取れの魚を食べることができます。

いつもは駐車場いっぱいになるくらいの人気店なのですが、たまたま空いててラッキー。



連れは刺身定食。 1500円也
赤エビ、ワラサ、タイ、アジ、コハダとボリューム満点。



自分はミックスフライ定食。 1800円。
赤エビ、アジ、太刀魚、イカ、あと何か。(笑)
お互い少しづつシェアして堪能しました。
やはり鮮度が違うので刺身もフライも桁違いのうまさでありました。

お腹も膨れたところでまだ時間もありますし、テレビで見た鴨川シーワールドが近いので行ってみることにしたのであります。
(半分こっちが目的だったり)

車で15分くらいで到着。

通常3000円の入場券ですが、今月は埼玉県民は県民の日の月ですので2割引ということでお得に入場。

実は近いながら初めての鴨シーでありました。














他にもアシカショーとか見たりして夕方。
そろそろ帰路に向かわないといけませんね。
道路状況見てみると湾岸もアクアラインも渋滞してますね。。。

と、いうことで茂原方面へ北上しながら圏央道を使い、富里へ抜けて一般道で我孫子経由で帰ってきました。

約350km高速含め走りましたが、懸案のステアリングジャダーは一切発生しませんでした。

やはりタイロッドエンドの劣化は不具合の原因になりうることが分かりました。

テストがてら、楽しんだついでに心配事を解消できてよかった1日になりました。

また、被災した地域に微力ながらお金を使って支援できたかな、と。

まだまだブルーシートのかかったままの家屋や一部崩壊したままの道路などもみることがあり、早い復旧を望みたいところです。

また訪れたいですね。









Posted at 2019/11/17 08:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「バイクで初ガス欠しまして500mほどスタンドまで押しました_| ̄|○
スタンド近くて助かった(汗)」
何シテル?   03/19 17:51
クルマと山とニャンコをはじめ動物をこよなく愛するおじさんです。 車歴は ホンダ CR-X - 三菱 ストラーダ/パジェロミニ - 日産 プリメーラワゴン -...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[カワサキ ニンジャ250] メーター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 14:45:48
デミオセジメンタ水抜き+スパナマークリセットやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/02 19:50:37
クリアサイドターンランプキット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 10:44:03

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2020年8月12日納車。 2015年式 XDツーリング、 セーフティクルーズPkg・C ...
ヤマハ XT250X XT (ヤマハ XT250X)
ヤマハ、XT250Xを購入しました。 当初はセローが欲しかったのですが、オフ車は乗ったこ ...
スズキ ジムニー RGM-79 (スズキ ジムニー)
奥様の足として購入。 次期主力戦闘機(違 災害派遣に使えます(違 平成17年式の5型、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
社会人になった息子が通勤するにあたり、本人の希望と私の希望をすりあわせたところ 軽量コン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation