• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKIRAのブログ一覧

2018年11月25日 イイね!

要らないもの撤去。

要らないもの撤去。AKIRAです。

MR2でありますが、納車してから度々借りて乗ってますが

まだまだ慣れないせいもあり手足のように。。。

とは行かず。

車と対話をしながら馴染んで行こうかと思います。

土曜日にはプリメーラの頃からの友人と、千葉へ年1のツーリングへ。

今回MR2が来ましたのでロードスターとMR22台で参加させてもらいました。

その様子は後ほど。

さて。

納車時にABCペダルに付いてたペダルカバー。

邪魔なので外しました。

こんな物は見た目だけで邪魔なだけ。

燃えないゴミの日にポイします。
Posted at 2018/11/25 10:02:35 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年11月18日 イイね!

ぐるっとマフラー慣らしのドライブ。

ぐるっとマフラー慣らしのドライブ。AKIRAです。

先日購入・取り付けをしましたマフラー、

レーシングビートのパワーパルスサイレンサーですが

D氏の助言で

「500kmくらいは全開にしないでおとなしく走ってね♪」

とのこと

初っ端からいきなりパッションしてしまうと中の遮音材が飛んでしまい爆音になってしまう恐れが。

てなわけで

みんなが寝てる夜にちょこっとお散歩で500kmくらい稼いじゃおうという魂胆です。

計画したのは

東北道 久喜IC~郡山JCT~磐越道~いわきJCT~常磐道

~つくばJCT~圏央道~久喜白岡JCT~東北道~岩槻IC

というルート。 これで自宅←→高速への道も含めてほぼ500km。

果たして走破できるのか!(笑)

ちなみに 夜間走行だったため画像少なめです、m(_ _)m

夜11時に自宅を出発、諸々準備をしながら久喜ICへ。 高速へ乗ったのが11時40分頃。

やはりこの時間帯は快適です。

速度も100km/h前後を維持しながらクルージング。 回転数は3500rpmくらい。

途中、都賀西方PAや那須高原SAでトイレ休憩。

那須高原SAではばんごはん食べたにもかかわらすなんか小腹がすいてしまい

目に止まった白河ラーメン。 夜中の1時半に。(笑)



あっさり鶏ガラベースの透き通った醤油のスープに自家製麺の多加水縮れ麺が良かったです^^

その後はひたすら北上、郡山JCTをいわき方面へ。

実はこちらから磐越道へのアクセスは初めて。

磐越道に入ってみて感じたのが ”暗いっ”

街灯一つないもんだからただ漆黒の闇を切り裂いて走ってく感触。眠くなります。

話し相手もいないので黙々と走り続けますと眠気も襲ってきますので早々に休憩。

阿武隈高原SA。



サービスエリアは名ばかりの駐車場(笑)

商店どころかスナックコーナーも閉まってて、自販機のみ。 

挙句の果てにはガソリンスタンドが閉店してる\(^o^)/

田舎なのでしょうがないですが。

ガソリン残量も気になりますがこの時点でまだ半分を切ったところ、次の常磐道、中郷SAまで

頑張ってみます。

いわきJCTから常磐道を南下します。 北から常磐道を走ってくるのも初めてで新鮮でしたが

未だ闇の中なので景色がわからず。 日立辺りでは海岸線に沿って走ってますから

日の出の時間にここに到達できるようにすればよかったとかなり後悔・・・

眠気をごまかしつつなんとか中郷SAへ、ここのエネオスではセルフサービスでした。

ガソリン補給して再出発。 

この時点で残1/4ほどのメモリ手前でしたが、圏央道に入ると間にGSがありませんので早めに対処しました。

その後は順調に快走を続け、谷田部東PAで休憩、つくばJCTをから圏央道をはしり

久喜白岡JCTから東北道上りへ、岩槻へと走ってきました。



データ上では481km(ハイタッチドライブ)となってましたが

自宅の往復も含めほぼ500kmの走行でした。

たまには一人でナイトドライブも楽しいですね。

-ハイタッチドライブでのデータ-
2018年11月17日 23:34-11/18 06:05、 481.97km、5時間16分
7ハイタッチ「、コレクション2個を獲得、バッジ81個を獲得。 テリト(略

いやー、走った走った^^ ちなみに高速代は450円でございました。

今月頭の本庄サーキットで付けてきちゃったタイヤカスもきれいに取れて快適に。

一石二鳥でしたね^^;

お疲れ様でした
Posted at 2018/11/18 17:33:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年11月14日 イイね!

ミッドシップ・ラナバウト・2シーター。

こんにちわ。 AKIRAです。

90年代に発売されていたトヨタの名車、MR2をご存知でしょうか。

初代AW11型が1984年に発売され、1989年から1999年まで10年に渡り販売されていた

希代の名車です。

このMR2、(SW20)が先日うちの愛車たちに加え仲間入りとなりました。

購入したのは息子なのですが、ロードスターとともにメンテナンスは相変わらず

私が行うことになりそうです^^;
















1999年式の最終型、いわゆるⅤ型のGT-S、ターボモデルです。

ロードスターで運転を覚え、モータースポーツにもちょっとだけ足を突っ込んだ息子は

さらに色々な車に乗ってみたいという欲望がふつふつと湧き出し、

様々な情報収集のうえ、自宅からほど近いショップにあった個体と先月対面。

そこからは川を流れる水のようにあれよあれよと購入へたどり着いたのでありました。

この個体は最終型というだけあり、コンディションもよく年式相応の古さはあるものの

機関類も不安なし、内外装も上々と購入価格からしたら相当当たりの玉ではないかと。



ボディ後端に装備されているトランクルーム。 2シーターの割に容量は意外とあります。



開けると結構深さがあり、荷物も結構積めそうですね。




車載工具は固定できないようです・・・




5型の大きな特徴、リアウイング。可変式という話。



ボンネットを開けるとスペアタイヤ、ウォッシャータンクが。



エンジンルーム。 TRDのタワーバーが前後装着されています。

オイルにじみもなく、コンディションも良好。



HKSのブローオフバルブが装着済み。 アクセルオフで派手な音を(笑)



運転席から。 メーターは旧来の電球発光。 暗いですね~

いずれLED化したいところです。

ステアリングは最終型で3本スポークへ。 赤ステッチがスポーティです。



運転席ウィンドウ等のスイッチ類。 こちらも動作不具合なし。

ミラーの自動格納が付いてないのです。



ABCペダル。 配置はスポーツドライビングでも問題ないですね。

前オーナーが装着していたであろう、アルミのペダルパッド。 

いらないのでちゃっちゃと外します(# ゚Д゚)



シートもホールド性に長けたスポーツシート。

サイドサポート/ランバーサポート/ハイト調整が可能で長距離も疲れは少なそう。

まあ、レカロとかブリッドがほしいと言い出すんだろうなぁ。

あと懸案事項はシートベルト。 引き出すと巻取りが不十分でダルダルであります。。。



ナビも付いてました。 カロッツェリア楽ナビ AVIC-RZ09。

なんとうちにある車の中で一番新しくて豪華装備(笑)

同様にオプションのETCも装着済み。 いたれりつくせり^^



アルミホイールはワークエモーションの17インチ。 Kai、ではなさそうですね。。。

タイヤはポテンザRE050 前:215/45R17 後:235/45R17。

いかんせん17インチはオーバーサイズな気がしますが、どうでしょうか。。。

リヤツラツラな感じはとても気に入っております^^

タイヤは4部山切ってる感じなので早々に交換予定です。

ついでに記録簿確認したところ、昨年クラッチ交換、シフトブッシュ交換歴ありまして

前オーナーさんはちゃんと手をかけておられたことが見られて安心でした。

と言うわけで、20代で車を2台持ち、しかも両方2シーターというかなりエッジなカーライフを

平成最後に始めるという奇特な息子ではありますが

これからも楽しくカーライフを過ごせれば、とは思います。

いろんな車に乗ってみる、ってのも若いうちじゃなきゃ出来ませんしね。

いい経験になるんじゃないでしょうか。

お知り合いの皆様には実物を目にしていただける機会もあろうと思いますので

これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m

また、様々な情報を先輩がたより拝借させていただきますので

MR2オーナーの皆様もこれからよろしくお願いいたします^^;


※ これからどげんかせんといかん。な項目。
  1, ヘッドライトの仕様変更。 バルブの色が左右で違う(泣)
  2, リヤの足回りメンテ。 コトコト言うのはなんだろう? 工具?(笑)
  3, シートベルトをちゃんとしたい。オーバーホールできるの?(笑)
  4, ブレーキ。 メンテでどうにかなるかどうか。 ブレーキタッチがいまいち気に入らん。(笑)
  5, ラジオアンテナ。 ショート化します。 長いのが伸びるのは萎えます(笑)
Posted at 2018/11/14 16:51:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | MR2 | 日記
2018年10月24日 イイね!

佐渡へ旅行に行ってきましたよ。 というお話。DAY-3

佐渡へ旅行に行ってきましたよ。 というお話。DAY-3AKIRAでございます。

さて、堪能してきた佐渡旅行も最終日。

二晩泥のように眠るものの調子も変わらず。

またこの日も朝風呂でさっぱりしたあとは朝食を済ませ

帰路につくとしましょう。

最終日の予定ではせっかくの新潟、それぞれ家に

土産も買って帰らないと。

しかも魚介の新鮮で豊富な越後、カニでしょう、カニ。

事前リサーチで安くて新鮮、と触れ込みの南佐渡地区にある

弥吉丸 直売所」 に寄りました。

ここは知る人ぞ知る、といった感じの直売所でありまして

佐渡では唯一、なのかな? 多くの人や業者サンが出入りしてました。



知らずに走っていたら通り過ぎてしまいそうではあります。

宿での夕食のカニも、こちらが卸しているようでした。

メインは紅ズワイガニ。


価格を見てみると他と比べてもかなりお安いでしょ?

北陸のカニに比べて小さめですが、時期が違いますからね~


時期的に大きいサイズはそう多くありませんでしたが新鮮さや味は折り紙付き。




ウチでは丸ガニのB級品2ハイと足1kgを。

(↑ミソ少なめB級品とはいえミソたっぷり詰まってました(喜))

家族4人で茹でをそのまま頂いて、残りは身を剥いて翌日炊き込みご飯に。

3,000円ほどで大満足できる量でしたよ。

ここはすごいオススメ。 離島なのが残念ですね。

カニを購入したら帰りのフェリーの時間もありますので小木港へ向かいます。

帰りは小木~直江津間のあかね丸であります。

ターミナルで受付後、同施設内で各々みやげを物色して昼食。

船内に食堂がないことに搭乗前に発覚し、慌ててお蕎麦。





岩のりそば600円。 意外と美味しかった(笑)

無事出港時間になり離岸、2時間ほどで直江津港へ到着。

こちらの船内は席が全席指定で新幹線のような席にゆったり座って爆睡(笑)

快適でした。 エンジントラブルで多少遅延でしたが・・・

往路のときわ丸、2等船室は広間に雑魚寝ですからね^^;

さて、直江津では一昨年も来た 「上越市立水族博物館」へ。

ここは今年の6月に建て替え、グランドオープンしたそうな。





なんかすっげーきれいになってる^^

前のときは地方の普通の水族館的なイメージが強くてそれはそれで好きだったのですが

またハイセンスでモダンな建物に~

入り口もチケット購入したあとQRコードで入館ゲート通るとかハイテク。

演出も凝っていて、プロジェクションマッピング駆使したりとか楽しいです。



屋外のペンギン展示はすごい傍まで近寄れます。(危険)



クラゲも種類豊富。

これは地方創生の大きな力になるなぁ、と感じた施設でありました。

現に平日にもかかわらず多くのお客さんで賑わっていましたので上越市、力入ってます。

さて、いい時間になりました。この旅もあとはうちに戻るだけ。

上信越自動車道、上越高田ICより更埴JCT~関越~北関東道で自宅へ。

いやー、今年もいい旅になりました。 

佐渡、いいところでした。 機会があればみなさんもぜひ。

最後に気になるコストの一部をご紹介。

カーフェリーでの運賃ですが、 じゃらんでの宿予約とセットにすると乗船車両運搬割引のある

「おけさ海道プラン」を利用しました。

通常より安くなって往復、回遊でも一律15,300円とかなり格安。

車(4m以上ワゴン)+大人6名で合計52,260円。

宿 : 1泊あたり約12,000円/1名。

上記佐渡汽船での支払いの際には島内指定施設で利用できるクーポン2,000円分もついてきて

離島で車持込みの旅行となると結構なコストがかかるかと思ってましたが

いろいろお得にできた旅行であったかと思います。

また、機会があればぜひ訪れたい場所の一つとなりました。

今度は現地でレンタカー、でもいいかなぁ、と。

金北山も登ってみたかったのですが、兄弟姉妹一緒だと無理だしね。

次はテント泊も含めて花の時期に^^ なんて。

と、いうことで今年の兄弟姉妹旅行もこれで終わり。

もしかしての佐渡旅行の参考になれば幸いです。

長々とお使いいただきありがとうございました。 (・∀・) 

Posted at 2018/10/24 10:32:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2018年10月22日 イイね!

佐渡へ旅行に行ってきましたよ。 というお話。DAY-2

佐渡へ旅行に行ってきましたよ。 というお話。DAY-2AKIRAです。

さて、佐渡旅行二日目です。

いつにない睡眠時間をとったものの、調子は優れず。

連続の旅疲れかなかなかスッキリしません。

そういうときは朝風呂よね~

ということで前日に引き続き本館の大浴場へ。

このホテルのある椎崎(しいざき)温泉、

「その昔、傷ついたトキが湯浴みに飛来したという温泉です」 ←

・・・・ホントかよ(笑)

とはいえ温泉詳細は以下の通り。

●泉質:ナトリウム塩化物温泉
●主な効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・消化器病等
●泉温:57℃
●湧湯量:1日500トン

浸かってみるとヌルヌルとしたお湯で温まるのも早く、いつまでもポカポカ。

湯上がりは肌スベスベ。 なんとなく熱海方面に近い感覚かも。

加茂湖に当たる日の出を眺めながらいいお湯でした。

朝食をとったあとは二日目行動開始です。

まずは南佐渡地区にある宿根木(しゅくねぎ)へ向かいます。ここも両津から小一時間。






風情ありますね^
















このエリアは国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されており、建物には生活している住民の方も多くいるのです。



数箇所、古民家を利用したカフェなどもあるようなのですが、お祭りのため休業中











この集落は中世からある港町。 

江戸の頃から北前船稼業として発展、舟板を利用した民家が密集した集落で今でも当時のままの佇まいを見ることができます。

ちょうど当日は宿根木祭りがあり、慎ましいながらにぎやかな光景も目にすることができましたよ。

また、観光アクティビティとして好評らしい「たらい舟」の”はんぎり”も体験できるようですが

落っこちてもシャレにならないので辞めておきました

午前中ゆっくり見学したあとは、お腹も空きます(笑)

ということで一旦国中の方面に戻り、情報収集中に気になった「寿司民宿 長浜荘・魚道場」へ



ここでランチです。 新鮮な魚介料理が評判とのことでここではお寿司をいただきました


うん、まあまあかな。 

お腹がいっぱいになって更に眠気にも拍車がかかるわけですが、旅程をこなします。

お次は西三川ゴールドパークです。


金に関する資料展示もあります。

そう、砂金採り体験ですよ。 佐渡に来たからにはやらずにはいられませんよね(笑)

30分でどれだけ取れるか、なんて息巻いてたもののやはりそうは甘くありませんで

ちっちゃい粒が5,6個という所でしょうか。 スタッフの話だとすごい取れてるってことらしい。



営業トーク上手いな。^^

みんなと話してましたが「まあ、あれだ。潮干狩りみたいに砂金撒いてんだろーね。」

確かにそーだ。 毎日のように団体が来てるんだもの、自然のものでまかなえるわけがない(笑)

なんだかんだ言いながら楽しんだあとは酒蔵も見学なのです。



江戸から続く世界的にも有名な「真野鶴」を造っている尾畑酒造へ。





酒蔵も自由に見学でき、試飲コーナーもあります。 





少し味見をしたのですが、真野鶴 大吟醸が美味しいこと美味しいこと。

飲み口は辛口淡麗、しかし余韻はフルーティ。

聞けばエールフランスのビジネスとファーストクラスでの機内酒だそうで。

なるほど。美味いはずだ。 他の銘柄も12年連続で金賞受賞されてるとか、いい酒揃ってます。

一番ヒットだったのが「酒ケーキ」だったんですけどね(笑) オススメです。

さ、まだ時間もありますので前日予定に入れてて行けずにペンディングとなってた場所へ。

史跡佐渡金山であります。

もうこの辺になると調子も芳しく無くなってきまして画像も少なめ、今見直してもブレブレ&アングルダメダメです(笑)


わざわざ入館料を払って廃坑をあるき続ける拷問。


しかも坑内気温8℃。 お酒貯蔵庫ありました。 寒いヨ


スタッフさんスゲーと思ったら人形だった・・・



延々40分は歩いたでしょうか。 楽しいですけど拷問です(笑)

坑道を抜けると、そこには当時鉱山で使う機械などを製造・修理する施設跡があり

当時の使用器具も展示してありました。

一方、北方へ目を向けると 「道遊の割戸」という山がありまして

ここも壮大な景色を眺めることができます。



鉱山開発が進み、江戸時代の露天掘りのあとなんだそう。 なんと高さ74m!

機械化がまだない時代にすごいことです。

ちょっと離れた公園から見るといい眺めだったそう。

↓参考画像


引用:さど観光ナビ 様

と、ひとしきり廃坑回遊の拷問も済ませ、売店で土産を物色して二日目の宿へ戻ります。

今回いろいろ検討したものの2泊3日で腰を据えたいということもあり同ホテルにて連泊。

夕方、同じお風呂で汗を流し、二日目の夜も新鮮な魚介を夕食に堪能したのでありました。

そして前日と同様、食後に沈没(笑)

帰路につく3日めにつづく。

Posted at 2018/10/23 13:45:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「バイクで初ガス欠しまして500mほどスタンドまで押しました_| ̄|○
スタンド近くて助かった(汗)」
何シテル?   03/19 17:51
クルマと山とニャンコをはじめ動物をこよなく愛するおじさんです。 車歴は ホンダ CR-X - 三菱 ストラーダ/パジェロミニ - 日産 プリメーラワゴン -...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[カワサキ ニンジャ250] メーター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 14:45:48
デミオセジメンタ水抜き+スパナマークリセットやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/02 19:50:37
クリアサイドターンランプキット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 10:44:03

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2020年8月12日納車。 2015年式 XDツーリング、 セーフティクルーズPkg・C ...
ヤマハ XT250X XT (ヤマハ XT250X)
ヤマハ、XT250Xを購入しました。 当初はセローが欲しかったのですが、オフ車は乗ったこ ...
スズキ ジムニー RGM-79 (スズキ ジムニー)
奥様の足として購入。 次期主力戦闘機(違 災害派遣に使えます(違 平成17年式の5型、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
社会人になった息子が通勤するにあたり、本人の希望と私の希望をすりあわせたところ 軽量コン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation