• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKIRAのブログ一覧

2019年08月02日 イイね!

ジムニーさんのヘッドライト磨き。

AKIRAです。
梅雨明けしましたね〜。 毎日こう暑くては車の作業もやる気が起きませんね。

さて、先週くらいからボチボチ気になり始めてたのがジムニーのヘッドライトの曇り。
前にも書いたけど運転席側だけ汚れてくる・・・
( ´_ゝ`)
見直してみたら前回の作業がちょうど約一年前くらいでした。 2018/06/04。

てな事でささっとやっつけちゃいます。



作業取り掛かりで慌てて画像を撮りました(笑)
助手席側が全然曇らないんですよねぇ。
後期パーツは対紫外線が強力になってるみたいですね




3Mのスポンジ研磨パッド、マイクロファイン→ウルトラファインで汚れとコーティングを削りまして

その後はコンパウンド 細目→超極細でさらに磨いて





仕上げはG'ZOXの名のハードクリアをヌリヌリ。

まあまあ綺麗になったんじゃないでしょうか。






半年ごとくらいにやらないと綺麗さは維持できませんね。

覚えとこう\(^o^)/



Posted at 2019/08/02 10:22:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月05日 イイね!

書を捨てよ野に出よう

書を捨てよ野に出ようAKIRAです。

梅雨ですね〜 雨ですね〜

とか言いつつ先々週の雨予報でも近所の山へ出かけたりしてましたが。

最近、ちょっと惹かれ気味なのが

野営(ちょっと意味合いが違うかな」)

もともとキャンプ経験は多少あるのですが

ネットで色々調べてたり動画サイトで見てたりしたら面白そうと思ったのが

「ブッシュクラフト」 であります。

文字通り藪で制作 を意味するのですが、

最低限装備で野営することを指します。

ワイルドなアウトドアスタイルですよね。

てことでこんな物を買ってみました。



PSKOOKのファイヤースターターセット。

いわゆる火打ち石と火打鎌。 それと火吹き棒も付いてます。

時代劇でいう「あんた、いってらっしゃい。カチカチ」な奴です

これを使って火口に火をつけ、焚き火を起こすというなんとも楽しい。

届いてからテストでやってみましたが意外と火花ってよく出るもんですね。 コツが要りますけど。

で、これを木くずに直接飛ばしても付かないので火口を用意する必要があります。

綿布を缶で蒸し焼きにして作るチャークロスなるものもありますが、もっと手軽なものを見つけたので今回はそちら。

それがチャーロープ。




綿のロープを買ってきて内径がぴったりな真鍮パイプを切り出して通しただけ。

これをパイプの先から少し出して火をつけて炭化させておきます。




アルコールランプの芯みたいな。

これを火打ち石の上に抑えて火打鎌で叩いて火花を飛ばせば簡単に火口に火が移ります

あとは麻ロープをほぐしたものに乗せて






息を吹きかければ火が起こると。

何回か練習してみましたがかなりいい確率で火が起こせることを確認(笑)

ライターとか着火剤も簡単ですがこんな原始的な作業も楽しかろう(*´∀`)

野に出て食事したいですなぁ。

いつ梅雨が明けるのでしょうか。

林道走って、山の中でアウトドアランチに役立ってくれることでしょう。

P氏、ご期待あれ(笑)


Posted at 2019/07/05 08:18:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年06月06日 イイね!

嫌なものをやっつける。と言うお話

AKIRAです。

先日の幌破れですが、Amazonからペタックスが届きましたので

早速やっつけます。



ペタックスシートは1mで購入しました。

今回の箇所で使ってもだいぶ余りますね。

では、作業を。




昨日スーパーXをヌリヌリした所はだいぶ実用強度まで進んだようです。

説明書によると24〜48時間となっています。

気温も高いのでおそらく大丈夫でしょう。

この上からペタックスシートを貼ります。




切り出しました。補修箇所の20〜30%の大きさとのことです。

目分量(笑)


貼り付けました。

強く圧着しておくとなお良いとのことでグイグイと。

かつ、ハンマーなどで叩いておくと良いとも書いてありましたのでゴムハンマーで叩いておきました。

この辺はレザークラフトの貼り付けでも同様ですね(*´∀`)





完成しました。遠目でこんな感じ。

これで浸水がないか確認してみようと思います

ツギハギ感は否めませんがしょうがないですね。

明日から天気も悪くなりそうなので雨が来る前に作業完了できて良かったかな。と。

お疲れ様でした。




Posted at 2019/06/06 16:48:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年06月05日 イイね!

嫌なものを発見してしまったのです。

AKIRAです。

先週の土曜日、久しぶりにおはみな参加の予定でしたので洗車をしました。

ロードスター なのですが、幌を拭いていたら。。。




ウッ(;ω;)

ついに来ました。。。

うちに来てから9年、それこそ幌の状態は張替えしたのかな?

ってくらい綺麗でした。 むしろ自慢でもありました。

オートグリムのビニール&ラバーケアもヌリヌリしました。
(たまに。笑)

しかし経年劣化は防げませんね( ´_ゝ`)

純正パーツならば幌交換で10万オーバー。

流石にそんな予算はありません(泣)

幸い補修ができるレベルかと踏みまして情報収集。


ああ、ねぇさん。向こう側が透けて見えるよう

放っておくと、梅雨に突入。 修理もままならないのでなんとかします。

先輩方の記事を拝見させていただくと黒ゴム接着剤+ビニール補修シートが定番のようです。

なので、近くのホムセンで買ってきました。




セメダインスーパーXブラックです。

無溶剤で弾性接着剤とのことで、ビニール幌にはうってつけですね。




作業はと言いますと、まずは外側を養生。

マスキングテープで穴を塞ぎ、上から養生テープで重ね貼り。

マスキングテープが貼り付かないものですから。

ま、養生テープもべったり貼り付かないので接着剤の無用な広がりを防ぐため、的な。

そして内側から接着剤を付属のヘラでヌリヌリ。

ロールバーがあるからやりにくいですね。

コツとしては幌のロックを外して少し浮かせた状態で作業しました。 スペースが出来て多少やりやすい。です。




はい、穴を塞ぎながら肉盛りするイメージで塗りました。

粘度がわりかし低いのでパテのようにはいきませんね。。。

閉めてしまえば目立つところではないので内側の仕上げとしてはこの程度でもオーケーかと。

(後からシート貼ります)

この状態で2日くらい硬化を待ってみたいと思います。

補修シートは明日には到着するので大丈夫そうですね。

Amazonでペタックスシートを手配しました。

おはみなで教えてもらった横◯さん、ありがとう
(*´∀`)

あとは完成後の耐久性ですね〜

補修シートが到着したらまた作業後ご報告します。

では。
Posted at 2019/06/05 17:23:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター
2019年06月01日 イイね!

MR2の補機類ベルトを交換する。

AKIRAです。

先日、息子から
雨の日とかエンジン始動後にキュルキュルうるさい。 」

と注文がありまして。 (自分でなんとかしろw)

ミッドシップの特性上、エンジンフードのスリットから雨水が入るとVベルトに掛かり。。。

と言うことだと思うのですが、キュルキュル異音が出ると言うことはおそらく緩んでる証拠、早めに交換するに越したことありません。

前オーナーがいつ交換したかもわかりませんし。

仕方がないので部品発注の上、本日作業しました。

画像撮りながらまったりとやろうと思いましたが

暑くて暑くて。しかも今週頭からなんか体調が優れないもので画像少なめ。

整備手帳にもアップせずにブログでご報告のみです。

さて、部品はと言うと純正品番は

ファン&オルタネータベルト 99364-80830 2,344円
クーラVベルト(コンプレッサ ツウ クランクプーリ)No.1 99364-80880 2,344円
と、なっております。

が、ここは純正互換品のマツダパーツ社謹製 ロードパートナーの部品をネットで。

1PR4-00-830と1PR4-00-880をセットで2,505円で格安に購入できました。


早速作業です。

ジャッキアップ後、リジットラックで右後輪だけ上げて、タイヤ外します。

その後、オイルフィルター交換の際と同様アンダーカバーを外してコンプレッサプーリから。

プーリ中心のロックボルトを緩めて上部にあるアジャスターボルトを緩めればベルトは撤去できます。

と、簡単に書きましたがプーリのロックボルトがターボホースやらインタークーラーが邪魔でなかなか手が届かない(汗)

結局エンジンフードサイドパネルとターボホース外しましたが、これは外さなくても作業は出来たかも。

狭いながらもメガネレンチの14mmをなんとか刺して緩めることはできました。



どうも見てみたらオルタネータベルトがだいぶゆるゆるな感じ。 おそらくこっちからの異音でしょうね。

こちらも同時作業。 オルタの固定ボルト2本を緩めてアジャスターボルトを同様に緩めればベルト撤去完了。

あとは新品と交換、逆手順で戻せばOK。

たわみ量はサービスデータを持ってなかったため、取り外し前に比べちょいキツめで調整。

両ベルトとも約10mmほどになるよう調整しました。



新旧比較ですが、パッと見わかりませんが細かいヒビが入ってましたのでやはり交換で正解でしょう。



今回ロードパートナーの製品を使いましたが汎用品での、 4PK-830,4PK-880で対応してるでしょう。

緩める方向で少し難儀しましたが無事交換できてよかったです。

試運転でベルトに水を少し掛けてみても異音は出ませんでしたので成功ですね。

お疲れさまでした_| ̄|○

Posted at 2019/06/01 13:06:07 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「バイクで初ガス欠しまして500mほどスタンドまで押しました_| ̄|○
スタンド近くて助かった(汗)」
何シテル?   03/19 17:51
クルマと山とニャンコをはじめ動物をこよなく愛するおじさんです。 車歴は ホンダ CR-X - 三菱 ストラーダ/パジェロミニ - 日産 プリメーラワゴン -...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[カワサキ ニンジャ250] メーター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 14:45:48
デミオセジメンタ水抜き+スパナマークリセットやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/02 19:50:37
クリアサイドターンランプキット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 10:44:03

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2020年8月12日納車。 2015年式 XDツーリング、 セーフティクルーズPkg・C ...
ヤマハ XT250X XT (ヤマハ XT250X)
ヤマハ、XT250Xを購入しました。 当初はセローが欲しかったのですが、オフ車は乗ったこ ...
スズキ ジムニー RGM-79 (スズキ ジムニー)
奥様の足として購入。 次期主力戦闘機(違 災害派遣に使えます(違 平成17年式の5型、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
社会人になった息子が通勤するにあたり、本人の希望と私の希望をすりあわせたところ 軽量コン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation